tyuuta の回答履歴

全575件中141~160件表示
  • 「人口」の構造について教えてください。

    熟語の構造の勉強をしているのですが、本に載っている説明がなんか納得できません。 「人口」は「主語-述語の関係」とあります。漢和辞典で調べてみたところ、「口」には 1.器官、2.口を利く・しゃべる、3.親しく自分の口から、4.人・人を数える単位、5.刀剣を数える単位。 とありました。この場合、4の意味が当てはまると思って「類似の意味をもつ2字」かと思ったのですが、違うんでしょうか。 確かに2番の意味にとると「人がしゃべる」という風にできないことはないかもしれませんが、「人口」の意味とずれるような気がしますがどうでしょう。 よろしくお願いします。

  • “箸にも棒にもかからない”の語源

    「手がつけられない。どうしようもないほどひどい。」というのをよく“箸にも棒にもかからない”といいます。 この言葉の語源はなんでしょうか?なにを箸や棒にかけようとしているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 河合模試について

    来月、河合模試を受けます。 受ける科目は国語と英語なのですが、 現代文は随筆、評論が範囲となっているのですが 随筆、評論が1題ずつ出題されるのでしょうか? あと、英語は結構範囲が広いのですが、点数配分はどんな感じなのでしょうか? 高校に入ってから模試は今回が全くの初めてなので何にもわかりません。 それぞれの大まかな点数配分を教えてください。お願いします。 ちなみに試験時間は、国語が80分となっているのですが、古文、漢文も含まれているので現代文は何分かはわかりません。英語は80分です。

    • ベストアンサー
    • mista
    • 高校
    • 回答数2
  • NIKEでおなじみの【JUST DO IT】とは・・・

    NIKEのキャッチフレーズ?でよく聞く、 【JUST DO IT】 とは、和訳すると、どんな意味なのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します☆

  • 日本語、英語 見た目の違い

    例えばこのサイトだと1ページを一瞥、3~5秒ほど見れば自分の興味のあるタイトルがあるかどうかがいちいちタイトルを「読まなくても」分かります。 ところがこれが英語のサイトになると日本語の時のような「読まなくても言葉が目に飛び込んでくる感じ」がなくかなり時間がかかります。 ネイティブであれば英語でも一瞥で判断できるでしょうか?

  • 「自由自在」を英語で言うと?

    こんにちは。よろしくお願いします。 (1)光学式のマウスなど、いわゆるコードレスの 快適さを英語で(出来れば一言、短いもので) どのように言えばよいでしょうか。 ex)no tangling smooth など (2)「自由自在」の英語 (3)「縦横無尽」英語(left and rightでしょうか?) も教えてください。

  • 「三位決定戦」はなんですか?

    「三位決定戦」はなんですか?易しく説明していただきたいんです。お願いします。

  • 高1の模試

    私は現在私立高校1年生です。 今通っている私立は本当にすべり止めで、授業料のために進学校ではなく、早慶に毎年2・3人行っているくらいの学校です。 そのせいか、学校でやる模試の回数が少ないような気がします。 2年後半か3年生になったらやるらしいのですが、数をこなしておいたほうがいいような気もするのです。 学校では河合塾の模試をやるらしいのですが、なるべく早いうちから受けておいたほうが良い模試・ほぼ必須で受けるべき模試を教えてください。 ちなみに、志望校は東京大学です。

  • 河合模試について

    来月、河合模試を受けます。 受ける科目は国語と英語なのですが、 現代文は随筆、評論が範囲となっているのですが 随筆、評論が1題ずつ出題されるのでしょうか? あと、英語は結構範囲が広いのですが、点数配分はどんな感じなのでしょうか? 高校に入ってから模試は今回が全くの初めてなので何にもわかりません。 それぞれの大まかな点数配分を教えてください。お願いします。 ちなみに試験時間は、国語が80分となっているのですが、古文、漢文も含まれているので現代文は何分かはわかりません。英語は80分です。

    • ベストアンサー
    • mista
    • 高校
    • 回答数2
  • 奨学金で私立の歯科大は可能か

    お世話になります。以下の内容に対してアドバイスお願いします。 現在高2の友人の息子が歯科医になりたいと言う。 公立高校に行っています。 今のままでは国立は絶対に無理です。 浪人してもMARCH以上にいけるとは思えません。 家は裕福でなく、私立歯科大の学費は払えない。 親戚から借りることも不可能です。 医科系は学費が高いので、奨学金を借りても返せないかも知れません。 そもそも医科系の奨学金などがあるのでしょうか。 まとまりがありませんが、アドバイス、情報お願いします。

  • 大学進学率

    全国の大学進学率のランキングを10位ぐらいから知りたいです。教えてください!

  • 弧帯文石(亀石)の石種はなんですか?

    岡山県倉敷市の楯築墳丘墓で出土された弧帯文石(亀石)の石の種類を教えてください。また、どのような道具で彫られたものなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#140967
    • 美術
    • 回答数1
  • 私立大の偏差値表

    私立大の学科別偏差値表みたいなものを載せているサイトってありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#96941
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 共和国と合衆国の違い

    僕は、小学4年生です。 共和国と合衆国の違いは何ですか。教えてください。

  • 英語にすると

    くだらない質問ですが… 2周年を英語にすると 2nd anniversaryですか? それとも2thですか?

  • 勉強することの意味

    私は中学2年の頃からぐれてしまい学校へもろくにいかずにゲームばかりしていました。高校は卒業できましたが大学へも行かずかといって就職するでもなし地元の友達と毎日マージャンばかりしていました。そして数年が経ち、そのときになって初めて自分のたどった過ちに気付きました。中学1年生程度の学力と思考力しか持たない自分を呪う日々が始まりました。しかしこのままではだめだと一念発起し人生をやり直すためにもう一度勉強をすることにしました。 現在、私は一日の大半を勉強して過ごしています。午前中は新聞と小説を読むことに使い、午後から高校用の参考書で勉強します。夜はネットでblogや新聞各社のページのコラムなどを読みます。そういった生活もようやく半年にさしかかっています。しかし今になってそのことを後悔し始めたのです。勉強なんてしなきゃよかったと思ってしまったのです。今と以前の生活を比べれば以前の方が幸せだったのではないかと思わずにはおれません。 最近読んだ記事にとても感銘を受けた記述がありました。「学習は、物事を純粋化するためのもの」というものです。複雑な世の中を自分の努力によって少しずつときほぐしていく、世界の輪郭をかたどっていく、そんな作業はいかにも幸福そうに見えます。しかしそもそも、勉強をしなければもともと全ては純粋だったのではないか?と思ってしまったのです。私は最初新聞の記事がまともに読めませんでした。努力の甲斐あってか最近ではほとんどの記事を辞書なしに読めるようになりました。しかし、読めるようになって唯一理解できたのは、自分は何も理解していないし記憶していないということだったのです。わからないことがわかるだけでも進歩かもしれませんが、あまりにもわからないことが多すぎるのです。今では毎日が苦痛です。 勉強することとしないこと、選択肢としてどちらが有力なのか、理由を添えて回答して下さい。

  • 半島と岬の境界線はどこにあるのですか?

    半島と岬の境界線はどこにあるのですか? 大陸と島の境界線がオーストラリア/グリーンランドであるような、明確なラインはあるのでしょうか?

  • フランス語で

    これからフランス語のパソコン用語(?)や、コンピュータ用語(?)を勉強しようと思っています。 そういった用語をまとめたサイト(英仏でも日仏でもいいです。)ご存知でしたら教えてください。

  • ビートルズのLet it beってどんな意味ですか?

    ビートルズの曲でLet it be というのを聴いたのですが、let it be ってどんな意味ですか?

  • 以下の英文の日本語訳について

    My old friends looked more at ease and confident than they had been when they were in L.A. この文の日本語訳は、 「私の古き友人たちは、彼らがL.A.にいるときよりも、よりリラックスしていて自信があるように見えた」 となっています。 私には、when以下が全文にかかって、 「私の古き友人たちは、L.A.にいるときが、今までで一番リラックスしていて自信があるように見えた」 のように読み取れるのですが…。 My old friends looked more at ease and confident than they were in L.A. という文章ならばすんなり理解できますが、この場合はどのように解釈するべきなのでしょうか?