tyuuta の回答履歴

全575件中181~200件表示
  • ミズ

    独身女性につけるのにふさわしい表現は、MISSではなくMISでよいのでしょうか。また既婚女性にたいする言い方もミセスとはいわないほうがよいのでしょうか。

  • 合成名詞?

    英文法で、合成名詞とは、具体的にどの様な名詞なのでしょうか?

  • 予備校を信じてもいいですか?

    現在浪人中です。予備校に通っているんですが、そこの先生は授業と55段階のテストというのがあって(授業がインプットで55段階がアウトプットになってる)それだけをやっていれば、どんな大学にも入れる力がつくといっています。 ただ、自分は偏差値40程度で、授業は何とか理解できるものの、55段階(テストを受ける範囲は予習が前提になっている)の自習はテキストの解説がほとんどなくて、わからないところはほかの参考書で確認しながらやっているんですが、こんなことならはじめから、自習は参考書でやったほうがいいんじゃないかと思うようになりました。(もちろん理解できていればこうは思わないと思います) ここで質問なんですけど、予備校に通われてた方、どの程度予備校を信頼してたんでしょうか、予備校の授業だけで十分やっていけるんでしょうか。ちょっとごちゃごちゃになってしまいましたがよろしくお願い思案す。

  • 日にちをおいた復習

    いま予備校に通っているんですが、授業の予習・復習は必ずやれといわれました。いままでまじめに勉強した経験もなかったので前日の予習、当日の復習は何とかやっていますが、日にちをおいた復習(大体一週間くらい)というのがうまくできません。いままでは次の週の授業の前日に、翌日の授業の予習と先週の授業の復習をしていましたが、授業の多い日なんかはとてもじゃないけど時間が足りません。 日曜日が休みなので、その日にまとめてやろうと思っても、金曜や土曜の授業はほとんど覚えていて意味がなかったです。 こんな具合にやっていたら、まともに復習できずじまいで、ここのところは少しあせりぎみです。 どうすれば効率よく復習ができるのかわかるかた、おしえてください、おねがいします。

  • 凝似と疑似と

    疑似は「ぎじ」と読みます。 擬似は疑似と同じ意味です。 では ◆凝似は (1)「何と読み」 (2)「どんな意味でしょうか」 よろしくお願いします。 (国語&漢和事典数種調べたが合点がいきません)

  • 高校生の勉強を親が教える

    4月から毎日、高1の子供の勉強を家で見始めました。 子供は国公立大学への進学を希望していますが、親の欲目で見ても非常に厳しい現状です。 まずは教科書レベルの基礎をしっかり身につけさせたいと思っています。 どのような参考書・問題集・やり方で教えたら良いでしょうか? 特に、私自身、物理は数ヶ月しかやらなかったので、わかりやすい参考書があれば、ご紹介ください。 また、定期テスト対策はどのようにしたら良いでしょうか? 今は英語と数学Iを見ています。 英語は、市販の問題集で中学校の復習をしてきました。 数学Iは、まず教科書を音読させ、例題を「なぜこうなるか」説明し練習問題を解かせた後、チャート式(白・黄)をやっています。 親が勉強を教えることに異論を唱える方が多いことは百も承知です。 私自身もずっと「親が勉強に口を出してもロクなことはない」と思ってきました。 ですが、事情があり、塾に任せるわけにもいかず、家庭教師はどんな方に当たるか賭けのようなものではないかと、私が見ることにしました。 いろいろあった末に、子供も親に勉強を見てもらうことを納得して始めましたので、親子の確執のような険悪なムードはなく勉強しています。 勉強のやり方・コツなどをある程度つかんだところで手を引くつもりです。 純粋に勉強のやり方・教材等についてのアドバイスが頂けたら、と思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 勉強することの意味

    私は中学2年の頃からぐれてしまい学校へもろくにいかずにゲームばかりしていました。高校は卒業できましたが大学へも行かずかといって就職するでもなし地元の友達と毎日マージャンばかりしていました。そして数年が経ち、そのときになって初めて自分のたどった過ちに気付きました。中学1年生程度の学力と思考力しか持たない自分を呪う日々が始まりました。しかしこのままではだめだと一念発起し人生をやり直すためにもう一度勉強をすることにしました。 現在、私は一日の大半を勉強して過ごしています。午前中は新聞と小説を読むことに使い、午後から高校用の参考書で勉強します。夜はネットでblogや新聞各社のページのコラムなどを読みます。そういった生活もようやく半年にさしかかっています。しかし今になってそのことを後悔し始めたのです。勉強なんてしなきゃよかったと思ってしまったのです。今と以前の生活を比べれば以前の方が幸せだったのではないかと思わずにはおれません。 最近読んだ記事にとても感銘を受けた記述がありました。「学習は、物事を純粋化するためのもの」というものです。複雑な世の中を自分の努力によって少しずつときほぐしていく、世界の輪郭をかたどっていく、そんな作業はいかにも幸福そうに見えます。しかしそもそも、勉強をしなければもともと全ては純粋だったのではないか?と思ってしまったのです。私は最初新聞の記事がまともに読めませんでした。努力の甲斐あってか最近ではほとんどの記事を辞書なしに読めるようになりました。しかし、読めるようになって唯一理解できたのは、自分は何も理解していないし記憶していないということだったのです。わからないことがわかるだけでも進歩かもしれませんが、あまりにもわからないことが多すぎるのです。今では毎日が苦痛です。 勉強することとしないこと、選択肢としてどちらが有力なのか、理由を添えて回答して下さい。

  • 勉強の取り組み

    自分の場合 勉強というとひたすら 修行のように苦を刻む という感覚でひたすら覚えるために 紙と鉛筆を片手に書きなぐり続けて 頭に刻みこむという感覚が強く 今までもそうしてきました。 一時間の勉強でルーズリーフぎっしりを 何枚も書き尽くして頭に入れていきます。 傍ら眺めているだけで一時間の間に 自分よりもより多くの量を記憶していく。 吸収力が自分よりも上の人もいます。 一体そのような人はどうやって頭に 入れているのでしょうか。 集中力の違いでしょうか。 本人に聞いても本人はそれが当たり前の ような感覚であまり何もいってくれません。 ひたすら紙に書き続けている自分の姿を 笑われてしまいました。 もしこのような方がおられたら ご意見よろしくお願いします。

  • 高専3年→大学受験

    こんにちは お世話になります。 私は現在高専3年の寮生で、大学の受験を希望しております。しかし3年になると専門の授業が多く、なかなか受験の勉強をすることができなく困っております。それでも、今の授業が自分と合わないため、5年→編入は考えておりません。 一般高校生に負けないようにと、春休みに誘惑となるもの(ゲーム・マンガ)等を一切捨て、まずは英語の単語を記憶することから始めました。 幸い寮生のため通学時間が5分で済み、余った時間は勉強に使用しております。部活も、6月初めの中間テスト前に辞めます。 しかし、普通高校との2年間のブランク、高専のため模試を受けたこともなく、自分の偏差値すらわからないため、勉強中にとても不安になります。 そこでですが、私は今すぐにでも塾に入って勉強を学ぶべきでしょうか? 私はバイクを持っているため、通いは便利ですが、普通高の塾しかありませんので、授業についていけるか心配になります。 大学については、私立を中心に、できれば国立とも考えており、一年浪人をしてでも、なるべくいい所に行きたいと思いますが、浪人は正直したくありません。 そこで皆様にアドバイスをいただきたいと思います。 1、今すぐにでも塾に通ったほうがいいか。 2、今年の春休みから勉強を始めた高専生の私は、一年浪人を覚悟しなければいけないか。 3、勉強の仕方(経済・商業科を希望しております) よろしくお願い致します。

  • 不安です

    私は今予備校に通っているのですが(年齢的に三浪です)大学を目指しています。 ですが、三浪だと就職できないものなのでしょうか? 留学したりしたらなおさらブランクが大きくなって、ますます就職できなくなるのではと思うと不安です。 周りのみんなより年齢が上なので、よけい焦ります。 あと最近になって自分が何の職業につきたいのかもわからなくなってしまいました。 友達も相談できる相手もいないのでかなり鬱です。。。 どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

  • ボブグリーン コラム集の翻訳版の題名

    ボブグリーン コラム集  越川芳明 註解 この本が翻訳された本があると聞きました。翻訳された本をご存知でしたら、題名を教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語を国際音声記号(IPA)で表したい

    日本語の「あ」~「ん」を国際音声記号でどのように表すか知りたいのですが、 それがわかるサイトなどありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お願いいたします

    「~お願いいたします。」 私は、この表現をよく使います。 しかし、人様の文章の中に 「~お願いしたします。」 という表現がありました。 文章内で「~お願いいたします。」と同じ用途で使われているので、全く同じ意味だと思うのですが・・・ 気になってネットで検索をかけたところ、 「お願いしたします。」でたくさんHITしました。 これは日本語として正しい表現なのでしょうか?

  • 医師への向き、不向き

    私は、血を見たりするのがとても怖いと感じます。 よくTVで医師の治療行為を放送している番組がありますが、どうしても目を反らしてしまいます。 また、私はとても不器用です。 そんな私ですが、ある知人の死を体験してから医者になりたいと思うようになりました。 それでも、こんな私は、やはり医師には向いてないのでしょうか?

  • 就職に優位な大学

    タイトルの通り、就職に優位な大学を並べ替えてください(下記から)。また、補足などしてもらえるとありがたいです。 大阪経済大 追手門学院大 関西大 関西外国語大 近畿大 摂南大 桃山学院大 甲南大 神戸学院大 関西学院大 京都外国語大 京都産業大 京都文教大 京都精華大 佛教大 龍谷大 立命館大

    • ベストアンサー
    • noname#96941
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • センター試験について質問です。

    センター試験についてよく分からない事があります。 私学に行きたいんですが、 センター利用する大学の一般入試と同じ科目だけを 選んで受けるのは可能なんですか? たとえば英語と国語と歴史だけしか受けない とかはできるんですか?一応全科目受けなきゃいけないのですか?変なこと聞いてごめんなさい。 どなたかおしえてくれると助かります。

  • いい参考書やドリルなど教えてください

    こんにちわ。私は宮城県の中学校の中3生です。高校受験がせまってきていて、本屋さんなどでぃぃ参考書などはないか探しているんですけど、なかなかィィのが見つけられません。なにか良い参考書やドリルみたいのは、ないでしょうか??今、すごく困っています。教えてください。

  • ボブグリーン コラム集の翻訳版の題名

    ボブグリーン コラム集  越川芳明 註解 この本が翻訳された本があると聞きました。翻訳された本をご存知でしたら、題名を教えてください。よろしくお願いします。

  • 「。」の使い方を教えてください。

    下記の「。」の使い方はどちらが正しいのでしょうか? 質問1: ・これが鳥です。(鳥と言っても飛べません) ・これが鳥です(鳥と言っても飛べません)。 ※文章は適当ですので突っ込まないでください。 質問2: 嬉しいです(^^)。 嬉しいです。(^^) 人によってバラバラなため、どちらが正しいのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • in vainのニュアンスについて

    メールにて、 I tried to call you serveral times but in vain. という表現は失礼に当たるのでしょうか。 自分としては、何度か電話したけどつながらなかったくらいの意味合いで使ったつもりなのですが、友人から、むなしい、無駄だったという意味になって失礼だと突っ込まれてしまいました。 in vainのニュアンス、および、この表現が正しくない場合、適切な表現を教えてください。 相手が友人の場合と、ビジネスでのお客様の場合とで回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。