hekiyu2 の回答履歴

全1296件中241~260件表示
  • なぜ自民党の政治家は言論の自由に触れるとき中国ガー

    テレビで森友問題について新次郎氏がマスコミの取材に答えているのを見て思いました。 中国だと記者が政治家に反抗的な質問をするのは命がけだとか、北朝鮮だったらどうとか。 なんで自由と、それだけ単独で言わずに、危害を加えない日本はいい国だと暴力を振るわない事をわざわざ強調するのでしょう? 自民党の政治家は日本をどうして中国やノースコリアと比較して、政府が民間人を弾圧しないことを強調するのでしょう? というか籠池氏は弾圧されてませんか?

  • 物欲とは 低級な欲望?

    物欲とは、精神性に比べますと、 より低級な欲望なのでしょうか? モノにはすぐに飽きてしまいます 物欲には飽きる癖 どんなに高級車を買っても 1週間もすれば最初の感動はなくなりますよね。はっきり言って、2週間もすれば飽きてくる。べつの新しいモデルに目移りする。 この心理は、人間とは、モノを あまり重んじない、と言う深層心理が働いているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 宅建 民法 時効についての質問です。

    いつもこちらではお世話になっております! 皆さん、お答えいただいて本当にありがとうございます!! 今、宅建の勉強をしています。 質問です。 消滅時効についてです。 所有権は消滅時効が成立しない ということですがどういう理由でそうなっているのでしょうか? できるだけ分かりやすい解説をよろしくお願いします。 民法初心者です。

  • 違法行為・人権侵害の説明

    当方24歳の大学院生です。 昔から家族(特に母)からモラハラや犯罪に該当する行為(器物損壊や脅迫・強要)をされていますが、これらは犯罪だと自分で言っても無駄でしたし、法務局の人権相談の窓口で相談しても無駄でした。 この場合、法律の専門家などが直接ないし書面でこれらはこういう犯罪になります等と警告や忠告等をする公的機関は無いのでしょうか? 警察の方はよく家庭内の軽微な犯罪は相手にしないとよく言われますが、この点はどうなのでしょうか?

  • 小説家を目指す人

    周りに小説家を目指している人がいたら、どう思いますか?

  • 作成権限のない者による偽造公文書(内容真実・虚偽)

    (1)作成権限のない者が「内容が真実の公文書」を作成した場合は、公文書偽造罪のみが成立する。 (2)作成権限のない者が「内容が虚偽の公文書」を作成した場合は、公文書偽造罪のみが成立する。 とにかく「作成権限のない者」が公文書を作成した場合は、それが「内容が真実の公文書」であっても「内容が虚偽の公文書」であっても、いずれでも、全く同じように、公文書偽造罪のみが成立する、ということでしょうか?

  • 多過ぎると良くない・少ない方が良い事を表す寓話原則

    「多過ぎるのは良くない」若しくは「少ない方が良い」を表している 寓話、童話、原理原則などありますでしょうか? 選択肢が多いと迷うみたいな話は調べると出て来るのですが、 そうではなく、単純に物などが多い方が良いとは限らない、少ない方が良いこともあるという事を表しているモノを探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 公文書偽造罪が成立する場合の虚偽公文書作成罪

    公文書偽造罪が成立する場合は、その同じ公文書に虚偽記載があっても、虚偽公文書作成罪は成立しないそうですが、その理論・理屈(観念的競合とか、吸収とか?)を教えて下さい。

  • 社長

    会社の社長は偉そうにしてます どうしてでしょう 面接の時も偉そうにしてます

  • 近代以前の皇室の金銭面について

    現在の皇室の支出は国民の税金からなされていると思うのですが、近代以前はどうなっていたのでしょうか。幕府等が財政面を支えていたのでしょうか。突然ふと気になったので、詳しい方がいれば、教えてください。

  • 大学院での研究と企業の研究と個人の研究の違い

    始めまして 最近大学院試験をして大学院に落ちたのですがそれと同時に今後について考えています。ちなみに現在就活中です。 その時に思った疑問ですが、大学院、企業、個人の研究の違いについて気になりました。 今の社会で研究というものがされているのは、この3つだと思いますが、これら3つの違いは、なんでしょうか? 私の結論として、大学院での研究は、企業の研究と違いある程度自由だが研究室の先生の研究に関係のある研究をしなければならない。だが、金銭面的にある程度保障されているので多少失敗や役に立たない研究でも研究をするという事について学ぶことができる。 企業の研究は、その会社の製品や会社の理念にかかわる研究しかできないので自由はきかないが、大学に比べて金銭面的に多少保証がきく。その代り失敗や難しい研究は、できない。 個人の研究は、自由に好きなことを研究することができるが金銭面が全く保障されていない上に研究に対してアドバイスなどをしてくれる先輩や先生などがいないので満足いくような成果を出すことが難しい。さらに個人なので満足いくような研究や成果を出せたとしてもそれを世に発信させることが難しい。 以上のような考えが私の中であります。 今回は、あくまで研究をサポートしてくれる人、金銭面、自由度を中心に考えた結果です。ですが、これを読んでくれた人の中でほかの考えが有ればぜひ教えてください。 それと、個人の研究者の研究を世に発信させる方法を教えてください。 質問内容をまとめると 1、大学院、企業、個人の研究の違いとそのメリット、デメリットについて。 2、個人でどうやったら研究者になれるか。 3、個人の研究者がどうやったら研究を世に発信できるようになれるのか 以上です。

    • 締切済み
    • noname#232566
    • 大学院
    • 回答数6
  • 裁判官の責任

     住民による九州電力玄海原発稼働差し止めを求めた裁判で、争点だった阿蘇山噴火リスクについて裁判長は 「具体的な危険はない」 と、住民の訴えを退けたのだとか。  よく考えてみるとその後阿蘇山が噴火したとしても、裁判長は何の責任も取らないわけです。責任を持たない人物に法律の強制力を伴うようなことを判断させていいのでしょうか。裁判長のようにその判断が故人の人生や国家の行く末を大きく左右させかねないような重大な任務に就く人物は、大きな責任を持つことを前提で就任を認めるべきだと思います。    医師であれば、「絶対に」などという人はまず信用されないし、信用できないのであれば患者の方で別の医師に変えることも可能ですが、裁判官は選ぶことができないのですからなおさらです。

  • 「刑事訴追の恐れがありますので、答えません」

    「刑事訴追の恐れがありますので、お答えは差し控えさせていただきます」 ってどういうことなのですか? 証人喚問というのは「国権の最高機関における云々・・・・警察の事情聴取などより重大・・・・・」などと専門家のかたが話していましたが、その割に軽い扱いだなって印象を受けます。 単に国会に人呼んで話し聞くだけでしょ。嘘ついたら偽証罪がくっつくってだけで、呼んで話聞くだけなのに何をそんなに揉めることあるの?ってテレビから伝わる印象はそんな感じです。 そして「刑事訴追の恐れがありますので、お答えは差し控えさせていただきます」とか「記憶にございません」とか言っておけばいいだけ、それが証人喚問攻略法、警察の取り調べより全然怖くない。って話ではないのでしょうか。 で攻略法の一つである 「刑事訴追の恐れがありますので、お答えは差し控えさせていただきます」 ってありますが、なんで刑事訴追の恐れがあると答えなくてよいのですか?

    • ベストアンサー
    • jdl0000
    • 政治
    • 回答数6
  • 宅建試験 民法 過去問の問題についての質問です

    いつもこちらではお世話になっております! 皆さん返答ありがとうございます。 とても助かっています♪ 今、宅建の勉強をしているものです。 過去問について疑問がありましたので お答えをヨロシクお願いします! 問題文です 。 A 所有の不動産につき A を売主 B を買主とする売買契約が締結されたが A は未成年であり後見人である C の同意を事前にえていなかった。 この場合、民法の規定によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 A の行為は無効であるがその後 B から当該不動産を買い受けたDがAの制限行為能力を知らなかった場合は 、A及び C は 、Dに対し 、A の行為が無効であることを対抗できない 。 解説に 誤り。 後見人である C の同意を事前に得ていなかったAの行為は取り消せるのであり無効なのではない とあります。 私は、 無効だと思ったのですが回答と違っていました。 どういう考えで考えを導きだして回答にたどり着けばよかったのでしょうか? 考え方が分からないのでよろしくお願いします。

  • 身元引き受け人について!

    私は一人者です。他府県に姉がいます。 今回、トラックの仕事をしようと思っています。 その際、身元引き受け人が必要になります。事故などで死亡した場合です。 姉とは遺産の関係で疎遠です。しかし、私が事故で死亡した場合の引受人は姉となります。 疎遠の関係もあって、私が死亡したとき姉に知らせる第三者(甲)を求めたいのですが行政としていないのでしょうか? 民間人でも費用が安価であればいいのですが・・? 行政ではいないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 民法 意思表示に欠陥がある場合についての質問です

    いつもこのサイトではお世話になっております!! ありがとうございます 。 民法 意思表示に欠陥がある場合についての質問です。 強迫による意思表示についてです 。 強迫による意思表示は取り消せると教科書にありますが、よくわかりません 。 強迫による意思表示 なので 無効になる方が正しいような気がするのですが。。。 納得いかないです! 考え方を教えてくださるとありがたいです。 こまかいですが、よろしくお願いします!!

  • 「天皇」の政治権力という観点からの位置づけについて

     「天皇」について、大日本帝国憲法では、「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と規定され、日本国憲法では、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」と規定されています。 知りたいことは3点あります。 (1) 大日本帝国憲法から、日本国憲法に移行することによって、「政治権力」という観点から、「天皇」の位置づけがどう変化したのでしょうか?「統治」と「象徴」という用語をどう理解し、どう運用されてきたのか?がポイントのような気がするのですが? (2) 両憲法で、「天皇」がともに「第1条」に位置づけられている意義・背景は何でしょうか?そこには、「明治政府の成立の背景」とか、「戦後の日本の方向性」といったことも想像できるのですが、何か日本人にとっては、「天皇とは何か?皇室とは何か?」という日本人の精神のにかかる根源があるような気がするのですが??? (3) 日本史の中で、「天皇の地位」が「政治権力」という観点から、最も高かった時代と、最も低かった時代はいつでしょうか?原因・理由も含めて教えて下さい。  恐らく、多くの考え方と膨大な資料があると想像します。膨大な資料を読みこなす力は、私にはありませんので、上記3点について、「あなたのお考えを披露していただきたい」という趣旨の質問です。なお、「お考えを披露していただきたい」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切らせていただきます。それでもよろしければ、ご回答をお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#238475
    • 歴史
    • 回答数6
  • 犯罪を犯した友達をかばうのはどこまでが犯罪ですか?

    犯罪を犯した友達をかばうのはどこまでが犯罪ですか? 友達Aは友達Bの部屋に居候していました。こないだAはBのお金(8万円ほど)を盗んだらしく、そのあと逃げています。友達Bは警察に届けを出し、Aの行方を探しています。 Aが本当に盗んだのかわかりませんが、私も状況からいってAが盗んだと予測しています。 友達Aと私はLINEのみ連絡手段があります。 Bも当然Aの連絡先を知っていますが行方をくらましてから返信はありません。 Aは過去に何度か私の家に遊びにくることがありました。 Bは私にAの居場所を知らないかと訪ねてきました。私は知らなかったので知らないと答えましたが、LINEは繋がっているので、善意からLINEで連絡を取ってみると伝えました。 後日、警察の方と一緒に私のところに話を聞きにくるかもしれないと言われました。 ここで質問なのですが、このあと私の対処で犯罪になりうるのはどこまででしょうか? 1 連絡がとれた際、警察とBがお前のことを探していると伝える 2 居場所がわかったが、Aのことを売るようで気持ちが悪いので黙っておく 3 警察とBにLINEを使ってAを呼び出せないかと協力を求められても断る 警察に協力するのは国民の義務ですが、どこまでが義務で、どこまで協力しなければ犯罪になるのでしょうか?強制的なものはあるのでしょうか?

  • 北朝鮮のミサイル問題って、落ち着いた(解決しかけ)

    北朝鮮のミサイル問題って、落ち着いた(解決しかけ)んですか?戦争にならないですか?もう、ミサイルきませんか? なんか、最近のニュース見てると、韓国や米国、北朝鮮で話が進んでいて、日本は置いていかれている(三ヶ国が手を組んで日本を陥れる?)感じがします。 みなさんはどう思いますか?

  • どうして私は学生運動に参加しなかったのか?

    このような格差社会が訪れるのであれば、私も学生運動に参加し、機動隊員連中の頭を角材で殴っておけば良かった。 どうして私は、そしてあなた方は、学生運動に参加しなかったのか?ココロ(高価な低燃費車プリウスの魅力が分からん)な私に、誰か教えてください。