全436件中221~240件表示
  • 足の裏にできもの

    質問です 足の裏の一部分の皮がかたくなって、白いぶつぶつができていました。痛くも痒くもありません。これはどういう現象でしょうか。教えていただきたいです。お見苦しい写真申し訳ありません

  • ペニシリンショックとインフルエンザ予防接種

    インフルエンザの予防接種の時期になりました。 母がいる特養でもインフルエンザの接種を勧められています。 しかし母は今までインフルエンザは摂取したことがありません。 其のうえ、数十年前にペニシリンを摂取したところ、 全身じんましんになり、当時はペニシリンショックと診断されました。 母はインフルエンザを摂取することでこのようなアレルギー(アナフィラキシーショック)になることをとても心配しています。 ペニシリンショックの経験のある母が、インフルエンザの予防接種を受けてもアレルギーは出ないでしょうか?

  • 薬の飲み合わせ

    処方薬の痔の内服薬「ヘモナーゼ」(1回2錠)と「新ルルAゴールドDX」を一緒に服用しても健康に悪影響はありませんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 子供のインフルエンザ予防接種について

    6歳の息子がいます。 アレルギー性鼻炎で三種類の薬を一ヶ月ほど服用中です。 クラリスロマイシンDS カルボシステインDS ジルテックドライシロップ です。 インフルエンザ予防接種をしたいと思っているのですが、服用中でも問題ないでしょうか。

  • 精神科の自立支援制度と調剤薬局の関係について。

    精神科の自立支援制度と調剤薬局の関係について。 現在、自立支援で精神科に通院で、その隣にある小さな薬局で薬を受け取っています。 受給者証には両機関の名前が書いてあります。 先日、別の東京都内の胃腸科病院で胃カメラを受けて胃薬が出ました。 しかし、私は神奈川県に住んでるので、この精神科で胃薬を処方してもらおうと思っています。 処方まではいいのですが、隣の薬局が小さくて大きなところだと取寄せとか出来るのですがここではダメとのこと… そこで質問ですが、精神科はそのままで薬局だけ大きなところに自立支援の1割負担のまま変えることは可能ですか? 手続きとかしないで… 受給者証に記載の薬局でないと1割にならないのでしょうか?

  • 痛風 放置したら?

    有識者様! 教えてくださいませ。 (1)1.5年になります。 (2)微痛が継続しています。 (3)持病になり、永劫に治らないのかな?」   と内心とても不安です・・・ 運動不足 アルコール摂取 動物性たんぱく質摂取 睡眠不足  等の宜しくない事を 医者にアドバイスもらい出来るだけ努力していますが・・・ 完治に至っていません。   何か極め付き治療は無いものでしょうか? 薬は早く絶ちたいのです。」  

  • ノロとロタの症状のちがい

    ノロウイルスとロタウイルスでの感染性胃腸炎は症状がちがいますか?

    • ベストアンサー
    • torje
    • 病気
    • 回答数3
  • 糖尿病について

    糖尿病について質問です。 糖尿病は自分のような若い人(19歳)でも罹る可能性のある病気で、特に太っている人のリスクが高いと聞いています。 自分も糖尿病がかなり心配になり、血液検査等もしてもらいました。その結果、空腹時血糖値が83、食後1時間、3時間後の血糖値がそれぞれ110、105、hba1cが5.2、グリコアルブミンが4.5という結果が出ています。 現に非常に喉が渇いたり多尿になったりという症状もありませんし、炭水化物や糖分も支障のない範囲で控えてはいるのですが、ブドウ糖負荷試験をしてないのと、食後高血糖の可能性も否定できないのではと思うと怖いです。 これだけの結果では糖尿病を否定できませんよね?

  • 夫はアルコール依存症でしょうか?

    夫の酒量について大変悩んでいます。 よろしくお願いいたします。 53歳夫と二人暮らしです。子供はいません。 夫は20年ほど前からお酒を飲み始め、今は週1回の休肝日以外は、1日に純アルコール量で150gほども飲んでいます。 仕事から帰宅するとすぐ飲み始め、その間に晩ご飯を食べ、家事を手伝ってくれるのですが、そのうちにソファーで寝てしまいます。 起こすと、お風呂に入って次の日の準備もできます。 酔っても少し陽気になる感じで、暴言や愚痴、暴力などは一切ありませんが、飲んでいるときに話したことは忘れていることが多いです。 次の日の朝は、目覚ましが鳴ると普通に起き、朝ごはんを作ってくれ、2日酔いをしてる感じはありません。 生活するのに特に支障はないのですが、お酒を辞めることはできないようですし、飲む量がものすごく多いので、とても心配しています。 夫はアルコール依存症なのでしょうか? もしそうだとしたら、妻としてどのように対応していけば良いのでしょうか? 調べたところ、アルコール依存症の家族の対応としては、お酒に関わる後始末はしない方が良いとのことで、ソファーで寝だしたら起こさず放っておいた方が良いのでしょうか?

  • 薬について

    今便秘型過敏性腸症候群と診断されました。大建中湯の漢方薬を処方されたのですがまだ便が硬いのですが酸化マグネシウムを飲んでも大丈夫ですか。主治医に聞こうとしても12月まで待たなければなりません。12月までとても待てません、誰か詳しい人教えてください。

  • 薬の飲み合わせについて

    薬の飲み合わせについて質問です。 病院でフェリチンの数値が低い為フェロミア50mgを処方されました。 妊活サプリメント(マカナ)鉄8.0gビタミンC100mgビタミンE19.3mg葉酸400μg ルシーゼBBプラスPC B2B6というビタミンB2のビタミン剤 以上の3つは一緒に飲んでも大丈夫なのでしょうか? 鉄を摂取しすぎでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • カフェインによる震えについて

    こんにちは。私は十代の学生です。 今日、睡眠時間が十分に取れなかったので、授業で寝てはいけないと思い、学校に行く前に缶コーヒー(ブラック)を飲みました。すると、眠気は覚めたのですが、いつもと違い、手が震えて文字が綺麗に書けません。私は試験期間中は、夜遅くまで起きて勉強するので、コーヒーを1日1缶飲みます。しかし、その時は眠気が飛ぶだけで、震えなどはありませんでした。 今日は久しぶりに飲んだので震えるのかな、とも思いましたが、ブラックを初めて飲んだ時も震えは全く無かったのでちょっと不安です。 これを入力している時も、手に力が入りにくい感じです。 今まで久しぶりに飲んでもこんなことはなかったし、一缶しか飲んでいないので、。よくわかりません。 眠気が覚めても、手が震えては、授業がまともに受けれないので、これから飲むときに震えを抑制できる方法とかはないでしょうか?

  • 液体歯磨きを洗口液として使った時の効果について

    液体歯磨きのリステリン トータルケアを使用しているのですが、 歯磨きができない時に洗口液の様に使用しています。 (洗口液=ブラッシングしない液体歯磨きと思っています) そこで質問ですが、 液体歯磨きを洗口液として使っても効果に影響や問題は生じないでしょうか? 根本的な違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喘息の子ども。受診の目安は?

    4歳の子どもが、喘息(今のところ予備軍らしい)症状があります。 咳と、ヒューヒューと陥没呼吸をしたりするので、シングレアを長期的に服用しています。 明らかな症状があるときは、サチュレーションも低く小児科で吸入をしているのですが 夕方~夜だけ『少しヒューヒューなってるな』 でも本人も苦しそうでもなく、寝付くと呼吸音も落ち着くような状態の時、翌日に受診した方がいいのでしょうか? 受診しても「今は症状は出ていないね。」と様子見なだけだし、 薬はいただいてるので時間外受診するほどでもなく…受診の目安がわかりません(>_<) 対処や受診のタイミングなど、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • PMSがひどくて仕事になりません。

    PMSがひどくて仕事になりません。 20代半ば女性です。 月経前症候群(PMS)による体のだるさ、精神の落ち込みが激しく、仕事が続きません。 普段はどちらかというと、能天気でポジティブな性格で、仕事もうまくやって行けます。 しかし、生理10日くらい前になると、 訳もなく涙が出てきたり、そんな事で?というような事でひどく落ち込んだり、とにかく精神が不安定になります。 そこに体のだるさや頭痛もあり、精神も身体も限界…という状態になり、そのまま引きこもる→仕事を辞める となってしまいます。 お風呂以外ずっと寝ていて、自分は鬱病なのか?と疑った事もありました。 その度に仕事を辞めるのは自分でも異常だと分かっているのですが、この時期はそれどころでは無くなります。 生理がくると何事もなかったかのように戻ります。 女性でもPMSに理解がある人が少なく、 甘えている、仮病 だと捉えられる事も多く辛いです。 諸事情でピルの服用が出来ず、 アロマ、ヨガなどを試しましたが、効果がありません。 この時期に無理に起きて仕事に行こうとすると本気で死にたくなり、 通勤電車に飛び込んでしまいそうで怖いです。 最近、正社員としての面接に受かり、来月から正社員として働くのですが、 やって行けるのか不安でたまりません。 もちろん生理休暇などがあるような職場ではありません。 私はどうしたら良いのでしょうか。 助けてください。 自分に甘いのはわかっていますが、厳しい回答は今はご遠慮ください。

  • 昼食後の薬を飲み忘れた時

    子供が風邪をひいて、病院から抗生剤が毎食後で出ました。 昼食後を飲み忘れてしまい、夕食時に気がつきました。 この場合、 (1)夕食後に飲み、時間をおいて寝る前くらいに再度飲む。 のがいいのでしょうか。 それとも (2)昼食後のことはあきらめて、これから欠かさず毎食飲む。 のがいいのでしょうか。 それとも別の方法がいいのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • ロキソニンテープを処方なしで買ったらいくらですか?

    足首を痛めてしまって整形外科でロキソニンテープを処方されました。 今回の分がなくなってもまだ痛かったら来るようにと言われました。 が、仮に診察に行かずに(遠いので面倒・・)同じ消炎作用の湿布薬を市販で買うことはできますか?薬価はいくらになりますか?

  • 血液検査です

    r―GTPが129,GOTが31,GPTが35という結果が出ました。44歳男性です。GTP が気になりますが、深刻な数値でしょうか?健診の1週間前程から、歯が痛くて、頭痛薬を服用していました。これも関係ありますか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 2kF2k
    • 病気
    • 回答数5
  • 心臓の薬について

    高齢の母親ですが心臓=1年前に大動脈弁狭窄症の手術をしました 現在もビソプロロールフマル酸塩錠0.625グラムを1日1回毎日服用している のですが、デイサービスでの入浴介助の血圧測定で上の血圧が76から85位の時が ある為、お風呂が入浴できない時がある為、困っています。 上記心臓薬を服用すると血圧は下がる傾向などの副作用が起こりうるのでしょうか? 心臓の動きを無理させないようにする作用があるのは承知しています。 デイサービスセンターに行く当日のみ薬を服用しない方向で様子をみようと 考えているのですがどうでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが回答お願いします。

  • 病院の診療明細書は必要なのですか

    先日、ある大きな病院に聞きました。会計のあと「領収書と診療明細書」を渡してくれました。「領収書」は年末調整の際に必要なのですが「診療明細書」はなぜくれるのですか。点数と回数が記入されているのですが、見れば確かに記入されてる項目はしてもらっています。しかしこれらの項目が請求の金額になるのかわかりません。こういうことをしたよ という為にだしているのでしょうか