masudaya の回答履歴

全952件中61~80件表示
  • 任意の長さのひもを2等分するのは可能だが3等分する

    のは不可能のはなぜですか。

  • 0か零行列か2

    似たような質問ですいません。 Oは零行列とします。零行列でない行列Aがあり、A^3+A=Oを満たすとき、 pは二行二列の行列Aの、左上の成分と右下の成分の和です。 ケーリー・ハミルトンの公式より、Aの逆行列が存在しないとすると、 A^2=pAなのでA=pとなり、A^3+A=A(p^2+1)=Oのとき、 A=Oであり、A=0ではないは正しいですか。

  • コンデンサー回路のエネルギー保存について

    あるコンデンサーと電源をつないだ回路があるとします。 そのコンデンサーに対して十分にゆっくり誘電体を挿入します。(ただし、電源はつけたままです。) 又、簡単のため導線などの諸抵抗は無 視できるほど小さいとします。 ここで質問です。 自分は挿入前と挿入後のエネルギー保存の±をよく間違えるのですがこの回路におけるエネルギー保存のたてかた(考え方)を教えてください。m(__)m 特に外部からの仕事の正負がこんがらがってしまいます。

  • 数学の「群論」の実用的な意義は?

    ガロア理論があちこちで議論されていますが、群の概念が数学の研究以外の分野で 何か実社会に役立つ応用事例がございましたら、具体的にどのように活用されているかを お教え下さい。  

  • サランラップがどうしてくっつくのかに関してです

    1年前より、ここでどうしてサランラップがくっ付くのかという事を質問しています。 きっかけは、http://www.union-net.or.jp/cu-cap/rapdenki.htmのネタです。このサイトの元は重箱の隅というサイトから転用されてものみたいで重箱の隅自体はありません。 ここで静電気と書かれていたのですが、じゃあラップを使う時にどうやって静電気が生じてどの様に作用するのかが疑問の始りでした。 その後、http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200711060264.htmlを読みましたが、ここでは静電気という文字が出てきません。 そこでヤフー知恵袋やOKwaveで尋ねたのですが、私は電子や原子などにはうといので、一時棚上げ、今また時間が出来たのでお尋ねしています。 最初に見たのが静電気と書いてあったので、自分で調べて、 ・ラップを剥すから、剥した方にマイナスの電子が移動する→これが静電気の発生、剥離帯電が生じる。 ・剥したラップの表面のマイナスの電子と容器のプラスの電子とくっつく。 ・剥離帯電は引きはがす速度が速いほど移動する電子の数、帯電量が多くなる性質があるだから、ラップを早く引き剥がしてラップ同士がくっつく事があるが、早く引きはがすと静電気も強くなり、この様な状態が起きる。ゆっくり引き剥せば、この様な状態は生じない。 などと自分なりに調べてこの解釈が合っているのか間違っているのか質問したのですが、いいとも悪いともありません。 ここ数日の質問と回答で、静電気の力がメインではなく、ファンデルワールス力の方がメインになると知りました、回答していただいた方ありがとうございます。 疑問1 私が考えたこの、上に記したラップを剥して静電気の発生云々の考え方は根本的に間違いで、例えば、冬に起きる手でドアノブを握ろうとした時にバチッと生じる様な静電気では無いという事でしょうか。 疑問2 http://okwave.jp/qa/q9007441.html に書いて頂きましたが、a)身の回りのあらゆる物体を形作っているのは、分子間力と言う静電気力です。電子と原子(陽子)間の静電気力(クーロン力)が基になっています。サランラップという構造物自体も例外ではありません。また、他物体との吸着も静電力で生じます。 b)分子間力の一形態として、ファンデルワールス力があります。 つまり平たく書くと、 分子間力=静電気力、分子間力の一形態として、ファンデルワールス力がある。相当極端な事を書けば、分子間力=静電気力=ファンデルワールス力なのでしょうか。 元ネタの文章の静電気の解釈や、そこから出た自分の考え自体が合っているのかどうかからやり直そうと思っています、お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • 熱の伝導と輻射の本質的違いは何ですか

    電線を伝わる電気と無線の電波の違いのようなものでしょうか。

  • 受信器の受信感度 dBMについて

    質問、お願いします。 ある受信機を見比べたとき、受信感度にこのように記載されてました。 A製品:<-107dBM B製品:PEA<20%@-115dBM これは、どのような意味なのでしょうか? また、どれくらいの受信性能の違いがあるのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 不規則な食事は健康に悪いというのは迷信ですか?

    私たちが食事をする根本的な理由は、栄養の摂取だとおもいます。 生きてゆくに必要な最小限の栄養を摂取するのが理想と思います。 であれば栄養失調になる手前ぐらいで、必要最小限の栄養分を摂取すれば目的は達成できるわけです。 一日中肉体を活動させて沢山カロリーを消費する日と、リゾートの海岸の椅子に座ってのんびりと過ごす日では摂取するべき栄養分も相当異なると思います。 人間の活動が不規則で、エネルギー需要も不規則なのに、食事だけは規則的にすると良いといわれるのはなぜでしょうか? これは迷信ではないかと思うのですが、栄養分の消費と摂取の観点から、食事の規則性(一律性)に関して、是非をご教授いただきたくお願い申し上げます。

  • 沸騰させるとき、どちらが早い? エネルギー効率は?

    ちょっと気になったことなんですが、 500MLの沸騰したお湯(100度)を用意したいとき、 (1)20度の水:500MLを、そのままガスコンロで沸騰させる (2)20度の水:250MLをガスコンロで沸騰させてから、そこに、20度の水250MLを足してガスコンロで沸騰させる (1)と(2)、どちらが早いですか? またエネルギー効率(ガスが少なくて済むのは)はどちらがよいのでしょうか? それとも同じですか? 変わらないですか? (なお、早いかどうかの時間には、厳密に言えば、(2)で20度の水を足すなどの作業時間もありますが、そういった時間は含まないことにしてください。)

  • 線形代数学

    2変数実2次形式Q(x,y)=5x^2+2y^2+4xyについて次の問いに答えよ。 (1)実2次形式Q(x,y)の行列Aを求めよ。 (2)Aの固有値を求め、実2次形式Q(x,y)が正定値かどうか判定せよ。 (3)(2)で求めた固有値の固有空間の 正規直交基底を求めよ。 (4)(x y)=T(X Y)と直交行列Tで変数変換したとき、実2次形式Q(x,y)がλ1X^2+λ2Y^2となるという。このとき、直交行列Tの定数λ1,λ2を求めよ。ただしλ1≦λ2とする。 という問題です!4問もあるのですが余裕のある方お願いします。。 もちろん計算過程は省き、どのようにやるかだけでいいのでお願いします

  • simulinkについて

    永久磁石同期モータのシミューレーションをすると出力波形角速度ωはどのようになりますか?また応用して回生電力を求めたいです。ブロック図をどのように組めばいいでしょうか。お願いいたします

  • LEDと電圧、電流の関係について

    おバカな質問ですいません。 LEDと電圧、電流の関係を知りたいです。 家庭用のコンセントでは100Vが普通だと思うのですが、LEDは12Vとか24V仕様とかあるみたいです。 家庭用のコンセントを使った場合、LEDは100Vで光るのですか????? 100Vも使うと電気代が損な気がしてならないのですが・・・。 おバカな質問ですいません。

  • Google入社試験、Microsoft入社試験ど

    Google入社試験、Microsoft入社試験どちらの方が難しいですか? この数学問題解けますか? http://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/140927/dst14092721090018-s.htm 【問い】御嶽山の噴火。軽トラック並の火山石と年末じゃんぼ宝くじの1000万分の1の当選確率はどちらの方が高いのでしょう?

  • nの階乗と2のn乗の比較

    n! > 2^n -- (式1) という記載を微積分の本で見ました。 式(1)を帰納法で解こうとしました。 k! > 2^k と仮定 k! / 2^k > 1 -- (式2) となる。 ---- (k+1)! / 2^(k+1) > 1 上記の左辺は (k+1) k! / (2 * 2^k) となり (k+1) / 2 * (k! / 2^k) -- (式3) 式(2)より (k+1) / 2 -- (式4)が1以上となる時は式(3)>1が成り立つ。 式(4)が1以上となるのはk>=1の時。 よって、すべてのk>=1において式1は成り立つ。 ---- というような解き方で正しいでしょうか? 他にもっと簡単な解き方はあるのでしょうか?

  • 積分について教えてください。

    次の等式が理解できません。cos→sinはなんとかよいのですが・・・・・ ∫π/2~0(1-cos4θ)dθ=[θ-sin4θ/4] π/2~0 数学が苦手です。初心者用の解説をよろしくお願いいたします。                                                      

  • 日本の情報科学

    日本で進んでいす情報科学部分はどんなことがありますか?

  • 仕事時間と完成度の最適化問題

    仕事の時間と完成度の最適化について質問があります。 現在、仕事の時間と完成度の関係は下の図にあるようなグラフがあります。 グラフは 式) 仕事時間=1/1000 * (a/(1-仕事の完成度) + b) で現れます。 制約条件としては (1)仕事の完成度は50%以上であること (2)仕事時間は5時間以内であること です。 このような数理式と制約条件であれば 仕事の時間と完成度の最適値の算出方法など、あるのでしょうか? 不勉強で大変恐縮ですが是非ご指導頂ければ幸いです。

  • 円筒座標と球座標をベクトル成分へ変換

    タイトルの通り円筒座標と球座標をベクトル成分へ変換の仕方よくわかりません。 教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 曲線と座標が最短距離となる直線の座標について

    (1)曲線(例:y=1/1000 * (a/x + b))と固定点の(2)座標(0、0)があります。 (1)曲線と(2)固定座標が「最短距離となる曲線上の座標(1)」の計算方法を教えて頂けないでしょうか?

  • 仕事時間と完成度の最適化問題

    仕事の時間と完成度の最適化について質問があります。 現在、仕事の時間と完成度の関係は下の図にあるようなグラフがあります。 グラフは 式) 仕事時間=1/1000 * (a/(1-仕事の完成度) + b) で現れます。 制約条件としては (1)仕事の完成度は50%以上であること (2)仕事時間は5時間以内であること です。 このような数理式と制約条件であれば 仕事の時間と完成度の最適値の算出方法など、あるのでしょうか? 不勉強で大変恐縮ですが是非ご指導頂ければ幸いです。