masudaya の回答履歴

全952件中141~160件表示
  • 数学 三角関数 問題

    第3象限の角θについてcosθ=ー3/5のとき、sinθ、tanθを求めよ。 sin^2θ+cos^2θ=1 sin^2θ=1+3/5として計算したのですが、 教科書を見ると1ー3/5として計算しています。 元々、左辺にあったー3/5を右辺に移したら3/5になるんではないんでしょうか?

  • 集積回路についての質問

    容量を面積100*100μm^2 の対向面積で作るとき、 ・単位面積容量0.32fF/μm^2のpc接合を用いた場合 ・mosゲート容量(酸化膜厚0.05μm, 比誘電率3.9)を用いた場合 ・配線-基板間容量(酸化膜厚2μm, 比誘電率3.9)を用いた場合 にどれくらいの容量が得られるか教えてください よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • afiwuef
    • 科学
    • 回答数1
  • 原子間力顕微鏡による金属表面の物性評価

    原子間力顕微鏡による金属表面の物性評価(硬さ試験)の方法について、コンタクトモードやタッピングモード等どれをもちいていいかわかりません。出来るだけ詳しく教えてください!お願いします!

  • 電波の方向を測定して、発信源を特定する方法

    同じ場所から発信されている電波の方向を複数の地点で測れば、発信源の位置を特定することが出来るでしょうか? 電波の周波数は、短波、中波、長波帯だとします。 出来るとしたら、必要な器具と方法を教えてください。

  • 量子力学の洋書

    問題とその解答が載っている量子力学の洋書でオススメのものがあれば教えてください。

  • 物理

    ミリカンの実験で油滴の電気量に誤差が出る理由が分かりません! 油滴の半径の違いしか思いつきません。 どなたか教えてください!

    • ベストアンサー
    • onit
    • 物理学
    • 回答数1
  • 短波帯のアンテナではどれほど小さいものが出来るか

    短波帯のアンテナではどれほど小さいものが出来ますか?

  • 電子はそれ以上分解できないのでしょうか。

    いろいろなところに電子というものが出てきますが、陽電子と反応すると消滅吸うと聞いています。消滅しても分解はしないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 物理学
    • 回答数5
  • 物理学科から数学科の院へ

    こんにちは。 僕はある私立大学の学部2年生で現在物理を勉強しています。 今個人的に流体現象に非常に強い興味を持っています。 将来は博士課程に進学して流体の研究者になることを目標に学問にはげんでいます。 僕は理論系の研究がしたくて、様々な研究室を調べたのですが、 工学系の研究室より数学系の流体研究室に強く惹かれてしまいました。 いわゆる数理科学や応用数学に分類される分野です。 いくら流体の研究室とはいえ、やはり数学を専門にしている人が研究しています。 僕は物理学科から数学科の院へ進むことを考えています。 数値計算をしてこんな結果が出ました! っていうのも好きですが、それ以上に現象の数理的構造を解き明かす方向に進みたいと思っています。 しかし、物理数学と数学科の数学は趣が全然異なります。 周りの友達や先輩や先生にもあまり物理から数学科へ行った人はいないみたいです。 僕は今、物理に加えて、集合位相論や流体力学を学んでいます。 ただ、数学が院に行くまでにちゃんと数学科の方々のような理解ができるかかなり不安ではあります。 なんとか直積集合位までなら今のところ理解できるようになってきてはいるのですが・・・まだまだです。 同じような方向で院に進んだ方、また流体研究をしている方などから物理系の人が数学や流体を学んでいく上でのアドバイスなどをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電子情報通信学会について

    電気系とは専門が異なる研究者です。 電子情報通信学会(IEICE)は電気・情報系の学術団体の中でどのような位置づけなのでしょうか。 IEEEは存じているのですが、IEICEはそれに次ぐ学術団体という解釈でよろしいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • smew
    • 科学
    • 回答数2
  • 高校の物理教科書における気になる表記

    どしどし挙げてください! 私は「コンデンサー」です。理由は コンデンサは抵抗,トランジスタなどとともに電子回路に不可欠だから です。「コンデンサー」ではトランジスタと歩調が取れておりません。もう一つの理由は エレベーター,コンピューター,プリンターなどは日頃目にするが,コンデンサ,トランジスタなどは技術者以外は普通目にしないから です。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 物理学
    • 回答数7
  • 電磁誘導

    図のように一様な磁場B[T]の中で磁場に垂直な軸OO`の周りで,長方形コイルを一定の角速度w[rad/s]で時計方向に回転させる。コイルの面積はS[m^2]とし,コイルの面の法線ベクトルnと磁場B[T]のなす角度θ[rad]がθ=wtのように時間的に変化する時,以下の問いに答えよ。 (1)コイルを貫く磁束φを時間の関数で示しなさい。 φ=BScosθ= BScos(wt) (2)コイルに発生する起電力を時間の関数で表しなさい。 V=-dφ/dt= BSsinw(wt) たぶんあっていると思うのですが,解答がないため,解答の確認をよろしくおねがいします。

  • 高校の物理教科書における気になる表記

    どしどし挙げてください! 私は「コンデンサー」です。理由は コンデンサは抵抗,トランジスタなどとともに電子回路に不可欠だから です。「コンデンサー」ではトランジスタと歩調が取れておりません。もう一つの理由は エレベーター,コンピューター,プリンターなどは日頃目にするが,コンデンサ,トランジスタなどは技術者以外は普通目にしないから です。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 物理学
    • 回答数7
  • 中波をある程度指向性を持たせて送信する方法。

    中波は基本的に無指向性で送信すると聞きましたが、 出力はそのままで、指向性を持たせて送信することはできるでしょうか? その場合、中波が届く範囲、距離は、無指向性の場合と比べてどのように変わるでしょうか?

  • 不確定性原理は物理乱数の乱数性の必要条件ですか?

    stomachman 様、その他の回答者様: 不確定性原理は、物理乱数の乱数性の必要条件の全体、または、必要条件の連言の連言肢の一つでしょうか。

  • 行列のなすベクトル空間?

    2次元実行列のなすベクトル空間をM2とし M2 = {A = [a11 a12, a21 a22] : aij ∈ R , (i,j =1,2)} (Aは2*2行列です、Rはベクトル表記かもしれません) 以下の2*2行列 E1 = | 1 1 | | 0 0 | E2= | 0 0 | | 1 1 | E3= | 1 0 | | 0 1 | E4= | 0 1 | | 1 1 | がM2の基底であることを示したいのですが、行列を成分とするベクトル空間は参考書では見つけられませんでした。 ベクトルが成分であれば線形独立を示せばよいと思いますが、行列の場合はどうすればよいのでしょうか?

  • この問題解けますか?(訂正)

    1辺が21mの正方形の土地に木を植えたい。栄養や日当たりを考えると、木と木の間は10m以上離したい。ただし、この正方形の土地の境界線上に木を植えてもよい。また、木の太さは無視するものとする。 10本の木は植えられないことを示せ。 (ヒント:この土地を、1辺が7mの9個の正方形に分けて考えてみよ。) とある大学入試の過去問です。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただければありがたいです。

  • 電流とは光(電磁波)の縦波のことか?

    光は電磁波の横波であり、光の進行方向に対して電子を垂直方向(横)に揺らします、 対して、電流は、電子を電流の進行方向に対して平行(逆)(縦)に動かし、電磁場が導線の内外を光速で伝わる現象です、 ということは、光は電磁場の横波であり、電流は電磁場の縦波なのですか? 電流とは光の縦波バージョンなのでしょうか? ということは、電子線とは光の縦波なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#213462
    • 物理学
    • 回答数9
  • 複雑な制約条件を持つ目的関数について

    パターン認識で、最適化問題を解いています。 制約条件が複雑で、どのように目的関数に反映させればいいのか 調べているのですがなかなか解が見つからず困っています。 もし、ヒントでも教えていただけると大変助かります。 求めたいのは 軸の重み W とスラック変数 Z です。 目的関数:  Q(W,Z)=1/2×クラスAの重み+A以外の重みの総和×{(コスト×ベクトルの総和)/入力データ}×スラック変数の2乗 制約条件: (軸の重みWと類似度を使った式)-(軸の重みWと類似度を使った式)=1-スラック変数Z ひとつの最適化問題を解くことで、WとZ、二つの解を同時に得るためには、制約条件をどう反映させればいいでしょうか。 勉強していますが、まだまだ知識不足ですので、直接の解ではなくとも、 もしよい参考サイトがあればぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 実験標準偏差について

    具体的に測定した値が1.85、実験標準偏差は0.006となりました。実験標準偏差の有効数字の桁が1桁の場合はそのままであるとならったので0.006のままでいいと思うのですが、それだと測定した値と小数点以下の桁が異なります。(それぞれの最下位の位をそろえると習いました)測定した値の有効数字は3桁であったので1.850にするわけにもいかないと思います。この場合どう表記するべきなのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#155849
    • 物理学
    • 回答数3