masudaya の回答履歴

全952件中101~120件表示
  • マトラボに関する質問

    カテゴリーから少し外れるかもしれませんが、マトラボに関して他の方からの質問がここにあったので...。 マトラボで、刺激呈示から回答までの反応時間の実験をプログラミングしているのですが、どうしても先へ進めないのでどなたか助けてください。 刺激は8秒間呈示されて、その間に被験者が回答すれば反応時間を記録して次の課題へ、また8秒以内に回答できなければそのまま次の課題へ進むという設定です。刺激はimreadを使って読み込み、呈示した後、 waitforbuttonpress を使って回答を待つようにしました。 今の段階で押されたキーと、反応時間を記録し、次の課題へ移行することは出来るのですが、8秒の回答制限時間をプログラムに組み込むことが出来ません。timer あるいはuiwait 、timeoutを使うことが出来ないかと考えているのですが、これらのコマンドの使い方がいまいちわからず、困っています。どなたか、教えていただければ大変ありがたいです。 また他のコマンドで可能であれば、全然かまわないので、是非教えていただきたいです。なお、今の環境上、実験にはPsychtoolbox が使えないので、 Psychtoolboxなしでお願いします。どうしても、この問題を解決しないといけないので、どうかよろしくお願いします。

  • 五井野正は相対性理論を理解しているか?

    五井野正著「科学から芸術へ」P124,125 http://goinotadashiouendan.web.fc2.com/kagaku.html 「さらにアインシュタインの相対性理論では、E=mC^2つまり エネルギー=質量×光速の2乗 という方程式があります。これはアインシュタインの考えた方程式であってアインシュタインが発見した方程式ではない。ここのところが教育システムの欠陥から絶対的な真理の方程式の様に思い込んでいる人がほとんどだと思う。 ところでこの方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかったのです。 つまり、E(エネルギー)の単位を分析すると ml^3/t^2つまり 質量×距離の2乗/時間の2乗となります。mC^2の単位を分析すると m(質量)×(l/t)^2=ml^2/t^2 となり、エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から E=mV^2の単位は ml^2/t^2=m(l/t)^2 であるから、この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。 そこでCは光速ですから30万km/秒という定数になる為にアインシュタインの方程式は      E =m×(30万km/秒)の2乗 (エネルギー)(質量)(定数) となり定数は一定数なのでエネルギーは質量となあり質量はエネルギーとなる事がこの式で判断される。」 で 「アインシュタインのE=mC^2の式は、 運動量(?)のE=1/2mV^2から この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。」 これが五井野博士の 「この方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかった」 のだそうです。 五井野正はアインシュタインの相対性理論を理解しているのでしょうか? なお、五井野正は別の場所でE=mC^2を相対性理論の最終式と述べています。 1.単位が同じことがわかっただけで喜んでように見え、何も理解していないように見える。 2.そもそも、E=mC^2を相対性理論の最終式と思っていること自体が素人。四元運動量の最初の方に出てくる式である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%83%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/4momentum.html 3.運動量とエネルギーの区別がついていない。本当に科学者なら言葉の定義には厳密である。中学ぐらいからやり直す必要がある。 「エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から」

  • エンジニアの方に質問

    開発していたものが完成した時の達成感や感動は大きいですか? プロジェクトXみたいなドラマチックな場面はありましたか?

  • [制御工学]内部安定性について

    内部安定性を勉強しているのですが、教材によってその定義が以下のように異なります。 どちらが正しいのでしょうか? (1)システムに入力を加えないで放置したとき、システムの状態が時間が経つと0になるかどうか. (2)外部から加えられる信号(目標値、外乱)から各要素の出力(操作量、被制御量)への4つの伝達関数がすべて有界入力有界出力安定であること。 上記(1)は、要するに、入力を0としたとき、出力もやがて0になれば内部安定と定義しています。 上記(2)は、各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば内部安定と定義しています。 (1)の場合だと、例えば、目標値をステップ状に与えた時に被制御量がたとえ発散したとしても、その後、目標値を0にしたときに被制御量も0になれば、内部安定であると言っていると思います。 ただ、この場合、(2)の「各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば」というのを満たさないので、(2)に当てはめると内部安定では無いことになります。 どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • [制御工学]内部安定性について

    内部安定性を勉強しているのですが、教材によってその定義が以下のように異なります。 どちらが正しいのでしょうか? (1)システムに入力を加えないで放置したとき、システムの状態が時間が経つと0になるかどうか. (2)外部から加えられる信号(目標値、外乱)から各要素の出力(操作量、被制御量)への4つの伝達関数がすべて有界入力有界出力安定であること。 上記(1)は、要するに、入力を0としたとき、出力もやがて0になれば内部安定と定義しています。 上記(2)は、各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば内部安定と定義しています。 (1)の場合だと、例えば、目標値をステップ状に与えた時に被制御量がたとえ発散したとしても、その後、目標値を0にしたときに被制御量も0になれば、内部安定であると言っていると思います。 ただ、この場合、(2)の「各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば」というのを満たさないので、(2)に当てはめると内部安定では無いことになります。 どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小学校理科に入れてほしい内容

    ずばり挙げてください! 私は下記に示したものです。 【物理】天秤作り,力のモーメント,金属の種類による熱膨張率・熱伝導率,音の強さ・高さ,光の反射・屈折,プリズムによる白色光の分光,凸レンズと凹レンズ,直列回路と並列回路(豆電球・乾電池とも) 【化学】物質の三態,温度による水の体積変化,溶解度(詳しく),木片の乾留,金属の加熱による物質変化,酸・アルカリと中和 【生物】男女による体の特徴 【地学】南天・北天・全天の星の動き,地球の自転と公転,1日・1年の太陽高度と気温との関係

    • 締切済み
    • noname#157574
    • 科学
    • 回答数6
  • 小学校理科に入れてほしい内容

    ずばり挙げてください! 私は下記に示したものです。 【物理】天秤作り,力のモーメント,金属の種類による熱膨張率・熱伝導率,音の強さ・高さ,光の反射・屈折,プリズムによる白色光の分光,凸レンズと凹レンズ,直列回路と並列回路(豆電球・乾電池とも) 【化学】物質の三態,温度による水の体積変化,溶解度(詳しく),木片の乾留,金属の加熱による物質変化,酸・アルカリと中和 【生物】男女による体の特徴 【地学】南天・北天・全天の星の動き,地球の自転と公転,1日・1年の太陽高度と気温との関係

    • 締切済み
    • noname#157574
    • 科学
    • 回答数6
  • 科学の先にある疑問

    もしも今後、科学が究極的に発展し、森羅万象におけるあらゆる因果関係を解き明かしたとしたら もはやそれ以上、科学的な研究をする余地がなくなり、科学という営みは完結してしまいます。 そんな完結した科学の先にある疑問は、なぜ、もしくはどうして存在するのかというものだと思うのです。 例えば、なぜエネルギーというものが存在しているのか、なぜ素粒子が存在しているのかなど 未来の人々はそれらの存在理由を探っていくと思うのです。 科学では客観性や普遍性、整合性などを拠りどころとして自然を理解しようとしますが 存在理由の探究についてはなにを拠りどころにすれば、納得できる答えが得られると思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 線形代数 行列 対角化

    対角化について質問させて頂きます。 対角化とは、 「正方行列を適当な線形変換により、もとの行列と同値な 対角行列に帰着させること。」 と説明がありました。 ここで、同値とは具体的にどのような内容を指すのでしょうか? また、対角化を求める際、 正方行列Aに対してP^-1APとなる正則行列Pを求めます。 この正則行列Pは正方行列Aより求めた固有値に属する固有ベクトル を並べたものになりますが、これはなぜですか? なぜ、固有ベクトルを並べたものが正則行列Pになるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • [制御工学]内部安定性について

    内部安定性を勉強しているのですが、教材によってその定義が以下のように異なります。 どちらが正しいのでしょうか? (1)システムに入力を加えないで放置したとき、システムの状態が時間が経つと0になるかどうか. (2)外部から加えられる信号(目標値、外乱)から各要素の出力(操作量、被制御量)への4つの伝達関数がすべて有界入力有界出力安定であること。 上記(1)は、要するに、入力を0としたとき、出力もやがて0になれば内部安定と定義しています。 上記(2)は、各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば内部安定と定義しています。 (1)の場合だと、例えば、目標値をステップ状に与えた時に被制御量がたとえ発散したとしても、その後、目標値を0にしたときに被制御量も0になれば、内部安定であると言っていると思います。 ただ、この場合、(2)の「各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば」というのを満たさないので、(2)に当てはめると内部安定では無いことになります。 どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数学の証明

    C2-級関数u(x,y) v(x,y)がUx=Vy Uy=-Vxを満たしているとき、次を証明せよ (1)Uxx+Uyy=Vxx+Vyy=0 (2) (UV)xx+(UV)yy=2(UxVx+UyVy) どう手をつけてよいかわかりません。xxなどはどのように扱えばよろしいのでしょうか?

  • 線形代数 行列 対角化

    対角化について質問させて頂きます。 対角化とは、 「正方行列を適当な線形変換により、もとの行列と同値な 対角行列に帰着させること。」 と説明がありました。 ここで、同値とは具体的にどのような内容を指すのでしょうか? また、対角化を求める際、 正方行列Aに対してP^-1APとなる正則行列Pを求めます。 この正則行列Pは正方行列Aより求めた固有値に属する固有ベクトル を並べたものになりますが、これはなぜですか? なぜ、固有ベクトルを並べたものが正則行列Pになるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • [制御工学]内部安定性について

    内部安定性を勉強しているのですが、教材によってその定義が以下のように異なります。 どちらが正しいのでしょうか? (1)システムに入力を加えないで放置したとき、システムの状態が時間が経つと0になるかどうか. (2)外部から加えられる信号(目標値、外乱)から各要素の出力(操作量、被制御量)への4つの伝達関数がすべて有界入力有界出力安定であること。 上記(1)は、要するに、入力を0としたとき、出力もやがて0になれば内部安定と定義しています。 上記(2)は、各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば内部安定と定義しています。 (1)の場合だと、例えば、目標値をステップ状に与えた時に被制御量がたとえ発散したとしても、その後、目標値を0にしたときに被制御量も0になれば、内部安定であると言っていると思います。 ただ、この場合、(2)の「各入力から各出力への伝達関数が有界入力有界出力安定であれば」というのを満たさないので、(2)に当てはめると内部安定では無いことになります。 どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小学校理科に入れてほしい内容

    ずばり挙げてください! 私は下記に示したものです。 【物理】天秤作り,力のモーメント,金属の種類による熱膨張率・熱伝導率,音の強さ・高さ,光の反射・屈折,プリズムによる白色光の分光,凸レンズと凹レンズ,直列回路と並列回路(豆電球・乾電池とも) 【化学】物質の三態,温度による水の体積変化,溶解度(詳しく),木片の乾留,金属の加熱による物質変化,酸・アルカリと中和 【生物】男女による体の特徴 【地学】南天・北天・全天の星の動き,地球の自転と公転,1日・1年の太陽高度と気温との関係

    • 締切済み
    • noname#157574
    • 科学
    • 回答数6
  • 数学者は物理学等を数学より低レベルの学問と思うのか

    数学者は、物理学や経済学などを、数学よりもレベルの低い学問と思っているのでしょうか

  • 理学系から設計、開発をする職業に就きたい

    今現在、国士舘大学理工学部理工学科基礎理学系3年なのですが、理学系から電気関連や機械関連の設計、開発をする職業に就きたいのですが、就く事は可能なのでしょうか?(>_<)

  • 1自由度変位強制振動の状態空間表現

    振動工学や制御工学で良く例題に挙げられるマス・ばね・ダンパ系の1自由度振動系について質問です。 マスをm1、ばねをk1、ダンパをc1と設定し、マスの上下変位をz1とします。 また、基礎の変位をz0とします。 この系に外力が作用せず、強制変位(z0 = sinωtなど)のみ作用するとき、 入力:z0 出力:z1 の状態空間表現 x_dot = A*x + B*u y = C*x + D*u x:状態変数ベクトル u:入力ベクトル y:出力ベクトル を導出したいのですが、z0_dot(変位z0の速度)はどのように取り扱えば良いのでしょうか? 状態変数をどのように置けば良いでしょうか? ウェブ上を探しても、この例題が挙げられているページを見つけることができませんでした。 状態空間表現ではなく、古典制御理論の伝達関数表現なら導出できるのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 位相余裕

    次の問いの答えが一致しなくて困ってます。 一巡伝達関数が          G(s)=ωn^2/{s(s+2ζωn)} 、ζ,ωn>0 で与えられるとき,位相余裕をζを用いて表せ. _____________________________________________________________________________________ (自分の解答)s=jωと置く       G(jω)=ωn^2/{jω(jω+2ζωn)} =ωn^2/{j2ζωnωーω^2)}        <G(jω)=tan^-1(2ζωn/ω)       |G(jω)|=ωn^2/{ω√((2ζωn)^2+ω^2)}   ここで        |G(jω)|=1よりω=ωn√(√(4ζ^4+1)-2ζ^2)  よって位相余裕φは       φ=tan^-1(2ζωn/ω)ーπ= tan^-1(2ζ/ √(√(4ζ^4+1)-2ζ^2))-π となりましたが、解答ではφ= tan^-1(2ζ/ √(√(4ζ^4+1)-2ζ^2))となっています。 なぜーπがいらないのですか?位相余裕=<G(jω)-πではないのでしょうか?      

  • 電気通信工学に関する文章 解釈をお願いします

    技術的な英文を訳してみたものです。 古い文献であることを踏まえて、おかしい部分があれば指摘して頂けますでしょうか。 【多くの出版物によってトランジスター通信受信機について記述しているものの、今日までのところ位置決定帯域端の周波数基準について述べたものは皆無だ実際、100キロサイクロン刻みで30メガサイクロンの信号を生成する装置には、設計上難しい問題がある。 主な理由として、トランジスター発振器は発振管に比べて出力が小さいことが挙げられる。】 原文の掲載は訳あって控えますが、spotting band edgesを「位置決定帯域端」と訳していますが、いあいちピンと来ません。また、トランジスター発振器と比べるものとしてtubeを<発振管>と訳されるべきなのか<真空管発振器>と訳すべきなのかも迷っています。 英文の解釈ではなく、電子回路に関して知識をお持ちの方のご意見をお伺いしたいと思っております。私は電子回路については明るくないので、よろしければかみ砕いた解釈をしていただければ幸いでございます。

  • 発光素子とは?

    こんにちは。 ディスプレイ関連の文献を英訳していて、「発光素子」という用語について質問があります。 「発光素子」は「発光装置」という装置の中に含まれる(その一部である)、との理解ですが、 両方とも「light-emitting device」と訳せるようなので、混乱しています。 文脈によって「発光素子」→「light-emitting element」と訳す場合もあるようで、 どういう場合(文脈)でどちらで訳すのか、という判断基準のようなものがありましたら、 ぜひ教えていただきたいのです。 また、「素子」という語も、使われ方によって訳語が変わるように思います。  <element>   EL素子→EL element  <device>   半導体素子→semiconductor device   液晶表示素子→liquid crystal display device  <cell>   光電変換素子→photovoltaic cell  <sensor>   撮像素子→image sensor こういう用語の使用法についてまとめて書かれたものを見つけられないので、 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • chuys
    • 科学
    • 回答数3