masudaya の回答履歴

全952件中161~180件表示
  • 高校から大学教養部程度の数学・物理を再学習しようと思っています。たまた

    高校から大学教養部程度の数学・物理を再学習しようと思っています。たまたま「ファインマン物理学」を読んだらものすごく面白いです。数学でこういうような本はご存知ないでしょうか?もともと理系ですが数学・物理はずっと苦手でした。

  • コインの裏表は本当に1/2?

    例えば偶然、インチキなしでコインの裏表の表が100回続いたのなら、 101,102,103は、裏になる確率のほうが高いですよね? 計算する方法ってありますか?

  • コインの裏表は本当に1/2?

    例えば偶然、インチキなしでコインの裏表の表が100回続いたのなら、 101,102,103は、裏になる確率のほうが高いですよね? 計算する方法ってありますか?

  • 線形変換 アフィン変換 ユークリッド変換

    線形変換、アフィン変換、ユークリッド変換について教えて下さい。 線形変換: 回転、鏡映、剪断、拡大・縮小 アフィン変換: 線形変換+平行移動 ユークリッド変換 回転、鏡映、平行移動 と教えて頂きました。 ここで、疑問なのですが、線形変換,アフィン変換,ユークリッド変換において線形変換だけ平行移動できないということは線形変換は原点を持つが、アフィン変換,ユークリッド変換は原点を持たないという事でしょうか? また、ユークリッド変換はアフィン変換の特殊な場合と教えて頂きました。そして、ユークリッド変換の方がアフィン変換よりも多くの性質を保つとの事なのですがこの点が理解できません。 変換できる項目が少ないほうが多くの性質を保てると言うことなのでしょうか? また、等長変換というものもあるのですがこれはユークリッド変換 と同義でしょうか?ユークリッド変換と何が異なるのでしょうか? 合同変換とは形を変えない変換ですが、線形変換、アフィン変換で拡大・縮小を伴わない場合とユークリッド変換を指していると言う認識で良いでしょうか? 以上、わからなくて困っています。 ご回答何卒、よろしくお願い致します。

  • 数学の問題がわかりません(;_;)

    6個の数字0.1.2.3.4.5から異なる3個の数字を選んで3桁の整数をつくる。 つくられる3桁の整数全部の和は?????である。 教えてください(;_;)

    • ベストアンサー
    • noname#148372
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • コンデンサとアンテナの違いについて

    2枚の向かい合わせた平行平板の電極板に交流を印可するとコンデンサになりますが、2枚の電極板を離していくとコンデンサとしてではなくアンテナと考えるべきでしょうか?コンデンサのインピーダンス(リアクタンス)は1/jωcだったと思いますが、理論的には周波数が高くなればインピーダンスはゼロに近づくはずです。(実際には違いますが)ところがアンテナとして考えた場合、空間の固有インピーダンスはZ=E/H=√μ/εとなり周波数に依存しないように思えます。どうしてでしょうか?誰か教えてください。

  • ゴムの体積変化(体積弾性)の弾性範囲について

    発砲ゴムではない、通常のゴムについて、 いろいろな文献に、体積弾性率があるのですが、 体積弾性率があるということは、体積変化が起こるということはわかりました。 では、弾性変形の範囲って何%くらいなのでしょうか? どの論文にも載ってません。誰か教えてください。 また、体積変化は圧縮力による変化もありえるのでしょうか?

  • 定木とコンパスによる作図問題の単位長さ

    定木とコンパスによる作図問題で、 (1)長さをn倍ないしn等分することは当該線分を与えられるだけで可能。 (2)ある正方形のn倍の面積を持つ正方形の作図は当該正方形を与えられるだけで可能。  いずれも「単位長さ」は必要ありません(どう定めようと結果はかわらない)。 ここで、  ある長さの平方根をもつ長さは、当該線分が与えられただけでは作図できない。  単位長さ1の線分が別に必要である(単位長さの定め方によって結果がかわる)。 これはなぜでしょうか(どのように説明しますか)?

  • 既婚者の方に質問させてください

    自分の無責任(生活費を渡さない、家賃・駐車場代を半分出せと専業主婦の妻に要求)で別居に至ってしまったのに、妻のメールを無視して全く連絡取らない夫の心境、事情とはどんなことが考えられるでしょうか? 友人がこのような状態になり(妻の立場)明日の食費にも事欠き、自殺を考えてしまっています。 私も女ですので、男性(ご主人)の気持ちがわからず、何のアドバイスもできません。 このような男性の気持ちを推測してください。お願いします

    • 締切済み
    • noname#143750
    • 恋愛相談
    • 回答数14
  • 線形変換 アフィン変換 ユークリッド変換

    線形変換、アフィン変換、ユークリッド変換について教えて下さい。 線形変換: 回転、鏡映、剪断、拡大・縮小 アフィン変換: 線形変換+平行移動 ユークリッド変換 回転、鏡映、平行移動 と教えて頂きました。 ここで、疑問なのですが、線形変換,アフィン変換,ユークリッド変換において線形変換だけ平行移動できないということは線形変換は原点を持つが、アフィン変換,ユークリッド変換は原点を持たないという事でしょうか? また、ユークリッド変換はアフィン変換の特殊な場合と教えて頂きました。そして、ユークリッド変換の方がアフィン変換よりも多くの性質を保つとの事なのですがこの点が理解できません。 変換できる項目が少ないほうが多くの性質を保てると言うことなのでしょうか? また、等長変換というものもあるのですがこれはユークリッド変換 と同義でしょうか?ユークリッド変換と何が異なるのでしょうか? 合同変換とは形を変えない変換ですが、線形変換、アフィン変換で拡大・縮小を伴わない場合とユークリッド変換を指していると言う認識で良いでしょうか? 以上、わからなくて困っています。 ご回答何卒、よろしくお願い致します。

  • 共働き夫婦の家計について

    新婚生活半年の夫婦です(^^) これからの家計について質問です! 今まで同棲していた頃も含め、ずっと 彼が家賃・光熱費を払い 私が食費・生活費を出していました。 そしてもうすぐ第一子が産まれます☆ なので子供の為にもしっかり計画性をもって貯金をしなきゃね!! という話になり、これからの家計の話になりました。 彼は『お財布を一緒にしよう!』と言いました。 正直これを言われた時に 私のお給料をあてにしているなと感じました。 彼は毎月貯金は出来ていません。 私は出来ています。 それは私の方が支出が少ないからというわけじゃありません。 母への仕送りなどあるので二人の支出はほぼ変わりません。 『自分で自由に使えるお金があると俺は貯められないから』と言います。 私が無駄遣いをしないタイプの人間なので、 お財布を一緒にして管理していった方が貯まるんじゃないかと 言っていました。 ただ私のお給料の方がはるかに高いので なにかしっくりきません。 夫婦というからには彼のお給料で生活をして 私のお給料はこれからの為に貯めていくのが理想でした。 それは私の理想にすぎなくて、現実はみなさん違うのでしょうか? 今は産休中ですが、産休に関係なく家事は全て私がやっていました。 それすら、あまり納得していませんでした。 お互い仕事をしているのに何もしないなら、食費と生活費も出して!! と思っていました。 それが二人のお給料を一緒に!!となると なおさら納得いきません。 私が貯金出来ているのは彼のおかげもあるとは思っていますが 彼が貯金出来ない理由はわかりません。(無駄遣いはしていなと思います) 化粧品を買うにも友達と遊びに行くにも、お金の面で彼に許可を 貰わなくてはいけなくなるのは、苦痛です。 でもみなさん 夫婦なんてそんな物なんでしょうか? 私の諦めが悪いだけなんでしょうか?

  • 圧電素子の特性実験について

    圧電素子の特性を調べる実験をしています。 圧電素子に外力を与えた時に発生する電圧と電流を個別に測ることはできました。 電圧:デジタルオシロスコープで測定。 電流:抵抗をつなぎ、抵抗にかかる電圧降下をオシロではかり、電流を測定。 しかし、圧電素子に外力を与えた時の電圧と電流を同時に測れなくて困っています。 現在のやり方として圧電素子に抵抗とオシロをつないで、CH1を回路全体、CH2を電圧降下で測定しようとしたのですが、同時に測ることが出来ませんでした。 圧電素子の知識がないので、なぜ同時に測れないのか?どうすれば電圧と電流を同時に測ることができるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • Matlabでコヒーレント検波のプログラム

    Matlabでコヒーレント検波のプログラムを作りたいのですが見当がつかず困っています。 すべて教えてほしいとは言いません。どのような考え方で、作ったらいいのか例を示してほしいです。 よろしくお願いします。

  • オペアンプ 発振防止

    テキストを読むと、ゲイン余裕や位相余裕等の説明があります。 しかし肝心な発振対策はあまり見られません。余裕関連の測定を各自やってケースバイケースで勝手にやれという事でしょうか?発振対策に使えるテキストや文献があれば紹介して下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#142023
    • 物理学
    • 回答数7
  • オペアンプ 発振防止

    テキストを読むと、ゲイン余裕や位相余裕等の説明があります。 しかし肝心な発振対策はあまり見られません。余裕関連の測定を各自やってケースバイケースで勝手にやれという事でしょうか?発振対策に使えるテキストや文献があれば紹介して下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#142023
    • 物理学
    • 回答数7
  • ミリ波カメラ

    最近空港の危険物検査のため人体スキャナが導入されていますが、一般の非破壊検査用としてミリ波スキャナというかミリ波カメラの市販しているところはご存知でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#178894
    • 科学
    • 回答数2
  • MATLABで画像のヒストグラムを表示させようとしています。

    MATLABで画像のヒストグラムを表示させようとしています。 >> I=imread('img.tif'); >> imhist(I) ??? Undefined function or method 'imhist' for input arguments of type 'uint8'. というエラーが返ってくるのですが、どうしたらいいのでしょうか? >>

  • 可視光通信について詳しく知りたいと思っています

    以前に「可視光通信の世界」を読んで興味を持ち、大学の研究としてLEDとマイコンを用いて可視光通信をやりたいと考えています 具体的なLEDの受信機やフォトダイオードの送信機の回路図やマイコンのプログラム等が実際に紹介されていたり解説されている本等をご存知の方がいましたら教えてください 回路の知識がわからないのでどこから手を付けていいのかわからないのでわかる方がいましたら教えてください お願いします

  • 金属の中で、金と銅だけが色つきなのは、なぜですか?

    素朴な質問ですが… 私の知る限り、単体としての金属では、金は黄色(黄金色)、銅は赤色ですが、それ以外に色の付いた金属はないようです。 他の金属は単体では、光沢の強さや明るさに違いはあっても、すべて無色(銀色、灰色)ですよね。 これはどういう違いからくるものなのでしょう? もちろん、金と銅はそれぞれ、黄と赤の波長の光を選択的に反射し、他の金属は全ての波長の光を均等に反射するからというのはわかりますが、金と銅には、他の金属とは違う特別な化学的、あるいは物理的性質があるからだと思うのです。 それは、どういった違いによるものでしょうか?周期律表を眺めてみても、わかりませんでした。 また、もしも金と銅以外にも、単体で色の付いた金属がありましたら、教えてください。レアメタル、レアアースや超ウラン元素でも構いません。

  • 理科Iについて

    昔,高校理科に「理科I」なる科目がありました。内容は次のようでした。 (1) 力とエネルギー  力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (2) 物質の構成と変化  物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3) 進化  細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (4) 自然界の平衡  地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5) 人間と自然  資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全 以上の中で,中学生にも理解できると思われる内容をすべて挙げてください。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 科学
    • 回答数3