masudaya の回答履歴

全952件中941~952件表示
  • ピルトダウン事件

    私は先日ピルトダウン事件を知りました。この事件は人類の進化のミッシングリングを捏造したものであり、現在でも誰が犯人であったかはわからないそうです。 そこでなぜこの事件が起きたのか(なぜ偽造だと見破れなかったのか)、当時どのような反響や反論があったのか、そして誰が犯人であったと考えられるかなど、ピルトダウン事件についてみなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 差動増幅器について

    生体電気現象計測機器(脳波計や心電計)で差動増幅器が使用される理由はなぜですか? 雑音を消すためにあるような気がするのですが、よく分かりません。

  • 必要十分条件の判定について

    m≠0であり、A=n^2-n-mとする。 mが整数Aの約数であることは、mがnまたはn-1の約数であるための□である。 という問題なんですが、まずAをn(n-1)-mとすると後者から前者であることはわかりました。とりあえず必要条件成立です。ですが前者から後者の判定が出来ませんでした。解答を見ると「例えばm=6,n=4の場合を考えると...」と書いて反例を挙げることによりこれを成り立たないとしていました。ここでなんですが、この反例の具体値って言うのは何か根拠があって出てくる数字なのでしょうか?それとも適当に当てはめていって運よく見つかるのでしょうか?こういった反例というものを見つけるのに何か目をつけるべきポイントがあればアドバイスいただきたいです。 あとこれとは違う問題で「または」「かつ」を含んだ必要十分について、 「P=1かつQ=1」というのは「P=1が成り立つ」し「Q=1が成り立つ」。だから「P=1である」という命題は成り立つ、ということです。だが逆は不可。P=1であるだけでQ=1とはいえないから。といったように教わりました。「または」ですと「P=1またはQ=1」は分けられない。どっちか分からないので。よって「P=1またはQ=1」なら「P=1である」はいえない。Q=1の可能性もあるから。逆に「P=1」なら「P=1またはQ=1」は成り立つ。ここは最初前述と矛盾するように感じましたが、どちらかが成り立てばいいので理解しました。 とこんな感じでやっています。 そこで問題ですが、 (a+b)(a-b)>0 かつ a+b>0 → a-b>0 (a,bは実数) 左側はまとめてa-b>0としてこれは成り立ちますが、逆に右から左の判定をするときには成り立たないとありました。これは右から左を見るときはバラバラにみないといけないということでしょうか?どうもこの辺が曖昧で... 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。 

  • エラトステネスのふるい(素数)についての疑問

    今、家にある中学の参考書を読みながら、中学数学を勉強しているものです。その中の素数についての一番最初の問題で、 次のうちから、素数を選べ。 1 6 13 25 51 79 87 91 という問題があり、その解法の一つでエラトステネスのふるいというもの(2から順に自然数を書き、2を残して2の倍数を消し、3を残して3の倍数を消し、5を残して5の倍数を消す、以下同様にして求める…という方法)があるのですが、上の問題でずっとエラトステネスのふるいを使いながら合成数を消していくと、11の倍数を消すところで、「13、79は11で割り切れず、13÷11、79÷11ともに商が11より小さくなるから素数である。」と参考書にあり、そこでふるいをかける作業は終わっています。 この参考書(特に、"13÷11、79÷11ともに商が11より小さくなるから素数である。"というところ)のこの部分と、ずっとにらめっこをしてきたのですが、何故「13÷11、79÷11ともに商が11より小さくなるから素数である」と言い切れるのか、分かりませんでした…。 少なくとも13は、次に11の倍数となる数である11×2=22の間に13が存在しないから素数、と言い切れる感じはするのですが、79だと、たとえ11で割り切れなくても、13、17で割り切れるかもしれない…(もちろん実際そんなことはないのですが)、と、感覚的にそう思ってしまいます。そして、「13÷11、79÷11ともに商が11より小さくなるから素数である」を言いかえれば、「商が11より大きくなる場合は、素数でない可能性がある(121以降の数であれば、たとえ今の時点で11で割り切れなくても、素数でないかもしれない)」というのも、よく分かりません…。 そんなこんなで、このふるいが11で終わっている理由が分からないのです。 馬鹿みたいな問題かもしれないのですが、頭が堅くて、分からなくて困っているので、良かったら教えていただければ嬉しいです…。

  • 三角柱の体積!!

    斜三角柱を分割(分解)合同して、三角柱になることため、斜三角柱の体積の求め方が、底面積×高さになるのはどうしてですか?

    • ベストアンサー
    • noname#38655
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 伝送線路について

    身のまわりで伝送線路を用いないで通信、伝送している機器って何ですか? 利用しているものは同軸線路(ケーブル)を使ったテレビとか、光ファイバを使ったインターネットとかわかるんですが、利用していないものが思い浮かびません。

  • FDTD法での入射

    光導波路の解析をFDTD法で行っているのですが、 入力波について、CW波とPulse波の使い分けが理解できません。 どのように使い分けをしたらよいのでしょうか。

  • 量子論の記述法

    量子力学の記述について知りたいのですが近くに専門家が居ないのでお聞きします。 記述法(表現法?)としてシュレーディンガーの波動方程式、ハイゼンベルクの行列式、ファインマンの経路積分、その他にボルン(だったかな?)の記述方法があって、物理的な意味は等価であると理解(?)しています。 経路積分は計算機科学で有用だと云うことはおぼろげに分かりますが、他の記述方法はどの様な場合に便利なのでしょうか、あるいはどの様に考えられて利用されてきたのでしょうか。 解説書、教科書など有りましたらご紹介下さい。英文も一応は読めますので、適切なサイトをご紹介頂くのもうれしいです。

    • ベストアンサー
    • noname#160321
    • 物理学
    • 回答数3
  • テレビ信号について質問です。

    テレビ信号について質問です。 映像検波回路の仕組みついて勉強したのですが、 いまいちよく分かりませんでした。 まずは、概略だけ理解したいと思います。 そこで質問なのですが、 映像検波回路とは、入力された信号を正極性、負極性に分離するものであると認識して良いのでしょうか?

  • 助けてください

    MOSFETを使用した回路の動作原理と特徴教えてください。デジタル回路やBJTなどではないものです。お願いします。上に書いてあるようにデジタル回路などでなくMOSFETならどのようなものでも構いませんのでお願いします。

  • 光ファイバの減衰定数

    入射光の強度が1kmで半分になる光ファイバの減衰定数が何dB/kmになるか知りたいのですが、減衰定数を求める式が分かりません。 減衰定数を求める式は一体どんな式なのでしょうか?

  • 電話とマクスウェルの方程式の関連について

    伝送線路を用いた機器、用いてない機器の原理とマクスウェルの方程式の関連を説明せよという問題で困っています。 固定電話と携帯電話の原理を書こうと思っています。声が電気信号や電波に形を変えて伝わることはわかったのですが、マクスウェルの方程式がどのように関わっているのかわかりませんでした…。 回答よろしくお願いします。