masudaya の回答履歴

全952件中121~140件表示
  • 大学の数学がわからないです

    理系一年生です 微積分と線形代数をやっています 教科書をいくら読んでもなかなか頭に入っていきません 問題数も少ないです オススメの参考書、問題集を教えて下さい

  • 4次関数のグラフについて

    x^4 +x^3 +x^2 +x+1のグラフって、なんで左右対称にならないんですか。式の中に3乗が入っているからかもしれませんが、この式の導関数4x^3 +3x^2 +2x+1は変曲点に関して点対称ですよね?ってことはこの導関数を左からなぞって、だんだん減っていって、減る割合が増えて・・・変曲点で増えて・・・さらに右からもなぞっても同じ・・・と、導関数の減る割合や増える割合は左右同じだからx^4 +x^3 +x^2 +x+1だって左右対称になると思うんですが・・・。 わかりにくくてすみません。

  • 無線のパターンアンテナについて

    無線に関して全くの無知です。 送受信を行える微弱タイプの無線リモコン(スマートキーの様なモノで通信距離は5m程度)の作製を考えています。 使用する無線ICはTI社のCC1101(315MHz)になります。 無線IC以下の回路設計を行う上で、データシートの推奨回路(データシート25ページ目)を参考して設計を進めているのですが、アンテナの部分をどの様にしたら良いか全くわかりません。 推奨回路のアンテナ部には『アンテナ 50Ω』との表記がありますが、PCBパターンを使用したアンテナでの設計を行いたい(コスト、ケース仕様から)と考えています。 パターンアンテナの設計に関する参考サイトを探したのですが、自分のレベルにあったサイトがありませんでした。 ご指導頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/cc1101.pdf

  • 無線のパターンアンテナについて

    無線に関して全くの無知です。 送受信を行える微弱タイプの無線リモコン(スマートキーの様なモノで通信距離は5m程度)の作製を考えています。 使用する無線ICはTI社のCC1101(315MHz)になります。 無線IC以下の回路設計を行う上で、データシートの推奨回路(データシート25ページ目)を参考して設計を進めているのですが、アンテナの部分をどの様にしたら良いか全くわかりません。 推奨回路のアンテナ部には『アンテナ 50Ω』との表記がありますが、PCBパターンを使用したアンテナでの設計を行いたい(コスト、ケース仕様から)と考えています。 パターンアンテナの設計に関する参考サイトを探したのですが、自分のレベルにあったサイトがありませんでした。 ご指導頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/cc1101.pdf

  • 無線のパターンアンテナについて

    無線に関して全くの無知です。 送受信を行える微弱タイプの無線リモコン(スマートキーの様なモノで通信距離は5m程度)の作製を考えています。 使用する無線ICはTI社のCC1101(315MHz)になります。 無線IC以下の回路設計を行う上で、データシートの推奨回路(データシート25ページ目)を参考して設計を進めているのですが、アンテナの部分をどの様にしたら良いか全くわかりません。 推奨回路のアンテナ部には『アンテナ 50Ω』との表記がありますが、PCBパターンを使用したアンテナでの設計を行いたい(コスト、ケース仕様から)と考えています。 パターンアンテナの設計に関する参考サイトを探したのですが、自分のレベルにあったサイトがありませんでした。 ご指導頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/cc1101.pdf

  • この数学問題といてください

    二次関数y=ax二乗...(1)のグラフは点A(4.2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにする。 (1)Bのy座標を求めよ (2)∠OBAの二等分線の式を求めよ (3)(1)上に点Cを取り、ひし形OCADをつくる。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき二次方程式を求めよ。また、tの値を求めよ お願いします!!

  • ラプラス変換とフーリエ変換

    ラプラス変換はフーリエ変換の一種らしいのですが、相関関係はどうなっているのでしょうか。フーリエ変換の物理的イメージはできますが、ラプラス変換は正直イメージできません。どなたか教えてください。

  • ラプラス変換とフーリエ変換

    ラプラス変換はフーリエ変換の一種らしいのですが、相関関係はどうなっているのでしょうか。フーリエ変換の物理的イメージはできますが、ラプラス変換は正直イメージできません。どなたか教えてください。

  • この問題分る方 回答お願いします。(売上・粗利等)

    ・目標の売上額・粗利額の計算式 ・12/13現在の売上額・粗利率・進捗率の計算式 ・月末の売上額・粗利額の計算式 条件 ・12/13現在の営業進捗 ・営業期間1ヶ月(30日) ・1台当り 売上額28000円 粗利15000円 ・12/13現在販売台数 目標台数150台 12/13現在販売台数69台 よろしくお願いします。

  • 群数列問題を教えて下さい

    小学校6年生の子の算数ちんぷんかんぷんの母親です 塾の宿題を教えてくれと言われて丸一日悩んでいるのですが 手に負えず検索しまくってどうやら群数列という問題とわかりました 解き方も検索して何となく見えてきたのですが 全部高校生の問題の解説でΣとか出てくるので 小学生にどうやって説明するのかわかりません 小学生でも理解できるやり方を教えて下さい 子供のレベルは等差数列の公式 ふたつを知っている程度です (何番目の数を求めるものと和を求めるもの) 以下問題文です 1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,....の数列で、はじめから50番目までのすべての数の和は(  )である。 こちらも小学生にでもわかる公式みたいなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • ガウスの定理とストークスの定理

    この二つの定理を視覚的に理解できるように説明お願いします

  • セラミック多孔体の熱伝導率への微構造の影響について

    セラミックス多孔体の場合、 熱伝導率は気孔径に依存するのでしょうか? 熱伝導率は多孔体の気孔率に依存するというのはわかるのですが、 同気孔率の多孔体ではその熱伝導率は微構造(粒子径、気孔径)によって 変化するのでしょうか? 粒子径、気孔径が小さいとそれらが大きなものに比べて粒子同士のつながったパスの数が 増えるので、熱伝導がよくなるのでしょうか? それとも、粒子径が小さいと粒子同士のつながっている面積自体も小さくなるので、 その分熱伝導も悪くなるのでしょうか?

  • 集合,写像の問題の解き方を教えてください。

    正整数全体の集合をN、実数全体の集合をRで表す。写像f;N→Rにつき、実数の閉区間[5、6]の要素で、像f(N)には属さないものが存在することを証明せよ。  ※つまり、差集合[5、6]\f(N)は空集合ではないことを証明せよ。 この問いをどういう方針で解き、どう結論に導かれるか分りません。よろしくお願いします。

  • Excel データ予測

    レストランの売り上げの予測に悩んでいます。 100個与えられたうちの一つが空欄で予測しなければなりません。 レストランの売り上げ順に上から並んでいるのですが、 Trendやforecastで予測すると出た数値が次に並んでいるレストランの売り上げを超えてしまいます。並び順的に上の店の売り上げと下の店の売り上げの数値間の数値が出なければいけないと思うのですが出来なくて困っています。 やり方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関数の内積とは?

     いつも大変お世話になっております。  数学でベクトルの内積を勉強したのですが、ネット上でいろいろと調べていたところ、「三角関数どうしの内積」についての記述があり、「 もし関数どうしの内積がゼロであれば,2つの関数の間には共通成分が一切無いことになります。」というものでした。  被積分関数が2つの三角関数の積となる積分に対してそのような見方があることに驚いたのですが、高校の範囲ではないとは思うのですが参考までに、お分かりの方がいらっしゃいましたら、上の記述の、「 もし関数どうしの内積がゼロであれば,2つの関数の間には共通成分が一切無いことになります。」の意味について教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 【大至急】 浮力の問題で困ってます!

    僕は中学1年生です。 移行教材の「浮力」の問題について質問です。 『水銀が入った水槽の中に10kgの鉄の塊を入れます。鉄の塊は何cm沈んだところで浮くでしょう   か。』 必要かどうか分かりませんが…{水銀の密度…(1cm3 あたり)13.55g ・ 鉄の密度…7.87g} ……という問題なのですが、この問題の答えが全く分かりません。 どなたか答えと解説を教えて頂けませんか?早ければ早いほどありがたいです。お願いいたします。

  • ローレンツ型雑音の生成

    スペクトルがローレンツ型となるような雑音を数値シミュレーションに用いるため生成したいです。 P(f)=2D/[1+(f/fc)^2]で表される雑音になります。 Excelなどの一様雑音や白色雑音を用いてどうにか得られないでしょうか。

  • 医学物理士試験の過去問からです。

    2010年度の医学物理士試験の問4に出題されてた問題ですが 問題自体の意味が全く分からなく困っています。 どなたかご教授願います。

  • 専門をころころ変えたくなる私に、アドバイス下さい。

    30代会社員です。 中学生の頃は数学が好きだったんですが、 高校生で数学が難しくなって化学の勉強が好きになり、 大学入試は化学で合格したのですが、教養課程でやはり物理を勉強したくなり物理の専門に進みましたが、 大学3,4年で、複素関数や偏微分方程式が理解できなくなり、 大学院修士は実験系物理の研究室に進みましたが、理論的な所の理解が甘かったせいか、実験物理を続ける気になれず、 就職ではICT系の会社の研究所に入社して、ICTの研究をしてシステム科学系の博士を取得しましたが、そのうちICTの研究以外もしたくなり、 米国のICT系の会社で商用サービスの開発に携わり、その後日本に戻って類似の商用サービス開発に携わってます。 ただ、最近、ヒッグス粒子発見間近、不確定性原理見直し、超光速ニュートリノ等の記事を見て、 自然科学の研究を羨ましく思い、大学の頃の物理数学の本等を読み返して、また自然科学の研究に携わりたくなってます。 現在業務では、開発リーダーとしてそれなりに評価もされているとは思いますが、何か満たされない気持ちはあります。 しかし、大学の頃に比べると、30代の今では更に物理教科書の理解も難しくなっていますので、とても自然科学研究で妻子は養えません。ICT系の研究に戻ることは可能だと思いますが。 自然科学の研究にコンプレックスが強い私に、どう折り合いつけて今後開発や研究をしていけば良いかアドバイス下さい。

  • 信号の周波数

    matlabのsimlinkで,信号の周波数を取り出したいのですが,どのようにすればいいのかわかりません.アイデアお願いします.