HeavensCat の回答履歴

全177件中101~120件表示
  • 戦国時代の兵士たちや武将について

    戦国時代には、たくさん武将やらその武将に仕える兵士さん達がいたと思いますが、その人達は普段どこに住んでいたのでしょうか? 戦がない時には自分の家で、今でいう自主練のようなものをしていたのですか?それとも、仕えるお殿様のお城の中に住む部屋(自分の部屋)があって、そこで暮らしてやっぱり自主練などをしていたのでしょうか? 後者であれば、やはりそれなりに偉い人は一人部屋で、兵士達は数人の人たちと同室とかだったのでしょうか? 知りたいので、教えて欲しいです。

  • Sambaで共有フォルダが見えない。

    Fedora Core 4でSambaをインストールしました。 SWATでマシンの名はGX150、共有フォルダ名は/home/sakと設定し、sambaを再起動させました。 また、chmod 777 /home/sak も実行しました。 Windowsマシンからマイネットワークを起動すると、GX150のアイコンは見えるのですが、 アイコンをダブルクリックしても何も見えません。 FC4マシンからも同様で共有フォルダが見えません。 何かを忘れているためだと思いますが、チェックすべきことは何でしょうか?

  • 音の伝わりにくい状況で情報を伝える方法

    あるイベントで参加する団体さんを紹介したいと考えています。仮装行列(参加者は派手に踊りながら進む)のようなものなのですが、道路を挟んで北側を通過する団体と南側を通過する団体を順番に紹介していくつもりです。花火や音響など、周りの音が非常に大きい状況の中で、どこの団体が通るのか情報を確実に伝える良い方法がないでしょうか? 《補足》 ●参加は60~70団体位です。●道路の幅は片側斜線に6~8人が一列で並べる位の大きさです。●参加団体にはそれぞれ番号がついていますが、必ずしも順番どおりにくるわけではないし、団体の人数もバラバラなのでいちいち確認しなくてはなりません。手前の団体はすぐに確認できると思うのですが、道路を挟んだ向こう側の団体が把握しづらいと思います。●係員をつけるので、携帯やトランシーバーでやりとりをする方法もあると思いますが、花火や音、参加者の声などとても大きいので聞き取るのが難しいように思えます。メールも打つ暇があるかどうか…。それ以前に係員に自己負担になってしまうのでできれば他の方法にしたいところです。●紙などで伝える方法も考えましたが、雨が降った場合や夜間であることや手前にパフォーマンスをしている団体がいることを思うとうまく伝わるかどうか心配です。●参加団体同士の幅は狭くその間を縫って係員が走って伝えるというのは危ないし、難しいように思えます。

  • 【Excel】まったく同じ式をコピーするには?

    エクセルで、  たとえばA1のセルが「=A2」  だったとします。  A1のセルをコピーして、たとえばC4で貼り付け  をするとC4の中身は「=C5」となってしまいます。 C4の中身も「=A2」のようにまったく同じ式に コピーする方法はありますか? 形式を選択して貼り付け等でもないような気がします。 ※式に「$」をつけるという方法はダメです。  ($をつけない式をコピーしたいからです) ※ツールバーのところの式をコピーする方法も  だめです。  (実際は多数のセルを一括でコピーしたいため) よろしくお願いします。

  • 機械エンジニアの方にお尋ねします

    大学の二回生で、機械工学科に在籍中です。 僕は将来、機械エンジニアになりたいと考えていて、義肢(義手や義足)の開発に携わりたいのですが、今学校の勉強以外になにをすればよいのか悩んでいます。アルバイトはしています(専門とは直接関係がありませんが) 在学中に取得しておいたほうが良い資格(TOEIC以外)があれば教えてください。経験者の方であれば是非!! あと、義肢関係の『有名な会社』または『小さくてもすばらしい技術を持っている会社』も教えてほしいです

  • 皇族に対する敬称について

    皇族の名前を報ずるとき,多くのメディアでは天皇陛下と皇后陛下に限って陛下という敬称が用いられておりますが,そのほかの皇族に関しては「さま」で統一しているようです。私は「皇太子さま」ではなく「皇太子殿下」などという風に呼ぶべきだと思います。いつからこのように報ずるようになったのでしょうか。また,朝日新聞は皇族に敬語を用いず,「~された」と書くべきところを「~した」という具合で書いています。いつから,また,なぜこのようにしたのでしょうか。

  • 債権の値動きによって利子率が決まる…

    何度も質問立ててスイマセン。 “債権の値動きによって利子率が決まる…” という理論をご存知の方いらっしゃるでしょうか? それはどういった名前の理論で、どんな内容なのでしょうか? 宜しくお願いします!!

  • 日本の貿易摩擦について

    1960年代初頭から80年代末にかけて、日米の間には貿易摩擦が発生し続けた。 これにはどうような経済的背景があったのか、またこの摩擦の解消のためにどのような対応が重ねられたのか。(円高・円安・自主規制・対米直接投資・日米構造協議・プラザ合意)この語を使用。 という問題なのですが、わかりません(泣) わかる方がいらっしゃいましたら、書くべきポイントなどだけでもいぃので、ご回答いただけたら、うれしいです。

  • 暖房機具の併用について

    現在、4畳半と9.5畳の家に住んでます。 石油ファンヒーターを持っていますが2つの部屋を開放して暖める力はありません。 そこでガスファンヒーターを購入して4畳半の部屋で石油ファンヒーターを使いながら9.5畳の部屋でガスファンヒーターを使おうと思いましたが部屋を開放して石油ファンヒーターとガスファンヒーターを同時に使っても安全上、問題はないのでしょうか?それとも、1つの暖房機具で、それ相応のパワーを持っているファンヒーターを購入した方が良いでしょうか?良きアドバイス、宜しくお願いします!

  • 蛍光灯の電子安定器(インバータ)について

    蛍光ランプ用のインバータ(照明器具ではなく電子部品単体)を個人で購入するにあたり、お薦め商品がありましたら、是非ご紹介いただきたく、質問させていただいております。 植物育成用の蛍光ランプ「ビオルックス」という商品があります。この蛍光ランプは、スタータ型(FLタイプ)の直管蛍光ランプです。これを複数本、植物の上方に、高密度に並べて配置し、1日に8~24時間点灯させて使っています。蛍光ランプは20W形ですが、数が多いので電気代がそれなりにかかっています。このほど、インバータに、光量アップと省電力化の効果が期待できることを知り、磁気式安定器からインバータへの置き換えを検討しています。 ネットで検索してみましたが、スタータ型蛍光ランプに対応したものというとヒットが少なく、皆様の知恵・知識におすがりする次第です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • セントラルヒーティングの節約方法

    春に中古住宅を購入したのですが、セントラルヒーティングが初めてで、節約の方法がわからないので教えてください。 状態は、給湯とは別の灯油のセントラルヒーティングで、各部屋にパネル(?)がついていますが、電気系の操作はなく、回してしめる物が端についていてこれで温度調整するようです。メモリなどは一切無くいたってシンプルです。 ボイラーのところに、1から5のメモリがついていて、数字の大きいほうにつまみを回すと温度が暑くなります。 各部屋のパネルの端の回して閉まるのは、使わない部屋のは閉めておくと節約になりますか? 文章が下手ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 1種電気工事技能試験について

    技能試験の進め方として、最初にケーブルの長さを測って全部切断する方法をとろうと思うのですが、 その際、油性ペンなどでケーブル外装に目印をつけるのは欠陥にはならないのでしょうか 「合否判定のための判断基準」によると、傷をつけたものは欠陥になるそうですか、目印については書いてありませんでした

  • エクセルについて

    エクセルでの質問です。 (1)大阪 (2)大阪 (3)大阪 (4)京都 (5)京都 (6)大阪 --------------- (7)(大阪) (7)( )に(1)~(6)の中で一番多く出てきた文字を表示させたい場合は どのような関数を入れたらいいのでしょうか。 教えてください。 勉強不足で申し訳ありません、宜しくお願い致します。

  • エクセルについて

    エクセルでの質問です。 (1)大阪 (2)大阪 (3)大阪 (4)京都 (5)京都 (6)大阪 --------------- (7)(大阪) (7)( )に(1)~(6)の中で一番多く出てきた文字を表示させたい場合は どのような関数を入れたらいいのでしょうか。 教えてください。 勉強不足で申し訳ありません、宜しくお願い致します。

  • エクセル-ワークシートのコピー方法

    検索してみたのですが、自分で解決することができなかったので質問させていただきます。 毎日作成されるエクセルファイルがあり、そのファイルには14枚のワークシートがあります。 このパターンは毎日同じです。 今回、このファイルの中の1つのワークシートだけを必要としている部署があり、このワークシートだけを拾い出して1年分(365枚)を別のファイルにコピーしたいのですが、 なにかよい方法はありますでしょうか? 365個のファイルを一つずついちいち開けてワークシートをコピーするしかないでしょうか? ちなみにそのファイルは フォルダ「日報」→ フォルダ「2005」「2006」・・・→ フォルダ「1月」「2月」・・・→ 日にち別にファイルが一つずつある状態です。 コピーしたワークシートは月ごとにまとめてファイルしたいと思っています。 ちなみに、当方マクロやVBAにあまり詳しくありません・・・。

  • エクセル-ワークシートのコピー方法

    検索してみたのですが、自分で解決することができなかったので質問させていただきます。 毎日作成されるエクセルファイルがあり、そのファイルには14枚のワークシートがあります。 このパターンは毎日同じです。 今回、このファイルの中の1つのワークシートだけを必要としている部署があり、このワークシートだけを拾い出して1年分(365枚)を別のファイルにコピーしたいのですが、 なにかよい方法はありますでしょうか? 365個のファイルを一つずついちいち開けてワークシートをコピーするしかないでしょうか? ちなみにそのファイルは フォルダ「日報」→ フォルダ「2005」「2006」・・・→ フォルダ「1月」「2月」・・・→ 日にち別にファイルが一つずつある状態です。 コピーしたワークシートは月ごとにまとめてファイルしたいと思っています。 ちなみに、当方マクロやVBAにあまり詳しくありません・・・。

  • エクセル-ワークシートのコピー方法

    検索してみたのですが、自分で解決することができなかったので質問させていただきます。 毎日作成されるエクセルファイルがあり、そのファイルには14枚のワークシートがあります。 このパターンは毎日同じです。 今回、このファイルの中の1つのワークシートだけを必要としている部署があり、このワークシートだけを拾い出して1年分(365枚)を別のファイルにコピーしたいのですが、 なにかよい方法はありますでしょうか? 365個のファイルを一つずついちいち開けてワークシートをコピーするしかないでしょうか? ちなみにそのファイルは フォルダ「日報」→ フォルダ「2005」「2006」・・・→ フォルダ「1月」「2月」・・・→ 日にち別にファイルが一つずつある状態です。 コピーしたワークシートは月ごとにまとめてファイルしたいと思っています。 ちなみに、当方マクロやVBAにあまり詳しくありません・・・。

  • PC98用業務APの延命

    長文失礼します。 知人に頼られ、動作が怪しくなった古いPC9801を最近のPCに置き換えようとしています。 もうちょっとで出来そうなので苦労しています。逆にダメ出しできる事実とかあれば、すっぱり諦めもできるのですが。 お知恵をお貸し下さい m(__)m。 カテゴリ違いとか、あるいは別の掲示板があるなら、紹介して頂きたいです。 (各エミュレータのサイトに掲示板はありますが、どれも休業状態のようで) ある測定装置と組み合わせて使うシステムです。測定装置からはシリアル(RS232C)でデータを授受し、PC(PC9801BX4) 上で解析・表示等しています。 で、エミュレータを幾つか試してみましたが、業務APの起動まで至ったのは ANEX86 のみでした。 が、以下の問題があります。 1. グラフ内の目盛等に8x8フォントを使ってるらしく、歯抜けになってしまいます。 フォントbmp を弄って確認した所、ある一ヶ所の8x8イメージのみを使っているようです。 -> 何かバンク切替でもやってるんでしょうか。ANEX86 がそれに対応していない? 2. グラフに色が付きません。 グラフの色は、実機の表示をみると、ソリッドではなくタイル表示しているようです。 追加ドライバの anexx21.e86 も試してみましたが変化なしでした。 -> これはとっかかりも掴めません。何がどうなっているのか推測の付く方はいます? なお、専用か汎用か分かりませんが、HGX.EXE というのが業務APの直前に起動し、 HGX: High level graphics is installed [XX version] Use Extend graphics feature と表示してます。 よろしくお願いします。

  • サンダーバードの返信引用文について

    サンダーバードを導入しましたが、 返信するときにもらった文を引用する際、 OEだったら2,3行いろんな情報が書いてあって、 日付とかいろいろ書いていたんですが、 ----- Original Message ----- From: "ときょ" <kage@> To: "大阪" <info@> Sent: Tuesday, October 03, 2006 9:22 PM Subject: サンダーバードは 大阪WROTE: とこんなかんじで、しかも名前も呼び捨てなので、 ちょっと困っています。 OEみたいな感じにできないでしょうか?

  • ミサイルはどうして高価なのでしょうか?

    北朝鮮がミサイルを発射して、 ニュースでその値段をいっていましたが、 旧型で100億円、新型で200億円~3000億円だそうです。 どうしてこんなに高価なのでしょうか? 戦闘機ならいろんな機能が備わっていますが、 ミサイルは使い捨ての爆弾にしかすぎません。 イラク戦争のときにアメリカが発射したミサイルが 一発あたり数千万円という話がありました。 これに比較しても膨大に高いと思うのですが…。 高価になる理由を教えてください。 よろしくお願いします。