pashu の回答履歴

全423件中401~420件表示
  • ジムニータイヤサイズ

    念願のJA11を手にすることができ、タイヤ&ホイールマッチングに悩んでいる所です。 当方はボディ3inchUPの状況で、タイヤはオーバーフェンダー無しと考えております。 純正では見た目乏しいので、条件としては (1)マッドタイヤ (2)ツライチになるもの (3)外径が3インチに負けないもの。(700mmオーバー) この条件を満たすタイヤはありますでしょうか?

  • SAABクラシック900について

    以前、知人がSAABクラシック900(ターボ)に乗っており、渋く個性的な外観に一目惚れしてしまいました。 その方曰く「中古で安いし、維持もさほど大変ではない」とのこと。 私は現在免許取りたてのため、国産の中古車に乗っていますが いつかは(といってもまだまだ先の事になりますが)私もSAABを購入したいと夢見ております。 ですが、現時点では車の知識も殆ど無く、やはり故障や維持費などが心配です…。 実際にSAABクラシック900に乗られている方、 実際のところ、どんなカーライフを送られているのでしょうか? エンジンなどの専門的なことはまだよくわかりませんが、維持、故障、乗り心地等… オーナーになってみての、全体的な感想など教えて頂きたいです!

    • ベストアンサー
    • noname#50803
    • 輸入車
    • 回答数2
  • ローバーミニ(AT)でシフトチェンジしてくれない

    ローバーミニ'97 AT INJ で、3分ほど暖機してから出発後10分ほど、シフトチェンジがうまくしてくれません。 シフトチェンジしなくなるのは、信号待ちなどで停車しているときで、発進しようとすると、クリープ現象が弱く、いつまでもローのままで、3000回転を超えたあたりで、やっとセカンドに入ります。 しかも、いくらアクセルを踏んで回転数をあげても、ギアが噛み合ってないようでスピードも出ません。セカンドに入れば普通にスピードも出ます。 しばらく走っていれば、このような症状はありません。 オイルは適量はいっていて、そんなに汚れてもいません。どこを疑えば良いでしょうか?

  • 副作用が出るということは?

    デパス・レキソタンと飲んでいましたが、つい先日の心療内科でパキシルという抗うつ剤を初めて貰いました。夕飯後に一粒飲んだら、しばらくして「腹痛・吐き気・胃痛・胸焼け・二日酔いのようなズキンズキンと頭に響くような頭痛」がしてきて、トイレを行ったり来りで、一晩中眠れませんでした。今日になって朝になっても、駄目です。頭痛と下痢が続いています。パキシルは先生の話では、「2週間ぐらいで効果が出て来るんだよ。でも人によっては10人に1人ぐらいの割合で、副作用が起きることもあるから」と言われましたが、この副作用、あって当然なんでしょうか?2週間もこの症状が続くのはかなり苦痛です。副作用って体にあっていないから、出るのでしょうか?メンタル系のお薬に詳しい方など、ぜひおしえてください。症状が苦しく、すごく困っています。

  • ベンツの中古車について

     ベンツの中古車を購入しようと考えております。車種はEクラス私はこの型がすきなのでW124でこだわり3ヶ月間探しておりました。今回93年式400Eの黒色 革シート車検18年1月までディーラー車で11万キロで価格は諸経費込み65万円に出会いました。  当然、試乗等させてもらい、ほとんど消耗品は変わってる為か異常は見当たりませんでした。安さの理由は、リアにオカマの修復暦が有る事と、フロントのバンパーの下の隅のところが割れている事、その他細かい傷多数ある事、内装では屋根の内装が落ちてきている事、ウッドパネルにヒビや割れが有るので、安いとの事でした。私は内外装自分で治せますが、果たして、買いでしょうか?ものすごく悩んでおります。 あと、ベンツのEクラスW124の相場ご存知の方、居られましたら併せて教えて頂きたく思います。 ご指導の方願います。

  • ばれなかったら、なかったこと?

    彼の浮気相手が私の友人である事が発覚し(私と彼のことを知らないその友人が、相談してきた)、彼に確認をしたところ、 『ばれなければ無かった事と同じなんだから、別にいいと思った』 と言われ、ああ、自分はばれなきゃ何をしても構わない程度の存在でしかなかったんだと感じてしまい、彼との連絡を絶ちました。 言い訳に窮しただけではないかという意見もあったのですが…そういうことを言われたら、皆さんはどう感じますか?私が彼を悪く取りすぎなのでしょうか…。

  • キャブ清掃の為、パーツリスト買いましたが

    以前にもキャブ清掃について質問した2ストスクーター乗りです。パーツリストを手に入れましたので早速キャブの部品構成ページを見ました。。。。。。。 なんだか部品がいっぱいあって凄く難しそう。。 そこで清掃する時はパーツリストに載っている状態(バラバラ)にまでばらして清掃しなきゃいけないんでしょうか? あとまだ手に入れてないのですがサービスマニュアルはどんなことが書いてあるのですか?ジェット類の標準設定とかが書いているんでしょうか? とりあえず今回はキャブ清掃に限ってのご意見でお願い致します。

  • 地すべり地帯の土工の考え方について

    地すべり地帯での水路の設計をしている者です。 水路に付帯施設(道路、排水)を設けるためには、切土・盛土が避けられない状況です。この場合、地すべり地帯という前提で考えたとき、切土をして一定幅を確保するのか盛土をして一定幅を確保するのか、どちらを優先するべきでしょうか?よろしくお願いします。

  • エンジンがかかりにくい

    このところエンジンがかかりにくい事が多々あって困ってます.セルモーターは回るようなのですが始動してくれません.何度かトライしているとかかってくれるのですが、その頻度も最近増えてきました.はじめは雨が降ったときなど冷え込んだ時に多かったようでしたけど暖かい日でもなったりしました.一度その事で見てもらったのですがよく原因はわからないとの事でした.バッテリーだけは交換して様子を見る形となりましたがそれでも起こってしまいます.年式がH6と古く走行距離も9万キロを超えているのでもうエンジンがダメなのでしょうか?車体はスバルのステーションワゴン、原動機の型式はEJ20となってます.

  • 車のバッテリーテスト、どの結果を信用すればいいですか?

    H15 8月に購入したコルトに乗っています。 H16 10月上旬にガソリンスタンドにてバッテリーチェック を受けたところ、弱っているとの結果でした。 まだ新しいのにおかしいと思い 11月上旬にイエローハットでもチェックをしてもらいました。 その結果も弱っていて、この冬に上がってしまう可能性があると言われました。 そして今日、自動車整備工場にてタイヤ交換のついでに 同様にチェックしてもらったところ、要注意を通り越し、性能低下の結果がでました。 どこでチェックしても弱っており、一年ちょっとで こうなるのはおかしいと言われました。 そして、ディーラーに行き事情を伝え バッテリーチェックを2回行ったところ、二回とも良好という結果でした。 ディーラーはチェックの時に端子を挟む場所がしっかりしてなかったり 外気温を適切に設定してなかったり 始動直後だとそのような結果がでるかもしれない 今の結果では大丈夫だから安心して欲しいと言われました。 自分としてはエンジンがかかりにくいとか、ライトが暗くなった等も感じていないので、悪くなった印象はないのですが 4つのうち3つが悪いという結果なので困っています。 みなさんの意見を聞かせてください。 自動車整備工場ではパナソニックの40B19Lというバッテリーを 工賃込みで3000円というキャンペーンを行っており、替えようかとも考えていますが どうせかえるなら、いいやつをと思いました。 バッテリーを交換するとしたら、どこのものが性能がいいですか? よろしくお願いします。

  • オルタネータが発電しているのに充電されない

    関連しそうな最近の過去ログは見たのですが 当てはまるかどうか分からないので質問させていただきます。 全く正常に走行してスーパーに行き、買い物をしたあと 10分後に始動しようとしたらエンジンがかかりませんでした。 ジャンプスタートで始動するも、数分の走行で バッテリーが上がり、停止。ハザードも付かないほど放電。 夜間で危険だったので救援車から15分ほど充電し 尾灯だけ付けてときどき後続車のためにハザードを使い自宅まで牽引。 駐車場に入れるために再度ジャンプスタートすると ヘッドライト(HID)をつけると電圧が下がるが 電圧計を見ると14.5Vでオルタネーターは発電している模様。 うっかりしていてこの段になって初めて電圧計を意識して見たが おそらくエンジン停止時は測定範囲外(9.5V以下?)だった。 一時間ほどアイドリングさせ充電を試みるが エンジンを切ると全く充電されていないようで テールランプも付かない。 バッテリーは1月に購入したオプティマ。 放電前はアクセサリー電源は付いたが、オンで 電源が切れた。セルを回そうとするとリレーの音がした。 DIYで電装品いろいろつけています。 充電(してるはず)中のバッテリーの電圧を測る、 と過去ログにあったのですが、始動できないので まだ測ってません。 原因特定がやさしいようなら修理工場へ 手間取りそうならディーラーへ持って行こうと思っています。 何が原因と思われるでしょうか?

  • 古い原付のエンジンが掛からなくなりました。

    とても初歩的な事かと思いますが、初心者ですのでどうぞ、ご指南願います。 最近中古で購入した、原付のエンジンが掛からなくなってしまいました。 車種はホンダのシャレットと言う1978年のものです。空冷2サイクル単気筒・キック式・無段変速式・バッテリー6Vとの事です。バッテリーは元々弱かったです。 現象ですが、快調に飛ばして(35kmが限界)いたのですが、信号で止まった時にスコスコ・・とエンジンが止まってしまいました。 直後はチョークを引けば何とかエンジンが掛かったのですが、すぐにエンジンが止まってしまい、騙し騙し家にたどり着く頃には、全く掛からなくなってしまいました。キックしても全く反応無しです。 購入時にキャブレターは交換したと聞きました。僕自身全くの素人なのですが、とりあえず出来る限り自分で出来ないかと思い、バッテリーとプラグを手配したのですが・・・(まだ手元には無いです) 原因として考えられる事と対処方を教えて頂ければと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 自分の考えをまとめたい

    最近、自分の生き方や考え方に対して疑問をもつようになり、 いろんな本を読んだり、周りの人の意見を聞いたりして、自分の人生を見直しています。 ですが、 「これは大切だなぁ…」と思うような、いろんな考え方がたくさん出てきて、 自分の頭の中では整理しきれなくなっています。 ⇒せっかく一度理解したものでも、  しばらく時間が経つとすぐ忘れて元通りになってしまうことが、数多くあります…(泣) 皆さんは、自分の考えや、大切なこと等を、 どのようにまとめて(整理して)おられますか? 私はもともと記憶力がないので、 一度考えたことはPCに保存したり、メモに書き留めたりしているのですが、 それも多くなりすぎてしまって、整理できていない状態です。 皆さんのとっておきの整理法を伺えると、とてもうれしいです。 どうかよろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 日産は売れてる?

    最近日産は高々と再建をアピールしています。 でも本当に売れてますか?キューブやマーチは 街中でも結構見ます。しかしプレサージュや セレナなどはあまり見ないような気もします。 本当に日産は売れているのですか?それとも 少ない販売台数で確実に儲ける企業にシフト したのか?

  • チャージランプが時々点灯します。

     日産・サニー(B14、95年2月式)に乗っています。  1ヶ月前からチャージランプが時々点灯するようになりました。数十分点灯しているときもあれば、数分で消灯し、また点灯するときもあります。全く点灯しない日もあります。  ・総走行距離は 118,000km  ・1日の平均使用時間は1時間(昼間30分、夜間30分)  ・昼夜の走行を問わず警告灯が点灯  ・オーディオや必要に応じてエアコンを使用、後付けの電装品はなし(たまに携帯電話の充電で電源を取り込む程度)  ・4年前にダイナモ故障でリンク品に交換  ・今年の5月にライトの消灯忘れでバッテリー上がりあり  ・バッテリーは3年前にカー用品店にて交換  警告灯が点かないときのほうが多く、再現性も低いため、また、一部の電気が使えなくなったり、エンジンが止まるなどの目立ったトラブルにも見舞われていないので、だましだまし乗り続けています。  一度あがったバッテリーは劣化が早い、と言われていますが、バッテリーの寿命も警告灯の点灯に関係あるのでしょうか?  それとも、どこか充電系統を疑うべきなのでしょうか。  いずれはディーラーで見てもらいたいと思うのですが…。

  • 絶版車 旧車  Z250LTD

    Z250LTD(シングル・ツインどちらでも可)乗りの方・乗っていた方はいらっしゃいますか?   当方、バイクを買おうとお店に行ったときに見つけ、外観に一目ぼれ♪しかし、絶版車・旧車ということもあり、その日の契約は見送りました。 乗っていた方、乗っている方、買うならこんなことを覚悟しろよ!!という事を教えてください。また良い点・悪い点(インプレ)なども書き込んでいただけるとありがたいです。

  • 古い原付のエンジンが掛からなくなりました。

    とても初歩的な事かと思いますが、初心者ですのでどうぞ、ご指南願います。 最近中古で購入した、原付のエンジンが掛からなくなってしまいました。 車種はホンダのシャレットと言う1978年のものです。空冷2サイクル単気筒・キック式・無段変速式・バッテリー6Vとの事です。バッテリーは元々弱かったです。 現象ですが、快調に飛ばして(35kmが限界)いたのですが、信号で止まった時にスコスコ・・とエンジンが止まってしまいました。 直後はチョークを引けば何とかエンジンが掛かったのですが、すぐにエンジンが止まってしまい、騙し騙し家にたどり着く頃には、全く掛からなくなってしまいました。キックしても全く反応無しです。 購入時にキャブレターは交換したと聞きました。僕自身全くの素人なのですが、とりあえず出来る限り自分で出来ないかと思い、バッテリーとプラグを手配したのですが・・・(まだ手元には無いです) 原因として考えられる事と対処方を教えて頂ければと思っております。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • お金がない!中年おやじです。

    前の会社をリストラされて、今現在2tトラックの 運転手してます。積荷はエーアキャップ(プチプチ) で物が安いので運送費も多く出して貰えません。 大阪から京都15件くらい配達してるのですが、 一日の日当は7000円くらいです、月の給料は 20万円切ります。ボーナス、社会保険一切ありません。 年収にしたら200万円程度です。一人娘は大学生 で仕送りしないといけないし、借金も300万円 ほどあります。 もっと稼ぎたいのですが、年齢が50歳ですし、 採用してくれるとこは見つかりません。 せめて月に30万円ほど欲しいのですが、そういった ところはないでしょうか? PCに素人より詳しいことと、宅建の資格を持ってる くらいで他に特技がありません。 よろしくお願い致します。

  • 私はこれからどうすれば?

    30代の既婚女性です。最近5年近く勤めた会社を退社しました。いわゆるクリエイターといわれる業種で、前の会社をあわせるとキャリアは8年くらいあります。辞めたのは自主的ではなく、会社の業績不振で事実上いられなくなったという感じです。長年働いてきて貯金もそこそこあったので、しばらく家で好きなことをしたりして過ごしていましたがここにきてどうしようか迷っています。夫の収入だけでは将来が不安ということもあり、またフルタイムで働いた方がいいのかな?とは思うのですが年齢的にそろそろ子供をもつことも考えなければならず、そう考えると自宅が事務所のフリーとして仕事をとれるようがんばったほうがいいのかな?とも思いすごく迷っています。迷っている間に中途半端に仕事をこなしつつ、なんとなく日々がすぎていきます。今は前の会社からたまに仕事をもらったり、夫もフリーで同業者なので夫からくる仕事、夫のツテでくる仕事、また自分なりに営業活動などもしていますが会社員時代から比べると収入は激減しています。既婚女性のクリエイターの方、どうやって結婚&出産をのりきってお仕事されていますか?周囲にいる女性の事例でもいいので教えていただけるとうれしいです。

  • 機械設計について

    はじめまして。私は現在機械系のCADオペレーターとして働いています。ある程度図面を読むことは出来、製図は出来るのですが今後オペレーターから設計の方へ進みたいと考えております。しかし、私は工業系の学校を卒業した訳でもなくCADも図面の読み方も未経験で仕事をしながら覚えました。機械設計の勉強をしたいと思い色々と検索したのですが、建築系の設計の学校等はあるのですが、機械系の設計で社会人が通えるような学校と言うとCADの操作を学ぶような学校しか無く、設計を学べる学校が見つかりません。もちろん機械設計を仕事とするには資格よりも実務経験!!と言うことは重々承知しておりますが、工業系の学校を卒業していない私にとって仕事に携わる為の手段はやはり資格かな?と考えております。また、機械設計と言う仕事に携わる為には何をどのように勉強すれば良いのかどんな知識が必要なのかが全くわからず、現在は足踏み状態です。そんな中で機械設計に関わる資格を習得する為に勉強することによって機械設計に対する知識が少しでも得られればと考えております。どなたか機械設計に役立つ資格や検定、何を勉強すれば良いのか、もし、分かればスクール情報など教えていただけたらと思います。