pashu の回答履歴

全423件中341~360件表示
  • ユーザー車検2よろしくお願い致します。

    先ほど質問し忘れたのですがフロントホイールの内側リムが若干(個人差はあると思うのですが..)歪んでいるのですが大丈夫でしょうか?不可能の場合前後でホイールの銘柄(メーカー)は違っていても車検は通るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • アクセルワイヤーの耐久性

    S59年式のホンダシティターボに乗ってます。 最近、シティの乗ってる仲間から「アクセルワイヤー」が切れては立ち往生し廃車の危機になったと言う話がありました。 実際の私の車の方がその車より走行距離が長いのでいつ切れるか心配です。しかしながら生産中止なので作るしかありません。 アクセルワイヤーの耐久性ってどの位保障されてるんでしょうか? 切れる前に何かやっておけば(グリスアップ?)良い事等あったらアドバイスお願い致します。

  • 新車と新古車で迷ってます。

    ムーブラテを購入します。 値引き交渉前の見積もり結果は以下の通りです。 新車はグレードVSで  本体110万2500円  諸費用12万5465円 新古車はグレードXで  本体 84万8000円  諸費用10万7935円 新古車についてオプションは希望通り、カラーは迷った揚げ句の第2希望の色なので不満はありません。 また、登録から9ヶ月経過していて、走行は20キロ程度です。 どちらを選ぶ方が利口でしょうか? 漠然とした質問ですみません。。。

  • 修理するか、買い換えるか・・・

    はじめまして、私は平成12年式のスズキワゴンRを1年前に中古で買い乗ってました。最近ヘッドガスケットが抜けたみたいで、修理費に10万円くらいかかります。そこで10万で修理して乗るか、買い換えたほうがいいか本当に迷ってます。いいアドバイスをください。

  • 雨の日のエンジンストールについて

    おしえてください。 アドレス110の3型にのっているんですが、 雨が強い時に、走り初めて数分後にエンジンストールしてしまいます。 原因は何が考えられますでしょうか? メンテナンスは、ほとんど行っておりません。 よろしくお願いいたします。

  • ムーヴのエンジン不調について

    平成12年ムーヴ ターボなし エンジン形式EF GH-L900S前期型です。 走行中にエンジンが吹けなくなり止りました。 車を止めてみるとエンジンはかからなくなりました。 下にエンジンオイルが少量漏れていたので、オイルの量をチェックしたところほとんど入っていなかったのでエンジンオイルを適量まで入れました。 その後セルを回すとエンジンがかかろうとはするのですが、アクセルペダルを戻すとエンジンは止まってしまいます。 おかしいと思い車を降りてみてみると、車の下から入れたエンジンオイルが全て流れ出ていました。 フロントグリルの下あたりから前にも少し噴出しているあとも見られます。 原因と対処法に心当たりのある方、教えてくださいm( _ _ )m

  • エンジンがかかりません

    マジェスティ125のキャブ車に乗っているのですがエンジンがかかりません。 一応、バッテリーは新品に交換しましたが、セルが回るだけでエンジンはかからない状態です。 ライトやウィンカーなどはつきます。 どなたか考えられえる原因と対策を教えてください。

  • ディーラーと車検専門工場の見積箇所違い

    9月に軽の初めての車検を迎えます。距離は現在13400Kで、去年の4月にT車系の中古車センターで購入し(ただしS社の軽です)、その時に48項目の点検やオイル交換などは済ませています。その時から4000K位しかのっていません。 先日、車検のためT社(ディーラー)と車検専門店(地方運輸局指定工場)に見積を取ってもらいました。 ディーラーの見積書には別に異常があるわけではないが、車検の時くらいしか見ないからとのことで、ブレーキフルード取替と(あくまで推奨)あと、ブレーキクリーニング、及びワイパー取替えが記載されており、エンジンオイルも少し汚れているから交換しましょうとのことでした。オイルはサービスらしいですが、それでもリサイクル料金抜きで全体で83000円くらいです。ワイパーはそのままで持込割引を使えばあと、6000円位安くなると思いますが、これって高いのでしょうか。相場なんでしょうか。 車検専門工場は、ブレーキオイル交換とオートマチックオイル交換とかいてあり、オートマチックオイルは強制ではないが、長持ちさせるためには交換したほうが良い、あと数ヶ月で交換になると思いますと言われました。でも部品代と技術料を合わせると1万円を超えるし、そんなに消耗するものでしょうか?なんとなくですが、工場のお金儲け(?)のためじゃないかと考えてしまいました。なお、エンジンオイルは変えなくても別にそれほど汚れてはいないし、ブレーキ関係も問題はないとのこと。それで、リサイクル料金抜き(オートマチックオイル込)で66000円くらいです。 言っている事が双方で違うので、困っています。どちらが正しい(あるいは何を直すのを優先すべきか)のか。値段は妥当なのか? 正直、お金はかけたくないですが、安全面も気になるし、でも必要のない交換はしたくないです。なお、車に詳しくないため、ユーザー車検は考えていません。

  • ■ウーファーについて詳しい方いらっしゃいますか?

    良くわからないので質問します。 詳しい方いらっしゃいましたら返事お願いします。 自分でググッて調べたら、低音専門のスピーカーと書いてありました。 現在、私の車の前に2つ純正スピーカーが付いています。 今度、後ろに2つスピーカーをつけようと考えています。 そこで、スピーカーについて色々と調べていたら、ウーファーという言葉が出てきました。あとアンプという言葉も。 スピーカーについては分かります。 車についているCDデッキの音楽を鳴らす機械ですよね? というかスピーカーはスピーカーですよね。 で、ウーファーというのがよくわかりません。 低音専用のスピーカーということなんですが、1つで十分なんでしょうか? 普通スピーカーといったら偶数セットが基本ですよね? 人間の右耳と左耳のためとか、色々と説はありますが・・・ ウーファーを調べてみると、どうやら1つ(単品)のようです。 あとアンプとセット?みたいな説明が書いてあるサイトとかあってよくわかりません。 ウーファーとアンプについて詳しい方いらっしゃいましたら教えてくれませんか? よろしくおねがいします!

  • バンパー塗装

    白のスプリンターカリブに乗っていて、バンパーが現在黒なのですがそれを白に塗装したいと思っています。 しかし現在学生なのでお金が無く業者に頼むような余裕はありません。 なので自分で塗装したいと思っているのですが、バンパーをラッカースプレーなどで塗装しても大丈夫でしょうか? 一応一年半くらい塗装工(建築)をやっていたので養生等はある程度できます。 アドバイス等あれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hgp
    • 国産車
    • 回答数5
  • スーパーカブ c50

    カブに乗ってます。 もう大分古いカブで25年前くらいの骨董品に乗っています 地元から東京に就職したら一緒に持っていこうと考えていますが それまでにできるだけメンテナンスをしていきたいと思っています 現在までにやったのは タイヤ交換 チューブ交換 オイル交換 チェーン交換 あと何をやったらいいでしょうか? 古いものなんでエンジンいきなり止まるなど致命的な故障はやはりありますでしょうか?

  • 走行距離12万キロの「ワゴンR」を手放すかどうか

    私の親が新たに自動車を購入することになりました。 これまで親が乗っていたワゴンRは、下取りに出すつもりだったそうなのですが、 たいした金額にならないので、それなら私が引き取ろうかと思っています。 現在、私は車を所持しておらず、ちょうど購入を検討していたところでした。 ところが、そのワゴンRは、すでに結構乗り潰されていて、あまり状態も良いとはいえないため、引き取るかどうか迷っており、ここで皆さんの意見を参考にしたいと思っています。 車の簡単な状態ですが、 ・走行距離は12万キロ強(タイミングベルトなどの交換は前回の車検時に済んでいます) ・年式は、今はっきりわからなくて申し訳ないのですが、8年程度前の物だと思います ・エアコン故障中 ・エンジンオイル漏れ有り ・今年の年末に車検 オイル漏れは、修理の見積もりを出してもらったところ、3万円弱だそうです。それでも、その修理のみで完全に直る保障はないそうです。 エアコンの故障は我慢するつもりなので、当面直す予定はありません。 主に、週末の買い物(市内に数キロ)に使用する予定です。遠出はしません。高速道路にも乗りません。 週に1回乗るかどうか、という程度なので、高いお金を出してまで車を新たに買う気にもなれないので、とりあえずこの車を引き取ってもよいのかなと思っています。 ぜひ皆様のアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#163856
    • 国産車
    • 回答数5
  • 金属が擦れるような音がします…

    毎朝のエンジン始動時に限って、エンジンのシリンダーを金属がこするような シャシャーという音がするのですが、決して良い傾向ではないですよね… ある程度、年季の入った車なら仕方のないことなんでしょうか。 それとも、オイルを他のものに交換などで改善されたりしますか?? H6年式の2L,ノンターボのMT車に乗っているのですが 今使っているオイルは、イエ○ーハットで入れた部分合成油です。 前回の交換から4000km走っていますので、まだきれいな状態ですけど そろそろ交換しようかと考えています。 それと、ブレーキの鳴きも気になっています。(走行中のシャーという音) 前輪のブレーキダストも気になっていたので、ディーラーに聞いてみたところ 鳴き止めのグリスを塗ってもらったのですが、そのとき「走行には問題ないですが まだ音が気になるようならローターの研磨をしますよ」と言われました。 しばらく乗ってみて、音自体は気にしなくなってきたのですが 相変わらずブレーキダストが目立つのと、ブレーキの鳴きがあると ブレーキ関係にパッドの偏摩耗などの悪影響がないか心配です。 こういう場合、潔くローター研磨をしたほうがいいのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • chkf
    • 国産車
    • 回答数5
  • 車の床が水浸しになりました。(長文です)

    困っています、どなたか教えてください。 教えていただきたい事は2つあります。 まず、 今月の上旬に平成10年式のハリアーを中古で買いました。 今週の水曜日、スーパーに買物に行き帰ってきたら運転席のマットに結構大きめなシミが出来ていました。 何かなと思い触ってみると濡れていたので、もしやと思い全体的に触ってみたらグッショリになっていました。 購入店にその旨を伝えると原因を突き止めるために一旦預かるとの事で取りに来てもらいました。 調べたところ、スペアタイアの入っているスペースも水浸しだったそうです。ところが、原因が分からないと言われ困っています。 (車内を乾かした後、水を掛けてみて漏れている箇所をチェックしたようです。) 自分なりに色々調べて、原因になりそうな所は ・テールランプを換えてあるのでソコの隙間から雨水などが浸入。 ・エアコンの水を逃がす管が詰まって水があふれて来た。 ・ドアのシールが劣化していてソコから水が浸入してきた。 ・ナビなどのアンテナのコードなどから水が伝ってきた。 などですが、そのどれでもないと言うのです。 (とは言っても、テールの部分はそこまで細かく見てなさそうです、返事が曖昧な感じでした。) 大きな水溜りを走ったりだとか、駐車場が冠水して(今週初めに大雨が一瞬降りました)水が入ったのではないかと販売店の方に言われましたが、そんな事は絶対にありません。(そんな疑いを掛けられる事事態、少々腹立だしく思えました、まるでこっちに原因があるみたいな。) 挙げた物意外で他に考えられる原因はありますか? もう1つは、 買ったばかりなのに水浸しの件以外にも幾つか不具合が出ています。 納車から1ヶ月も経っていないのに、とちょっと凹んでいます。 中古車ってこういった事は普通なのでしょうか。 いくら中古だとはいえ、納車前に隅々チェックしないんでしょうか。 こちらも、宜しければご意見をお聞かせいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • エアコンの風について

    車のエアコンについてですが 通常エアコンのスイッチを入れるとカクンって感じでエンジン音が変わりますが カクンともいいません 今朝、車に乗ったら風が出てきません。 オートエアコンで表示19℃最大風力の4になってますがぜんぜん風がきません コンプレッサー?が動いてないです。 何が原因でしょうか? また修理に出すとしたらいくらくらいになりますか?

  • ボディの修理の件で教えてください・・・泣

    先日、コンビ二からバックして出る際、つい話しこんでしまい、電柱にぶつけてしまいました・・・。ガソリンを入れるところのちょうど上の部分(リアコーターというそうですが)を20センチほど深くへこませてしまい、これから修理しようと思うのですが、どこで直すか困っています。伺いたいのは、ここの部分だとボディを交換するしか修理方法はないかという点と、ディーラーよりカーコンビ二倶楽部とかの方が安いのかという点です。 もし以前に私と同じような修理をした方がいらっしゃいましたら、参考までにそのときの修理方法を教えていただけたら幸いです。 どれかお1つでもいいので、よろしくおねがいいたします(;;)

  • 本当困ってます。ラパン エンジン警告ランプが・・・

    車のことについて無知なのでどなたか教えてください。 14年式のスズキのラパンに乗ってます。中古車センターで平成15年に『新古車』で購入。 先月、2度目の車検の時期なのにすっかり忘れていて、あわてて近くのガソリンスタンドへ車検に出しました。 それから1か月もたってないんですが、エンジン警告灯が時々つくようになりました。 スズキに持って行こうかと思ったんですが、とりあえず車検にだしたガソリンスタンドに相談してみることにしました。 担当の人が警告灯をみましたが、これはうちではわからないから、まず、どこが悪いかを工場で調べる必要があって、調べるだけで約5000円します。と言われました。 私はまったくの素人で、しかも仕事に行く時に必ず車がいるので即答で調べてくださいと言い、その後、電話にてガソリンスタンドから連絡があり、『点検ではっきり原因がわからず、ディーラーに確認したところおそらくクランク角センサー?の異常なのでそれを取り換えないといけません。』といわれ、言われるままにお願いします と言いました。 2日後、車が戻ってきたというので取りに行き、23,000円を支払って帰ってきました。もらったのはレシートのみ。レシートには 外注・・・1個23,000円 しか書いてなくて部品代がいくらで作業費がいくらか詳細もよくわかりません。 まぁ直ったならいいか・・・と安心して運転していましたら、今日、また警告灯がつくんです(泣) それでガソリンスタンドに電話したら、じゃあクランク角センサーじゃなくてO2センサーかな・・・いずれにしてももう一度検査しないとわかりません。さらに検査するお金・部品・作業代がかかるといわれました。 姉に言うと、それはおかしいんじゃない?しかも詳細がなにもわからないレシートだけってありえない・・・ それで姉が、『部品を変えたのにまだ警告灯がでて、部品を本当に変えたかどうかも、部品を変えてちゃんとチェックしたのかもこのレシートからは何もわからないし、さらにまた検査代からお金がかかるってのはおかしいんじゃないんですか?そもそもこの23000円の部品は交換してもまだ警告灯がつくなら、交換しなくてもよかったんじゃないですかね?』と言ってくれました。そしたら担当の人が、『消去法でやるしかないんです。まぁそこまでおっしゃるなら検査の費用はいりません。部品代だけで結構です』と言われました。 ですが最初に、勝手に変えなくてもいい部品を変えてお金を取って、それが違ったからまた部品を変えてお金をとるという方法に未だ二人とも納得がいかないのです・・・ 車の修理ってそんなもんなのでしょうか? 消去法でいろんな部品をかえて いったいいくら払えばいいの??? って感じです。私の大事な車をこのガソリンスタンドに再び持っていくべきでしょうか?どうしたらいいかわかりません。 長い文ですみません。御助言願います。

  • ワゴンRのATトラブル

    5万km走行のH10年のワゴンR(コラムシフト)ですが、車検時にATオイルが漏れているということで、ガスケット交換、オイルも交換しました。その後200kmほど走行したところで、Dドライブでも3速にシフトアップしなくなりました(40km/hほどしかでません)。たまに3速に入ることがあります。電気系統のトラブルということですが、ATオイルの交換も原因の一つに考えられますか?車検、オイル交換共、GSで行いました。アドバイスよろしくお願い致します。

  • 金属が擦れるような音がします…

    毎朝のエンジン始動時に限って、エンジンのシリンダーを金属がこするような シャシャーという音がするのですが、決して良い傾向ではないですよね… ある程度、年季の入った車なら仕方のないことなんでしょうか。 それとも、オイルを他のものに交換などで改善されたりしますか?? H6年式の2L,ノンターボのMT車に乗っているのですが 今使っているオイルは、イエ○ーハットで入れた部分合成油です。 前回の交換から4000km走っていますので、まだきれいな状態ですけど そろそろ交換しようかと考えています。 それと、ブレーキの鳴きも気になっています。(走行中のシャーという音) 前輪のブレーキダストも気になっていたので、ディーラーに聞いてみたところ 鳴き止めのグリスを塗ってもらったのですが、そのとき「走行には問題ないですが まだ音が気になるようならローターの研磨をしますよ」と言われました。 しばらく乗ってみて、音自体は気にしなくなってきたのですが 相変わらずブレーキダストが目立つのと、ブレーキの鳴きがあると ブレーキ関係にパッドの偏摩耗などの悪影響がないか心配です。 こういう場合、潔くローター研磨をしたほうがいいのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • chkf
    • 国産車
    • 回答数5
  • タイヤチューブの空気漏れについて

     自転車タイヤの空気がいつの間にか抜けしてしまい、どこから抜けるのか探ったところ、バルブの根本、チューブのブチルゴムとの間に隙間が出来ていてそこから漏れていることが分かりました。この部分は金属とゴムなので何か接着剤のようなものでくっついているのでしょうが、それが何かの原因で剥がれてしまったと思われます。  ショップの店員の人に聞くと「このようなチューブは修理不能だから新しいのを買え」とのこと。また、何故こんなことなるかと問うと「タイヤをはめた時にバルブの位置がリムのバルブホールに対して少しずれていたのではないか」とのこと。  以上の件についてお聞きしたいことがあります。 1. このチューブは本当に修理不能なのでしょうか?  所謂パンクで穴が空いたことの無いまっさらなチューブをそれで捨ててしまうのはちょと勿体ない気もします。何か接着剤、もちろん普通のゴムのり等ではだめでしょうが、専用のものがあれば修理可能のような気もするのですが。 2. 原因は本当にバルブホールの位置のずれでしょうか?  実は、このような経験は今回だけでなく今までも数回経験しています。なのでバルブとバルブホールの位置はけっこう気を遣ってはめています。膨らませた時に少しでもバルブがリムに対して斜めになっていたら、タイヤをしごいてもう一度入れ直すこともしています。それでもこのようなことが起こってしまうのは他にも原因があるのではないでしょうか?  このようなご経験があり、対処方法等御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。