pashu の回答履歴

全423件中241~260件表示
  • ウオーターポンプの寿命

    タイミングベルトを交換するならウオーターポンプも同時に交換しておいた方がいいと聞きます。どちらも工賃が高く、別々に修理するとなると返って割高になるからです。今、メーカーに問い合わせましたら、ウオーターポンプというのは定期的に交換するべき消耗品ではなく、同時交換は必要ないようなことを言われました。勿論、絶対に壊れないという物ではないが、冷却水の交換等メンテをしっかりしておれば、10万キロ走ったから交換すべしというような部品ではないと言われました。一方、ウオーターポンプは8~10万キロでベアリングなどが悪くなり水漏れも考えられ、オーバーヒートになり・・・とアドバイス下さった方もいます。 スバルサンバーなんですが、そろそろ10万キロになるので、タイミングベルトを交換するつもりなんですが、やっぱりウオーターポンプも一緒に交換しておいた方が賢明でしょうか?  宜しくお願いします。

  • ホンダTN360クラッチディスクについて

    ホンダTN360のクラッチディスクについて探していますが、見つからず困っています。どなたか旧車のパーツを扱っていて、ホンダTN360クラッチディスクがありそうなお店をしりませんか?また流用可能な車種があったら教えてください。お願いします。

  • ブレーキのエアー抜き

    ブレーキのエアー抜きについて教えてください。 過去の方とは少し異なるようなので 質問させていただきました。 (当方素人のため、用語が間違っているかもしれません。) 車のブレーキのエアー抜きは何度も経験しておりますが バイクは初めてです。 ブレーキホース交換しました。 マスターシリンダーにオイルを入れて キャリパー部のエアー抜くところ?を緩めて ブレーキレバー何度か握りましたが まったくオイルが送られません。 ためしにホースのキャリパー側を外して エアー抜きの要領で、シリンダーにオイルを満たして レバーを何度か握っても、まったくオイルが送られませんでした。 何か原因はあるでしょうか??

  • アジアンタイヤのスタッドレスの品質について。

    こんにちわ。表題の件で皆様の意見をお聞かせ下さい。 知人が今夏にH12年式のMR-Sを購入したのですが、初めての冬を迎えるという事でスタッドレスタイヤの購入を検討中です。 (新潟の比較的雪の少ない平野部に住んでおります) 夏タイヤはネクセン製の「N2000 185/55R15(前)」と「N2000 205/50R15(後)」を新品購入してこちらは問題なく使用できておりました。 予算も限られており(30,000円以内くらい…)、冬タイヤもアジアンタイヤを検討していたのですが、ネット等を見るとアジアンタイヤの冬タイヤについてはあまりオススメしている人が居ないのが現状です。 そこでお聞きしたいのですが、やはりアジアンタイヤのスタッドレスは避けた方が良いのでしょうか? 実際にご自分や知人などが使用していて「こんな事があった」とか「問題ない」といった感想、「参考文献でこんなのがあった」といった意見でも何でもかまいませんので教えて下さい。

  • スーパーカブの前輪ホイールの交換について。 

    スーパーカブの前輪ホイールのブレーキシューを交換しましたが、いつまでもあたりが出ずガクンとくるので知人に話したらホイールの方が寿命が来ているそうです。 前輪ホイールの交換は値段的にはどれ位でしょうか? また安くかつ安全に交換できる方法があれば教えて下さい。

  • 韓国製タイヤ

    韓国製のタイヤってどうなんでしょう。確かに安いですが、品質はどうなんでしょうか?ご存知の方はよろしくお願いします。

  • ジムニーをうまく走らせることが出来ません…

    ジムニー(SJ30)に乗っているのですが、夏は普通に走れていたのですが、最近走っているとパワーが出なかったり、ガクガクとなってしまいます。 プラグの「かぶり」現象との事ですが、イマイチ分かりません。 「かぶり」とはどういったことなのでしょうか? あと、なにかうまく走れるコツはあるのでしょうか?対処法なども教えてください。

  • ミシュランとBSタイヤについて

    私は現在ベンツw124,300Eに乗っています。足周りをひととおり交換し(特にショックアブソーバーの交換は劇的に乗り心地が変わりました)、気に入っていますが、どうも100KMを越すあたりから横にゆれる感じがあり、直進性が悪くなるように思います。W124は高速での直進安定性は定評のあるところですが、あまり満足感がありません。そこで、タイヤを交換してみようとかんがえていますが、コンフォート系で、ミシュランのプライマシーHPかBSのGR-9000か迷っています。どなたか性能について教えていただければ幸いです。ちなみに現在のタイヤは、ダンロップのビューロ、サイズは195/65Rです。それとも、タイヤを替えてもあまり期待はできないのでしょうか?

  • ジムニーjb23 ハンドルがブレます。

    ジムニーjb23の4型に乗ってます。スピードが65キロから70キロ辺りでハンドルが急に激しくブレだし止まらないと、ブレがおさまりません。一応アライメント、ホイールバランスは問題なしのようです。車は2インチアップしてあります。 またステアリングダンパーは、こういう現象に効果があるのでしょうか? 何が原因いんかわかる方、よろしくお願い致します。

  • キャブのオーバーフローを解決したのにエンジンがかからない!

    キャブがオーバーフローして,ピストンのところにガソリンがたまってしまいました. キャブを調整して,オーバーフローも解決し, プラグを外してセルを回してピストンのガソリンも排出しました. チャンバー内に流れ込んだガソリンも取り除きました. ですが,エンジンがかかりません. それまでは調子よくエンジンがかかっていました. 何が原因でしょうか? 車種はRS50 2ストです.

  • 4ストエンジン車のガソリンに2ストオイル

    中古車屋で50ccスクーターにヤマハアクシス100のボアアップエンジンを載せてあるものがありました。 焼きつき防止のためにガソリンに2ストのオイルを少し混ぜて乗ると良いと言われたのですが、 アクシスのエンジンって4ストですよね? 4ストエンジン車のガソリンに2ストオイルの混ぜても大丈夫なんでしょうか? またそのような乗り方をすることって有るのでしょうか? そして、ボアアップすると焼きつく心配があるのは仕方ないと言われたのですが、それはなぜですかね? 是非、考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • キャブのオーバーフローを解決したのにエンジンがかからない!

    キャブがオーバーフローして,ピストンのところにガソリンがたまってしまいました. キャブを調整して,オーバーフローも解決し, プラグを外してセルを回してピストンのガソリンも排出しました. チャンバー内に流れ込んだガソリンも取り除きました. ですが,エンジンがかかりません. それまでは調子よくエンジンがかかっていました. 何が原因でしょうか? 車種はRS50 2ストです.

  • 初めての車購入 新車or中古車

    そろそろ車を購入しようと考えているのですが もともと車にあまり興味がなかったためか いろいろと本やネットで調べてみてもさっぱり... 何がなにやらわからない状態です 免許をとって1年 中古車のほうがいいだろう と友人には勧められました 私自身は新しい綺麗な新車がほしいところです 新車と中古車のメリットとデメリットをそれぞれ教えていただきたいです あと ガソリン代高騰、維持費等考え 軽自動車、中でもワゴンRに注目しています 一口にワゴンRといっても いろいろ種類があってさっぱりです 通勤や買い物、子供の送り迎え等の使い道になるので スピード性よりも燃費のよさを重視しています どのグレードが自分にとって一番なのかよくわかりません あと、月々払うお金としては 購入時のローン以外にはどういったものがあるのでしょうか 自動車取得税 自動車税 重量税 自賠責保険料 いろいろあることはわかったのですが それぞれいつ払うものなのかがわかりません 車屋さんに行ったときに必要なお金もあるのでしょうか 今パート勤めで月に10万弱のお給料を頂いています この状態で車購入はやはり厳しいでしょうか

  • 点火時期調整教えてください

    コンタクトポイント式の点火時期調整をしたいのですが正確なやり方がわかりません。 いままでバキューム進角を殺していたのですが、通常のバキューム進角させるように戻しました。 マニュアルを見ると(static ignition setting : 4°B.T.D.C)と書いてあるのですが意味がさっぱり判りません。 ネットで調べても点火時期調整はクランクの位置を出して調整するとか、 高回転で最適な点火時期になるように調整するとか出てくるのですが自分のエンジンに適したやり方は判りませんでした。 バキューム進角を殺していてガバナー進角のみのときの変化は見ていないのですが、 バキューム進角もガバナー進角も生きている今の状態では、アイドリング時に0°に合わせても回転を上げていくとすぐメモリ(15°)からオーバーするほど進角します。 私は素人なのですが、エンジンのことを熟知したいと思っています。 整備工場に出すよりもなるべく自分で直したいと考えているのでアドバイスをよろしくお願いします。 エンジン:MINIと同じA型 948cc デスビ :ルーカス25D コンタクトポイント式 キャブ :su 1 1/4 点火時期:static ignition setting (4°B.T.D.C) 尚、調整機材はタイミングライトでしています。

  • 点火時期調整教えてください

    コンタクトポイント式の点火時期調整をしたいのですが正確なやり方がわかりません。 いままでバキューム進角を殺していたのですが、通常のバキューム進角させるように戻しました。 マニュアルを見ると(static ignition setting : 4°B.T.D.C)と書いてあるのですが意味がさっぱり判りません。 ネットで調べても点火時期調整はクランクの位置を出して調整するとか、 高回転で最適な点火時期になるように調整するとか出てくるのですが自分のエンジンに適したやり方は判りませんでした。 バキューム進角を殺していてガバナー進角のみのときの変化は見ていないのですが、 バキューム進角もガバナー進角も生きている今の状態では、アイドリング時に0°に合わせても回転を上げていくとすぐメモリ(15°)からオーバーするほど進角します。 私は素人なのですが、エンジンのことを熟知したいと思っています。 整備工場に出すよりもなるべく自分で直したいと考えているのでアドバイスをよろしくお願いします。 エンジン:MINIと同じA型 948cc デスビ :ルーカス25D コンタクトポイント式 キャブ :su 1 1/4 点火時期:static ignition setting (4°B.T.D.C) 尚、調整機材はタイミングライトでしています。

  • ハンドルから異音が…

    2代目ダイハツムーブ(後期)を乗っています。(エアロダウンカスタムのターボ車) 現在8万キロを突破したところですが、6~7万キロあたりからハンドルが振動して、異音が出るようになってしまいました。 どうやら異音の場所はハンドルのシャフトのつなぎ目からしていて、そこを手で押さえると異音はしなくなります。 エンジンの回転数が低いアイドリング時になる現象です。 車検時に近所の修理工場に症状を伝えたのですが、原因不明でそのまま帰ってきてしまいました。 走行にはまったく影響はないのですが、なんとかならないでしょうか??

  • ハンドルから異音が…

    2代目ダイハツムーブ(後期)を乗っています。(エアロダウンカスタムのターボ車) 現在8万キロを突破したところですが、6~7万キロあたりからハンドルが振動して、異音が出るようになってしまいました。 どうやら異音の場所はハンドルのシャフトのつなぎ目からしていて、そこを手で押さえると異音はしなくなります。 エンジンの回転数が低いアイドリング時になる現象です。 車検時に近所の修理工場に症状を伝えたのですが、原因不明でそのまま帰ってきてしまいました。 走行にはまったく影響はないのですが、なんとかならないでしょうか??

  • 突然エンスト

    自分はマグナ50に乗っているのですが、最近調子が悪く、2分くらいフルスロットルで走るといきなりパワーが抜けたようになりエンストしてしまいます。パワーが落ちていくときにアクセルを開けてもボーと音がするだけです。 5分くらい放置してセルを回しても付かないので押しがけをするとエンジンがかかるのですが、また1分くらい走るとパワーダウンしてエンストしてしまいます。 バイク屋に状況を説明して聞いたら「バッテリーは関係ないです。キャブが詰まってガソリンが行き届いてないと思うのでキャブOHしてください」と言われたのですが、自分はバッテリーが弱ったんじゃないかなと思いますが、どうなんでしょう? お金がもったいないのでバイク屋に修理に出したくないので、自分で直したいんです。 思い当たる原因が分かる方いましたら教えてください!!

  • サスペンションのスプリングカットについての質問です。

    今、軽バンに乗ってまして、操安性を高めるため、1~2cm程度車高を落とそうと考えております。 そこでスプリングカットを検討しているのですが、2~3、疑問点があります。 1)カットするのはスプリングの上部か下部かいずれでしょう? 2)スプリングの端を適当なところでカットしても組み込み直す時には問題ないのでしょうか?元の状態と形が変わってしまってサスペンションの受け皿(?)のゴムにはまらなくなるってことは無いのでしょうか? 3)カットする方法についてですが、何で切れば良いのでしょう?ディスクグラインダーにステン用か鉄用の刃を付けて切るという方法で問題ないでしょうか? 4)切ったスプリングの端の部分は何か処理しておくべきでしょうか?塗装?錆び止め?何らかの皮膜を貼る?それとも切ったそのままでも大丈夫でしょうか? 以上、経験のある方、いらっしゃいましたら、ご回答、お願い申し上げます。

  • 突然エンスト

    自分はマグナ50に乗っているのですが、最近調子が悪く、2分くらいフルスロットルで走るといきなりパワーが抜けたようになりエンストしてしまいます。パワーが落ちていくときにアクセルを開けてもボーと音がするだけです。 5分くらい放置してセルを回しても付かないので押しがけをするとエンジンがかかるのですが、また1分くらい走るとパワーダウンしてエンストしてしまいます。 バイク屋に状況を説明して聞いたら「バッテリーは関係ないです。キャブが詰まってガソリンが行き届いてないと思うのでキャブOHしてください」と言われたのですが、自分はバッテリーが弱ったんじゃないかなと思いますが、どうなんでしょう? お金がもったいないのでバイク屋に修理に出したくないので、自分で直したいんです。 思い当たる原因が分かる方いましたら教えてください!!