pashu の回答履歴

全423件中201~220件表示
  • ドライブシャフトブーツについて

    おしえてください ドライブシャフトが破れる前兆ってありますか? 破れるとコトコト音がすると聞いたことがあります。 ちなみにFFです。

  • サイクリングでのリハビリ方法

    ツレがスキーで膝の靭帯剥離をしてしまい手術することになりました。 そのリハビリ運動には、ロードバイクを持っている事もあり、サイクリングを考えています。 ランニングに比べて膝の負担は軽そうに思えますが、実際のところどうなんでしょうか? その際、注意すべき点や適切な方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • スキー板とブーツの選び方について

    スキーの板とブーツを買おうと思っています。ただ、何を買ったらよいかわからず困っています。 スキーは初心者ではありませんが、スキー検定をもっておらず、そんなに上手でもありません。  何かお勧めのスキー板とブーツがあれば教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 中古車で買うなら

    中古車で買うなら スターレット グランツァV か ヴィッツRSターボ どちらがオススメでしょう? 現在大学2年生で、1500ccまでで予算60万程度で車を探しています。 大学を卒業して順調に就職した場合・・・貯蓄してS15購入を計画してますので、 5~6年は乗る予定です。 それで、いま上記の車で悩んでいる点は ・スターレットは年式が古いため、走行7~8万キロから5~6年乗れるのか不安。 ・ヴィッツのあのかわいらしい外見が・・・でも乗っていて楽しそう。 走りの楽しさ、車の維持費、などの観点からアドバイスをお願いします。 1500CCの条件は変えられませんのでよろしくお願いします。

  • レザーシートかファブリックシートか?

    この度、アルファロメオのMiToを購入することになりました。 この車は標準でスポーツファブリックシートが備わってくるのですが オプションとして¥200,000を支払えば、ポルトローナ・フラウ製のレザーシートを選択できます。(金額的には支払う事は可能です) 両方のシートとも現物は拝見させて頂いたのですが、どちらもそれぞれの良さが有り、何とも決めかねております。 座ってみた感じも両者とも良い感じで困っています。 購入予定のボディカラーはソリッドのホワイト(若干アイボリー気味です)でファブリックシートの場合はブラックでレザーシートの場合 ブラックとタンカラーの2色のうちどちらかを選択できます。 ディーラーの営業さんや家族の物はファブリックシートで良いのではと言ってはいるのですが、高価な買い物なので少しでも納得できる車両に仕上げたいというのが正直なところです。 ここ数日、インターネットでMiToのシート関係の検索をしては情報を集めてはいるのですが、決定出来かねています。 もちろん、最終的には自分で判断をしますが、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • ローバーミニクーパーのエンジンがかかりません(車初心者)

    ローバーミニの1.3iのMT車に乗っています。 大学を出て免許を取り、去年の5月に車検を終えたばかりのミニをミニ狂いおっさんの経営するショップで購入。それから今までの8ヶ月あまり入院させるほど困る事は起きた事が無いので、当たりの車だと言われていたのですが。 今日、仕事場から帰ろうとセルを回したらきゅるきゅるきゅる…あれ? アクセルを踏んでみると、なんか、スカスカ・・・というか、べったり下についてる? 気にせずもう一回回す。きゅるきゅる・・・かかる気配さえ無し。 アクセルはやはりスカスカ。 これ、アクセルワイヤーってやつが切れた状態なのかな。。。 でも何でエンジンが全くかからないのかな?インジェクションだからアクセルはあまり関係ないとは思うけど??? ・・・バッテリーなのかなーーーーー? でも、普通にライトは着く。ラジオも聞ける。 というか、そもそもバッテリー切れってどういう事だろう。。。 ライトが付くならバッテリーではないのかな? といった感じで10分程格闘。これ以上傷むのも怖いので諦める。 車の知識のある父親にヘルプをする。 20分程ですぐに工具を持ってかけつけてくれた。 『わからへんなー。暗くて。アクセルワイヤーがあかん事だけは分かるけど。なんでエンジンがかからへんねやろ・・・』 明日から父親は出張。 時刻は22時前。 購入したミニショップへは片道60km近く(もちろんレッカー保証対象距離からは大幅にアウト)。 そして先月旅行に行ったので大幅に金欠。 とりあえず、明日、片道9キロの自宅までレッカーしてもらい、来週の休日に父にみてもらうか、ミニショップまで牽引してもらうか… 原因さえ分かれば、父は一式道具を持っていますし、ミニに乗った事は無くとも30年近くポンコツのイタリア車に乗っている人なのでなんとかしてくれるだろうという淡い期待が… どなたか、アドバイスくだされば幸いです。 これは、よくある現象なのでしょうか? 経験でも、耳にしたお話でも結構ですので、ご意見お待ちしております。。。!

  • 輸入車のMTを探してます。

    輸入車のMTを探してます。 車の買い替えを検討しており、アドバイス頂けると有難いです。 現在VW ゴルフGTIに乗っておりますが、いよいよご臨終が近づいているようです。 色々調べてますが、これ!といった車が見当たらずにおります。 条件としましては 1)予算は300万位(中古で検討してます) 2)輸入車,MT 3)VW,BMW以外 フィアット、ルノーの外観はあまり好みではありません。 VWユーザー暦が長いので、違う車にも乗ってみたいです。 BMWは主人が所有しており、出来れば違う車種がいいです。 となると、アルファ147・プジョー307辺りかな・・と思っているのですが。 輸入車にお詳しい方、何かアドバイス下さい。 よろしくお願い致します。

  • ポルシェ356スピードスターのレプリカ4人乗り

    子供が大きくなったらポルシェ356のレプリカに乗るのが夢です。 所で、時々4人乗りの356があったりする様に思います。 これは後から乗車変更をしているのか、それともはじめからなのか、 どうされているのでしょうか?! ご存知の方や関連するHPをご存知の方、教えて下さい。 かっこいいよねぇー。

  • ビルシュタインダンパーの塗装色

     車の足回りをメンテナンスし、綺麗にしようと思い、しかし、 以前車検に出した時に元々黄色かったダンパーが黒と黄色に。 車検の整備のときにシャーシブラックがダンパーに変に塗装されてしまい実に汚くなってしまいました。 どなたかビルシュタインダンパーの塗装番号(色番号)が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • サスペンションから異音が。。。

    三菱のエアトレック(H13年式 20V)に乗っています。4年ほど前にTEINの車高長をつけて最近まで平気で走っていました。若干サス抜けてるのではないかな・・・と思うほどかなり段差で車が跳ねましたが↓↓  ところが去年の年末ごろ寒くなってきたころから、走っている最中、段差のある路面を走るとギシギシと異音がするようになりました。。。ゆっくり走っている時は段差のある路面でも普通に走るのですが、40km以上で走っている最中に段差のある路面に直面すると車が揺れると同時にかなりの異音がします。  これは車高長の寿命ということでしょうか??なんとか自分でできる対策はないでしょうか?オーバーホールは高くて手がでません。  どなたかわかる方よろしくお願いします!!

  • ミニキャブのバンの変な音

    半年ぐらい前に仕事で使うミニキャブのバンを購入しました。 買ってすぐに一度、エンジンが止まり修理をしてもらいました。 (はっきりとした故障箇所は分かりませんでした。) それからは不自由なく乗っていたのですが少し前にまた、 エンジンが止まりかけました。 (とまりかけてすぐに普通に戻りました。) そのときからですが、エンジンをかけるとかなり大きい音でカラカラと音が鳴るようになりました。 (エンジンの回転数と同じリズムです。) エンジン自体がもう、だめなのでしょうか。 あと、エンジンオイルの減り方がかなり早くて一ヶ月ぐらいでかなり減っていました。 車屋に聞いてオイルが減ってきたら告ぐ足していくように言われました。 オイルの減りとエンジンのカラカラの音は関係していると思います。 この、カラカラの音をなくす方法などは無いでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。 ちなみに、オイルはゲージ内の上まで入れるようにしています。

  • ジムニーJA-22Wについて

    私は、平成8年式のジムニーJA-22Wに乗っているのですが、4日前に、エンジンの掛かりが悪く(イグニッションを回して、2秒後にかかる状態)、ディーラーに見てもらったところ、スパークプラグにオイルがついていてかかりが悪いと言われ、プラグと一緒にオイル漏れも直してもらったのですが、修理に出した後もエンジンの掛かりは悪く(イグニッションを回すと時々、セルは回っているのにエンジンがかからない状態になります。)3~4回イグニッションを回したら、かかりました。 その後に、エンジンを切り、イグニッションを回したら、今度はすぐにかかりました。 朝、仕事に行くときも、イグニッションを回したら、エンジンはかかるけど、エンジン回転数が低い状態で、エンジンが「ドドドドッ」と振動し、その後、正常に戻ります。 何か原因があるのでしょうか? 私の憶測な考えなのですが、点火が弱いのかと思い、プラグコードが原因ではないかと思うのですが、 もし、詳しい方がいたら、教えていただければ幸いです。 

  • 下取り

    こんにちは 今度、車を購入します。 現在乗っている輸入車を30万で下取りで約束をしました。 車屋さんから不具合はありませんか?ときかれ これといって「ありません」と答えました。 実はエアコンが故障しています。 (1)このことは言うべきでしょうか。 人間的には言うべきだと思いますが、車屋さんも15分くらいかけて査定した結果なんですが・・・。 (2)新ユーザーがエアコンが故障していますよ。と言ってきた場合は、どうなるのでしょうか? 説教的なご意見はお断りさせてください。

  • ゴルフ4 アイドリング不調 

    ゴルフ4(2000cc NA)に乗っているのですが最近エンジンの回転数が 不安定になることがあります 数ヶ月前に時々なることがあり、それからしばらく収まっていたのですが最近 なる頻度が増えました エンジンが停止するほどではないのですが、ドン・ドン・ドン・と車内にいると 感じる位でタコメーターではドンで100回転位下がりまた戻ります イグニッションコイルを交換しようと思ったのですが2万円ほどするので 的外れでは困るので相談してからにしようと思いました プラグコードは見た目ですが亀裂等はありませんでした 何か参考になるご意見がございましたらよろしくお願いします 走行距離11万km(9年目)

  • ビートルのエンジンオイルの粘度

    1988年 メキビーに乗ってます エンジンオイル交換しようと思っているのですが 粘度で悩んでいます 10-30? 位が妥当でしょうか? ちなみに 神奈川在住なのでそんなに寒くなることもないと思いますが 皆さんはこの時期のオイル交換としてはどうしてますか かなり初心者です  よろしくお願いします

  • TOURANタイヤサイズについて

    フォルクスワーゲン TOURAN GLiに乗っています。 現在、使用しているタイヤは、純正サイズの205/55-16(外径632mm)ですが、知人から195/65-16(外径660mm)のスタッドレスを譲って頂けることとなり、そのタイヤが使えるかどうか確認したいと思っています。 車種:フォルクスワーゲン TOURAN GLi ホイール:純正アルミホイール タイヤ:【現在】205/55-16 ⇒ 【変更】195/65-16 ディーラーに問い合わせたところ、純正ホイールに195/65-16を取り付けることは問題ないものの、外径が28mm大きくなることで  (1)スピードメーターに誤差が生じること  (2)ホイールハウスにタイヤがぶつかってしまう可能性があること が問題と言われました。 (1)のスピードメーターの誤差はある程度、仕方ないと思っていますが、(2)のホイールハウスにタイヤがぶつかるかどうか、お分かりの方いらっしゃいますでしょうか。 また、同様の経験をされてる方がいっらしましたら、対処法などご教示頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • クラッチのジャダーについて

    1990年式のポルシェ944に乗っています。走行距離は6万弱です。 発進時にクラッチのジャダーと思われる振動があります。 発進時の半クラッチ時に起こり、回転数を低い状態で繋げたり、回転数を上げた状態で繋げてみたりしましたがダメでした。 クラッチを繋げてしまえば起こりません。 また2~5速でも起こりません。 冷間時には起こらず30分から1時間の走行くらいで発生します。 発進時のみ起きる原因、温まってから起きる原因として考えられることは何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • P944
    • 輸入車
    • 回答数1
  • 道東のFR購入に付いて

    北海道の道東に住んでおります。買い替えとして中古車ですがLEXUS IS250 AWDをLEXUSにて探してもらっております。嫁さんが通勤で使用するのであれば冬の事を考えるとFRではなくAWDをと営業は勧めてくれます。しかし希望の色がなかなか見つからずFRであれば在庫が豊富で購入する事が可能との事です。またBMWに323iを試乗しに行った事がありFRですが50:50の重量配分で冬でも問題は無く、みなさん走っていますよと営業は勧めてくれます。アイスバーンであればスピードを出さない限りTRCで多少安定した走りが期待できると思いますが私が道東の冬の通勤時にFRが怖いのは大雪が降り雪掻きをしますが家から出る時と除雪が入る前、車が何台か通った道をスタックせず走れるかが心配です。IS AWDが一番安定しているのは分かりますがなかなか見つからない為、IS250のFRにしようか迷っております。特に道東は雪が少ない方ですが北海道全域や東北のみなさんの意見をお待ちしております。

  • ジムニー(JB23)のドラムブレーキカバーの外し方

    JB23のリヤドラムブレーキを点検したいのですが、カバーが外せません。 カバーに穴が2つあり、そこへビスを入れれば外せるらしいのですが、穴の径が7mmなのです。 M7なんてビスは売っていないので困っています。 みなさんはどうしていますか? はやり専用工具が必要なのですか?

  • ブレンボの優位性

    よく優秀なブレーキとして例えられるブレンボですが、常々疑問に感じていることがありご相談いたします。 あくまで素朴な疑問であり、ブレンボを否定する話ではありませんし、ブレンボに限った話ではないので、誤解の無いようお願いします。 (かく言う私の車にも純正でブレンボのキャリパーを装備してますので) そもそもブレーキというのは、車の運動エネルギー(ローターの回転)を摩擦によって熱エネルギーに変換する装置です。 摩擦の大きさはパッドを押し付ける圧力とローター・パッド表面の摩擦係数、あとはパッドの表面積が関係します。 この中で、ブレンボか否かで左右されるのはパッドを押し付ける圧力だけです。 仮に同一車種で踏力、マスターシリンダーからブレーキホースに至る圧力伝達機構が同じだとすると、摩擦係数を決定付けるのは、パッドとローターの材質如何によります。 これらのことから、ブレンボ(しつこいようですが、ブレンボを否定するわけではなく、あくまで例えとしての話です)であることの優位性がわかりません。 もちろん、片押しのキャリパーでは正確にローターに圧力が伝えられないので、対抗ポッドのほうが優れていることは想像に容易いことですが、もともと対抗ポッドのキャリパーを付けている車をわざわざブレンボに変更する意味がわからない、と言い換えてもいいかもしれません。 車の制動力については、ノーマルのキャリパーでもタイヤロックする程度の十分な能力を持っています。 (最近はABSのせいで体感することが少なくなりましたが) 熱に変わったエネルギーを放熱するのはローターの役目であり、キャリパーには関与しないと思っています。 どなたか、ブレンボのすばらしいところを解きほぐしていただける方、回答をお待ちいたしております。