acorn_001 の回答履歴

全827件中801~820件表示
  • 支援費制度とは?

    この4月から精神障害者にも支援費制度が適用されるということを聞きました。いま、ヘルパーさんが週に1回来てくれています。とくに利用料金は払っていません。4月からどうなるのでしょうか。そもそも支援費制度とはどういうものなのでしょうか。

  • ”アスペルガー”について疑問です。

    アスペルガーの子供は ●知的に遅れがない ●言葉に遅れがない ●しかしコミュニケーションを取るのが苦手 だと、思うのですが、(いろいろなHPを見て勉強 しましたが、違っていましたらご指摘お願いします。) なぜ、コミュニケーションが苦手なのに 言葉に遅れがでないのでしょうか? 言葉って、やはり、親との会話(コミュニケーション)などで獲得していくものだと思うのですが。。。 私の考えだと、アスペルガーの子で、 言葉の遅れがない=単語(車・ジュースなど物の名前)はたくさん言えるけど、「ちょうだい、どうぞ、おはよう、ありがとう」など、やりとり系の言葉はなかなか出てこないという事でしょうか? 健常の子って1歳半~2歳くらいでちらほら言葉が 出てくると思うのですが、その場合、物の名前や、ちょうだいなどのやり取りの言葉も一緒になって出てくると思いますが、アスペルガーの子供は言葉の出始めは健常の子と同じ1歳半だとしても3歳4歳になっても、ちょうだいなどの言葉が言えないという事になるんですか? 知っている方いたら教えてください。

  • 高機能自閉症または軽度発達障害の就職先(手帳なし)

    息子(9歳)は高機能自閉症または、軽度発達障害で、IQは85程度。 愛の手帳を申請しましたが、障害とは認められなかったのか、もらえませんでした。 親の私は小規模授産所(障害のある方たちの作業福祉施設)で指導員の仕事をしているのですが、 障害者手帳がないとこういった福祉的職場で利用者として働くことはできませんので、手帳はないし、 一般で生きていくには、厳しいであろう息子の将来に とても不安を感じています。 手帳があれば企業の障害者枠で安定した仕事を ある程度理解ある環境でできるかと思いますが、 一般就労となると、きつい仕事や、単純作業、 周りの方たちも気持ちに余裕がある方が少ない 環境になってしまいそうで心配なのです。 軽度発達障害等で手帳がない場合の大人の方は どのような生活を送られているのでしょうか?

  • 高機能自閉症または軽度発達障害の就職先(手帳なし)

    息子(9歳)は高機能自閉症または、軽度発達障害で、IQは85程度。 愛の手帳を申請しましたが、障害とは認められなかったのか、もらえませんでした。 親の私は小規模授産所(障害のある方たちの作業福祉施設)で指導員の仕事をしているのですが、 障害者手帳がないとこういった福祉的職場で利用者として働くことはできませんので、手帳はないし、 一般で生きていくには、厳しいであろう息子の将来に とても不安を感じています。 手帳があれば企業の障害者枠で安定した仕事を ある程度理解ある環境でできるかと思いますが、 一般就労となると、きつい仕事や、単純作業、 周りの方たちも気持ちに余裕がある方が少ない 環境になってしまいそうで心配なのです。 軽度発達障害等で手帳がない場合の大人の方は どのような生活を送られているのでしょうか?

  • 「騙す人より騙される人」

    「騙す人より騙される人」になりたいという人がいます。私は騙される方なのでむしろ騙すほうになりたいです。「騙す人より騙される人」になりたいという人 は何を思ってそう考えるんでしょうか? あなたの意見を聞かせてください。

  • 小学生の娘がチックが原因で呑気症に・・

    タイトルのとおりです。娘は幼稚園の年長の頃からチックが出始めました。症状は、つばを飲み込む、まばたきを繰り返す、自然に声(ん。ん・・みたいな感じ)が出る、喉を鳴らす等々を時期によって繰り返してきました。 私自身が3年前、心療内科でカウンセリングを受け、チックは出たり落ち着いたりを何度も繰り返してきました。 娘はとてもよくおならが出ます。また、空気がお腹にたまり痛くなる事もありますが、腸が長いのかな~と思いつつどうすれば良いかも分からなかったので様子を見ていたのですが、余りにお腹が痛くなり吐き気もあった為、病院で診察しレントゲンを撮ったところ、胃や腸、小腸まで、空気でパンパンでした。 そして、医師に呑気症だと言われました。空気を飲み込む癖を治さないといけないと言われましたが、チックなのでどうしようもありません。 以前通っていた心療内科の医師のアドバイスで、娘にはチックの事は言っておりませんので、娘自身、「お口につばがいっぱい溜るから良く飲み込んでる」と申しますが癖だと思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか?どのように治療をすれば良いかアドバイスをお願い致します。

  • 乳児期の自閉症の兆候について

    少し前にも音や声に敏感な赤ちゃんについて質問させていただき、自分の子の他にも敏感な赤ちゃんがいる事を知って少しホッとしたのですが、また新たな事に気付いて、心配になってきました。 赤ちゃんや子供の声や泣き声もダメらしいのです。 自分の声も嫌みたいで、録画したものを再生してる時に自分の声が聞こえると泣きそうになります。 小さい子の話し声を聞いただけでも泣きそうになります。泣き声を聞けば、必ず自分も一緒になって泣き出します。 インターネットで検索していたら、「自閉症」というのを見つけてしまい、とても心配になってきました。自閉症の子は赤ちゃんや子供の泣き声がダメな子が多いみたいで… 他にも気になる点 1.新生児の頃はほとんど寝てくれず、何をしても(ミルク、オムツ、抱っこ)泣いてばかりいた。沐浴の時にも泣いていた。 2.最近よく奇声を上げるようになった。楽しんでいる感じではなく、文句を言っている感じ。 3.顔を近づけると目を合わせようとしない。(ちょっと距離を置くと合わせます) 4.横抱っこするとそっくり返る。(これは新生児のときから)なので抱っこしずらい。 もし、自閉症の子をお持ちの方がいらっしゃったら、赤ちゃんの頃どのような感じだったかお聞きしたいのです。兆候のようなものがあったか、どんな事でも結構です。自閉症でなくても、私の子と同じような感じの子を育てられた方がいればご意見お聞きしたいです。 私の子はまだ5ヶ月で、自閉症かそうでないかの判断をする事はできないとわかっているのですが、皆さんのご意見を参考にしたいと思っています。よろしくお願い致します。

  • 片付けられない女や、生理整頓が出来ない…ということについて。

    最近はテレビやいろいろなメディアで、「片付けられない女性(女性に限ったことではないと思いますが)」はADHD(注意欠陥多動性障害)が多いと言われていますが、これについて世間の人がどれだけ知ってることなのかと思ったので質問しました。 ・そういう人達がいるのは事実だ。 ・そんなのただの言い訳だ。 ・聞いた事すらない。 等、どんなことでも構わないので、本音を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングについて

    対人不安、社会不安で心療内科に通院中です。長い通院生活ですが、薬だけであまり改善されたように感じないので、数ヶ月前からクリニック併設の無料カウンセリングを受け始めました。しかし、私が思い描いていたカウンセリングの内容とは随分かけ離れているのです。 部屋に入ると、毎回とりあえず「自由にお話ください」との事。思いのたけは初回にすべて語りつくしたので、その後あまり話す内容もないのです。時間は1時間弱ほどでその間一方的に話すなんて無理があります。何か質問されたりしたら答えますが、自由にといわれても・・・。 こちらが話すまでカウンセラーもずっと無言のままで、何か話してもそれに対する意見とかアドバイスではなく「あなたは今こういう風に感じていますね」という確認のみ。 実際に受けるまでは、心理テストを受けたり、過去のトラウマから原因を探ってみたり、双方の会話の上で今後の改善策を考えていくようなものを想像していたので、このカウンセリング内容は正直不満といえば不満です。 せっかく頑張って数ヶ月通ったし、ここで挫折したら、また逃げの人生になる!と思って、もう少し通うつもりですが、どこもこんな感じなのでしょうか?それとも私にあっていないのでしょうか? 他のカウンセリングは有料でしかも高額なので、そんな経済的余裕はなく、変わるつもりはありません。ここで続けるか、やめるかのどちらかです。 そのカウンセラーさんは終始無表情で受け答えも事務的で、なんというか人間味を感じない自分の感情を一切外に出さない方です。それも私にとっては苦痛で・・・。何か相手から反応がないと話ってしづらくないですか?ただでさえ会話下手な自分なので、毎回何を話そうかとか考えるとすごいプレッシャーなんです。 カウンセリングとはそのようなものなんでしょうか?

  • もうすぐ4才の息子、、、言葉が遅いので不安です。

    言葉の遅れを感じ、3才半で相談に2回行き、心理療法士に、自閉症の可能性は低いでしょう、と言われ安心していました。根拠は、上手く会話はできないが、3語文は出ている。相手の言う事や行動を理解している。「あれなんだろう?」と自分から問いかけ共感を求めた。自我を通さない、など。その後すぐ保育園に入りました。私が見て、ネジや家電や鍵などに執着するところもありますし、個性的な子供だと思います。ただ、目が合わない、かんしゃく、いつもと同じでないと不安、回るものをずっとみている、おもちゃを並べる、等の行動はありません。でも保育園の他の子と比べると息子は(途中入園だったこともあるのでしょうが)幼いのです。他の子供は会話も普通にしていても、息子は片言の日本語か、聞き取れない長文で喋るのです。皆でやる椅子とりゲームなどを参観しましたが、息子だけルールがわかっておらず、ふびんでした。今言える言葉は、「見て!○○だよ!おおきいねえ。」「あした保育園ないって」「おうちかえる」「ママだいすき」「だめでしょ!ごめんなさいは?」「○ちゃんのおはし取って」などです。ごっこ遊びは大好きです。保育園では皆と同じように座ってたり、移動したりはできてます。保育園に入り、3ヶ月でだいぶ成長はしたかな?とは思っていても他の子の中に入ると、何か障害があるのでは?と不安になります。あとはお友達が嫌がっていや!と言っても辞めないといったトラブルは多いみたいです。でも正義感は強く,他の子が取られたおもちゃを取り返したり。個人面談で昨日、先生から遠まわしに「専門機関に相談されたら?」みたいに言われまた不安になりました。親としても成長にばらつきがあるような・・他の子に出来ない器用な事ができる癖に会話が出来ないとか、あと、発音も悪いです。全体的にアンバランスな感じで・以上をふまえて、ご意見聞かせてください。

  • もうすぐ4才の息子、、、言葉が遅いので不安です。

    言葉の遅れを感じ、3才半で相談に2回行き、心理療法士に、自閉症の可能性は低いでしょう、と言われ安心していました。根拠は、上手く会話はできないが、3語文は出ている。相手の言う事や行動を理解している。「あれなんだろう?」と自分から問いかけ共感を求めた。自我を通さない、など。その後すぐ保育園に入りました。私が見て、ネジや家電や鍵などに執着するところもありますし、個性的な子供だと思います。ただ、目が合わない、かんしゃく、いつもと同じでないと不安、回るものをずっとみている、おもちゃを並べる、等の行動はありません。でも保育園の他の子と比べると息子は(途中入園だったこともあるのでしょうが)幼いのです。他の子供は会話も普通にしていても、息子は片言の日本語か、聞き取れない長文で喋るのです。皆でやる椅子とりゲームなどを参観しましたが、息子だけルールがわかっておらず、ふびんでした。今言える言葉は、「見て!○○だよ!おおきいねえ。」「あした保育園ないって」「おうちかえる」「ママだいすき」「だめでしょ!ごめんなさいは?」「○ちゃんのおはし取って」などです。ごっこ遊びは大好きです。保育園では皆と同じように座ってたり、移動したりはできてます。保育園に入り、3ヶ月でだいぶ成長はしたかな?とは思っていても他の子の中に入ると、何か障害があるのでは?と不安になります。あとはお友達が嫌がっていや!と言っても辞めないといったトラブルは多いみたいです。でも正義感は強く,他の子が取られたおもちゃを取り返したり。個人面談で昨日、先生から遠まわしに「専門機関に相談されたら?」みたいに言われまた不安になりました。親としても成長にばらつきがあるような・・他の子に出来ない器用な事ができる癖に会話が出来ないとか、あと、発音も悪いです。全体的にアンバランスな感じで・以上をふまえて、ご意見聞かせてください。

  • 障害は、不便であるが不幸では無いという言葉をよく耳にしますが

    『障害の程度に関わらず前向きに生きろ』という本人の心の持ち方が大切という事でしょうか? 我が家の祖父(事故で指が9本しかない)と祖母(高齢でほとんど音が聞けない)を見ていてふと思いました。

  • 32条断られました、、、

    昨年初めて精神科を受診して、抗鬱剤や眠剤を処方されていましたが、金銭面で母親が理解してくれなかったため半強制的に辞めさせられました。 それから今年に入って先月末頃からバイトが出来る状態になったので、近くの心療内科(精神科、神経内科も含む)に受診して通い始めて1ヶ月になりました。 それで、ネットで色々調べて32条的にもまったく問題がないと思い話しをしたら、重度の精神障害じゃないとダメだとか、うちにはそのような人はいないと思いませんか?とか、ネットでは嘘ばかり書いてるからねとばっさり言われて唖然としました。 改正がどうとか出てますが、やはり月に2万程の医療費は高すぎます、バイトの月収の40%くらい超えそうです。 鬱病や強迫神経症、自律神経の乱れもあるそうです。 友達から尋常なほどの薬を買って服用などしていたので、もうちゃんと直したいのにショックでした。 来年いっぱいで辞めようかと思いますが、抗鬱剤を飲んでるので弾薬症状が怖いし、他の病院に行ってまたいろいろ話しを最初からするのは辛いです。。。 やはりこのお医者さんは間違っているのでしょうか? それとも自分がいけないのでしょうか? ケンカはしたくありません・・・でもどう調べても適用されないほうがおかしいと思います。。。 辛いです。。。どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • ADHDの治療で・・・神経科と神経内科はどう違いますか

    ADHD(注意欠陥多動障害)の治療をしたいと思い、病院を探しています。 調べましたら、精神科・心療内科・神経科に診てもらうと書いてあったのですが、かかりつけの総合病院では精神科が当分の間休診となっていて、それとは別に神経内科というのがあるのです。 科のことがまったく分からないのですが、ADHDの治療にあたって、この神経内科でも診てもらえるものなのでしょうか。

  • 高機能自閉症 アッペルガー症候群の治療に対する質問です。

    知人の子どもが四歳の時、地元の保健所で、上記の病名を告げられました。 その先生は、良い先生で、 横浜、東戸塚の、横浜発達クリニック、吉田ゆう子先生、 との事でした。 東戸塚の、横浜発達クリニックは、一回の受診(初診のみ)で、一日がかりだそうで、しかも価格は一回、20万円ほどだそうです。 そして、そこに初診でかかるのには、三年待ちと言われているそうです。 しかも知人の子は、症状が軽いので、次の予約もナカナカ取りにくいとの噂です。  そこで質問です。 そこは、一日で20万円もの価値がある初診料なのでしょうか。 そして、どんな治療を受ける事になるのでしょうか。 どなたか お分かりになる方、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • こんな僕にはどんな仕事が合いそうですか?

    大学4年にしてようやくアルバイトを始めてみようと思いますが、職種選びで非常に困っています。 というのも僕には脳に障害を抱えており、そのために ・人と接するのが苦手 ・自分中心で周囲を見極めない ・自分の身の回りすら片付けられない ・自分がしていることが悪いことであっても、それが悪いことだと判断できない ・人に迷惑をかけることが多い ・障害を抱えていることを、周りに認識してもらう必要がある などの問題を抱えており、ぴったりの仕事探しそのものが難航しています。 この障害は就職活動にも影響しているだけに、早いところ自分にあった仕事を見つけたいと思うのですが、こんな僕にはどんな仕事があっているのでしょうか? したい仕事は表に出ない、いわゆる裏方の仕事ですが、未経験OKで普通や原付の免許が不要で、これだけの障害を抱えている僕にもできる、簡単なアルバイトを希望しています。 わがままな希望になってしまいましたが、僕としては深刻な問題ですので、どうかよろしくお願いします。

  • 認識障害とは?

    「認識障害」と、「痴呆」は、何が違うのでしょうか?全く別のものなのか、同じもので言い方だけが違うのか、区別がつきません。また、「認識障害」とはいったい何なのでしょうか。どなたかわかる方、お願いします。

  • 脳波検査でてんかん波が見つかりました。でも、発作を起こした事はありません。

    4歳3ヶ月になる娘は昨年7月脳波検査、発達検査、知能検査を受けた所、脳波異常と知能の遅れはないものの軽い自閉傾向が発見され療育を受けて来ました。この時の脳波検査では異常はあるとだけ聞いており特にてんかん波が見つかったとは聞いていません。ところが今年4月に再度脳波検査を受けますと脳波の方は悪くなっており、以前は一箇所だけであった異常部位が二箇所に増え、今度はてんかん波が発見されたと聞きました。そしてデパケンというお薬を飲む様に勧められました。デパケンを飲みてんかんを予防すると共に脳波を落ち着かせる事により療育のより高い効果を期待するとの事でした。その時は即答できず「少し考えさせて下さい」と返事をし薬を処方していただきませんでした。そして3ヶ月経とうとしている今でも娘にデパケンを飲ませるべきなのか悩み続けています。私なりに調べてみましたがてんかん波が発見されても必ずしも発作が起こるとは限らない事、発作が起こるのなら3歳位までに起こる事が多い事、予防的には薬を使う事はあまりないと言う事、発作により重い脳障害が残る事があり、ごく稀ではあるけれど死亡する事があることを知りました。またデパケンには肝障害、眠気、肥満などの副作用がある事もわかりました。また一度飲み始めると長い期間飲み続ける必要があり、止めるのにも時間を掛けて止めなければならないとも聞いています。娘は生まれてから今まで一度も発作を起こした事はありません。娘の主治医の講演会に先日参加してきましたが、薬を奨励している医師である様に思いました。7月5日に診察を控えているのですがまだ娘に本当にデパケンが必要なのかどうかを決めかねています。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • アスペルガー症候群と診断されました。

    今年24歳の女性です。 先日、医師からアスペルガー症候群であると診断されました。 今、困ったな。という気持ちと、 スッキリした。という気持ちが半々です。 アスペルガー症候群は、先天性の障害のようですが、24年間生きてきて、初めて告知される事ってあるのでしょうか? (今までに、うつ病、パニック障害、バセドー病であると言われてます) アスペルガー症候群であることで、単刀直入ですが、 損することと、得することを教えて下さい。

  • 自閉症でしょうか?教えてください。

    こんにちは。私は、保育園で働くものです。 クラスの子どもに気になる子どもがいるんですが。。。 今月2歳の男の子です。 言葉の遅れを感じています。おはよ。こわい。の言葉はでますが、後は何を話しているかわからないくらいめちゃくちゃにはなしています。 突然、はしりだしたり、大声をだしたり、床をすごい勢いではっています。 1つお気に入りのおどりがあり、そのおどりをずっとおどり続けています。皆が玩具で遊んでいても音楽なしで、ひたすらおどっています。寝転んでいる時も手足だけ踊っていたりと、異様な光景です。 友達とのかかわりあいはあまりないのですが、一定の女の子だけに、つきまとうようにして、抱きしめたりしています。 私自身、もしかして・・と思っています。保護者の方からは、なにも不安めいたことはおっしゃられません。 どうでしょうか?