something2013 の回答履歴

全260件中81~100件表示
  • ハウスメーカー各社の坪単価について

    注文住宅を検討している初心者ですが よくあるWebページの坪単価一覧などは価格帯がマチマチに書いてあるので 参考になりません、実際に参考になるWebページはどのサイトなのでしょうか ご存知の方、コメントよろしくお願いいたします 以上

  • 共用廊下に面し専有部分と表示されたパイプスペース

    マンションの各住戸の玄関付近に鍵付ですが誰でも開閉可能な扉があります。 その奥は例えば600Wx1600Hx600Dmm程度の空間があります。 物件説明の図面にはパイプスペース、専有部分と表示されています。 その中にはガス、電気メーター、緊急バルブ、配管等があり、2-3戸分のメータが入っているものもあります。 検針や緊急時のためのものと思われますがメーター等の上部には恰好な空間があり、その空間を利用して物置にしている家庭が多く中には棚を設置している人もいます。 管理規約に規定事項は見当たりません。 パイプスペースには各戸毎、複数戸単位、専有住居室内の3種がありますが前2つのパイプスペースを巡って議論となりました。 (1)専有部分だから検針や緊急時の作業に対しては専有者の責任において管理すればよく物置は許される。 (2)共用廊下に面し複数戸にまたがるケースもあるのだから専有部分ではない。物置にするのは許されない。 (3)登記面積に入っていない(販売会社の回答)のだから専有部分と言えず共用部分扱いとすべき。物件説明書(図面)が間違っているので訂正する。物置にするのは許されない。 議論してみるとそれぞれ一理あります。 私は(3)が正しいと思うのですが皆様はどう解釈しますか。 このような混乱を招いた販売会社の責任を問えるのでしょうか。

  • 基礎のひび割れ有り。

    白アリ業者(有名な)に無料点検で 床下を 見てもらいました。 基礎に たくさんの ひび割れ有りと 写真を 見せられました(間違いなく我が家です)。 大震災で 震度6弱の 揺れで 基礎も ひび割れたのか!? と 思いました(屋根瓦も 落ちました) 業者に アラミドなる 補強をすすめられ 更に南側には 何か塗るらしいです(日焼け防止)。 基礎に ひび割れと 見せられ このままには 置けませよね? かと言って 業者の言いなりで 良いのか? 我が家を建てた大工さん(工務店)は 高齢になり 跡継ぎもなく 相談する人も いません。 築25年で 二階建て。 ベタ基礎じゃありません。

  • シナベニヤの床にオイルステインで塗装

    シナベニヤの床にオイルステインで着色した場合、床に座ったらズボンに色が移りますか? 今はカーペット敷きですが、飽きて来たので模様替えを考えています。 教えていただけると幸いです。

  • マンション建設現場 購入者の目線

    自宅近くにマンションが建設されることになりました。 着工まであと2ヶ月、完成までまだ2年以上あります。 値段や間取りはまだ未定です。(年明けに発表予定とのこと) しかし、子どもの学区内にあり、引渡し時期も我が家にとってちょうどよいので、条件が合えばぜひ購入したいと思っています。 (今のところ学区内に他の建築計画はなく、唯一の候補です) 建設予定現場は普段よく通る道にあります。 着工すれば、毎日現場監督できると思いますが!?、素人(ただの主婦です)でもダメ工事を見抜く方法、ポイント、本などはありますか?(でも、基礎の工事は壁に囲まれて見えませんよね?)

  • 自由設計の住宅を購入、打ち合わせが進まない・・・

    マイホーム購入を決め、予算的にも個人的にも気に入ったところがあったので購入を決め、手付も入れてローン審査もOKが降りました。 自由設計であったことと、太陽光発電(4kw)とエネファームが標準プランに入っている、設計も好みに出来る限り近づけますとのことで契約を決めました。 自由設計のため現在、建築士の方と担当の営業の方との打ち合わせを進めております。 今は間取りの段階で、部屋の広さや階段等の作り方等、平面図での打ち合わせの段階です。 ただ、あまりにも建築士の方が頼りないといいましょうか・・・ 毎回打ち合わせの度に、此方の意向を伝えてもこれという返答がなく、「うーんちょっとここが邪魔してるので厳しいですねぇ」といった回答が目立ちます。 しかし、営業の方が「ここをこうしてこうしてみればいけるかもしれませんね」と横やりを入れて下さることで、要求がすんなり実現ということも多々あります。 一級建築士の名刺も頂戴しましたし、年齢的にも40代後半くらいで、ベテランの域だと思うのですが、建築士の先生はだいたいこんなものなのでしょうか? 私たち家族の意向は、これがあるとすごく重宝するというような設備、こうすることですごくお洒落に見えますよ!といったようにポンポンとアイデアを出していただけるのかと思っておりました。 値段的には決して高くない物件ですので、高望みはいけないとは思いますが如何せん「こんなものか?」と思ってしまいます・・・ また、打ち合わせの頻度が非常にローペースなのにも困っております。 毎回、設計図の調整に1か月近くかかり、5月に契約を決めてから現在でまだ平面図も決まっていない状況です。 その点に関しては営業の方にお話をさせて頂き、「改善するよう努めます」とのご返答を頂きましたがやはり改善されておらず、前回の打ち合わせから3週間が経とうとしております。 購入時には「梅雨明けには基礎工事を始めて、年内に完成を目指していきましょう!」といった具合だったのに基礎どころか、立体図の設計やバスタブ・ドアといった設備も選んでいないような状況です・・・ 営業の方は、ベテランさんのようで住宅業界にも20年近く在籍していらっしゃるとのことですから、非常に頼りがいもあったし人柄にも惹かれて契約を決めましたが、建築士の方がどうにも頼りないと言いましょうか・・・ アドバイスを頂くどころか、此方がモデルハウスの写真や雑誌の切り抜きを用意したり、少し立場が逆のような気がします。 住宅の購入に関しては全くのど素人ですので、マイホームをお持ちの方やその道の方にお聞きしたいのですが、こんなものなのでしょうか? また、それが異常であるとすれば建築士の方を変えて頂くといったことをお願いするのは失礼でしょうか?

  • マンション建設現場 購入者の目線

    自宅近くにマンションが建設されることになりました。 着工まであと2ヶ月、完成までまだ2年以上あります。 値段や間取りはまだ未定です。(年明けに発表予定とのこと) しかし、子どもの学区内にあり、引渡し時期も我が家にとってちょうどよいので、条件が合えばぜひ購入したいと思っています。 (今のところ学区内に他の建築計画はなく、唯一の候補です) 建設予定現場は普段よく通る道にあります。 着工すれば、毎日現場監督できると思いますが!?、素人(ただの主婦です)でもダメ工事を見抜く方法、ポイント、本などはありますか?(でも、基礎の工事は壁に囲まれて見えませんよね?)

  • 分譲マンション、洗面所とお手洗いの段差について

    内覧をして購入を検討している物件ですが、 どうしても困ってることがあります。 予算があるので、なかなか条件に合うところがない中、 やっと見つけた物件なので前向きに購入を検討したかったのですが、 この問題が解消しない限りは無理ということがあります。 タイトルにも書きました、段差についてです。 私は膝が悪いので、階段のある一軒家をあきらめ、 マンション購入を検討したくらいにも関わらず、 築20年ぐらいの物件なので、廊下から洗面所とトイレに行くのにそれぞれ段差があるのです。 リフォームで段差をなくすことができるのか、 リフォーム会社さんに電話で話を聞いたところ、 下に通っている排水管の都合など、あるそうです。 図面を見れば、リフォームができるかどうか判断できるが、 (洗面所の方は、できない可能性も高いとのこと) 築20年ぐらいの物件だと図面と実際が異なってる可能性もなきにしもあらずらしいです。 図面をみてもらい、段差をなくすリフォームが可能だと思って物件を購入しても、 床下を実際開けてみて、排水管の都合でリフォームで段差をなくすことができなかった、 なんて危険はおかせません。 この物件を諦めるしか方法はないのでしょうか? やっと見つけた物件なのに、諦めきれません。 何か良い方法はないでしょうか? 最悪、段差をなくすことができなくても、斜めの傾斜にする?など、何か方法はありますでしょうか? 逃したくない物件だったため、とりあえず、申込はしており、 契約まであと1週間弱で考えなければならないため、なるべく早めに 知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 注文住宅の屋根材変更

    新築予定の者です。 確認申請済みで最終打ち合わせも終了し地鎮祭を待っている状態なのですが、仕様書をよく確認したところ屋根材がガルバニウム鋼板になっていました。 建築予定地は海から2Km圏内の所謂塩害地域でして、仕様書にあったメーカーサイトを拝見したところ5Km圏内の地域は補償対象外とあり不安になり仕様変更可能か質問させていただきます。 ビルダーに直接問い合わせたいのですが今日明日は休みでしてケースバイケースなのでしょうが一般的にこの状態からの屋根材変更は可能でしょうか? 因みに先週末に仕様の最終打ち合わせで説明があったのですがぼーっとして聞き逃していたみたいです。

  • 画廊の壁

    画廊の壁 私は昨年五月に一階が画廊二回が住居の新築を建てたものです。 建築にあたって当然打ち合わせをするのですが、外壁のガルバリュームの銀色が指定したものと違ったり、東京の画廊を二回も視察に行ってもらったにも関わらずコンセントを壁面に何個も付けたり(この件は図面を見て気づかない自分も悪い)画廊の白熱電球のワット数が違ったりと、トラブルだらけの建築会社です。また問題が発覚しました。画廊の壁面は1,2cmの石膏ボードに1,2cmのコンパネをはり釘を打って作品を展示するのですが(作品が現代美術が多く思いものが多い)、展示していたら石膏ボードだけの部分があり、どういうことだと問うてみたら、寸合わせのために開いた部分だと言うのです。それ自体がおかしなことなのに、その開いた部分に外側からコナパネを張ってあるので問題ないというのです。さらに悪いことに木ねじを打っていくと、開いた部分に外側から張ってあるものは明らかにコンパネではなく、それよりも柔らかい素材の木材であることが、木ねじを打つときの手の感触で違うことが明らかなのに、コンパネだと言い張るのです。私の親戚の大手建築会社に勤めているものに相談したところ、寸合わせのために石膏ボードと隙間があること自体おかしいと…その時点で会社に100%責任があり、やり直すべきと言っていました。 家など一生に一度しか建てないので自分では判断できません。親戚の言うように会社に100%悪いと感じるのですが、その会社はそれが当然だという態度です。何が正しいのか分かりません。ご意見頂ければ幸いです。尚その開いた部分は横15cm、縦5cmくらいです。ということはほかにもこういう部分がある可能性があります。直径30cmくらいの石を壁面に付けるような場合も考えられます。そういう場合困ります。それ以前にこちらの注文どおりやらないこと自体が悪いと考えられます。よろしくお願いします。

  • 個別株の昨年同月の株価を知りたいです。

    質問の内容はタイトルと同じです。 ネットで色々検索しましたが結局、解りませんでした。 出来れば、月の毎日の株価が解れば銘柄を選ぶにあたり 凄く参考になると思っています。日経新聞デジタル版だと前年の最高値と最安値は掲載されて いますが、出来れば前年の毎日の株価が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • べた基礎にひびがあるのは不良工事ですか

    先日、ある構造見学会にいったときのことです。 まだ、基礎と柱ぐらいしかない状態だったのですが、 その基礎にひびが入っていました。 いわゆる、べた基礎の構造ですが、 おそらく、リビングになるだろう12畳ぐらい広さのぶぶんのまんなかに ばきっ、という感じでひびわれている跡がありました。 ひびの幅は大きくても1cm以下だとは思いますが、 長さは2mぐらいはあったでしょうか。 素人考えでは、基礎はひびなどははいらないコンクリート打ちのものだと思っていたのですが このような構造で強度など大丈夫なのでしょうか。 中にちゃんと鉄筋が入っていれば大丈夫なのでしょうか。 ちょっと怖くて構造見学会の説明員の方には聞けなかったので、よろしくお願いします。

  • バルコニーの排水口について

    新築に居住して1ヶ月が経ちました。 いまとなってはというお話ですが、ご教示をお願いします。 バルコニーの排水ですが、オーバーフローの排水口から樋につながっていません。 これは通常あり得るのでしょうか? 外観の見た目が非常におかしいです。 当方の家は、バルコニーの下に屋根があるために、バルコニー床面の排水口とオーバーフローの排水口が離れています。 そのため、バルコニー床面の排水口は樋につながっていますが、オーバーフローの排水口はつながっていない状態です。

  • 新築の家の鴨居の高さが179cmですが

    標準木造は尺貫法を直すと180cmであると覚えておったので 問題ある設計である気がしますので 一般個人住宅の設計の専門家にお尋ねします。

  • 工務店の対応について

    外壁のコーナーに亀裂が一箇所あります。新築3ヶ月の注文住宅、木造軸組のモルタル吹付けで、下地はガラスメッシュ、湿式です。 亀裂の幅は0.5~1ミリ、高さは50センチ程で、直線的に水切りの上 から発生してます。 設計施工した工務店に原因と補修説明を再三求めましたが、モルタルとの肌別れという認識があるだけで、ハッキリした原因がわからないそうです。 養生期間不足で、コーナー定規とモルタルが剥離したのでは?など私もかき集めた知識でがんばって追求しました。以下は現場監督の回答です。 ・養生期間不足は絶対ない。もしそれが原因なら、全体に亀裂が発生する。 ・下地のメーカーに問合せ中。 ・前例ないので、塗装業者も原因わからない。 ・コーナー亀裂部分(北東)だけ、ずっと陽が当たってる事も関係すると思う。 ・原因判明出来ないが、補修するし、補修方法も説明する。 応急措置だけは既にやってもらいましたが、原因不明のまま、補修にとりかかる事に疑問があります。本当にメーカーや塗装業者までもわからないものでしょうか?前例ないなんてこわいです。 よろしくお願いします。

  • マイホームの報告のタイミング

    私は長男で現在、 マイホームを建てようと見積もりを出してもらってる状況です。 土地のほうは契約し、建てられるかの審査待ち中。 ちょっと気になったことがあり、 自分の姉や叔母や祖母にはいつ報告したほうがいいのでしょうか? また、自分から報告したほうがいいのでしょうか? 親には家を建てたいと思った時に 「家を建てようと思っているのですが、いいですか?」 と確認を取り承諾を得ています。 (実際は実家を引き継いで欲しかったみたいですが・・・)

  • 株の極意って、結局は何だと思いますか?

     『今しばらくは足踏みか下降するが、中長期的には上昇局面だ』というようなコンセンサスがあったとして、先の将来ほど何が起こるかわからないので確度は低いですよね、一般的に。  1分足・日足・週足、どれをとってもフラクタルです。何をもって『勝てる』と考えるのでしょう。インサイダー情報を持たないなら、何の差でしょう。  胆力、客観視、俯瞰、余裕、努力すれば勝てますか。

  • 間取りについてご意見お願いします。案1

    ○5人家族です。 ○1F和室は寝泊まりとして使用する予定はありせんが、年に数日程度、実家から親が来た時に使用します。 ○キッチン後方にカウンターを設けて、子供の勉強や家事スペースとして使用します。 ○キッチンと洗面所が離れているところが気になります。 ○案2の間取りも別途、質問させていただいており、どちらがいいかについてもご意見いただけると幸いです。

  • モルタル吹付塗装の外壁の角が剥がれてる

    木造軸組の注文住宅で新築3ヶ月ですが、このように剥がれてしまいました。なぜこのようになったのでしょうか? また、このような状態は欠陥住宅レベルでしょうか?補修レベルでしょうか? どちらにしても設計施工を依頼した工務店に補修させる予定ですが。。。宜しくお願いします。

  • 樹脂サッシの耐久性

    去年8月に新築を建てたばかりです。南側に150×190の3連FIX窓があります。樹脂サッシのLow-eガラスです。室内側が壁になっており熱の逃げ場がないため、この窓が熱で割れサッシは大きく膨らみました。施工会社はガラスを二重ガラスに変え内側に遮熱フイルムを貼ったので様子を見るように言われたのですが樹脂サッシが心配です。大丈夫なのでしょうか?