something2013 の回答履歴

全260件中121~140件表示
  • マンション理事会議事録の作成について

    あるマンション理事会の役員です。 先日マンションの理事会に管理会社が提供された「安心快適生活」の契約延長を 検討しました。多数賛成で契約一年延長となりました。 ただし、契約延長を反対する理事がいまして、更に複数反対理由を上げました。 多数決ですので、反対は無効でした。 ここからは質問です。 当日の理事会の議事録を作成するときに、契約延長を反対した理事は自分が 反対した事実を議事録に追記したいのです。また、彼は他の意見も述べました。 全て議事録に追記したいのです。 実はその反対意見を述べた理事は在日外国人です。 彼は自分が理事会で意見を述べた事実を議事録に記録したいのです。 マンションの全員に知らせたいのではないかと思います。 しかし、理事長は彼の意見、また彼が意見を述べたことを記録したくないのです。 理事長の言い方は:「反対意見が理事の間で2分されるような問題なら 記載する必要がありますが、今回は該当しないと考えます。」 どうすれば良いでしょうか。 経験がある方、是非ご教示を宜しくお願いします。

  • 住友林業の注文住宅について

    こんにちは。 住友林業で注文住宅を考えております。 そこで、壁紙についての質問です。 住友林業が扱っている サンゲツとリリカラという 壁紙を見せてもらいました。 そこで、気に入ったのが数枚あったのですが、 楽天で同じものを検索すれば、1080円が289円で 販売されていました。 全部の部屋をこの値段で注文すると、 住友林業の定価値段で購入するより ものすごく値段が下がります。 それで、この事を住友林業へ言いました所、 ウチも儲けが欲しいので、ネット注文にすると 全部屋の1部屋につき、2万を徴収しますと言われました。 また、照明は自身で注文されますが、 壁紙を自身で注文される方は初めてです。と言われました。 そこで、あ・・そうなんだ。・・と、思いましたが、 これって やはりおかしな注文なのでしょうか? なにせ、通常で購入するより、7割引きなので、 このご時世、少しでもお金を安くしたいが為、 考えた結果なんですが・・。 例えば、同じ新品の車が1000万が300万だと、 どうしてもそちらにいってしまうのですが・・(笑) もちろん、メーカーは少しでも高く購入して もらいたい気持ちは十分に分かります。 また、 通常は、壁紙の場合、契約メーカーでは 何割引きでして頂けるのでしょうか? 変な質問で申し訳ありません。 この時代、なんでもネット検索で、相場や、 割引商品が分かるので、どうしても そちらの方に 目がいってしまいます(苦笑)

  • マンション外壁のコア抜きについて

    ご指南頂けたらと思います。 マンション管理組合の理事をしている者です。マンションの1階の店舗所有者が、管理組合の了承なく外壁を一部壊し、勝手口と大きな窓を設けているのですが、耐震上問題がないのか心配です。ラーメン構造、築34年になります。せん断破壊などの心配はあるのか?原状回復を請求するのも現実には厳しいかと思います。何かいい解決策があればご指南頂けたらと思います。

  • ルーフバルコニーの防水について

    2階ルーフバルコニーの防水について悩んでいます。 (かなり前になりますが、FRP防水関連で一度質問させていただいています) 面積は10m2で、3面が外壁で、一面が庭(上部)に面しています。 A:FRP防水(+ウッドデッキ) B:ガルバリウム鋼板屋根葺きの上、ウッドデッキ設置 ※一部特殊な方法(より万全な)もあるようですが、コスト的に無理ですから考えないこととします。 ●コスト、性能面を総合判断した場合、一般的なAを選択すべきでしょうか? デザイン面等は考慮せず、イニシャル・ランニングコスト(施工費用、メンテ費用、補修費用等)の両面から総合判断して決めたいと思っています。 FRPは万全ではないと聞きますが、それでも多くの実績がある現在では、信頼があるからこそではとも思ったりします。 以前の質問での結論としましては、適切な施工さえすればまず漏水のおそれはない・・でした。 大半の雨漏りは、施工レベルであると・・・。 (それでも万が一のことを考えると不安は払拭できないでいます) 予算が取れるなら、もっと万全な方法があると紹介もされました。 ■広い面積には向かないようですが、10m2であれば迷わず選択すれば良いでしょうか? FRPの追従性にも限度があるでしょうから、地震等で、予期せぬトラブルの心配は拭えません。 木造の場合、揺れや構造のしなり?などが予想されますが、体力壁、水平構面で固めますから、それほどでもないのでしょうか? ガルバ屋根の場合ですと、一般的に緩勾配であるほど雨漏りし易いと聞きます。 納まり上1/20勾配が限度ですが、上部にウッドデッキを設置するため、雨係にならないことから、漏水の恐れは少ないかと考えます。 日光にもさらされないため、屋根の経年変化も通常よりは有利かと? 以上を踏まえても、未経験が故、判断がつきません。 どちらの方法がベターかを専門家(経験者)のご意見を聞かせください、 ■防水、長期的なメンテの観点から、ガルバ屋根のほうに分があると考えますが、実際には少数派だとの認識です。 ネットで調べましたが、参考事例(現場の施工事例)はわずか2件しか見つかりませんでした。 FRP防水は信用できないから、屋根を葺いているとの事でした・・。 FRPが主流であるのには理由があると思います。 そのあたりのことについて、お分かりでしたら、お願いします。 施工費用については、よくわかりませんが、FRP防水を1とした場合、ガルバ屋根はどの程度の目安で考えておくべきでしょうか? (デッキの施工のしやすさも考慮した場合) 以上、よろしくお願いします。

  • コンクリート工事について

    10m×16mの敷地にコンクリートを敷きたいと考えています。自動車は通行しませんが、 地割れしにくい仕上げにしたいと思っています(敷地内にクスノキなどの木があるため)。 見積もりを依頼した業者からは ・メッシュを引く ・スペーサーが地面からコンクリート高の中心になるよう、スペーサーをメッシュの下に 置くとのことでしたが、こういった方法で地割れしにくい仕上げになるのでしょうか。 もし不足点やアドバイスなどがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新築 住宅検査会社の使用

    都内に条件付き土地を購入し、 木造軸組構法で3階建て一軒家を建築予定の者です。 先に家を建てた知り合いから、 工事の途中で都度検査をしてくれる 第三者の住宅検査会社を入れた方が安心だよ、 というアドバイスをもらいました。 確かに、その方が安心できるようにも思えますが、 工務店との関係性に支障は生じないのでしょうか? なんとなく先方を信頼していないようにうつるのではと気が引けます。 その他、メリット、デメリットなどについて、 実際にそういった会社を使った方や、 不動産屋、工務店など作る側の立場の方がいらっしゃれば、 是非ご意見伺えれば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 上棟式はすべきでしょうか?

    この5月下旬から新築工事を始める者です。ハウスメーカーではなく工務店にて建築します。工務店と契約をした際に工務店社長(70歳代前半と見受けられます)から「上棟式はどうされますか?ざっくばらんに費用についてお伝えしますが、20万くらいでしょう。心付けとして、現場監督に1万、○○に一万、○○に一万、大工に5千円×人数分、、、」と話があり、上棟式の費用については頭になかった為、その金額に驚いておりました。5万円程度で済むのなら、こちらも上棟式をするのはお互いに気持ち良くできるツールだとは思いますが、さすがに20万ともなると、、、と考え込んでいましたら工務店社長の息子さんは返答に詰まっているのを察して下さったようで、息子さんは「最近は上棟式をされない方もいらっしゃいます。うちは上棟式をしないからと言って手抜き工事はしません。施主様が上棟式をされない場合でも我々で幣串(?? 失念しました)はします。上棟式をされるかどうか早めに教えて下さい」と言われました。正直、金銭的余裕がないため、上棟式はしないで現場の方々には現場を見に行く度に飲み物やちょっとした手土産あたりで良いかと考えており、工務店社長には「すこし考えます」とお返事しております。が、上棟式に対して私どもが乗る気ではないと感じられたのか、帰り際に「上棟式、10万円でもいいです」と言われました…最近は上棟式をされない方もいらっしゃるとのことですが、やはり上棟式を10万円でもすることで工事は円滑に進むのでしょうか? 正直、予算ギリギリのところでやっておりますので10万円はかなり大きな出費になります。できれば10万でも節約したいところです。上棟式をしない代わりに、差し入れを度々するという方法も良いかなと素人考えで考えおりますが、皆様のお知恵を拝借させて頂きますようお願い致します。

  • 一般社団法人全国防水工事協会

    築20数年の鉄筋コンクリート、屋上のシート防水が劣化し数社に見積もり取ったところ、 改修内容が様々で、費用もピンキリで困っています。 ネットで雨漏り110が良いとあり見積もりをお願いしましたが、どれが正しいのかわかりません。必要以上の費用はかけられませんし、かといって、手抜きも困ります。 そこで、一般社団法人全国防水工事協会という団体を知り、近くに加盟している業者があるので一度見積もりを取ってもらおうかと考えています。 不適正な価格表示をする業者もあると思うのですが、このような協会に加盟している業者であれば信頼できますか?良心的かつ、足元をみない業者だと助かるのですが。 いい、防水工事業者の見分け方とかあれば教えてください。 また、今年になり雨漏りし始めたのですが、十年以上前から雨漏りしている天井にシミはありました。 雨漏りの工事は一日も早い方が良いのですか?一つの業者はこのワンシーズン置いていてもさほど変わらないというのですが、素人のためわかりません。

  • 一般社団法人全国防水工事協会

    築20数年の鉄筋コンクリート、屋上のシート防水が劣化し数社に見積もり取ったところ、 改修内容が様々で、費用もピンキリで困っています。 ネットで雨漏り110が良いとあり見積もりをお願いしましたが、どれが正しいのかわかりません。必要以上の費用はかけられませんし、かといって、手抜きも困ります。 そこで、一般社団法人全国防水工事協会という団体を知り、近くに加盟している業者があるので一度見積もりを取ってもらおうかと考えています。 不適正な価格表示をする業者もあると思うのですが、このような協会に加盟している業者であれば信頼できますか?良心的かつ、足元をみない業者だと助かるのですが。 いい、防水工事業者の見分け方とかあれば教えてください。 また、今年になり雨漏りし始めたのですが、十年以上前から雨漏りしている天井にシミはありました。 雨漏りの工事は一日も早い方が良いのですか?一つの業者はこのワンシーズン置いていてもさほど変わらないというのですが、素人のためわかりません。

  • 耐震工事・・・基礎補強について

    この度、自宅の全面リフォームを行うに当たり、併せて耐震工事もすることになりました。 依頼先は、某大手メーカーさんです。 自宅は、築40年ちょっとの木造平屋建てで、約27坪ぐらいのごくごく小さなお家です(笑) 耐震工事の補助金を受ける前段階として、耐震診断を受けました。 まだ結果は聞いておりませんが、まず間違いなく1.0以下と診断されるはずです。 その際、『基礎が無筋コンクリートで、経年劣化かもしれないけど、気になる個所がある。基礎補強も行った方がいい。』と調査にきた人に言われました。 お恥ずかしいのですが、そこで初めて契約書をマジマジとみて、耐震工事が屋根材の軽量化と壁の補強だけの工事であったことに気づきました。 すぐに、担当の営業さんに電話をして、基礎の件を確認しましたところ、『基礎は既存のままで行きます。無筋ですけど、今のままで十分使えますし、耐震強度については、契約書に記載の工事で十分あると思いますので、心配しないでください。』とのことでした。 素人考えですが、無筋コンクリートって、弱弱しい気がするんです・・。 耐震強度は増えても、肝心の基礎が弱ければ、基礎と建物が外れちゃいそうな気が・・・。 アンカー打てばいいじゃんってものでもなさそうだし・・・。 たとえ、数字上は十分な強度があっても、足元が弱ければ倒れるじゃないのかな。 せっかく大金をかけてリフォームするのですから、後数十年は住めるようにしておきたいのです。 取りあえず、自分が働けなくなるぐらいまでは( ̄▽ ̄;) そこで、オプションで追加料金が発生することは十分に承知の上で、基礎補強をお願いしようかと思っております。 素人なりに考えた一番良さそうな方法としては、建物内側に打ち増しを行うことなのですが、どうでしょうか? 壁も床も触るので、建物の内側での補強が目立たず良いかなと。 その際、家じゅうのすべての基礎に行わなければ意味ないですか? 例えば、一番力のかかる部分中心に一部だけ行う、と言った具合です。 専門家の方のご意見をお聞き出来れば・・・と思います。

  • 耐震工事・・・基礎補強について

    この度、自宅の全面リフォームを行うに当たり、併せて耐震工事もすることになりました。 依頼先は、某大手メーカーさんです。 自宅は、築40年ちょっとの木造平屋建てで、約27坪ぐらいのごくごく小さなお家です(笑) 耐震工事の補助金を受ける前段階として、耐震診断を受けました。 まだ結果は聞いておりませんが、まず間違いなく1.0以下と診断されるはずです。 その際、『基礎が無筋コンクリートで、経年劣化かもしれないけど、気になる個所がある。基礎補強も行った方がいい。』と調査にきた人に言われました。 お恥ずかしいのですが、そこで初めて契約書をマジマジとみて、耐震工事が屋根材の軽量化と壁の補強だけの工事であったことに気づきました。 すぐに、担当の営業さんに電話をして、基礎の件を確認しましたところ、『基礎は既存のままで行きます。無筋ですけど、今のままで十分使えますし、耐震強度については、契約書に記載の工事で十分あると思いますので、心配しないでください。』とのことでした。 素人考えですが、無筋コンクリートって、弱弱しい気がするんです・・。 耐震強度は増えても、肝心の基礎が弱ければ、基礎と建物が外れちゃいそうな気が・・・。 アンカー打てばいいじゃんってものでもなさそうだし・・・。 たとえ、数字上は十分な強度があっても、足元が弱ければ倒れるじゃないのかな。 せっかく大金をかけてリフォームするのですから、後数十年は住めるようにしておきたいのです。 取りあえず、自分が働けなくなるぐらいまでは( ̄▽ ̄;) そこで、オプションで追加料金が発生することは十分に承知の上で、基礎補強をお願いしようかと思っております。 素人なりに考えた一番良さそうな方法としては、建物内側に打ち増しを行うことなのですが、どうでしょうか? 壁も床も触るので、建物の内側での補強が目立たず良いかなと。 その際、家じゅうのすべての基礎に行わなければ意味ないですか? 例えば、一番力のかかる部分中心に一部だけ行う、と言った具合です。 専門家の方のご意見をお聞き出来れば・・・と思います。

  • 窯業系サイディングの凍害について

     北陸の富山に住んでいます。旭トステムのフッ素塗装サイディングを6年前に新築した時に導入したのですが、3年過ぎたぐらいからところどころ凍害のためぽろぽろとはがれてきています。  いづれ外壁塗り替えタイミングが来ると思うのですが、塗り替えで対応できるものなのでしょうか?メーカーはサイディングは15年の塗膜保証をうたっていますが、凍害は保証外です。 知恵を拝借願います。

  • 玄関たたき部分のコンクリートの打設高さ

    基礎工事の時に玄関タタキ部分のタイル下地となるコンクリートを一緒に打設したいのですが 打設高さとしては玄関ドアの下枠(沓摺底)から5センチ下がり位に打っておけばタイル仕上げの都合がいいようですが、その高さをどこから出せばいいのかわかりません。 玄関ドア設置後の打設であればそれに合わせて打てるのですが、基礎工事の時に先に打つとなると玄関ドアの下枠の高さ位置がわからないと打設位置が出せません。 玄関ドアの下枠の高さはたとえば基礎天端から何センチ下がりになるとかあるのでしょうか? どのように確認すればいいですか?

  • 玄関たたき部分のコンクリートの打設高さ

    基礎工事の時に玄関タタキ部分のタイル下地となるコンクリートを一緒に打設したいのですが 打設高さとしては玄関ドアの下枠(沓摺底)から5センチ下がり位に打っておけばタイル仕上げの都合がいいようですが、その高さをどこから出せばいいのかわかりません。 玄関ドア設置後の打設であればそれに合わせて打てるのですが、基礎工事の時に先に打つとなると玄関ドアの下枠の高さ位置がわからないと打設位置が出せません。 玄関ドアの下枠の高さはたとえば基礎天端から何センチ下がりになるとかあるのでしょうか? どのように確認すればいいですか?

  • 基礎の土台が切断されてる?

    建物は築70年近いかと思います。 床下を見たら、土台が切断されているように見えます。 (1)このままで問題ありますか? (2)問題ある場合、直すことはできますか? (3)予算はどれほどでしょうか。 素人ですので、宜しくお願い致します。

  • 水道の水抜きについて

    標高1200mのところに別荘を建てました。冬場、別荘を利用しないので水抜きをして帰宅するのですが、トイレのトラップ、ホースのたわみなど、空気が入った状態だと、水が凍って膨張しても空気がその分圧縮され破損は免れると、建築業者は言うのですが、本当でしょうか?もし、本当ならば、トイレ、洗面、キッチンなどのトラップに不凍液を入れなくても済むので、楽で良いのですがいかがでしょうか?

  • マンション 隣室との境の壁について

    マンションの騒音の件でネットで検索したところ、マンションの隣りのユニットの堺の壁は 大きく言って、「コンクリート」と「石膏ボード」に分かれているようで、石膏ボードの壁はほとんど 防音効果がないとの情報をいくつか目にしました。 友人でインテリアデザイナーをしている人に聞いたところ、「石膏ボード=スラブ(コンクリートの板)= 石膏ボード」とスラブをサンドイッチしている構造はわかるが、石膏ボードだけが壁になっていることは あり得ないとの回答でした。 石膏ボードだけのケースは本当にないのでしょうか? 問題のマンションは築21年の25階建てマンションの18階のユニットです。 壁はコンクリートのような硬い感じはなく、非常に隣りの音が気になり、まるで木造アパートのような 感じです。

  • 太陽光導入について。

    家を新築しました。 入居して一週間程で3社の太陽光営業マンがきました。 各営業マン曰く、こちらの御宅は太陽光を載せるには、最高の条件とのこと ウチの家は土地が南東の角地で切妻屋根の5寸勾配、真南向き、周りには日差しを遮るものがなく最高の条件らしいです。 単純な話、太陽光って載せた方が良いんですかね? ちなみに、ドイツ製のQセルズと言うメーカーを勧められました。 4.4kwhで195万だそうです。

  • 建て売り住宅のお風呂

    はじめまして 一戸建てを探していて、中古住宅や建て売りを見ています。 その中で建て売りでいいかも?と思った物件があったのですが、 昨年の12月に完成して未使用ですが、浴室のドアの下部の角に錆がでていました。 浴室を作ったときに、試しで水を流す事はあるかもしれませんが、 浴室のドア部分とかに錆びは出るものでしょうか? 今の賃貸マンションは築20年位のものですが、出てません。 障子の下のナイロンのレールもたわんで浮いていたり。 まだ内覧可能物件なので、完成から基本的未使用であるはず。 建て売りはそんなもの? 施行がズサンなのでしょうか?

  • 2種類の間取りで迷っています

    はじめまして。あまりにも迷いすぎ、客観的な意見をお願いしたく投稿しました。 当方30代夫婦、未就学児の男子3人の計5人家族です。 現在、自宅新築に向けて間取りプランの作成中で、ようやく2パターンに絞る段階まできました。 でも、いずれも一長一短あるため、どうしても決めきれず、夫婦で悶々としています。 ぜひ客観的なご意見を伺えれば幸いです。 新築する家は33坪の土地(建ぺい率40%)、2階建て(小屋裏収納付)の4LDKです。 【プラン1】 1階:LDK18.1畳、アイランドキッチン、風呂、洗面、トイレ、勝手口、小さ目のパントリー、階段下収納、リビング階段、ワークスペース (LD部分360cm×465cm) 2階:6.8畳(小屋裏3.7畳)、4.7畳、4.9畳、5.2畳、トイレ 【プラン2】 1階:LDK18.4畳、対面キッチン、風呂、洗面、トイレ、小さ目のパントリー、リビング階段(勝手口と階段下収納なし) (LD部分360cm×585cm) 2階:6.0畳(小屋裏3.0畳)、4.5畳×3、トイレ 見えにくいかと思いますが、添付写真の左がプラン1、右がプラン2、いずれも1階です。 プラン1と2で、LDK全体の広さはそんなに変わらないものの、1の場合はアイランドキッチンで、キッチン裏手に水回りがきていることから、LD部分を圧迫している感じがあります。ただ、階段が部屋の端にきている点と、階段下収納があることは捨てがたいです。 プラン2は、スタンダードなキッチンで、縦長のLDになるので使いやすそうであること、無駄なスペースがあまりない点が気に入っていますが、階段下収納がないことがネックになっています。 建物全体の広さとしてはプラン1の方が2平米ほど広く、なんとなくお得感がある気がしますが、 それで決めていいものか。また、今まで勝手口のない家で暮らしてきたので、いまいち勝手口の良さが分からないのですが、実際勝手口はあると便利なものなのでしょうか。 ちなみに、子供は男子3人で、相当動きが激しいです。彼らを遊ばせるとしたら2階の子供部屋になると思います。 プランは5月1日までに結論を出さなければならず、本当に迷っています。 できるだけ多くの方のご意見を伺えれば幸いです。宜しくお願いします。