something2013 の回答履歴

全260件中161~180件表示
  • 10万円の長期修繕計画は役に立つか

    マンションの長期修繕計画について質問です。 私は、長期修繕計画作成のためには、設計事務所に調査・診断を依頼して、 構造物の劣化予測をする必要があると思っていました。 したがって、調査・診断費用におおよそ200万円程かかるものと思っていました。 しかし、簡易な方法で10万円以下でできるという管理会社があるのです。 そのような長期修繕計画は実際の役に立つのでしょうか。 それで修繕積立金計画を立てても、予想と現実が大きく食い違うということはないでしょうか。 また、長期修繕計画作成の相場は、グレードがいろいろあるにしても、いくらくらいなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大規模半壊もしくは半壊からの補修。強度は大丈夫?

    よくマンションなどで、大規模半壊や半壊の判定後に、業者による補修工事が入っているケースがあります。 ひび割れに充填剤?を入れて、塗装しなおしていたりしますよね。 大規模半壊ともなると、壁には大きなひびが入ったりと、躯体にかなりのダメージを受けていると思うのですが、補修工事により、強度はどの程度まで戻っているものなのでしょうか? 震災後、そういったマンションを非常によく見かけるので、あれってどうなんだ?と、疑問に思ったので質問しました。

  • 住宅の基礎の白い粉?

    新しい家の基礎なんですが、白いシミ?のような粉?がついてしまいまして、 これが起こった原因と、対処方法を、教えていただきたいと思っております。 かなり広範囲に出てしまっています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 着工後ですが窓のサイズを変更したいです

    テレビの背面に窓(1800×500)があるのですが、 打ち合わせ時には大丈夫だと思っていたのによくよく考えると もう少し小さくしないと配置した際にバランスがおかしいことに気が付きました。 1600か1400でも良いぐらいです。部屋の窓自体は他にも履きだし窓や 滑り出し窓が付いているので採光は充分な感じです。 今から窓のサイズを10~20cmほど小さくしたいと 思っているのですが変更可能でしょうか? まずは担当者に連絡を!と思ったのですがお休みでした。 すでに着工後で2週間後には上棟で、1階壁部分は木の壁が出来上がってます。 (防水シートや断熱材などはまだ付いていません) もし変更するなら木枠を小さくする等で対応可能でしょうか? サッシや窓ガラスに変更の際のお金が発生するかもしれませんが 出来るか出来ないか知りたいです。 途中で変更するとかなり高額な金額になると聞いたことがあるのですが 実際どのくらい覚悟しておけばよいでしょうか? 建て売りならば我慢するのですが、せっかくの注文住宅なので 出来れば変えたいのが本音です。上棟式の前に大工さんに嫌われそうですよね。 すごく悩んでいるのでアドバイスお願いします。

  • 一級建築士学科 通学以外の方法

    こんにちは。 平成27年度に一級建築士の受験を考えています。 二級は今年合格し、学科はS資格に通っていましたが テキストを活用してほぼ自宅で勉強していたので、 1級もそのような形で受験しようと思っています。 理由としては、費用が高いためです。 もしくは、費用の安い通信講座を受けようと思っています。 1.前年までの資格学校のテキストをオークションで購入する 2.市販の参考書を購入する 3.通信講座など、安い講座を受講する(テキストの他にプリントなどの演出問題ももらえる可能性がある) この何れかでの学習を考えているのですが、 経験者の方から見て、どれが賢い勉強法でしょうか? 1ならば、今のうちに購入して再来年の受験のため 今から勉強を始めようと思っています。 資格学校に通わずに合格された方に、勉強方法のアドバイスをいただきたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 屋上防水の違いと外壁塗装の違い

    3階建てのALC住宅を建て13年目です。 そろそろ屋上とベランダのシート防水のメンテナンスが必要と思い業者に見積もってもらったところ、1社はシート防水の重ね貼り、もう1社はシート防水の程度が良いので、シルバートップ防水だけで良いというのです。 ALC住宅なので、あと30年は住みたいので、シート防水の重ね貼りの方が安心するのですが、これは予算だけでしょうか?シルバートップ防水を5年程度でやっていけば良いことなのでしょうか? あと外壁塗装が更に判りません。同じ全体塗装なのに、面積で割ると、1社は\3200/m2ともう1社は\5500/m2で1.5倍も違うのです。工期は共に約1か月というので足場代は同じと仮定すると、外壁洗浄や下地処理の丁寧さ、コーキング部のやり直しなどで差がついているのかも判りません。金を出したから良いとか、単にいくつも下請けを通しているので高いだけなのかも良く分かりません。 共に誠実に話している感じがするので悩んでいます。塗装と防水で、ご知見ある方いらっしゃいましたら、お教えください。

  • マンションの窓ガラスの熱割れについて

    長いので要点を箇条書きにさせていただきます。 【マンション】:新築で購入し、現在6年が経過。 【亀裂の入った窓ガラス】:はめ殺しのペアガラスで2,000mm×2,000mmくらい                東向きのベランダの窓ガラスで、2階で目の前は見開けている。 【亀裂箇所】:ペアガラスの内側(部屋側)の下部で、普段は前にソファーを置いています。         ソファーと窓ガラスは200mmくらい離れています。 【亀裂の原因】:近所の工務店に見てもらうと、おそらく熱割れでしょうと言われる。 【交換費用】:サイズ+クレーンでの搬入が必要であるため、30~40万円くらい? 【今後について】:亀裂の理由が熱割れとすると、今後も起こりうる。             対策のため窓ガラスを二分割したり、最低でも強化ガラスにしたいと考えていますが、 窓ガラスはマンション共有部のため、材質も含めた変更はNGと管理会社から言われました。  共有部だから変更不可は理解できなくもないですが、不可避な原因(熱割れ)で破損し、 費用は個人負担で、起こりにくくする対策はNGに疑問を抱いています。  小学生と幼稚園の子供がおり、ケガの観点でも早く直したいのですが困っています。  経過としては、昨日の朝に亀裂発覚で上記状況+ペアガラスのスペックを問い合わせ中+ 管理会社に施工業者への取り次ぎを要請しているところです。  このようなご経験をされた方や、何か良い方法をご存じの方からのアドバイスをお願いします!

  • マンションの窓ガラスの熱割れについて

    長いので要点を箇条書きにさせていただきます。 【マンション】:新築で購入し、現在6年が経過。 【亀裂の入った窓ガラス】:はめ殺しのペアガラスで2,000mm×2,000mmくらい                東向きのベランダの窓ガラスで、2階で目の前は見開けている。 【亀裂箇所】:ペアガラスの内側(部屋側)の下部で、普段は前にソファーを置いています。         ソファーと窓ガラスは200mmくらい離れています。 【亀裂の原因】:近所の工務店に見てもらうと、おそらく熱割れでしょうと言われる。 【交換費用】:サイズ+クレーンでの搬入が必要であるため、30~40万円くらい? 【今後について】:亀裂の理由が熱割れとすると、今後も起こりうる。             対策のため窓ガラスを二分割したり、最低でも強化ガラスにしたいと考えていますが、 窓ガラスはマンション共有部のため、材質も含めた変更はNGと管理会社から言われました。  共有部だから変更不可は理解できなくもないですが、不可避な原因(熱割れ)で破損し、 費用は個人負担で、起こりにくくする対策はNGに疑問を抱いています。  小学生と幼稚園の子供がおり、ケガの観点でも早く直したいのですが困っています。  経過としては、昨日の朝に亀裂発覚で上記状況+ペアガラスのスペックを問い合わせ中+ 管理会社に施工業者への取り次ぎを要請しているところです。  このようなご経験をされた方や、何か良い方法をご存じの方からのアドバイスをお願いします!

  • タマホームで施主検査の結果、疑問点があります。

    タマホームで家を新築しまもなく引き渡しがあります。一昨日、施主検査をしました。 2カ所疑問点がありましたので皆さんの御意見をお聞かせ下さい。 一つ目は床の傾斜がないかゴルフボールを持っていって各部屋、リビングなどを点検しましたが問題なしでした。ところが、階段の2階のフロアーのところにゴルフボールを置いたところ転がりました。いわゆる傾斜がありました。営業マンの話ではこのようなフロアーは少し傾斜になっているので問題ないとの説明でしたが、現場監督はタマホームでは3mm以内の傾斜は定款(規約?)で瑕疵にあたらないとの説明でした。現場監督が計測した結果では2~3mmとのことでした。 これは、瑕疵あるいは欠陥住宅にならないのでしょうか?皆様の御意見をお聞かせ下さい。 二つ目は和室の押し入れの下の段の床がシミの付いたような薄汚れたベニヤ板で作ってありました。現場監督に聞いたところ工事はこれで完了ですので後はご自分でその上にシートなどを購入して敷いては如何でしょうかと言われました。 タマホームの展示場ではこんな薄汚れたベニヤ板ではなかったはずなのに皆さんはどう思いますか? 以上の2点について皆様の御意見をお聞かせ下さい。

  • 雨漏り修理

    札幌の築32年の一軒家です。屋根の修理した後、よこなぐりの強い雨の時に雨漏りするようになりました。年に数回です。板金屋や建築業者は必ずしも雨漏りの専門ではないようで、大規模な修理をして結局治らないなんてこともよく聞きます。雨漏りのプロを知っている方、教えてください。

  • 雨漏り修理

    札幌の築32年の一軒家です。屋根の修理した後、よこなぐりの強い雨の時に雨漏りするようになりました。年に数回です。板金屋や建築業者は必ずしも雨漏りの専門ではないようで、大規模な修理をして結局治らないなんてこともよく聞きます。雨漏りのプロを知っている方、教えてください。

  • 引越時、食器棚を配置するのに必要な余分スペースは?

    お世話になります。 引っ越しに詳しい方、宜しくお願い致します。 現在、注文住宅の間取りを確定するタイミングになっています。 カウンターキッチンの背面の壁(北側)に、西の角から順に、 ・持ち込む食器棚(幅89センチ、奥行45センチ) ・吊戸棚とカウンタータイプのカップボード(備え付け) ・冷蔵庫 を置く予定です。 つまり、持ち込む食器棚は、西側の壁と備え付けのカップボードの間に 置かなければなりません。 この場合、どのくらいの幅を開けておけば引っ越し業者が 食器棚をこの位置に置くことができますでしょうか。 住宅メーカーによると、10センチは余裕をみて、食器棚の場所は 100センチ確保した方が良いと言われたのですが、 できれば冷蔵庫も大きいものを置きたいため、少しでも詰めたいと思っています。 配置するのに10センチも余裕が必要なのでしょうか? 確かに、手を入れる隙間が必要なのかも?と思いますが、 どの家具でも壁の横にくっつけて置くことは普通にできるのに?と疑問に思っています。 なお、備え付けのカップボードを壁の端にすれば一番良いとは思いますが、 カップボード位置の壁に窓を作る関係上、このような配置になっています。 分かりにくい質問だったかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 床に敷くマットについて

    私の住むマンションは床がカーペットなのですが、ゴミの溜まりかたが尋常ではありません。 カーペットは丸い輪がいくつも敷き詰められているタイプです。 掃除機やコロコロを利用してもごみがカーペットに絡まって全然取れません。 あまりにも汚いのでその部屋のみスリッパを履いてすごしています。 フローリングにしようと考えましたが、費用がかなりかかるようで断念。自分でどうにかしようとしましたが、床にカーペットが打ち付けられている?のでこちらも断念。 残された手段は、臭いものには蓋理論ですが掃除しやすいシートをカーペットの上からから敷くことぐらいです。 なので、どなたかオススメのシートを教えてください。出来るだけ透明じゃないものがいいです。あと、このやり方以外に何かいい方法があったらこちらも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 施工日とは工事が終わった瞬間なのか

    ものすごく初歩的な質問で恥ずかしいのすが、どこを調べても載っていなかったので質問です。 よくマンションのカタログに「施工日」と書いてありますが、これは完成日と言う認識で良いのでしょうか? 私の中では下記の認識です。  着工 → 工事を【始めた】瞬間  施工 → 工事が【終わって】建物が完成した瞬間 辞書やwikiで調べても「【施工】工事をすること」としか載っておらず、始めた瞬間なのか終わった瞬間なのかどこにも明記されていないので気になりました。

  • 東京で一人暮らし

    子供(20歳男性)が今度東京で一人暮らしを始めるのですが 毎月どの位の収入があれば人並みな生活ができますか?。 実際に東京で一人暮らししている方、又していらっしゃった方に回答をお願いしたいのです。 宜しくお願いします。

  • 不安だらけのべた基礎について ご意見を

    べた基礎工事の内容について事前(契約前、工事前)にホームメーカーに確認しておらず、 (ちゃんとしているだろうと思って、あまり気にもしていなかったし、勉強不足で基礎について色々注意する点があるとは思っていなかったので。) 工事後に基礎について色々ネットで調べ、我が家の基礎はどのような内容かをホームメーカーに確認したところ 不安だらけの内容でした。各項目に対して実際のところ大丈夫なものか、まったくだめなものかご意見をお願いいたします。 (1)防湿シートをひいていない。べた基礎のベースのコンクリートの厚さは150ミリ (ホームメーカーに確認したところ、コンクリートが厚いので敷いてもしかなくても一緒。大丈夫。ということで・・・) 少しは土地からの湿気を吸うでしょうから、中の鉄筋を腐食させないか心配です。 (2)立ち上がりに設置するアンカーボルトは固定式でなく田植え方式であった。 (ホームメーカーいわく固定式と田植えで強度はなんら変らないし、ちゃんと第三者機関のチェックも通過しているので問題ないとのこと。) (3)冬時期の基礎工事であり実際温度(夜間の温度データも確認済み)は2℃~10℃の期間に基礎工事実施しております。 ベース部分の型枠を中2日ではずして、立ち上がりの型枠及びコンクリート打設をし、それから中3日で立ち上がりの型枠をはずして、はずした日にアンカーボルトに土台の木を設置し その次の日から柱を立てていきました。硬化促進剤入れたいません。ベースコンクリート打設後にビニールシートを被せてますが、立ち上がりコンクリート時はビニールシートをしておりません。 そして最大の問題点ですが驚くことにコンクリート会社へ発注した強度は21Nとのことでした。 (設計基準硬度は18Nだけど+3しているんですよ。と得意げなかんじでした。) うそだろうという気持ちで、ネットで確認した情報(3℃から10℃の時期は+6℃の温度補正をするのが当然)では温度補正をするようになっていることを言うと、 HMいわく、本来基礎のコンクリート強度は18Nもいらないのに最低が18Nなのでそれを使っておりさらに3Nしているのでまったく問題ない。 それに冬場は硬度がでないというが、硬度があがるのが遅いだけで、いずれは打ったコンクリートの強度分は強度が出ます。大丈夫との一点張りです。 本当に冬場に21Nを打って4週目に強度がでなくても少し遅れて、21Nの強度まで達するのでしょうか? もし気温が低いときのコンクリは硬度がでなく、温度補正をしていなければ、その分硬度がない基礎になってしまうなら、21Nで打っているので 21N-3N-6N(温度補正分)=12Nの基礎になる可能性がありますが、実際のところ12Nの強度でも家の基礎硬度は問題ないのでしょうか? (40坪の平屋で太陽光パネルを5K発電分のせます) 家とパネルの加重には十分耐えられる強度が今はあったとしても、耐久年数が短くなりますよね。実際のところどんなものなのか、30年くらいで基礎がぼろぼろになるのではないか 非常に心配でなりません。 冬時期に温度補正もせずに21Nで基礎コンクリートを打つこと自体は、法律やなにかの規制上問題ないことでしょうか?(ホームメーカーの違反にならないのでしょうか?) どこかに訴えたほうが良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 市街化調整区域の建替工事について

    ご経験ある方、知識のある方いましたら教えてください。 市街化調整区域の建て替え計画をしてます。 行政へ43条許可をもらうための準備段階で、事前相談に行った際 行政から、浸透トレンチを設置するよう指示があったようです。 なぜトレンチを設置しなければならないかハウスメーカに質問したら、市街化調整区域だから との回答でした。 トレンチ配置計画図を見ましたが、敷地の庭先で法面にかかり 崩れるような場所に設置しても しょうがないと思うのですが、それでも設置しなければいけないのでしょうか? 分かるかたいましたら教えてください。 補足ですが、庭先は土のままの仕上げです。 屋根の雨水浸透桝(屋根面積に対しての雨水処理計算されてるかは不明)は5台見積もりに入ってます。

  • 床下のカビについて教えて下さい

    前回床下のカビについて質問させていただきました。 基礎パッキンを使用していますが、土台の側面と下側に黒い斑点があります。 根太間にある断熱材の下側にはありません。 前回教えて頂いたように黒い部分を取り、ビンに入れたところ数日で繁殖したため カビだと思われます。 各土台の下側にカビがはえるのは、何が考えられますでしょうか? 水漏れはなく、基礎コンが濡れていたり、カビたりはしていませんでした。 よろしくお願いします。

  • 屋根の断熱材

    屋根裏の断熱材について。グラスウールですが、床には断熱材が敷き詰められてありましたが、屋根に施工はしてありませんでした。通常はどうなのでしょうか?詳しい方、お願いいたします。

  • 新築戸建て間取り

    自由設計の戸建てを購入しました。間取りを決めてるのですが、なかなか納得の行く間取りができません。画像をてもらうとわかるのですが、トイレがリビングに隣接してるのが気に入りません。しかしWICはできるだけ 小さくしたくないです。あと二階のトイレに窓がないのが嫌なのと、西側バルコニーをできるだけ小さくして各部屋を6帖以上はほしいです。なにかいい案はありませんか?収納はできるだけ多いほうがいいと思ってます。この間取り図を見て率直な意見を聞かせて下さい。