hironosuke04 の回答履歴

全183件中21~40件表示
  • 電話が来ません

    バイトの電話をしたら 担当者がいないので折り返し電話します それから数日経ってまた電話しても折り返しの電話が来ません それが何件も続いてます 自分のやり方が間違ってるのかなと不安になったりします 時間は(飲食店やコンビニなど)18~19時まではかけないようにして、20時前まではかけてます お忙しいところすいませんお時間大丈夫でしょうか? こう言うと はい と言われるので募集してる時間帯はどのようになってますか? と聞き ただいま担当の方がいないので折り返し電話させて頂きます(コールセンターから連絡して折り返し電話するよう伝えます) となって電話番号を伝えますは 店が電話を切るまできってません 番号も間違ってません 電話の準備は大丈夫です 留守電は入ってきません 私の電話での言葉は大丈夫ですか? それ以外だと相手が忘れてるとしか考えようがないんですが…

  • バイト辞める

    バイトをやってみたのですが、3日目です。 仕事のペースに追いつけず、接客は僕にあっていないと感じました。 この場合、本来一人でするはずのところに先輩がついているので、迷惑をかけているだけです。 この場合、単に「自分には仕事をこなせなさそうだと感じたので」とやめるのでいいのでしょうか? 「親戚から人手が必要だから来てくれと頼まれた・・・・」というのはどうでしょう?

  • バイト電話

    はじめまして、私は高校2年生です。バイト歴はありません。 前々からバイトをしようと思い、本日HPから応募をだしました。 もし電話がかかってきたときの対応を考えてみたのですが、 間違っていたら訂正をおねがいいたします。 私「はい、○○です。」 「《面接担当の方》」 私「失礼いたしました。はじめまして、お電話ありがとうございます。○○(本名)と申します。」 ~ 私「わかりました。*月*日の*時にお伺いいたします。」 私「申し訳ありませんが、3つほど質問をしてもよろしいでしょうか」←心配ですっ! 「面接場への行き方をおしえていただけませんか?」 「服装は制服でもよろしいでしょうか?」 「当日必要なものはございますか?」 ↑上記の事をどう質問していけばいいか、悩んでます。  (こんなに質問して嫌がられたりしないでしょうか?) 「ありがとうございます。お忙しい中お電話して下さり申し訳ございません。よろしくお願いいたします。」 このような感じでしょろしいでしょうか?(;ω;)

  • このような人は推薦すべきでしょうか?

    こんばんわ。ある人を紹介すべきかしないかで迷っています。今、勤めているところは小さな会社ですが、非常に業績が良く、人手が足りない状況です。私は同業他社の大手から転職しましたが、今の上司から、仕事で高い評価をされて、やりがいがあります。もし君が、推薦できる人がいたら、いつでも紹介してくれと言われています。この話を聞きつけたかどうかは知りませんが、前の会社の直属ではない上司だった人が紹介してくれないかと訪ねてきました。その人は、仕事が出来るので大幅な戦力アップになる事は間違いないです。ただ、容姿が悪い私の事を散々、馬鹿にして感情的な評価をしたり、 人事異動までに口を出したりした人で感情的にはよく思ってません。立場的には私のほうが有利だとは思うのですがこのような場合どうすればいいでしょうか? 1、色々な理由を付けて断る 2、条件を付けて推薦する。 3、その他 アドバイスお願いします。

  • 職歴書にミスがあることが分かり…

    現在就職活動中のフリーターです。 最近ある会社の契約社員の面接を受けたのですが、 その際提出した職務経歴書の記載内容に誤りがあることに気付きました。 情けない話ですが、前職のアルバイトを職務経歴書に書いたところ、 期間を半年ほど多く記述してしまっていたのです。 今から会社に謝罪して、期間を訂正した職務経歴書を再提出することを考えましたが、 そうなれば先方に悪印象を与えてしまい、面接に落ちますよね? ちなみにそのアルバイトの給与は現金手渡しで、社会保険に加入していませんでした。 黙っていれば私は罪に問われるのでしょうか? とても悩んでいます。 どなたかアドバイス頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 自己PR考えています。添削をよろしくお願いします!

    どなたか宜しくお願いします。 文章がだめだめだと分っているので、厳しめでも大丈夫です。 その企業が本当に気に入っていて、その企業で働きたいんです! 志望している会社は旅行会社で、私は短大2年生です。 自己PRに書くか迷っているエピソードが2つあるのですが、 どちらのほうがよいかわかりません。 長くなりますが、よろしくお願いします。 *** 私の強みは、行動力があるところです。 学生生活において、学園祭で実行委員を務め、運営の中心となって皆をまとめることができました。 ク食品の模擬店を成功させることが目標だったのですが、私のクラスの人数は他のクラスと比べ半分以下なので、食品の発注や、調理、備品の準備などがすごく大変でした。そして、クラスメートの表情が暗いことに気付きました。 そこで、目標を達成しようと一人一人に呼びかけたり、役割をはっきりさせることで、一人一人の負担を減らせるよう努力しました。 その結果、2日で10万円以上の売上を出すことができました。 このような経験を通し、人のために動くということが自然にできるようになり、また、問題をどのように対処したら解決に近づくかを考えるようになりました。 私は、この行動力を御社でも活かし、向上することを忘れず、一生懸命働きたいと思います。 *** もうひとつ目の自己PRです。 ↓ 私の強みは、向上心があるところです。 学生の間、インターネット回線の営業のアルバイトをしていました。 機械に疎く、パソコンの知識も何もない私にとってはとても難しいものでした。 しかし、やるからにはとことんやろうと決め、疑問をすぐに解決しようと心がけることで 知識を増やしていきました。分らないことだらけのときは、お客様にパソコンのことを聞かれても 答えられず、悔しい思いをしましたが、パソコンのことを理解し始めた時には、 少しずつ回線の契約も取れるようになっていきました。 私はこのようなアルバイトの経験から、挑戦することで得られる達成感や、 自身を向上しようと努力することの大切さを学びました。 私は、この向上心をぜひ御社でも活かし、努力し続けたいと思います。

  • なぜサラリーマンは個人で金を稼ごうとしないのか?

    とても不思議なんです! そもそも、なんでサラリーマン(特に営業やら財務やら購買やら情報システム部門とか)は会社ではあんなに威張って、さも自信満々に顧客に提案しに行ったり、新規企画ものをさも売れるかのように自己陶酔しながら語ったり、取引先に価格交渉したり、情シスならさも得意気になって、専門用語を自己陶酔しつつ語りながら、効率化をはかる議論を、会社内部ではとにかく派手にやりたい放題やってますが なんで彼らは、それを個人的な金になるような努力は一切しないのでしょうか? もちろんごくごく一部はのぞきますよ ただ、副業やらで金もうけ(それも100万以上)してるのは会社員1万人いたら1人いるかどうかでしょう 私は製薬会社の営業歴10年ですが、収益マンション経営や売却用マンションリサーチ⇒購買⇒リフォーム⇒営業⇒売却をしたり、 輸入ものをヤフオクで稼いだりしてます。今年はサラリーマン年収のほか、450万ほどの利益になります。 話しは変わりますが、最近転職(業界異なる)したのですが、そこでは超絶自信満々なひとたちばかりで、みなさん高学歴でプライド高いようです 私よりも営業経験ない、むしろ浅いようなマナーもろくにわからない若手の人間が自信満々に私に向かってあれこれ指示を出すんです 上司でもなんでもない、おまけに違うチームに所属する温室育ちのゆとり世代の彼女が、一体どの面下げて、裁量権持ってやってるのかしりませんが、やたらと口だけは達者にあれはこうでこれはああだからと指示してきます。 そのゆとりのクソガキだけでなく、バブル世代もさも自信満々に自分の論理を語っては私に数字を取ってくるだけの指示をしてきます。 このゆとりとバブルって自分たちでお金は稼げないのでしょうか? その会社は43歳で平均年収540万の会社です ここで紹介した、ゆとりのガキ(20後半)は推定350万、45歳のバブルは550万くらいだと思います ちなみに、統計を会社でとってるんですが、そのゆとりは年間の残業時間が750時間、バブルが480時間です。 一方、私は副業とリーマン年収合わせて900万以上稼いでます なんで稼ぎもできないカッコワルイゆとりとバブルは会社内ではあんな強気なんでしょうか? 彼らはなんで自信満々のアイデアや交渉力も折衝力もあるはずなのに、なんで会社の外ではまったく稼ごうとしないのでしょうか?

  • 仕事を辞めたいが腰痛がなければ続けたかった。

    どうしても電話で仕事を辞めると言いたい。 状況を説明します、 働き始めて14日目、健康保険、年金加入。 年金手帳を提出中。 12日目に通勤中に事故しそうになり、親から借りた車を借りれず通勤ができない。 今日から7日で上司の代わりを任される。 求職票に記載されてない10キログラムの移動の仕事があり、私は腰痛持ちなので出来ない。 昨日の昼に部長から呼び出されて、 あと5日の勤務状況でクビにされるけど、頑張ると私は意思表示をしたと部長は思ってる。 そして、今日電話で辞めるを伝えたいが、礼儀として直接あって辞める を言うの? どうしたほうが、正しく辞めれるか教えてください。ですが、二度と顔を合わせたくないです。

  • 他店舗の応援について

    私は現在、某コンビニでアルバイトしています。 面接の際、応援に行く可能性もあると言われ、私は了承しました。 本拠地がA駅にあるA店、応援店舗がB駅にあるB店だとします。 あの時は(応援の場合)一声掛けてくれるのかと思ったのですが、まさかの相談なし。シフトの確認しに行った時、普通に「○日、B店ね~」と言われました。 別の日「人手が足りない」と言われ、てっきりA店の方かと思って入れると言ったら、B店の応援。 本人に相談なしの応援は、他の人にも経験があり、中には5店舗制覇した人や伝達ミスでダブルブッキングした人も。 自分はA駅にあるスクールに通ってるから、A駅付近で働こうと思ってたのに、応援の方が多い週も出来てしまい困っています(交通費は支給してくれますが、流石にスクールまでの追加分はないので…) B店や応援が嫌とか、そういうわけではありません。バイト自体(A店含め)も充実しています。 ただA店やスクールへの移動時間も考えてシフトを提出しているのに、勝手に他店舗に飛ばされるのが気に食わないのです。 まだ入って1ヶ月弱の新人というのと、これでシフトカットになったら…という不安で、なかなか店長に言いづらいです。(他店は嫌だと言ったのにも関わらず、聞いてくれないという人もいたので…) 店長も前はちゃんと聞いてたらしいのですが、最近は人不足等でピリピリして今のような事態になったそうです。 店長に言ってみようかと思いますが、これ以上勝手な移動があれば辞めようかと考えてます(すぐは無理ですが…) 同じような経験のある方の話や何かアドバイスを頂けると有難いです。 長々と失礼しました。

  • バイトについて 人との接し方

    どうすれば人に好まれるのでしょうか? 私は雰囲気?等で人に嫌われることがよくあります。 (だらしない、汚い等とは友達に言われた事ないのですが・・) 今のバイト先ではそんなことは無さそうですが 今後も嫌われないようにするために知恵を貸してください! 当たり前ですが、 お礼・謝罪はきちんとするように心がけております。 他にバイトの皆さんに嫌われない方法ってありますでしょうか。

  • アルバイト採用、不採用について

    manaharu0831さん アルバイトの採用、不採用連絡について。 現状パートとして、週5日、5時間勤務、扶養内で働いています。 転職を考え、以前より利用していた洋服店に6/15日面接に行きました。 店長さん には、顔も覚えていただいていて、面接内容以外にも、話をし、一時間半の面接でした。 履歴書のみで構わないと言われていましたが、子供がいて日祝は休みたいという、デメリットがあるため職務経歴書に自己アピールを、書き埋めたものを追加で提出しました。 これには店長さんは、熱意が伝わってくると、言っていただけました。 土曜日は保育園があるので、出勤可能、平日は現在休みがないので、他の方を優先してもらう、日祝も家族の協力を得て必要であれば、出勤可能と伝えました。 接客経験もあったので、その時の対応の仕方、POP作成での評価や個人販売数多数の評価も得たこと、ショップ独自のものですが、アドバイザーの資格取得経験も話ました。 採用された際のお客様への、対応の仕方、自分の理想、店舗のイメージなどの質問にも全て悩まずに、自分の言葉で話せました。 通勤時間も自転車、徒歩で通勤できるとも伝えました。 自分のBlogでも店舗の服を着用し、紹介してアクセスUPもしているコトも伝えました。 店長さんは、現状若いコしかいないので、主婦目線での対応もあって欲しい。店舗Blogに私のコーナーを設けたりしたい。一緒に働きたい。と、言っていました。 採用、不採用の連絡は6/22までに、採用なら電話、不採用なら履歴書返送とのことです。 私としては、好感触なのですが、それはその場をピリピリさせない為の店長さんの配慮かもしれない。と、考えモヤモヤしています。 問い合わせたりはせず、待つしかないと思ってはいますが、このような面接内容、状況では採用、不採用どちらの可能性が高いと思われますか?? ※扶養内については、外れても構わないと思っているので希望を申し出たり、質問もしませんでした。 店長さんからの質問もありませんでした。 分かりにくい質問ですが、皆様のご意見をお願いします。 補足 転職の理由。 現在は入力業務なので、速度、処理数は数字にも出ていて限界に達しているので、限界のないファッション業に接客経験を生かし、自身の個性を出し、さらにスキルアップに繋げたいため。 と、伝えました。

  • コンビニをバックレようと思います。

       閲覧有難う御座います。  ばっくれがよくないことは十分わかっているので  それ以外の回答をお願いしたいです!(>_<)  オープニングスタッフ募集のファミリーマートを  つい最近採用させて頂き、まだ研修1日目です。  明日研修2日目なのですが、  もう行きたくないので行くつもりないです。    ばっくれたら電話来ることは確かだと思いますが  家にまで来たりしますか?  研修1日目でやめるのは早いとは思いますが  希望通りの勤務日数にならないみたいで掛け持ちもしていて  きちんと両立できないと思ったのでやめることにしました。  あとそのコンビニがある駅に学校があるのですが  店長?責任者?さんと会ったりしますかね(笑)  

  • すべての行動を就活につなげてしまう

    今大学2回生になるものです。最近部活をやめました。理由はこのまま続けてもただ部活しただけで、自分のやりたいこと見つけられなさそうだからです。 けどいざやめてみると自分は将来何がしたいのか全く分かりません。友達は、まだ2回生なんだからまだ考えなくてもいいよというのですが、自分は自分の道を見つけるために部活をやめました。なかなか見つけられなく、プレっシャーがものすごくあります。 実際に、留学しょうと思っていたのですが、目的のないまま行っても意味がないと皆様から意見がありました。 何かを見つけるために、留学をしたり、一年間ボランティアに行くのは無駄でしょうか。  どうしても就活と結んでしまいます。 いろいろ考えても、就活ではそれはあまり役に立たないとか、この資格はあったほうがいいなど   ・留学、ボランティアは無意味ですか? ・大学生の場合、将来の夢を作ってからそれになるための最短の道を考えてから行動すべきか  何も考えずに自分のしたいことをして、その結果自分のやりたいことを選ぶのか   どうしてもすべてのことを就活につなげてしまいます

  • 高校卒業後の進路について

    どうも 高校3年の専門学校に進学しようと考えているものです 私は将来ゲームプランナーの職につきたいと考えています 厳しい業界なのはいろいろ話やネットなどで聞いていますがそれでもやりたいと思っています 最初は「ゲームが好き」という理由だけでした 今は自分が製作に携わった作品を多くの人にプレイしてもらいたいという思いがあります そこで質問です バンタンゲームアカデミーという専門学校は専門卒の人がより深い知識を 身につけるためにいったりするような学校と聞いたのですが本当でしょうか? 高卒で行くのは難しいでしょうか? ゲームプランナーを目指すならやっぱり4大のほうがいいのでしょうか? あと、ゲームプランナーになるには幅広い知識を身につけたほうがいいと聞いたので今は いろんなジャンルの小説を読んでいます ほかに今からやったほうがいいことなんかありますか? 質問が多くてすいませんが回答よろしくお願いします。

  • スーパーの商品を潰す行為について

    今日友達と罰ゲームで、スーパーのスナック菓子やデザートを潰したり、炭酸を振ったりしていました。 私の番のときに店員に呼ばれ、事務所で注意を受け潰れている商品を全部、2000円分くらい買い取らせられました。 その中には友達の潰したものも多く、そのことを説明して店内に友達がいないか探しましたが見つからず、私が全部買い取ることになりました。 でも、自分が潰した分を買い取るのは納得がいきますが、友達の分まで買い取る必要があったのか疑問に思います。 私の潰した分だけなら300円分くらいだったし、そういう遊びはよくないと思うけど、なんで私だけで買い取らなきゃいけないのか不公平に思いました。 このような場合、私が全ての分を買い取る義務はありますか? また、払わないと警察を呼ぶと言われましたが、警察が来た場合どのような処分になりますか?

  • 今、バイトしてて今月で終わる予定で

    7月からも仕事したいので、面接は何回か行くけど、いろいろ考えます。 近場で探したほうがいいのか、引越し前提でも探したほうがいいのか、とかです。 僕は一人暮らしで、マンションは、ガス代、NTT払わなくてもいいし、家賃も安いので 今の場所から探そうと考えてます。が 今の候補は3つあります。   一つは、 以前の会社から誘いの電話来て、(また働かない)と言う話です。         給料は手取り16~22万くらい。時間は、8時~17時が基本。(早出・残業あり)         社会保険入れて、手当てあり、給食あり、有給あり、怖い人いない、外国人多い、         今のマンションから近い。ここで働けば月7万貯金出来る。           二つ目は、近場で、交代制か日勤で、8時~17時まで。         ここなら交代制を選ぶと思う。          期間工、3ヶ月更新、社員登用あり、社会保険あり、手当てあり(交代勤務の人のみ)、         給食あり、今のマンションから近い。           三つ目は、引っ越して、交代勤務で、はじめは派遣(2ヶ月更新で働き最高6ヶ月更新)、         双方が同意すれば派遣先の企業で社員として働く。          最悪なケースは社員になれない場合あるし。。。          寮あり、社会保険あり、給食あり、手当てあり、県内引越し。 三つとも自分次第で決まりますが、みなさんはどう思いますか?             

    • ベストアンサー
    • noname#178065
    • 社会・職場
    • 回答数1
  • 密告するべきでしょうか…。

    今日、バイト先で店長に些細な間違いをしてしまった時、突如何かは分かりませんが、後頭部を思いっきり叩かれ、そしてまた些細な間違いをしてしまったら、左ふくらはぎを蹴飛ばされました。 前の質問でも書いたのですが、今回は何度言っても分からないなら、身体で覚えさせるしかないな!!といって暴力を振るわれました。 社会人としてどうとか説教を店長はしていましたが、まず自分の行いを反省すべきだと思いました。 気に食わない事があれば、人に当たるのは大人の対応ではありません。 仕事始めから、無理難題をいっては出来ないと物凄い剣幕で怒鳴り散らす。 上に立つ資格の無い人間ではと、嫌な事を言われる度に思います。 今日、まるで人ではなく家畜のように扱いを受けた事で、また心臓の発作が起き、過呼吸になってしまったので早退しました。 今日の事や仕事始めからされてきた事を本部へ知らせた方が良いのでしょうか…。 また労働基準局にも伝えた方が良いのでしょうか…。

  • 国民保険から社会保険の継続に・・・

    初めまして、お時間ございましたら 少し長めですがご解説の方をお願いします。 今年の4月に親が会社を辞めてしまって その親と、扶養に入っていた自分の 社会保険証もその時返納してしまいました。 そしてお恥ずかしい話ですが自分もその翌月に仕事を辞めてしまいまして・・・ ただ、保険だけは持っておこうと考えて市役所に行ってきました。 親が会社を辞めて保険が無い事と今までは社会保険を払っていた 事を説明し、 社会保険に入ろうとしたのですが自分が無職なために 社会保険には入る事ができないと言われまして その為に国民保険を受ける事にしました。 その時は納得したのですが、以前から自分も親の扶養に入っていて 社会保険を15年程加入していまして、 他の方に話したところ、社会保険の継続なら無職でも受けれるのでは ないか?という事でした。 もしそうなら新規に始まった国民保険を取り消して 15年続けていた社会保険を継続したいのですが・・・ ただ問題が一度花粉症のクスリを貰うのに国保を使ってしまいました。 国保を受けていた今月来月の料金を払うのは当然としても。 今まで扶養に入って払い続けた社会保険の15年は 全て無効になってしまったのでしょうか? それと今からでも国民保険を取り辞めて、無職でも社会保険の継続は受けられるでしょうか? 何か分からない部分や知りたい部分があればご質問ください。

  • 国民保険から社会保険の継続に・・・

    初めまして、お時間ございましたら 少し長めですがご解説の方をお願いします。 今年の4月に親が会社を辞めてしまって その親と、扶養に入っていた自分の 社会保険証もその時返納してしまいました。 そしてお恥ずかしい話ですが自分もその翌月に仕事を辞めてしまいまして・・・ ただ、保険だけは持っておこうと考えて市役所に行ってきました。 親が会社を辞めて保険が無い事と今までは社会保険を払っていた 事を説明し、 社会保険に入ろうとしたのですが自分が無職なために 社会保険には入る事ができないと言われまして その為に国民保険を受ける事にしました。 その時は納得したのですが、以前から自分も親の扶養に入っていて 社会保険を15年程加入していまして、 他の方に話したところ、社会保険の継続なら無職でも受けれるのでは ないか?という事でした。 もしそうなら新規に始まった国民保険を取り消して 15年続けていた社会保険を継続したいのですが・・・ ただ問題が一度花粉症のクスリを貰うのに国保を使ってしまいました。 国保を受けていた今月来月の料金を払うのは当然としても。 今まで扶養に入って払い続けた社会保険の15年は 全て無効になってしまったのでしょうか? それと今からでも国民保険を取り辞めて、無職でも社会保険の継続は受けられるでしょうか? 何か分からない部分や知りたい部分があればご質問ください。

  • 退職を考えてます

    はじめて質問させていただきます。 僕は現在24歳で今の会社には新卒で入社しました。 職種はベーカリーで、社員3人いる店舗で副店長をしています。 ここ何カ月と今の仕事と労働時間に対して不満を感じ、また店長のやり方に疑問を感じ、 やりたいことを必死に考えた結果、 公務員の勉強をするために9月末には退職をしようと決意しました。 決意したのはいいのですが、 退職するという相談を (1)店長 (2)エリアマネージャー のどちらに相談すればよいのでしょうか? 順序で考えて(1)なのでしょうが、 最近、店長の仕事の仕方や対応の仕方に疑問を感じていて、 それでも仕事を教えてもらっているため相談しにくいです。 また、相談した時に引き留められると思うのですが、 その時に「公務員になりたいから」 といってもいいものなんでしょうか? 不満や愚痴は言わないのは当たり前ですが、 なんで公務員になりたいの?と聞かれた場合の前向きな理由がでてこなくて考え込んでしまいます。 決意はしっかりして、現在も在職中で勉強しつつあるのですが、 毎日6~20時くらい仕事で、残業代も一切付けれません。 また、人件費削減のため店長が公休出勤しているのですが、 自分が店長になった時の姿がこんな姿なのかと思うと嫌でたまらないです。 この間はパートさんも一人辞めたいと言っていたのですが、店長に引き留められていました。 円満退社を望んではいるのですが、こんな状況なので今すぐに相談できないです。 自分に退職を告げる勇気がないのもあるのですが、 そこまで円満退社にこだわらないで退職すべきなんでしょうか? あと、7月頭にボーナスがでるのですが、それをもらってから辞めるというのは あからさまですが、問題ないですかね? 身体・精神ともに限界がきてしまっています。 よろしくお願い致します