tosiki の回答履歴

全181件中161~180件表示
  • 雲の色の白いものと黒いものとの差は?

    今日雲を観察していると、入道雲の真っ白い峰の下に黒い雲が近づいてきて、わずかに雨を降らせました。 雲は水蒸気でできていると思いますが、どうして色が違うのでしょうか? またなぜ黒い雲は雨をともなうのでしょう。

  • ウィルス感染したかもしれない・・・

    いつもお世話になってます。 私のデスクトップパソコンが どうにも変な挙動を示すので その解決策を教えていただきたく質問します。 使用OSはWinMe。 ブラウザはIEの5.5。 症状として (1)ネット接続してもしばらくすると切断される。 (2)消しても消しても変な怪しいアイコンがデスクトップ上に現れる(ネット接続時)。 (3)インターネットプロパティ→全般の項目のひとつホームページアドレス(IE開いたときに最初に飛ぶページアドレス)がいくら変更しても直らない。 また、ネット接続はいまだに通常(なんと言えばいいのでしょう・・・ISDNでもなく光でもなくADSLでもなく、ジャックをつないで接続している)なのですが、その接続時になるモデムの音が鳴らなくなったりと・・・でも接続はできると・・・。 この症状はどのようにすればなおるのでしょうか? また、ウィルスならその対策ソフトが必要だと思うのですが、何が一番初心者にも使いやすいのでしょうか?いまだに持っていないのです。 宜しくお願いいたします。

  • ノートンアンチウィルス2000で削除できませんと出ます

    自作WIN98 yahooBB 一応、初心者扱いしてください。 アンチウィルス2000が、以下のファイルにW32.Netsky.P@mmが感染していると表示します。 C:\WINDOWS\History\History.IE5\MSHist012004072920040730\index.dat 検疫も削除もできず、問題を無視して(ファイルを開かずに)放置するしかできません。 しょっちゅうアンチウィルスが警告を出します。 手動で感染ファイルを削除することになりますよね? スタートメニューからファイル名を指定して実行もできずにいます。 私はどこをどういじればいいのでしょう?

  • ソフトの起動時のWindow枠大きさ

    Windows98使用の人から聞かれたのですが、 ソフトの起動時のWindow枠の大きさは、通常は前回終了時の大きさで起動しますよね、これがいつもディストップに1/3ぐらいの大きさで表示される様になりました。 次回ソフト起動時よりディストップ一杯に表示させるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 「僕」という言い方はどういうものですか?

    他の方の御質問を見ていましたら、自分のことを何と呼ぶか、と言うものがあり、「僕」と言う、という御回答がよくありました。 確かに子供の頃は「僕」を使いましたが、大人になってからは、私は使ったことがありません。親しい間では「俺」、通常は「私」です。会社の中では全て「私」です。 私としては、「僕」を使う人がいると、少しギョッとするくらいです。社会人として、おかしいと感じます。 しかし、ひょっとすると、これは私だけの感覚でしょうか? 私の認識がおかしいのかもしれません。 「僕」というのは、どういう時に使うのが正しく、また間違いなのでしょうか。正しい知識を教えて下さい。

  • 何故人間は二足歩行なの?

    何で人間は二足歩行なのかしら。 あとどうして歩くと手を振るの。 それに振り方が左右が足と手が交互に違うのかしら。 不思議です。

    • 締切済み
    • noname#7063
    • 生物学
    • 回答数8
  • インストールができません。

    マカフィーのフルパッケージ版をインストールしている途中で(ディスク1を挿入してください)という警告が出、OKを押しても警告が消えずそのままの状態で先に進めずインストールできません。  OS(WindowsXP)

  • ウィルス感染したかもしれない・・・

    いつもお世話になってます。 私のデスクトップパソコンが どうにも変な挙動を示すので その解決策を教えていただきたく質問します。 使用OSはWinMe。 ブラウザはIEの5.5。 症状として (1)ネット接続してもしばらくすると切断される。 (2)消しても消しても変な怪しいアイコンがデスクトップ上に現れる(ネット接続時)。 (3)インターネットプロパティ→全般の項目のひとつホームページアドレス(IE開いたときに最初に飛ぶページアドレス)がいくら変更しても直らない。 また、ネット接続はいまだに通常(なんと言えばいいのでしょう・・・ISDNでもなく光でもなくADSLでもなく、ジャックをつないで接続している)なのですが、その接続時になるモデムの音が鳴らなくなったりと・・・でも接続はできると・・・。 この症状はどのようにすればなおるのでしょうか? また、ウィルスならその対策ソフトが必要だと思うのですが、何が一番初心者にも使いやすいのでしょうか?いまだに持っていないのです。 宜しくお願いいたします。

  • 燃費が向上する

    少しのガソリンで多くの距離を走ることを 「燃費が向上する」といいますが, この日本語は正しいでしょうか? 正しくは「燃費が減少(削減)する」ではないのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 数学が苦手なのですが…。

    私は高校2年生の女子です。 大学は文系に進もうと考えておりますが、国公立を目指しているのでどうしても数学が必要です。 しかし、典型的な文系頭で、模試などでは明らかに数学が足を引っ張っています。 中学の時(もっとさかのぼれば小学校の時)から数学は苦手で、それでもなんとか中学までは頑張ってきました。 しかし、高校に入ってから明らかに下がってしまい、このままでは取り返しの付かないことになってしまいそうです。 ありきたりな質問かもしれませんが、数学が苦手な私に、どうかお勧めな数学の勉強法を教えて下さい。 勉強していても、すぐに分からなくなってなかなか進まず、時間だけが過ぎていってしまう…という現状をどうにかしたいのです。

  • 羽アリを見かけましたが・・・

    リフォームして2年になります。リフォーム前シロアリがいたので、駆除してもらい、薬剤散布して対策をしてもらいました。 友人から聞く話だと、家の周りで羽アリを見かけたらシロアリがいるサインとのことでした。 気にかけてチェックしていたのですが、数日前20匹ほどの羽アリを見つけました。全て死んでいたのですが、またシロアリが入ったか、とても心配です。 やはり羽アリを見かけたら、シロアリがいると疑う必要があるのでしょうか。

  • 新築一年でゴキブリが・・・

    昨日とうとう出てしまいました。ゴキブリちゃんが。去年の5月に新築し、シロアリ駆除をしてあるので2年ぐらいは大丈夫だろうと思っていましたが・・・そんな甘くはなかったんですね。とっても悲しいです。シロアリ駆除じゃゴキブリ対策にはならないのでしょうか?近所からやってきただけなんじゃないかなと思いたいです。24時間自動換気のシステムが家にはあるんですが、その外気口から入ってくるって事もあるんでしょうか?2センチぐらいの茶色い奴でしたが、やっぱり家中にいるんでしょうか?この先また遭遇したらホウ酸団子でも置こうかと思ってますが、もう置いた方がいいんでしょうか?小さい子供がいるので、バルサンなどは避けたいのですが・・・後処理や準備も大変そうなので。同じ境遇の方、またゴキブリ駆除のプロの方、セミプロの方ご意見を聞かせてください!!!

  • 吊荷にかかる圧縮荷重について

    両端に2箇所吊り金具のついている、質量3000kgの製品があります。 60度の吊り角度吊った場合、製品にかかる水平方向の圧縮荷重(W)は、 W=tan(30deg)*1500kg=866kg で正しいでしょうか?

  • 教えて下さい。

    鉄棒の大車輪における加速の原理とはなんなのでしょうか?どうすれば、体が一回りするごとに回転の角速度が大きくなるのでしょうか?

  • ボール盤で

    SUSの円柱に穴を貫通させたいのですが、注油をしながれやれば60mmほどなら掘り進められるものなのでしょうか??

  • 委託臨時増証拠金

    委託臨時増証拠金についてですが、本日中部ガソリンで、委託臨時増証拠金12000円とありました。これって現在、持っている人も払わなければならないのでしょうか?もし払えなかったらどうすればよいのでしょうか?しかも、期間が2004/07/27~2004/07/30とあり、何のことかよくわかりません。教えていただけるでしょうか?

  • 江戸、幕末の治療について

    幕末の時代について、質問があります。 あの時代の怪我の治療は、どのように行われていたのでしょうか?消毒薬、包帯等今と同じような形であったのでしょうか?包帯なんかは時代劇でも普通に出てくる気がしますが・・・深い傷はぬったりもしますよね。 ちょっとした疑問ですが、よろしければ教えてください。

  • 中学生への教え方(代入法)

    私は6月から塾講師のバイトを始めました。 中2の数学を教えているのですが、今、連立方程式をやっています。 そこで、「代入法」が分からないというのです。 私なりに説明してみたのですがいまいち納得してくれません。 例えば         b=a+2   ‥‥(1)         2a+b=8  ‥‥(2) という問題は        2a+(a+2)=8  ‥‥(3) として解いていけば良いのですが、私の生徒は(1)の式を         -a+b=2 として、加減法を用いて計算してしまいます。でもその問題は「代入法を用いて‥」なのです。 どうしても(3)の式になる意味が分からないようです。 私にとっては当たり前のことなのでどう説明したら良いか分かりません。 どなたか分かりやすい教え方があったら教えて頂けないでしょうか。 塾講師の仕事に自信がなくなってきています‥

    • ベストアンサー
    • noname#21115
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • 中学生への教え方(代入法)

    私は6月から塾講師のバイトを始めました。 中2の数学を教えているのですが、今、連立方程式をやっています。 そこで、「代入法」が分からないというのです。 私なりに説明してみたのですがいまいち納得してくれません。 例えば         b=a+2   ‥‥(1)         2a+b=8  ‥‥(2) という問題は        2a+(a+2)=8  ‥‥(3) として解いていけば良いのですが、私の生徒は(1)の式を         -a+b=2 として、加減法を用いて計算してしまいます。でもその問題は「代入法を用いて‥」なのです。 どうしても(3)の式になる意味が分からないようです。 私にとっては当たり前のことなのでどう説明したら良いか分かりません。 どなたか分かりやすい教え方があったら教えて頂けないでしょうか。 塾講師の仕事に自信がなくなってきています‥

    • ベストアンサー
    • noname#21115
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • グラフの書き方

    水の温度変化で絶対に比例の関数ではないような結果が出たのですがこれは1つ1つのプロットの間を直線で引くべきですか?それとも平均をとって曲線でつなぐべきですか?