tosiki の回答履歴

全181件中41~60件表示
  • トタンの曲げ方

    このたび、木材で温室を作りました。雨に濡れても 腐らないように柱などにトタンを巻いていこうと思 います。 そこでトタンの曲げ方なのですが、余った木材の角 を利用して直角に曲げようとしても鋭角に曲がって くれません。 なにかコツみたいなのがあるのでしょうか? ちなみに、木材の角を利用して、木材で叩いていま すが、木材の角が弱いのか鋭角にまがらないのです (>_<) なにとぞ良いお知恵をお願い致します。

  • 完全真空はなぜ -1000mmHg なのですか?

    中学校の理科の時間に、長くて試験官のようなガラス管に水銀を満たし、さかさまにして容器の中に立てるとガラス管内の水銀は、76cmの高さに下がって止まると習ったと記憶しています。 水銀柱の高さは大気圧の大きさをさしているので、「1気圧の大きさ=水銀柱の重さによる圧力」、つまり、1気圧=760mmHg(=1013hPa)になると思いますが、間違っていないですよね? ところが、どうも完全真空を-1000mmHgと定義しているようなのですが、私にはこのことがよく分かりません。察するに、-0mmHgが1気圧で、-100mmHgは0.9気圧ということになるのでしょうか?また、-500mmHgとは、0.5気圧ということになるのでしょうか? それから、ここが不思議なのですが、1気圧が760mmHgならば、なぜ完全真空の定義が-760mmHgではなくて-1000mmHgなのでしょうか?絶対真空が-1000mmHgでも、1気圧は-0mmHgにはならないのでしょうか?絶対圧とゲージ圧の違いということのように類推しているのですが、もしそうだとしたらそこの違いがよく分かりません。 私に分かるようにご教授願えませんか?

  • 「相対性理論」を一言で言うと。

    量子力学とともに20世紀の物理学の柱になっている相対性理論。そこにはとても奥深いものを潜ませていることは十分承知の上で、あえて訊きます。 「相対性理論」、この言葉を一言で説明するとすると、どのように説明しますか?つまり、この理論は光や時間・空間、質量ほか、この宇宙・世界について記述する理論で、もしきちんと説明をしようとすると、1冊の本にしても足りない理論かもしれません。ですが、そこを何とか一言、一文で言うとしたら、どういう言葉を選びますか?

  • 水より低い屈折率

    屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? ひとつ見つけましたが、水と大して変わらないので、 できれば、n=1.3以下の液体を教えていただきたい と思います。 後、水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献なども教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 比重計算を教えてください

    1tは何m3なんでしょうか? よく比重は1.8とか1.7とか聞きますが、計算方法わかりません。 仮に2000tをm3に換算する場合の計算は 2000×1000/1.8/1000=1511(m3) でいいのでしょうか? 小学生のような質問ですみませんが 教えてください。

  • 鉄心やコイルを用いない変圧器の設計

    宿題に変圧器を電子的に設計するというものが出ました。 要求性能の中に ・鉄心やコイルは用いないこととする。 とあります。 コイルを用いた変圧器は習ったことがあるのですが、それを用いない変圧器は習っていないので困っています。 どのような変圧器が作れるのでしょう? また、良い参考文献や検索する際のキーワードなどあったらよろしくお願いします。

  • 高所からの落下

    体操競技を見ていて思ったのですが、鉄棒の棒より上などの高所から着地しているにもかかわらず足は大丈夫なのだろうかという疑問が浮かんできました。それとも空中でクルクル回ることで着地時にかかる負担が軽減されるということがあるのでしょうか。もしそうなら極端な事ですが、高層ビルから飛び下りたとしてもクルクル回り続ければ骨折程度の怪我で済むのでしょうか。私は物理は高校で選択しておらず且つ大学でも教養程度しかかじったことがないので、こういったことが全く分かりません。 おバカな質問かもしれませんが御回答お願いします。

  • 刀について

    某大河ドラマの影響で、家に一本日本刀が欲しくなりまして、現在購入を検討しています。 いろいろ調べていますと、刀を売っているところは沢山あるのですが、値段がマチマチなのが気になります。 例えば以下の二つのサイトで兼定の値段を見ると http://www5a.biglobe.ne.jp/~suwakou/subkanesada.htm http://www1.kamakuranet.ne.jp/sankaido/izmf.htm あきらかに値段に差があります。どちらも本格的な気がするのですが、どう違うのでしょうか?

  • 星の南中

    東京において太陽が南中したときは、その南中高度は90から東京の北緯を引いて、さらに当時であれば地軸の23,4を引きますよね。これはたとえばオリオン座の1つの星が南中したとき、東京での南中高度はどうなるのでしょうか?だいたい54度なのでしょうか?するとどういう計算になるのですか?

  • 電池の減り

    単5のマンガン乾電池(代表的なメーカーならなんでも)を抵抗につないでなるべく早くエネルギーを使うのにはどのくらいの抵抗でどのくらいの時間がかかりますか。電池が熱くなったりすると危険なので、安全な範囲でお願いします。また、電池チェッカーなどを使用せずに、残量を計測するのはどうすれば良いのでしょうか。電圧だけでは分かりにくいと思うのですが、なるべく、そういう数値的に分かる簡単な方法はありませんか。何か一つでもいいのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#7879
    • 科学
    • 回答数3
  • 星の南中

    東京において太陽が南中したときは、その南中高度は90から東京の北緯を引いて、さらに当時であれば地軸の23,4を引きますよね。これはたとえばオリオン座の1つの星が南中したとき、東京での南中高度はどうなるのでしょうか?だいたい54度なのでしょうか?するとどういう計算になるのですか?

  • モーターと磁石の関係について

    子供(小6)の理科の自由研究でモーターには、強い磁石が使われていると聞きましたが、その仕組みについて、簡単に教えてください。

  • CDを擦り切れるまで聞く?

    昔は、お気に入りのレコードを繰り返し聞くことを「溝が擦り切れるまで聞く」と表現していました。 現在、お気に入りのCDを繰り返し聞くことを、どう表現すれば一番ピッタリくるでしょうか?

  • 初めての原付

    よく原付が官憲に捕まっているのをみかけますが 原付運転で捕まらない走法のポイントを教えてください

  • ふらつかないで上手に停車するコツを教えてください

    初めまして。普通二輪(250CC)歴10ヶ月の初心者・女性です。 先輩ライダーの皆様には笑われそうな悩みですが・・・ 私の悩みは、信号待ちなどで停車させる時、ふらついて立ちごけしそうになることが多々あることです。 SRV(ヤマハ・250)からフォルツアXに乗り換えてから、ヒヤッとすることが多くなりました。 (なにせスクーターはニーグリップができないので・・・SRVの時はさほどふらつかずに停車できていたと思います) ふらつかずに上手に停止させるコツがあれば、是非ご教示下さい。 ちなみに、自分で思い当たる原因は二つあります。 ●体格(身長158cm)とバイクが合っていない?   ・フォルツアは足が左足しか届きません。(両足はムリ・・・)しかもシートの前方にお尻をずらさないと届かない状態です。普通の乗車位置から足を着くと、爪先立ちのバレリーナ状態に・・バイクを支えきれません。<号泣> よって、今は減速しながら、前方にお尻をずらし、最後に足を着く、という技を・・「低速時に座り直す」という行為が大きな原因になっている気がします。 ●足を着くタイミングが早い 教習所では完全に停止する"直前"に足を着くように、と教わりましたが、足を出すタイミングが自分で早すぎる気がします。自転車のように、足を着きながらブレーキングしている状態です。 意識して練習はしているのですが、立ちごけの恐怖からかつい早く足が出てしまいます。   何か改善するコツなどありましたら、教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。 フォルツア自体はとても気に入っていて長く乗りたいので、"バイクを買い換える"という案は今回はなしでお願いします。(^^;;)

  • ノートンの LiveUpdate でいつも失敗

       WindowsMe 上で、Norton AntiVirus を使っています。 (正確には、インターネットセキュリティ NIS 2003)  LiveUpdate で更新すると、 「Norton Internet Security プラグラム更新」 (→「Norton Internet Security 2003 v6.0.4 Update」)  だけが更新することができません。   カスタマーサポート(技術)に相談したところ、  ノートン関連のソフトをすべて、アンインストール(レジストリの消去を含め)して再インストールして欲しいとのことでした。  しかしながら、2、3度同じことを繰り返してもいつも同じ結果に終わってしまいます。  で、再度、カスタマーサポートに相談したところ同じ回答(アンインストール&インストールという答え)が返ってきます。 ※正直、再インストールといっても手間が大変なんですけど。  で、困ってしまいました。  どうも、手元のCDを使って新規インストールすると、 その中のコンポーネントがいつも古く、LiveUpdateに引っかかって(失敗)、しまうような感じです。  他のウィルス定義ファイルはうまくアップデートできています。  同じような経験の方で、回避できた方は、いらっしゃらないでしょうか?  どんな情報でも良いので、どうか、よろしくお願い致します。    

  • どうしてか教えてください。

    パソコンを起動してしばらく何かしらの作業をしているとNorton Antivirusの警告文でW32.spybot.wormに感染している。とでるのですが、その後すぐにシステム全体のスキャンをしても検出されません。どうしてでしょうか。

  • アニメなどの老人言葉 本当に使っている地域ありますか

    アニメや吹き替えなどを見ていると、登場人物の言い回しはパターン化しています。 老人(男):「~なのじゃよ。」「わしゃぁ」 老人(女):「あたしゃね」 少年:「おいら」「~してくらぁ」 少女:「あたい」 といった具合です。 社会一般でも自然に受け止められているようです。 でも、本当にこんな言葉づかいする地域があるのか、といつも疑問に思ってしまいます。大変な虚構をみんなで共有しているように思います。 そこで、こんな言葉を実際使っている地方があれば教えて欲しいと思います。

  • 有料サイト

    有料サイトの見分け方とか、 教えてください 有料サイトは、最初に何かいてますよね? あと、どんな、モノに有料サイトがあるんですか? 教えてください

  • 電池と電流について ―先生の授業は本当か?

    ・回路は、単純な設定として豆電球と電池を導線でつないだ単回路とします。 前から疑問に思っていたことなのですが・・・ (1)回路につながない電池は、正極と負極の間に電位差は生じているのでしょうか?あるいは、回路につながないと電位差は生じないのでしょうか? (2)回路につなぐと電子が移動する(電流が流れる)その力の源は何でしょうか?電池から周囲の空間に電場が出ていて、F=qEなる力を受けているのでしょうか?あるいは、何か別の力に突き動かされているのでしょうか? (3)以上の点をふまえて、電池を入れて、回路をつないだ瞬間から、「どのような流れで豆電球がつくのか」について、微小時間のプロセスをふまえて説明するとどのようになりますか? 学校の物理の先生が、「スイッチを入れたら光の速さで電界が広がる」と言ってた記憶があります。でも、その先生、難しい理論を言う上に説明がかなり下手で、一人も授業聞いてなかったんで、先生も意地張ってろくに授業しなくなっちゃってて、授業も荒れちゃって・・・。そんなわけで、今でも半信半疑で気持ち悪いので、ケリをつけたいです! みなさんどのようにお考えでしょうか? 些細なことでもいいので、ご回答お願いします。