tosiki の回答履歴

全181件中121~140件表示
  • ゴキブリの数

    「1匹でもみかけたら、その30倍は居ると思え」を言葉どおりにとらえるとします。まず1匹出てきて、これを退治。次にもう1匹出てきて、これを退治。この時点で残りは何匹と考えるのが正解でしょうか。1匹目を見た瞬間、全体は30匹とすると残りは28匹。しかし2匹x30と考えると、残りは58匹。実際のところ正解に近いのはどっちなんでしょうねえ。くだらない疑問ですみません。

  • 受電トランスの巻き線

    受電設備ではトランスで電圧を下げています。トランスにはY-△ △-Y △-△等ありますが、どんな時どの巻き線のトランスを使うのかよく分かりません。相電圧、相電流少しの知識があります。よろしくお願いします。

  • "~せりの意味は?"成功せり、死せり

     我、奇襲に成功せり など、いろいろなところで見かけるんですが、正しい意味がつかめないのです。これは奇襲に成功したということではないのでしょうか?(真珠湾攻撃のこの打電は攻撃が成功すると確信した時点で打ち出されたものであるらしいが、"せり"を推測の意味でつかっているのでしょうか。)  我、死せり だと、これから死に至る…という"推測"している感じがします。 この"せり"とは意味が異なるのかもしれませんが、勝てり、来たり、など"り"で終わる言葉がありますが、国語的な正しい解釈はどうなっているんでしょうか?  今川義元を討ち取ったり~ だったら、うちとった後だし  我、勝機を見たり。我、勝てり。 だったら、これからの推測ですよね。 ちょっとでも意味がわかる人いましたら、よろしくお願いします。戦いの時の言葉によくつかわれる気もしますし…。なんなんでしょうか。  これまで何となく使っていた言葉でしたが意味をわかっていませんでした…アドバイスお願いします。

  • 沸点について

    CH3OHの沸点は61℃でそれより分子量の多いC2H5OHの沸点が-25℃と低いのはなんでですか??

    • ベストアンサー
    • maya817
    • 化学
    • 回答数5
  • 茨城の女性は…(大昔の拉致事件)

     こんにちは。  これから失礼な事を書きますが、お許しください。 高校時代、ある先生が「茨城の女性はあまり美人で無い人が多い。それは江戸時代(ここは記憶があいまいです)、ある将軍が茨城の美女を根こそぎ連れて行ったからだ」と何回かいっていました。  まあ、それについてはあまり信じていませんし、別にそれがなんだ?という気がしますが、日本の歴史で(この事も含めて)、美女が連れ去られる(拉致される)ような事はあったのでしょうか?世界史ではたまに聞く話ですが…。  どなたかお知りの方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • Makku5
    • 歴史
    • 回答数5
  • 三角定規と正五角形

    一組の三角定規を効果的に使った正五角形の書き方はあるでしょうか。(正しい一組の三角定規だからこそできる方法に限ります)(コンパス併用も可です)

  • スープに息をふきかけると冷めるのは何故?

    おはようございます。 原子の動きを考えた方面からの説明で、 液体からでていく分子>液体に外から入っていく分子 であるから液体は冷めるとありました。 液体からでていく分子>液体に外から入っていく分子 このときに液体が冷めるわけは説明を読んでわかったのですが、 なぜ息をふきかけると、  液体からでていく分子-液体に外から入っていく分子 の差が、息を吹きかけない場合と比べて大きくなるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • stripe
    • 科学
    • 回答数10
  • 錆(サビ)ってすぐにできますか?

    自由研究でサビの実験をしようと思ったのですが、錆ってすぐにできるものなんですか? 例えば鉄の釘を塩水に入れると、何日くらいで錆だしますか? もちろん、差はあると思いますが錆ができるのに1ヶ月もかかるようでは別のテーマにしなければいけません。 知っている方、教えてください。

  • 運動量とエネルギーの違い

    運動量とエネルギーはどういう点で違うのでしょうか? どちらもどのような式であたいがでるかはわかるのですが、違いが分からずどちらを使うのが正しいのか分かりません。 お願いします。

  • 理想因子

    こんにちわ。 太陽電池の式の中に理想因子nという記号が出てくるのですが、イメージがつきません。理想因子の意味を教えてください。

  • 日本ではじめて名前を持った人は?

    日本の歴史的にみて、人にはいつから名前というのはあったのでしょうか? そのときはじめてついた名前や苗字は何ですか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#8412
    • 歴史
    • 回答数4
  • 直流12Vで交流100Vの換気扇を回したい

    直流12V電源をDCACコンバーター(容量300W)で変換しても、交流100V30Wの家庭用換気扇が回りません。良い方法はないものでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • AVGソフトについて

    先輩に教えられAVGを入れ、アップデートも頻繁にしています。他の有料ソフトですとウイルスを隔離し たとのメッセージが出るそうですが、私のAVGでは 一度も出たことがありません。 AVGが防御、隔離する機能はなくて、ウイルスに感染しているかどうか調べる(スキャン)ためだけのソフトなのでしょうか。先輩が長期不在のためどなたか お教えください。

  • ノートンのアンインストール後に残ったもの

    新しいパソコンにノートンのプレ版が入っていました。 期限が切れそうなので、ノートンをアンインストールして以前使っていたウイルスバスターを入れました。 ノートンをプログラムの追加と削除から「すべて」を選んで削除しましたが、 まだプログラムの中に「Live Update1.90(Symantec Corporation)」というのがありました。 これもノートン関係のようなのでアンインストールしてもいいでしょうか。 それとメールソフトの中にノートンのフォルダもそのまま残っているのですが (ノートンをインストールしたとき自動的に出来たもの)、 これもゴミ箱へ捨てていいのでしょうか。 初歩的なことですが、むやみに削除して不具合が起こっても困るし、 ウィルス対策ソフトが複数(?)あるのも不具合が起こらないかと心配です。 WindowsXPです。よろしくお願いします。

  • 網戸を購入したのですが… はめられない!

    通販で 網戸を二枚購入しました。 ちゃんと寸法を測って 大きさはバッチリで、 先にはめた方の窓は 簡単に はめられて  今まで虫が心配で 開けられなかった窓が あけられるようになりました。 問題は もう一枚のほうで、大きさは同じなのですが、 購入時には 思いつかなかった問題点が発覚しました。 まず、二階の窓なので 落下防止用に 純正の窓用の柵がつけてあること。 それと、窓のすぐ上に アルミ製?のひさしがついていること。 二階なので 外から作業することが出来ず、家の中から 何とかするしかないのですが、 この二点が問題となって せっかくの網戸が はめられずにいます。 つっかえてしまうのです。 窓ガラスをはずそうと思いましたが それも どういうわけか、 他の部屋の窓のようには はずれないようなのです。 窓は YKK製のものです。 最悪、窓の柵をはずすことも考えていますが、出来たら窓ガラスをはずして  なんとかならないか…と思います。 どういうふうにしたら 良いでしょうか。 お知恵をお貸しください。 お返事、明日以降になるかと思いますが よろしくお願いします。

  • 網戸を購入したのですが… はめられない!

    通販で 網戸を二枚購入しました。 ちゃんと寸法を測って 大きさはバッチリで、 先にはめた方の窓は 簡単に はめられて  今まで虫が心配で 開けられなかった窓が あけられるようになりました。 問題は もう一枚のほうで、大きさは同じなのですが、 購入時には 思いつかなかった問題点が発覚しました。 まず、二階の窓なので 落下防止用に 純正の窓用の柵がつけてあること。 それと、窓のすぐ上に アルミ製?のひさしがついていること。 二階なので 外から作業することが出来ず、家の中から 何とかするしかないのですが、 この二点が問題となって せっかくの網戸が はめられずにいます。 つっかえてしまうのです。 窓ガラスをはずそうと思いましたが それも どういうわけか、 他の部屋の窓のようには はずれないようなのです。 窓は YKK製のものです。 最悪、窓の柵をはずすことも考えていますが、出来たら窓ガラスをはずして  なんとかならないか…と思います。 どういうふうにしたら 良いでしょうか。 お知恵をお貸しください。 お返事、明日以降になるかと思いますが よろしくお願いします。

  • ノンガス半自動溶接機について

    携帯に便利な、安価な【5万円前後】100V使用ノンガス半自動溶接機の購入を考えています。 どのメーカカタログにも溶接可能板厚1.2~5.0と 書いてありますが、通常のエンジン溶接機のようにスムーズに出来るのでしょうか。 経験者の方教えて下さい。

  • 飛び交う電波

    世の中いろいろな電波が使われてますよね。 TVやラジオ、その他通信は電波がないと成り立ちません。 そこでちょっと疑問なのですが、 これだけいろいろな周波数の電波が飛び交っているのに 波同士が干渉するということはないのでしょうか? ラジオの音やテレビの画像が クリアに届くのが不思議で不思議で(^^; あと、電波が発信されてから受信するまでというのは 直線的な電波がピンポイントに受信機に向かって行く訳じゃないですよね。 送信機から円状に広がっていく波(池に小石を落とした時のような感じ)を受信機が拾うという形になるのでしょうか。 高校物理程度の知識しか持っていないのですが どなたかご解答よろしくお願いします。

  • 多角形の描き方は?

    過去ログにて正五角形と正六角形のコンパスを使っての描き方はわかったのですが、7角形、8角形、9角形、、、、、 24角形までの多角形の描き方を知っている方がいらしたら教えてください。

  • 宇宙の物質のもと

    宇宙はビッグバンとともに膨張をはじめ、 形成されたとありますが。この無限の宇宙に 散らばる物質はどうやって発生したんでしょうか。 10億個の反物質と10億個の物質が打ち消しあい それに一個の割合でクオークが残り 宇宙のもとが形成されたと、文献にありますが、 あのスーパーカミオカンデで、やっと 数個検出されるニュートリノは そのクオークの集合なんでしょう。 そう考えると、眠れなくなります。 無、からこの宇宙を生み出したその莫大なエネルギーと 無限にある宇宙の物質の発生のプロセスを どなたか素人の私のもわかるように ご教授ください。