tosiki の回答履歴

全181件中21~40件表示
  • 神武天皇の東征の理由は?

    神武天皇が実在し、東征を行ったかどうかは不確定です。 ここでは何者かによって九州から大和への東征が行われたと仮定します。 東征の理由は何だったと想像できますか? 九州から大和へは長い遠征です。 何故一気に遠い大和の地をめざしたのでしょうか? 記紀にはさしたる理由も書いていなかったと記憶しています。 戦国時代の大名は天下統一をめざしていました。 それと同じような野心が動機でしょうか? また東征が行われたとしたら、いつの時代でしょうか? 弥生時代でしょうか?古墳時代でしょうか? 想像をめぐらしていただけるとありがたいです。

  • 塗料の落とし方

    塗れた床に週刊誌(ヤンジャンとかスピリッツとかだったと思います)を置いといたところ、印刷の塗料が床材(塩ビ樹脂?)に移りました。 洗剤等、色々使ってみたものの赤い色だけ残っている状態です。これを落とす薬剤は何が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カーポート(アクリル板)の補修

    先日の台風で飛来物があり、カーポートの屋根にあたるアクリル板(樹脂?)が割れてしまいました(薄く紫がかった透明な板)。15cm四方くらいの部分が欠損し、その近辺にひび割れが・・・。 全てを替えるには高額になるだろうという理由から、とりあえずひびが拡がらないように補修しようとは考えているのですが、接着剤等でひびの先端をとめるくらいで良いのでしょうか?

  • 細めねじと並目ねじについて

    同一径のボルトを同一トルクで締め付けて場合、 細めねじと並目ねじでは、どちらがボルトにかかる応力が大きいですか?

  • アメリカ海兵隊の内容、制度上の地位について

    私は、アメリカの海兵隊について、「軍艦に乗って上陸し陸上で戦う軍隊」という漠然としたイメージしかもっていませんでしたが、正しくはどのような軍隊なのでしょうか。もし私の理解が正しいとすれば、それは陸軍が輸送船に乗って外地へ戦いに行くのとどう違うのでしょう。また、編成上、海兵隊は陸軍なのか海軍なのか、あるいは陸海軍とは別の独自の軍隊なのか…誠に基本的な質問で恐縮です御教示ください。

    • 締切済み
    • aoti
    • 歴史
    • 回答数5
  • ことわざ 『風が吹いたら 桶屋が儲かる』

    このことわざの 途中の話をしりたいのです。 ことわざの本で調べても なかなか載っていません。 もう何年も 気になってます。 教えて下さい お願いします

  • どうして朝鮮半島は南北に分断したのか。

    あるH/Pに以下の文章があり、どうしてなのか疑問に思い、質問します。 第二次大戦後 ポツダム宣言が受諾され、日本が降伏すると、朝鮮はやっと独立を獲得しました。しかし、朝鮮半島は独立するとすぐに、南北に分断してしまいます。

    • ベストアンサー
    • jl6tkx
    • 歴史
    • 回答数7
  • 飛行機の揚力について

    翼にはたらく揚力は空気が翼に及ぼす力なので、もし揚力と飛行機の重力とがつりあっているとすると、空気はその重力を受けているはずなのですが、空気にはたらく力のつりあいはどうなっているのでしょうか。 なんだか頭がこんがらがってきました・・・。

  • 地上のエントロピーは減少していますか?

    地球は、太陽熱エネルギーが出入りしているので、 開放系だとよく言われますが、 1.地球全体では、エントロピーは減少しているのでしょうか? 2.自然界ではどうでしょうか? 3.宇宙全体ではどうでしょうか?

  • Wienの法則の導出

    Wienの法則の導出をプランクの分布から導出しようとしたのですが、計算がうまくいきません。 e^xの展開でテーラー展開から2次(x^2)/2まで 計算し、dρ/dλ=...で極大値を求めるのかなぁと考えているのですが、この指針であっているでしょうか? あるいは1/(e^(hc/λkt)-1)の項をさらに式変形して、さらに計算しやすくしてから微分方程式にぶち込むんでしょうか?手順がよく分からないので、教えていただきたいのですがよろしいでしょうか?

  • 地上のエントロピーは減少していますか?

    地球は、太陽熱エネルギーが出入りしているので、 開放系だとよく言われますが、 1.地球全体では、エントロピーは減少しているのでしょうか? 2.自然界ではどうでしょうか? 3.宇宙全体ではどうでしょうか?

  • 土星に行きたい!?

    さきごろカッシーニが土星に到着しましたが、人間が行ってみたいと思うのは馬鹿げてますでしょうか。 ・土星への有人飛行じたいが無意味だ ・予算がない ・飛行士の精神的、体力的ダメージ もし土星に行けるスペースシップが作れたとしても(←これ自体無理な話ですか?)、上記以外に行かない/行けない理由を教えてください。 長旅だから食料をどう積みこむのか悩んじゃいます。 火星有人飛行ではどうするんですかね?

  • 宇宙は、膨張しているそうですが、エントロピーは減少してますか?

    1.宇宙は、膨張しているそうですが、 それは、宇宙が開放系だということを意味しますか? また、膨張しているということは、膨張作用という 「力」が働いていることになりますが、 その力は、開放系であれば、外部から来ていると 思われますが・・・ 2.そうすると、エントロピーは減少しているのでしょうか・・・? 3.地球に限って言えば、地球は、開放系だそうですが、 地球は、エントロピーは、減少しているのでしょうか? 皆様は、どう思われますでしょうか? 専門的な知識をお持ちの方是非、アドバイス願います。

  • 宇宙の果てには何がある…?

    1.宇宙の果てには何がある? この問いかけに皆様はどうお答えになりますか? 宇宙は今でも拡がり続けていると聞きます。 ということは、拡がり続けているのであれば、宇宙の終点と、その先に拡がる世界との接点があるはずだと思います。 もし、そうだとしたら、宇宙の外に拡がる世界とはどんな世界だと思いますか? 私は、無の世界なのかな…とも思いました。 しかし、無の世界とは、どんな世界かと言われると説明がつきません…。 皆さんはどのようにお考えになりますか? 2.宇宙人はいるのか? この問いかけには、どうお考えになりますか? 私の見解としては、"確実にいる"というのが結論です。 根拠は、"地球人が存在するから"です。 地球人もいってみれば、宇宙人だと思います。 生命体が生きていけるような環境は、地球以外にない。というような話しも、どこかで耳にしたような記憶がありますが、それはあくまで、地球にいる生命体を基準として考えた場合のように思います。 もしかしたら他の星では、水が無くても、空気が無くても生きていける生命体がいるかもしれません。 私はそう思うのですが、皆様はどうですか? ご意見頂けましたら、嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 戦前の日本に重機はなかった?

    とある戦争フィルムの中に次のような証言がありました。 「戦後アメリカ軍が来て、ブルドーザーやショベルカーを使用した地ならし作業をみて大変感心した。こんな効率の良い機械はそれまで見たことがなかった」 しかし当時の日本の工業技術は世界的なものがあったはずで、戦車なども製造しています。 重機がなかったとは思えないのですが。 もし重機がなかったとしたら滑走路などどうやって作っていたのでしょうか?

  • キスカ作戦

    戦争時代の歴史に詳しい方、『キスカ作戦』に ついてのご説明よろしくお願いしたします。 祖父に聞くと、オーシャン列島にキスカ島と言う島が あることぐらいしかわかりませんで無知で申し訳ございません。 お客さんと話す会話の中でキスカ作戦の話をされ 例え話をされたのでしょうが全然わからずじまいでした。 物事の言い回しやことわざみたいな例えでよく使われるのでしょうか? 話や物事が『知らないうちにそうなっていた。・ いつのまにかさま替わりしていた』などの意味として 使われる話なんでしょうか。 ご指導よろしくお願いいたします。。

  • 夜の天頂に光る雲みたいな・・・誰か知っている方

    どうしても、気になる記憶がありましてここで、質問したいと思い書き込みました。 丁度、約30年前になります。(今36才なので、小学1年生は、そういうことでしょうか) 夜の空に、不思議(きれいな)少し光る雲(星雲みたい)なものを見ました。 夏の夜でした。 周りには、星が普通にあったので、時間は、8時は過ぎていたと思います。 どのようなものかといいますと、難しいのですが、やっぱり少し光る雲か、星雲みたいな 感じでした。 位置は、天頂に近く、ほぼ真上を見上げるように見たのを覚えています。 大きさは、見た感じですが、満月くらいの大きさは、あったように思います。 もやっと、広がる感じで、結構大きく見えた。 きれいで、薄く光るもやっとしたものの他に、中心付近には、虹色ぽい少しアーチ型に 見える光の筋みたいなものもありました。 消えることなく、見えるので、飽きるまで見ていました。 当時は、星雲など知る由もなく、空飛ぶ円盤同士がぶつかったんだ!なんていっしょにいた じいちゃんに説明したのを覚えています。 (まだ、UFOという言葉も知らなかった) 見つけたのは、となりのおばちゃんが、残飯捨てでもした時にみつけたみたいで、その人が、 なんやろかあれは、という声で、外に出て自分も、見たということでした。 (場所は、宮崎市内) 土曜日、昼寝をしようと横になっていたら、急に思い出して、気になったので書き込みしております。 年代から、これでは、というものがあれば教えてください。 より多くの方のコメントお願いします。

  • 同じ戦力の兵士が戦ったときの残る兵士の数を出す公式

    同じ戦力の兵士4人と3人が同時に戦った場合、単純に考えると、 √4^2-3^2=2.6... このような式で計算上4人の兵士の側が約2.6人残って勝つ。 このような文章を読んだことがあり、詳しく知りたいのですが調べように調べられないのでこの公式の名前を教えて下さい。その前にそもそもこの式は合っていますか? また、戦力の求め方や、戦力が違う場合についての求め方などもできれば教えていただきたいです。 お願いします。

  • 光って何ですか?

    光とは何ですか?基本的なことですみません。太陽のように熱エネルギーを持つものだけが発光体になれるのですか?電球の光と蛍光灯の光と太陽の光は違うのですか、同じなんですか?ど素人ですのでやさしく教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#12017
    • 物理学
    • 回答数14
  • 光速について? 素人です

    はじめまして 光の速度は不変だと本に書いてあったのですが、 ガラス窓を通貨する際に速度が落ちるとも書いてありました、 光自体に時間の概念がなく光速度不変だとしたら、ガラスを通過する光はなぜ遅くなるのですか。 空間自体が伸びているかそこだけ時間が遅く進んでいるのでしょうか、また光子質量もゼロと仮定した際です。 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • FIX
    • 物理学
    • 回答数7