1210y の回答履歴

全653件中81~100件表示
  • 私が悪い?

    ちょっともやもやすることがあるので教えてください。 現在婚約中(24♀)なのですが、元カレが偶然同じ会に出席していました。 (結婚式の2次会で、元カレは新郎から、私は新婦から呼ばれていましたが、こんな繋がりがあるとは思っていませんでした。) 懐かしさもあり、嬉々として話かけたところ 「偶然どこかで会った時に、懐かしく話し合えるような関係性は築かなかったと思うけれど?」 とあっさり言われて無視されてしまいました。 元カレとは2年弱の付き合いの後、 性格の不一致と私の仕事がうまくいかないストレスからうまくいかず、 電話で一方的に別れを告げました(↑から1年弱前くらい)。 「別れるのはいいから、そういうことはちゃんと面と向かって話そう」 と言ってくる元カレに対して面倒くさいと思いつつも一度はOKしましたが、 やっぱり当日になって気が進まず 「(適当な理由をつけて)一時間遅れる」 と送ると 「そんなんだったらもういいや」 と言われてしまいました。 その後 「感情的になって悪かった。でもやっぱり結果が変わらなくても過程は大切だと思うから会ってきちんとけじめをつけよう」 と言ってくる元カレに対してさらに面倒に感じ(一回もういいやと言っておきながら) 「体調が悪い、予定がある」 など言ってうやむやにしていると彼から連絡が来なくなりました(この間1ヶ月くらい)。 その間に現在の婚約者とお付き合いを開始し、現在に至ります。 確かに誠意のない部分もあったと思いますが、 あの時は私も仕事でいっぱいいっぱいでしたし元カレもそのことは知っていたと思います。 そのときに近くで見ていた元カレの友人からは 「あいつにあんな態度を取らせるなんてどんな別れ方をしたの?」 と言われ、かなり悪者扱いになっていました。 (本人に聞いても教えてくれなかったそうです。) 私が過去に取った対応はそんなに許されないものでしょうか? 時間が経っているのだから笑って話せてもいい気がします。 元カレの心が狭いと思ってしまいました。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 不妊治療中の仕事。皆様どうなさっていますか。

    こんにちは。37歳の女性です。 結婚歴1年半、不妊治療歴1年です。 タイミング→人工受精→体外受精一回を経て、今後体外受精を二回行う予定です。 (体外二回というのは、自分の中で3回までやって諦めるつもりです) 初めての体外受精は、誘発剤を使用しての採卵したも一個しか採れず、その貴重な一個も受精しつつも着床せずで終わりました。 そのときは、仕事でストレスフル、不眠とじんましんが続いていて、精神的に不安定でした。 契約社員で働いていましたが、耐えられなくなり、治療を優先する形で退職しました。 その後パートで探していますが、扶養内パートだと所得がかぎられます。 夫には月8万は稼いでほしいと言われており、それでは生活していくだけで、治療費が捻出できません。(夫は給料すべてを家にいれてくれていますが、治療費を考えると足りないのです) やはりフルで働くしかないと思っていますが、不妊治療を優先するためにやめたのに、またフルタイム勤務は同じ事の繰り返しになるのではないかと思い、躊躇しています。 不妊治療をされている皆様の家庭では、どうやって治療費を捻出していますか? またフルタイムで働いて、体外受精で妊娠された方はいらっしゃいますか。 体験談など、教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 男性不妊、禁煙中

    主人の精子が元気ないので、禁煙して様子を見ています。 今月で4ヶ月目に突入です。 問題は、精子の状況なのですが、 禁煙して3ヶ月も経つとそろそろ喫煙の害は抜け、 元気になっている頃でしょうか? それとも、20年近く吸い続けたタバコの害は、 数ヶ月くらいで簡単に抜けるものではないのでしょうか?

  • 友人の結婚祝いについて

    友人の結婚祝いについて助言をお願いします。 ・20代 ・私も友人も女 ・高校の同級生(4年位会ってないです) ・披露宴には呼ばれておらず二次会のみの出席 ・式前・式(二次会)当日までに渡せそうにないので式後1~2週間に宅配便等で届ける ・相手方の実家に嫁ぎ、式後に相手方両親(義両親?)とともに住む ・予算は5000~7000円。1万円は絶対に越さない。 贈るものなのですが、相手方実家に移り住むので食器といったものは避けたいですし、毎日使うようなもの(タオル等消耗品は除く)は本人が選んだほうがいいと思うのでそれも避けたいです。 ギフトカタログを考えたのですが、他の質問で「カタログを贈る場合は肩書きや関係を超えた大勢の人に同額の何かを差し上げる場合(=内祝い向け)」とあったので候補から外しました。 手紙(メッセージ程度)と以下の候補のいずれかを考えています。 ・ドライフラワー ・お米券等の特定のものに使える金券 ・ギフト商品券のような何にでも使える金券 ・洗剤のセット ・タオル(これはどうしても決まらなかった場合の最終手段) ================= お答えいただきたいこと 1)上記候補のどれがよろしいでしょうか。また上記以外にもありましたらお答え願います。 2)贈り物候補として食器の類をよく見かけましたが、相手方実家に嫁ぐ場合は迷惑にならないでしょうか? 3)引っ越しまで日が少し開くので実家に送ってほしいと言われました。この場合の宛名は (旧姓)様方 (新姓)○○様 でよろしいですか? 4)のしは、「祝」「寿」のいずれかで結び切り、でいいでしょうか? 式後に送る場合「結婚祝」はあまり適切ではないと思うのでご教授願います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 婚約指輪のダイヤが小さくて泣いてしまいました

    私は22歳。彼氏は25歳。彼氏は社会人二年目です。 婚約指輪をもらいました。 TIFFANYの婚約指輪で0.24カラットです。 ダイヤが小さくてショックで泣いてしまいました 私は結婚式もこだわらないため喫茶店とかカフェで簡単な式でいいよねって彼と話してたし 結婚旅行も得にこだわらないし、 こだわったのは婚約指輪だけだったんです。 それに二人共子供苦手なので将来的に子供を産むつもりもありません なのに婚約指輪のダイヤが小さくてすごくショックで過呼吸になるくらい号泣してしまいました 私の母やおばあちゃんは婚約指輪のダイヤ小さいねとかって批判してくるようなタイプの人です きっと言われるんだろうなって思うと辛いし 私はホワホワしててすごく女の子っぽいタイプなため(自分では思いませんが周りからそう言われます)女性から結構揚げ足をとられることも多かったです。 例えば彼氏の話しをしばらくしないだけで「最近話ししないけど別れたの?」とかって少し面白そうに言われたり 彼氏がドンキでGUCCIの時計を買ってくれてつけていたら「その時計かわいいね」と褒められました そしたら一緒にいた女友達に「でもドンキのでしょ」とかって言われたり他にも女性から結構揚げ足をとられる発言をよくされてきました だから自分に自信がないし、どうせダイヤの指輪つけてても「ダイヤ小さい」と親やおばあちゃんや周りの女性から言われるんだろうなと思い ショックで泣いてしまいました ダイヤが小さいのも嫌だしそんな事で泣く最低な自分はもっと嫌です 自分に自信がないため小さいダイヤをつけてたら余計自信がなくなりそうです あと、予算35万くらいと言っていたのに買った指輪は全部で30万くらいみたいでした。 一生に一度の婚約指輪なのにそんなとこケチるなんてひどいと彼に対して思ってしまうし もうどうすればいいのかわかりません

  • 交際中なのですがそろそろ結婚をという段階で

    女性に奥手で研究職場のため女性との出会い少なくこの歳(43歳)まで独身。恩師から紹介を受けて交際1年(1歳年下です)。 相手の女性は高校卒業後20年ぐらい地元優良企業に勤務していたがリストラのため退職しここ3年ぐらいはアルバイト生活。 性格はおっとりした感じで表面的には控えめな雰囲気を出しているが、二人きりになると結構大胆にスキンシップをしてくるので奥手の私がかえって戸惑う。 二人交際をしているということは、周囲も知っており、「おまえもようやく交際相手ができたか、結婚考えてるんだろう、いつするのだ、」などと出会うたびに言われます。 周囲(親戚や知人など)は表面的には「いい女性でよかったな、早く結婚しろ」などと言っていますが、どうやら陰では「あいつも(私のことです)、一流大学に入って、一流企業に勤めた割には、結婚相手は高卒で定職なしのフリーターか、もっと釣り合いのとれた相手もいるだろうに・・・」「あそこの実家はなんかゴタゴタがあるみたいだ」などと言っているようです。 また私の両親(80歳と75歳)も、面と向かって私に言うわけではないのですが、内心は同じような気持ちで思っているようなのです。 私は、昔から他人の評価や近親者の評価を気にする性格で、そういう声が聞こえてくるとなんだか気持がさめてきそうになってきます。 相手とデートしていると(回数的には仕事の都合もあり月に2回ぐらい)苦痛ではないのでもうしばらくお付き合いをと思っているのですが、年齢も年齢なので、特に相手は出産とかを考えるとぎりぎりの感じですから、最近は結婚の話題をわざと振ってきてこちらの反応を見ようと言う感じです。 デート中の会話はまあまあ弾むほうとは思いますが、興味の対象が違うことも結構あって、それはそれで新鮮なこともあるのですが、話題の共有性という点ではちょっとさびしい気もしますが。 熱烈な恋愛ということではなく、紹介から始まった出会いなので、たしかに気持ち的に燃えるような感じではないことは確かです。これが、熱烈な恋愛ならもうすこし違った気持ちになるのではないかとは思いますが、周囲の評価を気にする性格はそうなかなか治るものではなく、また、仮に子供が出来たとして、子供が大学卒業するまでには自分は70歳近くなるわけで、経済的なことも不安な気持ちになってきたり、そのほかいろいろ考えすぎて、憂鬱になりほんとに気持がさめてきそうになってきます。 結局、見栄というか、格好つけたいというか、周囲から評価されたいという気持ちがある以上は結婚に向いてないのでしょうか。理想を追求しすぎるのでしょうか。年齢のことを考えたら妥協することがだとうなのでしょうか。相手が嫌いということではないのですが、いろいろと考えてしまって、どう気持ちを整理したらよいのか。どのようなことをポイントに考えていったらよいのか自分自身分からなくなり仕事も手に付かない感じになりつつあります。 この歳になってはずかしい次第ですが、アドバイスしていただければありがたいと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 不妊症?

    私はいま23歳で、今年結婚します。 そこで、自分が妊娠できないのかも… と不安になっています。 以前生理不順のため産婦人科に通っていた のですが、医者にぽろっと『妊娠しにくい かもね~』と言われました。 学生だったし、特に気にしていなかった のですが3年付き合っていた元彼と毎回 避妊なしの行為をしていても妊娠しませんでした。 結婚していないのに、軽率な行為だとは分かって いるので、今回はそこはスルーして下さい。 その元彼とは週に2~3回したり、1ヶ月してない こともありましたが、全部避妊なしです。 そして今の彼とは1年半程付き合ってるんですが、 半年程同棲してて、ほぼ毎日中出ししてたけど 妊娠しませんでした。 今はお互い実家なので、週1か2週に1回くらい 避妊なしでしていますが、もちろん妊娠していません。 子供がすごく欲しくてこのまま妊娠しないのかもと 不安です。基礎体温は計ってないんですが、生理周期 からの排卵日周辺に中だししたことも何度もあります。 結婚前にこんな心配をしていてバカらしいと 思うかもしれないですけど、私は妊娠できるんでしょうか? たまに生理不順で産婦人科に受診しますが、 病気など指摘されたことはありません。 結婚前なので、妊娠についての相談もしていません。 あと、仕事柄起床時間がかなりまばらで 基礎体温を計るタイミングが、わかりません。 朝に起きて計る日と夕方起きて計る日があっても 意味ありますか?週に何度も朝勤務と夜勤務が 分かれるので正確なのか疑問です。。 長文ですが本当に不安なので回答お願いします(>_<)

    • ベストアンサー
    • sor219
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 神奈川、横浜での不妊治療

    PCOSと診断されている20代後半の女性です。 4歳になる子供が一人おりますが、そろそろPCOSの治療を進め、次の子供を授かりたいと考えています。 そのため、色々情報を集め以下の病院は評価が高いので診察に出向こうかと考えておりますが、 現時点では対外受精は検討しておりません。そこまでいくのならば諦めようと考えております。 以下の病院は不妊専門病院なので、体外受精を念頭にいれていない場合には不適格でしょうか。 ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてくださいますでしょうか。 また、他にもこの病院がお勧めなど、PCOSを改善するうえでの生活など、わかることがあれば書き込みしていただけると嬉しいです。 以下が現在検討している病院です。 ==================== ◆みなとみらい愛クリニック ◆福田医院(戸塚) ◆東神奈川レディースクリニック

    • ベストアンサー
    • noname#227067
    • 不妊
    • 回答数1
  • 体外受精の病院選びで困っています。

    こんにちは。 不妊治療中で体外受精のため転院を考えていますが、主治医の先生に「そこはあんまりおすすめしないな」と言われ戸惑っています。主治医の言葉は信用できるものでしょうか?また、同じような経験があった方がいらっしゃったら、どうされたか教えていただければ幸いです。 状況としては、 ・私は来月36歳になります。タイミング法6周期→人工受精2周期で一度も陽性を見たことがありません。原因としては遅延排卵、最近軽度の男性不妊も見られます。AMHは40歳くらいの値とのことです。 また、再婚で、前の結婚は20歳でしたが1年自己タイミングで授からなかったことから、今回(3回目)の人工受精で陰性であれば体外へ進むつもりでいます。 ・今住んでいるところには体外受精を行う病院は一つだけ。非常に高額な割には妊娠率は高くないので、遠方(車で片道5時間)の都市部にある不妊専門病院(A)で治療を受けられる方が多いです。Aは実績も大変良いのですがやや高額であることと待ち時間の多さで、他の病院に通いたいと思っています。 <今通っている病院(Bクリニック)> 近くにある病院。産科は検診のみ(入院なし)。 体外受精は、Aと同じ都市部にあるC病院(総合病院)と提携しており、初診、採卵、移植のみCに通うだけで済むと言われていますが、総合病院ということもあり診療はあっさりしていると聞いたことがあります。 AからC病院へ送った実績は15人、胚盤胞到達率が60%近く、そのうち妊娠反応が出たのは4人とのことですが、C病院全体としての成績は把握していないとのことです。 <転院を検討している病院(Dクリニック)> A,Cと同じ都市部にあり、今年新規開業した不妊治療専門クリニック。 開業された先生は、不妊治療では大変有名な病院で働いておられたそうです。 また、低刺激の誘発で低AMHの私に合っているのではとも思っています。 経済的な負担は、新鮮胚移植ではB、Dともにやや抑えられていますが、凍結胚移植だとDは11万ほど高くなります(それでもAより安い)。 Bクリニックの先生は「Dは有名な病院出身の先生ということだけど、たとえそういう病院でも、やっていることは私みたいなものと変わらない」ということと、「先生じゃなくて、実際に培養する培養士さんの腕にかかってると思うんだけど、新しいところだと慣れてないんじゃないかな」と仰っていました。 そして、「Cは胚盤胞到達率が高いですからね」とCを勧めてこられます。 これは本当に私のためを思って言ってくださったことなのでしょうか? Dに近々初診予定なので具体的な妊娠率を聞いて、Bから聞いたCの妊娠率と比べて決めようかと思っているのですが、病院選びは本当に迷うことが多く戸惑っています。 助成金の関係で初年度2回は助成を受けたいので、急がないととも思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。。

  • 人数に差がありすぎる結婚式

    以前にも似たような質問をさせていただいたことがあります。 11月に挙式を控えています。 新郎の実家が田舎という事もあり、組の人間や親戚も多く それだけで、60人ぐらい(話し合い、減らしてもらった上で) 新郎の友人、職場で60人ぐらいで、合計120人ぐらいのようです。 一方、新婦側は親戚、友人合わせても30人行くかどうかの人数です。 私は既に退社していて、職場関係のゲストもいません。 なので、最終的に120対30ぐらいの人数差です。 これだけ差があるので、式に出るのが不安です。 また人数に差がある状態でも、式場代などは両家折半にした方がいいのでしょうか。 差のある式を乗り越える意見があれば教えてください。

  • 男性不妊…妊娠

    男性不妊の方と生挿入のみで、妊娠する可能性はありますか? 友達の彼ですが、精子の数が200~1200万と、男性不妊の値だそうで、先日いくまえに、七まで挿入をしたようです。 今まだ生理がこないみたいです。 妊娠の可能性はあるでしょうか?

  • 妻と離婚したいのですが?

    現在、妻とは結婚3年目で交際してからだと6年になります。 今まで自分と妻との間には子供はできませんでした。 自分が原因かな?と思い病院で検査を受けたところ異常なしとのことでした。 妻に検査に行って欲しいと伝えたところ、行かないの一点張りで… 妻曰く子供はいらないとのことでした。 しかし、自分は長男で親から受け継いだ会社を自分の子供にも継がせたいと思っていますし、 墓も家も守らないといけないと考えると、やはり跡取りが欲しいと思っています。 このような理由で離婚できるのでしょうか?

  • しばらく泊まりにくる義姉との関わり方について

    結婚3年目で、1才の子供がいます。 先に義姉の事について、客観的に書きます。 ・姉は現在30代前半で、10年以上前に水商売で上京。 ・数年前に某資格を取りたいと言って家族から借金をし学校に行きましたが、試験当日に「受けてもダメだ」と、受験を諦めてしまう。 ・その後、自分に興味のある事をやりたいと、某伝統工芸関係のスクールに通う。 ・その後、写真関係の仕事に就くが、その会社に問題があり試用期間で解雇となる。 ・ここ半年程無職で、交際相手(不倫)からの仕送りで生計を立てている。 ・最近は自律神経失調症のような部分もあるようで、「死にたい」と時々言っているそう。 前の会社を解雇された後ですぐ就職活動していれば良かったのですが、花粉症が酷いとの事で応募もしていなかったようで、現在に至ります。 こういう義姉の為、仕事の話や恋愛話は、基本的にタブーとなっています。 義姉は面倒見が良く、嫁が上京した際は色々と面倒を見てくれて、相談相手になってもらっていたそうです。 自分の子供の面倒見もよく見てくれて、恥ずかしいですが、自分に預けるより安心できると嫁に言われます。 その義姉が、今度田舎へ帰ることとなり、部屋を解約した後にしばらくの間家に泊めてあげたいと、嫁より話がありました。 これまで時々泊まりに来る事はありましたが、義姉が泊まりにくる際は、必ず自分でビールを買ってきて、リビングでビールを飲みながら夜中まで見たいテレビを見る、自分たちは先に寝室で寝る、という流れになります。 朝自分が出勤で起きるとリビングで寝ているので、起こさないよう気を遣っていますが、この前「物音がうるさい」と嫁に言っていたそうです。 自分としては、義姉より年上で、本来仕事や恋愛についての話をできれば良いのですが、嫁からは止められており、正直当たり障りのない事しか話す事がありません。 ただ嫁曰く、義姉は言いたい事は言う性格との事で、先日は子供が姉のサングラスを掴んだので、「ダメだよ」と子供に言うと、「ダメだよじゃなくて、何がダメなのか言わないと。壊れるからダメでしょって。」との事。 またグラスにビールを注いだ際、缶にほんの僅か中身が残っておりそのまま捨てようとしましたが、「缶を(振って)全部注がないと。」との事。缶に残っていたらゴミ回収の人に迷惑になると。 確かにその通りなのですが、ぶっちゃけ家の事でそこまで言われたくありません。 義姉との関係は悪い訳ではないのですが、こういう側面もあり、今度泊まりに来る(期間未定)との事で、非常に気が重いです。 この春から嫁にはパートで働いてもらっているという事もあり、最近自分との関係がちょっと上手くいっていない部分もあって、姉寄りとなっており、 「これで東京最後なんだよ」、「(自分より)良く面倒を見てくれて助かる」、「家族なんだから当たり前でしょ」と言われています。 自分も拒否するつもりはありませんし、3日間とか期間が決まっていれば良いのですが、予定は未定で気が向いたら帰るみたいな部分も聞いており、自分としては、「○日と期間をきちんと決めてもらう」、「ビールを飲んでも構わないが、11時にはリビングではなく寝室で嫁子供と寝てもらう」などの条件(嫁に反対される可能性が高そうですが)を考えていますが、どのように対応するのが良いのでしょうか。 長くなりましたが、良いアドバイス、ご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療している女性側の心境

    私は専門医の元で治療中の身です。 結婚して2年目、夫にはこういう体だと了解を経て籍を入れました。しかし、最近とても精神的に苦痛を感じてしまって、毎日辛い日々が続いています。 それは・・夫の姉(私からしたら義姉)が離婚するつもりで、子供を連れて実家へ出戻った事に始まります。1年が経った今も義姉は夫の実家に暮らしているのですが、夫は姪っ子に逢いたがりしょっちゅう出入りするようになりました。夫は大の子供好きで、姉とも凄く仲が良いので可愛くて仕方ないらしいです。正直私は、夫が自分の子のように接する姿が耐えがたく、これ以上一緒のところを見てしまうと、姪っ子を嫌いにすらなってしまう気がするんです。実際今でも触れるのを拒絶してしまいそうになる時があります・・ しかし、立場上関わりを絶つ事も出来ませんし夫に会う機会を減らしてなども言ってはいけないと思っています。 夫には私の気持ちは全部言いました。しかし、夫は言ってる事は分かるがそういう女の気持ちまでは分からん。それに姪っ子は可愛いから今の態度を改めるつもりもない。そんなに治療が辛くて精神的に苦痛を感じているなら、治療はやめても構わない。 男の俺は分からないから、一度俺の母親(義母)か姉(義姉)に相談したら? と言われました。それを聞いて私は、もしかしてこの人、姪っ子が出来たからもう自分の子は無理してまで欲しくないのでは・・と思いました。 でも不妊治療をしている女性の心境って、同じ境遇の女性にしかわからないと思いませんか? 実際義母と義姉に話はしましたが、何が辛いのかは分かってもらえませんでした。 今日もそうでしたが、事あるごとに義母・義姉から〇〇ちゃん、たまにはおじちゃん達とどっか遊びに連れてってもらいな。とか一晩預かってくれてもいいんだよ?とか言ってきます。 さすがに、夫は私の気持ちを伝えてあるのでそこまでは無理強いしてきませんが、その発言自体が辛いです。 そしていま日に日にそれが不満やストレスとなって積み重なっています。 夫が姪っ子を抱き上げるだけで視界から消そうとしたり、私にその子を渡そうとすると軽く拒絶したりしてしまっています。 自分でも何でこう精神的に弱いのか・・ホント嫌になります。 こんなの皆さん乗り越えてらっしゃるんですよね>< ちなみに、夫のご両親とは将来的に同居する事が約束となっていますので 私が距離を置くことは出来ません。なので、夫が姪っ子に逢いに行きたいと言えば、付いて行かざるおえません。 不妊治療されている女性の方・・同じようなお気持ちになったことありませんか? どうやって乗り越えました? よきアドバイス頂けたら幸いです。。

    • ベストアンサー
    • noname#193557
    • 不妊
    • 回答数7
  • 子供がいない人への気遣いをしてほしい

    30代後半で、既婚です。結婚後5年経ちますが、子供ができないため、軽く不妊治療を始めたところです。私自身、子供はあまり好きではないというか、本当は苦手です。 騒いだり、かまってくれというところが嫌で仕方ないですが、露骨に嫌な態度をするといろいろと支障があるので、今までは一応我慢して対応してきました。 不妊治療も夫の意向で始めたもので、私が主体ではありません。子供が欲しいという夫の言い分は、確かに普通の人の意見だろうし、結婚した以上、妻としての義務なのかなと無理やり自分を納得させている状態です。 こんな状況で、自分の心の狭さもあるのでしょうけれど、周囲の人たちの言葉や行動に過剰に反応するようになってしまいました。 会社にいる年配のスタッフ同士で交わされる「孫」談議、育児休暇中の人が子供を披露しに来て、子供のいる人たちが大騒ぎしているところをみると、嫌な気分にになり、そんな自分にさらにゲンナリしてしまいます(仕方なく輪に加わりますが、多分、微妙な顔つきになってると思います)。 子供はかわいい、みんなが好き、話をしたらみんなが喜ぶと思っている。 でも、そんな人ばかりではないんです。 苦手でもそれを隠していたり、自分に子供がいない焦燥感や申し訳なさ、治療の苦悩を抱えている人もいるんです。 会社のスタッフはいい人ばかりですが、出産ラッシュなのか、子供がどうこうという話題が多くて、辛いです。同じような経験をしている方、どう対処しているのですか? また、本当につらくなった場合、近いスタッフだけにはちょっと考慮してもらえるように話をしようかと思っています(例えば、孫談議はその人たちだけでしてもらえないかとか)。 これって、やっぱり常識ないですか? もし他にいいアイディアがあったら教えてください。

  • 転勤、治療を止めるべきですか?

    勤続15年の正社員(既婚女・30代半ば)です。 子供を希望しており、年齢的な焦りもあり(夫40代)、ここ1年は不妊治療を頑張ってきました。 私は長く同じ部署に勤めており人間関係も良好といえました。 男性社員が圧倒的に多い会社ではありますが、大企業なので産休・育休・時短制度が整っており、多くの女性が制度を利用し復職している会社です。 なので、私もそのつもりでいました。 ここへきて、私に転勤の辞令が出ました。 勤務地はほとんど変わらず、顔見知りの社員が多い環境ではありますが、全くの未経験の仕事の部署なので私は新人同様に3ヶ月の研修を受けることになります。 常識的に考えて新人が妊娠して休暇を利用し復職・・・など会社としては全く戦力にもならず、同僚には迷惑に他ならないものだと思います。 新しい仕事をほとんどこなせないまま妊娠するなど非常識に思えます。 必死で今まで不妊治療を頑張ってきて、年齢的にも悠長なことは言っていられません。 ですが、やはりこんな状況であれば会社員として仕事を優先し、不妊治療は休止するなり諦めるべきなのでしょうか? 仕事はずっと続けたいので会社のお荷物にはなりたくありません。 なぜこのタイミングで・・・と、とても悩んでいます。 会社員のみなさまだったら、どう思われますか?

  • 結婚式の写真が微妙だった、、

    先日結婚式を無事終え、親族が撮ってくれ た写真を見たら微妙でした、、 湿気が多かったので、髪のカールはとれて ストレートに、まつげも下がり、とても結 婚式のヘアでなくなっていた、、、 会食の前に化粧、ヘア直ししてもらい元に 戻りましたが、会食終盤では編み込みを留 めてたピンが出てきて三つ編みが飛び出て たし、、写真にばっちり写ってて最悪でし た。 ヘアやってくれた人がメークリハの時と違 う人で何となく不安を感じていたのですが 、、かなり可愛くないウェディングドレス 姿の自分が写真に写っててアルバムになる のだと思うと悲しくて気が重いです、、 いまさらこんなこと言っても仕方ないので すが、、私みたく結婚式の写真が残念な感 じに仕上がって凹んだ方っていますか? 結婚式の写真って終わったときは頻繁に見 ると思いますが、あとはあんま見なくなる ものでしょうか?? DVDまで撮らなくてよかったと心から思い ました(>.<

  • hcg注射後のフライングのタイミングについて

    はじめて質問させて頂きます。 いつも皆様のQ&Aで勉強させてもらっています! 妊活6カ月になります。昨年の12月まで、子宮内膜症とチョコレート嚢腫の治療のために、ルナベルを服用していました。20歳で子宮内膜症といわれ現在29歳です。母も祖母も子宮を全摘出し、母はそれが原因で亡くなっているため、 私も悪化しないようにと、早いかなと思いましたが、不妊治療を2周期目から始めました。 一通り検査をし、不妊治療が必要な要因 私 黄体ホルモン少なめ 今回はE2 87.13pg/ml PROG 8.88ng/ml フーナーテストの結果が悪く、子宮口から抗精子抗体が出ているかも、ということ 子宮の中にはなし 旦那さん 運動性のある精子が少なめ ということでした。 今は人工受精2回目の21日目です。 普段は低温期18日の32日サイクルです。 今回は卵子の成長がはやかったようで12日目で16mmだったので14日目に人工受精、hcg5000を注射しました。18mmでした。 6日 周期1日目 19日 周期14日目 18mm人工受精 hcg5000 21日 周期16日目 まだ低温 透明なねばっとしたおりもの多 22日 周期17日目 やっと高温期の体温に上がる 24日 周期19日目 黄体ホルモン少なかったのでhcg5000を再び注射 現在に至るという感じです。 ルトラールは21日から10日分処方されて、飲んでいます。 人工受精から高温期の体温に上がるまで時間がかかったため、いつからフライング検査をしていいのかわかりません。生理後一週間の検査はもちろんですが、着床ができているをフライング検査で見れるとここで見ました。 わたしの場合はいつ頃検査したらいいでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願い致します! 不妊治療がはやすぎるのかな、とも心配しています。 それと怪我で通っている整骨院の先生に、「自律神経が悪いから、着床しても流れちゃうよ」と、自覚していない自律神経の治療も勧められ、不安をあおられたのですが、治療は悩んでいます。

    • ベストアンサー
    • noname#198305
    • 不妊
    • 回答数2
  • 父の欠席で結婚式が挙げられません....

    長文になります。 よろしくお願いします。 私は今年28の女で、 今年の12月に結婚式を控えています。 籍はもう入れています。 私の父は気難しくプライドが高いのですが、 未だに主人のご両親と会ってくれません。 理由としましては、 親戚付き合いが嫌いで、 娘をお願いする立場なのでプライドが許さないのと、 接し方がわからないとの事です。 ちなみに、籍を入れる前に主人のご両親が 挨拶をしたいと言って下さったのですが、 私の父が会わないとの事で会っていなかったのに 最近になって「(主人のご両親から)会いにくるのが普通だろう」と ぐちぐち言い出しました。 あとから付け足した言い訳です。 もちろん相手は言ってくれてたでしょと言いましたが、だんまりです。 籍を入れる前に、私は式を 挙げないつもりだったのですが 父が式だけはした方がいいと言い、 一生に一度だし確かにそうだなぁと思ったので 挙げる事になりました。 父もドレスを探してくれたり、 知り合いに結婚式の関係者がいるから頼んでみると言ってくれて、 私達も式場見学をしたり、 式の計画を立てていくにつれて すごく楽しみになっていました。 ですが先日、母伝いに聞いたのですが 父が式に出ないと言い出しました。 それも理由は、 ・主人の親戚と関わったりお酌などが嫌、 ・かしこまった所が嫌、 ・じっとしているのが嫌、 ・余興などを見るのが嫌、 ・子どもから親への感謝の手紙などが嫌 という事でした。 母と話して、そんなに嫌なら 父は出席しなくてもよいのでは?と提案され、 父は不機嫌になると昔のヤンキーみたいにがんを飛ばしたり、 お酒が入ると誰でも構わず怒鳴り散らす事もあるので 父が出席しないのなら母や私の親族は安心すると 言っていました。 結婚式は、今まで自分達と関わってくれた人達に 感謝をする場だと思うので、 父がいないのはすごくショックです。 ですが、嫌がる父に無理矢理出席してもらって 主人の親戚の方々や私の職場の方々に 「楽しくなかった」と思われるのはすごく申し訳ないので、 頑なに断るんだったら父不在でもいいのかなと思ったのですが、 主人は父が出席しないのなら式は挙げないとの事でした。 主人のご両親にも、それでいいんじゃないと言われたそうです。 主人は式はしなくても写真は撮ろうと言ってくれたのですが、 主人も式の事はすごく楽しみにしてたし、 招待状はまだ出してはいないものの、招待しようと思っていた人達には お知らせしてありますし、 本当は今年の3月に挙げる予定だったのですが、 家族に不幸があったので一度延期になり、 ただでさえ失礼をしてしまったのに これでキャンセルとなると これからの親戚付き合いにもさらに支障が出そうですし、 私も一生に一度しかない結婚式を主人と挙げたいと思っています。 こうなると、式を挙げる事は不可能ですか? 父にはよく助けてもらってるし、 家族に対してはかなり視点がずれてますが思いやりがあり大好きなので これ以上父の印象も悪くしたくないし、 これまで父のわがままに何も言わず、 よくして下さる主人のご両親や主人にも申し訳ないので 父に出席してほしいし式も挙げたいです。 近々、父に直接話そうと思っています。 気持ちよく出席出来るように説得したいので なにかアドバイスを頂きたいです。 長々と読んで頂き、ありがとうございました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 息子一家に男子をもうけてほしい

    いま、妊娠中の息子の嫁さんに男の子を生んでほしいと言ったところ 激怒されました。もう何日も口をきいていません。 言いたかったのは今回がダメでも、いつかは男の子を生んでほしいということです。 何人産んでもいいよというメッセージだったのです。 怒らせる意味ではありません。 このまま口もきかずに生活できますか?