iichiho の回答履歴

全1526件中161~180件表示
  • 車の維持について。4人家族(私・夫・子2人)です。田舎に引っ越してきて

    車の維持について。4人家族(私・夫・子2人)です。田舎に引っ越してきて、車は必須です。 車は1人一台。この辺りの方は皆そうだと思います。 年間の車の維持費を計算してみて、手取り月収の2割をこえていることがわかり、愕然としています。。。 車2台の車検・車税・ローン・ガソリン・保険料を合わせならすと、月々42000円!手取り20万です。。 どうしても車の必要な土地に住んでいる方、皆さんいったいどうしているのでしょうか??? 車なしで東京に住んでいたほうがお金かからなかった・・・!

  • ミシンの買い換えを検討中です 

    ミシンの買い換えを検討中です  お世話になります...<(_ _)> メーカーは 以前と同じジャノメで  希望としては  ・フットコントローラーがあること ・デニムの重ね縫いが出来ること ・ボタンホールが簡単にできること ・糸通しが楽であること ・ハードケースがあること  です この条件にマッチしたミシンを 教えていただきたいと思います ちなみに 候補として  マリエッタ8090という機種を見つけましたが どうでしょうか よろしくお願いします

  • 前開きでない洋服への刺繍

    前開きでない洋服への刺繍 被るニットや被るセーターやTシャツなどで「前開きでない」洋服に 刺繍を効率良く入れる技と言うのはあるのでしょうか? 検索してみたのですがヒットしませんでしたので質問させていただきます。 前開きですと一枚の生地と変わらないので、上から刺した針を引き抜く時など 容易いと思うのですが、筒状の場合ですと首からか裾から手を入れて引き抜かないと いけませんよね。 そしてそのまままた上に針を出さなければいけません。 (文で書くと良く分かりませんね・・・経験した方なら分かって頂ける・・かな?) 更に言いますと首、袖近辺でしたらまだ針も見えて手も入れやすいのですが(針がつかみ易い) 身頃のセンター付近に刺して気がつくと他のとこに針が刺さって縫われてます・・・。 勿論私が下手と言うのもあるのですが、上手な方はどのようにやっているのでしょうか? 邪魔な部分をたくし上げて?何かで止めたりするのかな?とも思っているのですが 刺繍用の木枠をはめれたら楽そうなのですが生地が伸びちゃいますし。 何回も何回もほどいてやり直して参ってます。 私の駄文でご理解頂けましたでしょうか? ご指導の程よろしくお願いします。

  • 夫婦共働きで別財布の生活をしている方

    夫婦共働きで別財布の生活をしている方 夫婦共働きです。結婚して18年です。最初の数年は財布を一つにしていましたが、その後財布を別々にしております。 担当は、 夫~税金、光熱費、住居費、教育2分の1を負担 妻~食費、生活費、教育2分の1、車(ガソリン)、医療費を負担 しています。 同じように、夫婦で財布を別々にしている方の負担はどのようにしているのか質問したいです。 なんとなく、食費の方が負担が多いような・・・・最近疑問に思っています。 夫はお金の流れをまったく言いませんし、隠すので、1ヶ月何にどれくらい使用しているのかが不透明です。お恥ずかしい話ですが、どうぞ教えてください。

  • 刺繍糸について教えてください。

    刺繍糸について教えてください。 Mettlerという会社(?)の糸をイベントで買いました。 違う色など欲しいのですが、どこで買えるのかよくわかりません。 ネットでも調べたのですが見つけられませんでした。 購入できるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一般財形貯蓄について質問します。初めて2ヶ月たちました。どうしてもお金

    一般財形貯蓄について質問します。初めて2ヶ月たちました。どうしてもお金が必要です。2ヶ月でお金は引き出せますか?会社を通さないといけませんか?ダメなら解約もしたいです、その日にお金貰えますか?お願いします。

  • 家庭用ミシンで厚地を縫いたいのですが、(財布でハード接着芯を使っている

    家庭用ミシンで厚地を縫いたいのですが、(財布でハード接着芯を使っているので一番厚い部分は5mm程度) お勧めのミシンはありますか? ブラザーのBC6000が気になっているのですが、やはり職業用じゃないと無理があるのでしょうか?

  • 職業用ミシンのアタッチメント。

    職業用ミシンのアタッチメント。 職業用ミシンでこれは買ってよかったと思える、アタッチメントランキングを教えてください。 ミシンと一緒に購入できればと思っています。JUKIの職業用にあえばいいなと思います。 よろしくお願いします。

  • ミシン糸の整理、収納

    ミシン糸の整理、収納 ミシン糸が増えてきました。網カゴにはおさまりきりません。 皆様は、ミシン糸の整理、収納をどのようにしておられますか。

  • おすすめのミシン(刺繍はなくてOK)を教えてください

    現在、親からもらったコンパクトミシンを使っていますが、さすがに使いにくく新しくミシンの購入を検討中です。 使用頻度は1週間に1回くらい。子供服(ガーゼ、ニット地、デニム地なども縫います)と袋、小物、帽子などを作っています。 ミシンは長いお付き合いとなるものだと思っているので、しっかり選ぼうと調べていますがドンドンわからなくなってきました。 いろいろなミシン関係サイトを見て、私なりの絶対条件をしぼりました。 -刺繍機能はなくて良い(文字縫いもできなくてもOKです) -直線縫い、ジグザグ縫い、ボタンホール縫いは絶対したい (ジグザグの幅が何タイプかあるとうれしい) -デニムが縫える馬力はほしい(今のミシンはデニムが重なった部分は縫えないので) -でもガーゼなども縫うので厚地専用ミシンは検討してません -フットコントローラーは絶対ほしい -自動糸通しはなくても、今のミシンでやっているので問題なしです -10万超えるようなものは考えていません(できれば5万ぐらい) ロックミシンはもっておらず当分予算もないので直線縫いのみのミシンではないほうがいいです。 あと自動糸調子機能は今のミシンにはないのですが、あるものを選んだほうがいいのでしょうか。 コンピュータミシンよりシンプルな電子ミシンのほうが長持ちしそうだなと思ったりしていますが、またわからなくなっています。 よろしくお願いします。

  • 刺繍プロというソフトで刺繍のデザインをし刺繍工程まで作り拡張子VIPで

    刺繍プロというソフトで刺繍のデザインをし刺繍工程まで作り拡張子VIPで保存、ハスクバーゲンのミシンのソフトで拡張子VP3にしてUSBステックに入れ実際にミシンで刺繍するのですが4~5回は出来たのですが突然ハスクのオーガナイザーという画面がフリーズ(応答なし)になります。拡張子の問題でしょうか。また使えるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 家(土地)の譲渡目的の住宅ローンについて

    こんにちは。私は30代前半(女性)、独身で会社員(勤続年数は10年程度)をやってます。 50代前半の母がおりますが、母は自営業をしながら独り暮らしをしており 今は母子別々に暮らしている状態です。 母親が実家の住宅ローン(10年前に新築したのに借りたお金)で苦しんでおり、 どうにかこうにか月々の支払いをしている状態です。残高は2千万円以上あります。 先日、弁護士さんの無料相談にも行ったのですが、借り入れ状況など現状を話すと、 もう任意競売も視野に入れて不動産屋さんに相談する等、 破産を申し立てる方向で考えた方が良いとも言われました。 個人再生法の制度も使えないか聞いたのですが、 住宅ローン以外の借金(消費者金融やクレジットなど)の返済で滞ってるものがあるので、 母の場合は裁判所は認めてくれないだろうとの事でした。 母は、もう自分でも破産をしても仕方がないと考えているようですが その前に実家と実家の裏にある土地だけは、相続では無く販売する形で私に譲渡し なんとしてでも、先祖代々から受け継いできた実家だけは守りたいと言っています。 母がいうには、私に住宅を買う名目としてお金を銀行から住宅ローンということで借りてもらい、 実家の家と裏の土地を買う。そしてその後、裏の土地は他人に販売し私が借りたお金の返済に充てて、 私の住宅ローンの残額を少しでも減らす。 そうすれば、何とか実家も守れるし、相続税?や税金面でも安くできるのだと言います。 でも、そんな上手い具合に行くのかなぁ?と正直疑問に思います。 このような事情な為、上記のような形で親から実家を受け継ぐしかないと言われるのですが 果たして本当にそうなんでしょうか・・・。家を守るために協力できる事ならしたいですが、 年収300万程度のOLの私が、このような借金をしても良いのかどうか・・・正直疑問です。 借りる額はウン千万単位になると思いますし、月々の返済もかなり心配です。 あと、法的に問題があったりするんではないかとも心配です。 他に良い方法がありましたら、アドバイスも頂きたいのですが・・・。 情報不足な点がありましたら、追記もします。よろしくお願いします。

  • 2.住宅ローンに関してです。

    2.住宅ローンに関してです。 住宅ローンに関してです。 つい先日、以下の質問をしたところ 問題ないとのご回答をいただけました。 その上で新たな質問がでたので 教えて頂ければと思います。 最初の質問も記しておきます。(少し簡略化してます) 「前回質問」 6年前に中古マンションを都内にて購入しました。 当時は自身の住まい目的だったので住宅ローンで、 2500万円ほど借入をしました。 残債はまだ2000万円近くありますが、 転勤のため昨年より、賃貸にしてしまいました。(規約違反は承知の上で。。) そしてこの度、その物件の売却を考えております。 質問1現在の売値は1800万円ほど、足りない分は自己資金にて支払う予定です。 抵当権抹消の際、売却の契約時に 足りない分を銀行に支払えば大丈夫なのでしょうか? それとも先に繰り上げ返済をしておくべきなのでしょうか? そもそもの話ですが、 質問2になります。 賃借人が現在も居住中ということもあるので、 「オーナーチェンジ」という形になります。 この場合でも抵当権抹消の際に オーナーチェンジのため、貸していたことは 銀行にわかり銀行から「規約違反」として咎められることはあるでしょうか? 以上。こちらはご回答の上、疑問は解決できました。 そこで「新たな質問」 上記このような状況の場合でも、 マンションを買い替えることはできるのでしょうか。 売り先行であれば、問題はなさそうですが、 買い先行の場合。3点質問点があります。 1.現在ローンを借入している銀行と これから借入をする銀行が違っていても大丈夫でしょうか? やはり、住宅ローンなのに賃貸にしているところがひっかります。 2・借入額はおそらく3000万円は超えることになります。 収入が低いため、アッパーはその3000万円あたり、 買い替えの購入時は、残債の2000万円プラス、新規借入分と 見られてしまうのでしょうか? それとも後ほど売却があるので、あくまで3000万円の借入額で 返済の審査となるのか? 3.2に付随して途中計画を変え 買い替え、ではなく売却をやめ、新たにマンションを買いたすのみはできるのでしょうか? 実質のローン返済は、売却しなければ家賃収入が発生するので 一部はローンにあてるというかたちで、できそうではありますが。 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。 3は不可能そうですが、 現在賃貸暮らしなので、売り先行が一番デメリットがなさそうですが、 やはり6年所有した賃貸、手放すのにも少し抵抗があるので。。

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除についての質問です。 今年の2月に中古一戸建てを購入しました。 築年数が25年の住宅です。 どの本を調べても 「築20年を超える建物はローン控除にはならない」 と書かれていることが多いので、年末調整の際調べるのを一旦打ち切りました。 ですが、どうしてもあきらめきれず、何かヒントになることでもかまいませんので皆様の経験やご存知の内容を教えていただければ、と思っております。 来年2月の確定申告の手続き、もしくは間に合えば年末調整に提出できればとても有難いです。 皆様の回答お待ちしております。

  • 銀行の景品

    セコいとかじゃなくて気持ちの問題として質問します。 先日、三菱東京UFJ銀行の某支店窓口で僕的には大金の 現金1000万円を持って預金したのですが、何ひとつ景品を (ポケットティッシュすら無し)貰えず、駐車券は要りますか? だけだった。今は普通でしょうか? 統合のさらに統合前には利用していて、感じが悪かったから 地方銀行に1本化していたのですが、最近は改善されてるかなと 思って行ったのですが、とても寂しい気になりました。 で、教えて欲しいのは感じの良いところは何処でしょうか? ってことです。要は景品そのものを期待してるのではなく、 大切なお客様という思いがあるなら自然と出してくれると 考えてるからです、古くて甘い考えかも知れませんが。 支店差もありますので社風(行風?)だけでもご存知の方が いらっしゃいましたら、ご意見をお願いしたいです。 どこも同じなら仕方ありませんが、良いところがあれば 三菱東京UFJ銀行との取引は停止したいです。

  • 緊急!!!私は扶養家族から外れてしまうんでしょうか?

    扶養控除についてお聞きしたいことがあります。 現在アルバイトをしていて、10月初めにもらった10月分の給与明細に、累積課税対象額が97万円と書いてありました。 今は親の扶養家族に入っているのですが、累積課税対象額が103万円を超えなければ扶養家族から外れないと思っていたので、先月はほとんど働かず、今はまったく働いていません。なので、11月分の給与明細には累積課税対象額が101万円ほどで抑えられていると思います。 しかし、先日アルバイト先から保険料控除申請書というものをはじめてもらいました。今までもらったことがなかったのでおかしいと思い、扶養控除について改めて調べてみると、 「累積課税対象額」-「給与所得控除」=38万以下であれば扶養家族。 ではなく、 「総支給額」-「給与所得控除」=38万以下であれば扶養家族。 のようなのです。 累積課税対象額は、支給額から所得税が引かれた金額だと思うので、総支給額で計算をすると103万円を超えてしまいます。 そこで質問です。 1,どこの金額(累積課税対象額なのかそれとも総支給額なのか、実際に私の口座に振り込まれた金額なのか)から「給与所得控除」を引いた金額が「合計所得金額」となるのでしょうか? 2,扶養家族の判断は12月31日ということでいいのでしょうか? 3,扶養家族から外れたか外れていないかはどこで確認すればいいのでしょうか? ちなみに私の収入はアルバイトのみです。交通費などもありません。純粋に働いた給与のみです。 どうか詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えください。よろしくお願いします。

  • この場合確定申告は自分でしたほうが良いのか会社にしてもらったほうが良いのかどっちですか?

    自分はフリーターでアルバイト二つしています 一つはAという会社で月の収入が十数万で社会保険にも入れてもらっています もうひとつはBという会社で月の収入が2万くらいです Aという会社で年末調整についての紙を貰ったんですが 年末調整を会社でやるのか自分でやるのか選択して下さいとあります この場合どっちが良いのでしょうか? ちなみにBという会社、掛け持ちしているということはAという会社には内緒にしています

  • ほうろうのティーポットでチャイ

    こんにちは、琺瑯のポットでチャイを作りたいと思います。 1:チャイ好きの方にお勧めスパイスブレンドを教えいただきたいです。(例 シナモン2:カルダモン1:ジンジャー1・ミルク濃厚など) 2:あと、琺瑯で茶色のアフタヌーンティーで使われているようなティーポットを探しております。   購入できるお店をご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 圧力鍋をつかって

    圧力鍋をつかって小豆やインゲン豆などを煮たいのですが、調理時間と水加減をおしえてください。普通の鍋でかき混ぜるのとはちがうようですので  ちなみにまめ500g(小豆)の場合だと3リットル鍋ではどのくらいの水と調理時間でいいのでしょうか?

  • 痩せたいです。

    私は現在161cm、67kgのデブです。21歳女です。 どうしても体重を-25kgにして、理想の体形を手に入れたいです。 必ず40kg台にします。 皆様はどれくらいの期間がかかると思われますか? そのような事は可能でしょうか? よろしくお願いします。