iichiho の回答履歴

全1526件中101~120件表示
  • ローン審査について

    現在、銀行からのキャッシュローン50万円枠を家族には内緒で使用中とJA住宅ローン、JAカーローンを組んでいます。 車を買替えたいのですが、今の車を売却してカーローンを返済してまたJAカーローン(70万円位)を組む事は可能でしょうか? 現在な職場が転職に伴い勤続2.5年、年収380万円程度です。 審査基準等に関して知識が無く困っております…。金融機関に問合せるのが一番早いのですが、ローン審査に落ちた時に葉書が届くのがこわくて…。 どなたか詳しい方、いらっしゃいましたらお知恵等お貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 家計診断をお願いします

    夫40歳,妻36歳,子どもは1人(4歳)です. 妻は専業主婦です. 家計の状況は以下の通りです.診断をお願いいたします. 【収入】 月給:手取り30万円 賞与:手取り100万円 【支出】 家賃:5.9万円 電気:1.3万円 ガス+水道:1.5万円 ガソリン:2.5万円 電話・インターネット:1万円 夫小遣い:0.5万円 学資保険:1.5万円 幼稚園:2万円 外食・レジャー費:2万円 積み立て:2万円 上記に加えて,妻管理分として10万円で食費,雑費(妻,娘分),携帯(妻),妻小遣い,生命保険(二人分,2万円,掛け捨て),娘習い事(1.7万円)としています. 賞与は奨学金返還(26万円)と妻小遣い(10万),旅行費用(15万)以外は貯蓄するようにしていますが,不意の出費(家電の故障買い換え,毎月の生活費の不足分など)のため実際に貯蓄にまわるのは10万程度です. 基本的に毎月の月収すべてが支出に回ってしまい,ほとんど余裕がありません.しかし,どこを切り詰めればよいのかわかりません. 家を購入するなどのつもりは有りませんが,できればもう一人子どもがほしいと思っており,現在のようなぎりぎりの毎月の生活では将来に向けた蓄えをすることが十分に出来ず非常に不安です. これまでの貯蓄は300万円です.妻はピアノ購入を考えているようですが,現在の貯蓄を切り崩して100万以上の買い物をすることは,万一のことを考えると非常に不安です. 家計を見直して,少しでも将来に向けて貯蓄を出来ればと思っています.

  • 電子ミシンかコンピューターミシンの購入

    ミシンの購入を検討しています。 家庭用で、直線縫い・ジグザグ縫い・ボタンホールくらいができて ズボンの裾上げ等で多少厚手の物も縫える 手頃なミシンを探しています。 近所の2店のミシン屋へ行ったところ、 正反対のことを言われ、次の商品をすすめられました。 A:ジャノメJJ70(電子ミシン) 39,800円  安いコンピューターミシンは作りが良くないから  構造のしっかりした電子ミシンのほうが良い。 B:ブラザーTeddy50(コンピューターミシン) 50,000円(フットコントローラー付)  http://www.brother.co.jp/product/hsm/practical/teddy50/index.htm  最近はメーカーが電子ミシンに力を入れておらず  中身は同じで外側だけ変えて新商品を出しているので、  コンピューターミシンのほうが良い。  どちらも定価は10万円弱です。 フットコントローラーは別売でも欲しいです。 自動糸調子は惹かれますが、実際はどうなのか 長く使いたいのでコンピューターの寿命など アドバイスお願いします。

  • 貯蓄について教えてください

    貯蓄について質問です。 夫36歳、妻(私)37歳、6歳(幼稚園年長)と4歳(年少)の子どもがいます。 夫の収入は手取りで37万円ほど、ボーナスは年2回出ますが、金額は不定です。退職金はありません。一軒家に住んでますが、ローンはありません。 貯蓄の項目としては、1、建替え資金、2教育資金、3夫婦の老後の資金の3つを考えてます。 1、現在住んでいる家は築20年のため、あと15年ほどで建替えする予定です。 2、娘二人の教育資金は、高校まで公立、大学は私立も視野に入れています。 3、老後は退職金が出ないため、公的な年金と貯蓄でまかなわなければなりません。 現在、貯金は700万ほどあり、月10万ずつ貯蓄しています。これは銀行積立してます。 先が見えない貯金なので、項目別に分けて、目標額を少しはっきりさせたいと思いました。 10万円を1、2、3にいくらずつ貯金するのが良いでしょうか?優先順位をはっきりさせたいのですが、どういうポイントで見たら良いか分かりません。 また、老後には個人年金などを利用する方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家計診断

     回答者が、自分がこの収入だったらどう割り振るかというご意見を伺いたいと思います。私とは価値観が違うので、そのまま私に合うかは分かりませんが、やはり収入に合った生活をすべきですので、盲点となっていたところや(敢えて今まで出費していた部分であっても)社会一般から見て出費しすぎであれば考え直そうと思います。  以下は今年の年平均額です。突発的出費や1度きりの出費も月割して毎月出費しているかのように組み入れていますが、ご了承ください。1品ごとに見れば滅多にに買わないような品目(家具や家電など)でも、包括して考えれば毎年のように発生するので、参入しています。 35歳夫, 34歳妻, 0歳児 収入: 440,000円 出費: 448,000円  ご覧のとおり、赤字です。赤字は、ボーナスで埋め合わせています。下記とは別に、家族共通の投資(個人年金など、お金が返ってくるものです。)が23,000円あるので、そのくらいの黒字に出来れば、ボーナスを貯蓄・投資に回せるので、それが目標です。 1. 食費: 99,000 1.1. 下記以外食費: 60,000 1.2. 簡易外食(コンビニ, 喫茶店, ファーストフード, お菓子など):5,000 1.3. 外食: 30,000 1.4. 乳児ミルク代: 4,000  外食には、旅行先での外食相当額が含まれています。 2. 医療費: 12,000 2.1. 医療保険(2人): 8,000 2.2. 医療費: 4,000  出産関連の医療費は含めませんでした。家族とも風邪程度の病気しかしておりませんが、医薬品代、子供の検診, 予防接種代金でこれくらいになりました。 3. 被服(美容)費: 21,000  妻が7,000円, 夫, 子がそれぞれ5,000円, 残りが化粧品と美容室代です。 4. 不動産関係費: 127,000  住宅ローン, 固定資産税なので、調整(節約)はできないかと思います。 5. 水道光熱費: 14,000 光熱費(電気代, 照明器具代): 11,000 水道代: 3,000  今年は、20,000円程度の照明器具と、LED電球を5個買ったので、光熱費の押し上げ要素になりました。オール電化なので、ガス代はありません。 6. その他日用品: 40,000円  子供が生まれる前は、15,000円程度でした。育児関連用品(ベビーカー, ベビーベッド, オムツ, チャイルドシート, バウンサー等)が額を押し上げています。 7. 文教関連費: 60,000円 7.1. 本, 文具, プリンター関連: 12,000円 7.2. 奨学金返済: 48,000円 8. 通信費: 33,000円 8.1. テレビ関連: 15,000円  ケーブルテレビ, レンタルDVDは5,000円程度です。今年前半はテレビの月賦(5,000円)があったのと、ブルーレイレコーダを購入したので、月平均でこれくらいになります。 8.2. 電話, インターネットプロバイダ, 新聞: 11,000円 8.3. 携帯電話(2人): 7,000円 9. 趣味遊興費: 25,000円 9.1. 保育関係: 8,000円 9.2. その他(旅行やスポーツ関連): 17,000円 10. 他: 7,000円  旅行以外の交通費, 行事関連。今年は結婚式に1回呼ばれ、息子のお宮参り経費(玉串料5,000円, 教会献金20,000円)がかかりました。

  • 家計診断

     回答者が、自分がこの収入だったらどう割り振るかというご意見を伺いたいと思います。私とは価値観が違うので、そのまま私に合うかは分かりませんが、やはり収入に合った生活をすべきですので、盲点となっていたところや(敢えて今まで出費していた部分であっても)社会一般から見て出費しすぎであれば考え直そうと思います。  以下は今年の年平均額です。突発的出費や1度きりの出費も月割して毎月出費しているかのように組み入れていますが、ご了承ください。1品ごとに見れば滅多にに買わないような品目(家具や家電など)でも、包括して考えれば毎年のように発生するので、参入しています。 35歳夫, 34歳妻, 0歳児 収入: 440,000円 出費: 448,000円  ご覧のとおり、赤字です。赤字は、ボーナスで埋め合わせています。下記とは別に、家族共通の投資(個人年金など、お金が返ってくるものです。)が23,000円あるので、そのくらいの黒字に出来れば、ボーナスを貯蓄・投資に回せるので、それが目標です。 1. 食費: 99,000 1.1. 下記以外食費: 60,000 1.2. 簡易外食(コンビニ, 喫茶店, ファーストフード, お菓子など):5,000 1.3. 外食: 30,000 1.4. 乳児ミルク代: 4,000  外食には、旅行先での外食相当額が含まれています。 2. 医療費: 12,000 2.1. 医療保険(2人): 8,000 2.2. 医療費: 4,000  出産関連の医療費は含めませんでした。家族とも風邪程度の病気しかしておりませんが、医薬品代、子供の検診, 予防接種代金でこれくらいになりました。 3. 被服(美容)費: 21,000  妻が7,000円, 夫, 子がそれぞれ5,000円, 残りが化粧品と美容室代です。 4. 不動産関係費: 127,000  住宅ローン, 固定資産税なので、調整(節約)はできないかと思います。 5. 水道光熱費: 14,000 光熱費(電気代, 照明器具代): 11,000 水道代: 3,000  今年は、20,000円程度の照明器具と、LED電球を5個買ったので、光熱費の押し上げ要素になりました。オール電化なので、ガス代はありません。 6. その他日用品: 40,000円  子供が生まれる前は、15,000円程度でした。育児関連用品(ベビーカー, ベビーベッド, オムツ, チャイルドシート, バウンサー等)が額を押し上げています。 7. 文教関連費: 60,000円 7.1. 本, 文具, プリンター関連: 12,000円 7.2. 奨学金返済: 48,000円 8. 通信費: 33,000円 8.1. テレビ関連: 15,000円  ケーブルテレビ, レンタルDVDは5,000円程度です。今年前半はテレビの月賦(5,000円)があったのと、ブルーレイレコーダを購入したので、月平均でこれくらいになります。 8.2. 電話, インターネットプロバイダ, 新聞: 11,000円 8.3. 携帯電話(2人): 7,000円 9. 趣味遊興費: 25,000円 9.1. 保育関係: 8,000円 9.2. その他(旅行やスポーツ関連): 17,000円 10. 他: 7,000円  旅行以外の交通費, 行事関連。今年は結婚式に1回呼ばれ、息子のお宮参り経費(玉串料5,000円, 教会献金20,000円)がかかりました。

  • 巻きロック

    巻きロックをする時、なぜか上手くいく時といかない時があって困っています。 下ルーパー糸がつってしまって布が縮まります。 布を伸ばして直すと、右針糸がハラハラとほどけます。 機種はJUKI MO-114Dです。 かがり幅切り替えつまみを手前に引く。 下メス位置調節つまみを1にする。 上ルーパー、下ルーパーともウーリー糸を使用。 右針糸はいつも通り、スパン糸や綿糸。 左針は抜く。 送り調節ダイヤルは1。 差動調節つまみは0、7の伸ばし縫い。 糸調子は、説明書を参考に下ルーパーを5~9、上ルーパーと針糸を3~5の間 で調節しながら縫いますが、上手くいかない時はどの糸調子でも駄目です。 なぜか急に上手く縫い始め、そのまま大丈夫でも、いったん糸を外してスパン糸 などに変えて別の物を縫い、またウーリーをかけて調節し直すと縫えなくなって しまいます。 糸のかけ方も、目で見える所は何度も確認しています。 本当に困っているので、何かアドバイスをお願いします。

  • サングラスを鞄の中に入れるときどうしてますか?

    サングラスを鞄の中に入れるときどうしてますか? サングラスを鞄の中に入れるときどうしてますか? サングラスをかけて昼間から出かけて、 そのまま夜になった時や、外そうと思った時、 外してそのままどうしてます? 手に持ってますか? 鞄の中に入れますか? サングラスがデカイので、買ったときにもらったケースもバカでかくて、 鞄の中に入りません。 けど傷がつくのが嫌だし、無造作に鞄の中にポンと入れとくのが嫌なんですけど、 皆さんどうしてますか?

  • ボールペン又は万年筆

    ボールペン又は万年筆 お世話になります。 仕事上、ある程度良いもので、普段使いできる使いやすいボールペンまたは万年筆を探しています。 私は、筆圧が低いため、筆圧が低くても、インクが出る万年筆、ローラボール又はゲルインキのボールペンがどうも合っているようです。 仕事上、1日中ペンを使用するので、良いものを選んできたのですが、なかなか1番合ったものに巡りあいませんので、ご教示いただけたらと思います。 希望としましては、 ・軽い筆圧で書ける。 ・キャップを長い間外しておいても大丈夫。 ・ペンが長いほうが、ペンの後ろの重心を使って、力を使わずにスイスイ書けるので好み。 ・ペンは前のほうを持ちます。 ・細字で、複写にも使用できる。 ・インクに耐水性がある。 ・急にぱっと書ける。(ペリカンのスーべレーンようなすぐにキャップが開くのが好みです。) ・自慢の一品 現在使用しているペンと、その善し悪しを記載しますので参考にしていただけたら幸いです。 ペリカンの旧トレド700(万年筆)F プラチナカーボンインク ・長時間書いていても疲れなく、かなり書き易くて、現在1番気に入っているのですが、キャップを閉めていないと、すぐにペン先が乾いてしまうのと、複写ができないことが難点です。 モンブランP162 ローラーボール 純正リフィル細字 ・バランス等は完璧で、長時間キャップを空けておいてもよいのですが、字幅が細字でも太すぎることと、水性インクが耐水性がないこと及びキャップを2回転もしないと外れないことが難点です。 ラミー2000 4色ボールペン 純正リフィル ・筆圧が必要で、疲れてしまい、長時間はかけず、軸が短いからか速記はできず、疲れてしまいます。ゼブラのゲルインクにしたらとても調子が良かったのですが、3日もするとインクが無くなってしまうので、純正インクに戻しました。 キャップレス かすり F パイロットブルーブラック ・ぱっと書くときに便利ですが、カーボンインクを入れるとペン先が乾いてしまい詰まってしまうので、耐水性のある黒のインクがしようできないことと、疲れるのが難点です。 ラミーサファリ ・長さも申し分なく、大変書き易いのですが、いまいち格好つかないことと、ペン先が乾いてしまうのが難点です。 パイロット ランスロット ゲルインクボールペン ・これも、書き易く、複写もできて、字幅も丁度よく、ペン先が乾かないなど、申し分ないのですが、形が気に入りません。 最近、こういうのはどうかなと思っているのは、 ・パーカーのゲルインクリフィルが入れられるもの。(ファーバーカステルのグラナディラ等) ・最近話題のデュポンのデフィ ・耐水性のあるローラーボールで色々なリフィルが試せるのがあったらとも思っています。  (ローラーボールや、万年筆やペン自体が大きい(長い)のが書き易く思っています。) 結局は、使い分けなのかもしれませんが、少しでも好みに近づけたらと思いますので、よろしくお願い致します。

  • ミシン購入で迷っています。ブラザーPC8000か、JUKIのエクシード

    ミシン購入で迷っています。ブラザーPC8000か、JUKIのエクシードのキルトスペシャルF600JPで迷っています。両者の違い、利点欠点お教え下さい。また、JUKIのエクシードの情報どんなものでも構わないのでお願いします 両者で迷っています。JUKIの方が性能が上との認識なのですが、実勢価格で1.2万円ほど違うと思うのですが、その値段の差はあるのでしょうか? また、JUKIのエクシードは昨年発売で、マイナーチェンジもされておらず、初期不良というか、改良品を待って購入した方が安心なのかなという思いもあります。 ご意見何でもよいのでお願いします。実際使われている方の使い心地、両者使われたことのある方は、比較もお教え頂ければ幸いです。

  • ボールペン又は万年筆

    ボールペン又は万年筆 お世話になります。 仕事上、ある程度良いもので、普段使いできる使いやすいボールペンまたは万年筆を探しています。 私は、筆圧が低いため、筆圧が低くても、インクが出る万年筆、ローラボール又はゲルインキのボールペンがどうも合っているようです。 仕事上、1日中ペンを使用するので、良いものを選んできたのですが、なかなか1番合ったものに巡りあいませんので、ご教示いただけたらと思います。 希望としましては、 ・軽い筆圧で書ける。 ・キャップを長い間外しておいても大丈夫。 ・ペンが長いほうが、ペンの後ろの重心を使って、力を使わずにスイスイ書けるので好み。 ・ペンは前のほうを持ちます。 ・細字で、複写にも使用できる。 ・インクに耐水性がある。 ・急にぱっと書ける。(ペリカンのスーべレーンようなすぐにキャップが開くのが好みです。) ・自慢の一品 現在使用しているペンと、その善し悪しを記載しますので参考にしていただけたら幸いです。 ペリカンの旧トレド700(万年筆)F プラチナカーボンインク ・長時間書いていても疲れなく、かなり書き易くて、現在1番気に入っているのですが、キャップを閉めていないと、すぐにペン先が乾いてしまうのと、複写ができないことが難点です。 モンブランP162 ローラーボール 純正リフィル細字 ・バランス等は完璧で、長時間キャップを空けておいてもよいのですが、字幅が細字でも太すぎることと、水性インクが耐水性がないこと及びキャップを2回転もしないと外れないことが難点です。 ラミー2000 4色ボールペン 純正リフィル ・筆圧が必要で、疲れてしまい、長時間はかけず、軸が短いからか速記はできず、疲れてしまいます。ゼブラのゲルインクにしたらとても調子が良かったのですが、3日もするとインクが無くなってしまうので、純正インクに戻しました。 キャップレス かすり F パイロットブルーブラック ・ぱっと書くときに便利ですが、カーボンインクを入れるとペン先が乾いてしまい詰まってしまうので、耐水性のある黒のインクがしようできないことと、疲れるのが難点です。 ラミーサファリ ・長さも申し分なく、大変書き易いのですが、いまいち格好つかないことと、ペン先が乾いてしまうのが難点です。 パイロット ランスロット ゲルインクボールペン ・これも、書き易く、複写もできて、字幅も丁度よく、ペン先が乾かないなど、申し分ないのですが、形が気に入りません。 最近、こういうのはどうかなと思っているのは、 ・パーカーのゲルインクリフィルが入れられるもの。(ファーバーカステルのグラナディラ等) ・最近話題のデュポンのデフィ ・耐水性のあるローラーボールで色々なリフィルが試せるのがあったらとも思っています。  (ローラーボールや、万年筆やペン自体が大きい(長い)のが書き易く思っています。) 結局は、使い分けなのかもしれませんが、少しでも好みに近づけたらと思いますので、よろしくお願い致します。

  • 契約社員でも住宅ローンは組めますか?

    契約社員でも住宅ローンは組めますか? 夫…契約社員(勤続1年)年収200 妻…正社員 (勤続6年)年収250 土地あり(半年前に一括で購入) その他ローンは無し ↑このような内容で2300万くらい借りたいと思っています。  もし大丈夫なら詳しく方法を教えて下さい。 ちなみに不動産屋で聞いたら契約社員は、厳しいと言われとても困っています。

  • トレーナーの袖口や裾に付けるリブニットって、どこで売ってますか?

    トレーナーの袖口や裾に付けるリブニットって、どこで売ってますか? ロックミシンを購入し、ニット、カットソーなどのソーイングを楽しんでます。 ところで、市販のトレーナーなどのデザインによくあるような、袖口と裾だけ身ごろ部分とは違うリブ素材を使ったものを作りたいのですが、そのリブ部分にするための生地はどこで売ってるかご存知でしょうか? また、ニット地ではない(伸びない生地)生地でスカートやパンツを作り、ウエストをゴム入りではなくリブにしたものも作りたいです。 ゴムウエストより着た感じがスッキリするし、リブ部分の幅を広く取ればこれからの時期には腹巻的効果もあるので、作りたいな、と思います。 その場合のリブニット地はトレーナー裾等のリブとはまた違うちょっと柔らかくて薄い感じ?のものがいいです。 これらを販売しているネットショップや大手手芸店があったら教えてください。 相場の価格もご存知ならお願いします。

  • 失礼ですが、あなたのご家庭のエンゲル係数を教えてください。

    失礼ですが、あなたのご家庭のエンゲル係数を教えてください。

  • 車検か乗り換えるかを迷っています。

    車検か乗り換えるかを迷っています。 いま、トヨタビッツに乗っています。 来年1月に車検が切れるのですが、はじめての車なので費用がわかりません。 20万円を超えるなら、買い換えようと思います。 ビッツの車検費用は、およそいくらでしょう? 新しい型のビッツは、いつごろ発売されるのでしょう?

  • 同時作成裁縫物の保管方法

    同時作成裁縫物の保管方法 今、ポーチを作成中です。ポーチは、めいとおいの分を2つ同時に作成中です。 ポーチを作成終えたら、帽子を作る予定で、布等準備しておりました。 ですが、めいのくつ入れがもう寿命で、急きょそれも布等準備しました。 こういう場合の作成途中のものの保管方法を悩んでおります。 皆さんは、どうされているんでしょうか?

  • 生活費、月10万じゃ少ない?

    生活費、月10万じゃ少ない? 手取り30万の会社員です。 東京・足立区に在住(物価もあるでしょうから、参考までに)。 家族は、私・妻・子供(2歳) 家賃・水道光熱費・通信費(携帯・ネット)・外食費・医療費・保険料は 別途私が負担しています。 ちなみに、私自身は仕事が忙しく、家で食事を取るのは月に2~3食程度。 食費は妻と子供の分しか掛かっていないといっても過言ではないでしょう。 毎週末のどちらかは外食をし、その分は私が全額負担しています。 これらとは別に、月々10万円渡しています。 これでも足りないと言われ、例えば子供の靴を買ったからといって 別途請求されたり、衣類を買ったからといってまた請求。 こんな状態です。 本当は10万の中で、水道光熱費(月1.5万程度)は賄って欲しいと 思っているのですが、いかがなもんでしょうか。 参考までに、皆様の状況を教えて頂けると、妻との話し合いも スムーズに行くと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 夫婦2人の生活費ってどのくらいでしょうか?

    夫婦2人の生活費ってどのくらいでしょうか? 30代・子供無の夫婦で、私は主人から月に20万をもらっているのですが、たいてい足りなくなり、主人に「無駄遣いしすぎだ」「足りないなんておかしい」と怒られます。 昔から、家計簿をつけることが苦手なのですが、自分ではそんなに贅沢してるとは思わないんです。 だいたいの内訳は マンション管理費(私の持家なので)約25000円 生命保険(貯蓄型2人分)約40000円 車の保険約17000円 光熱費約20000円 宅配の水約6000円 ガソリン約5000円 薬約3500円 食費約50000円 合計166500円で、残り33500円はその他の生活雑貨(日用品)を買ったり、また、猫が3匹いるので、エサやトイレ砂もいりますし、月に1度くらいは友達と飲んだり、主人とちょっとした外食(ラーメン屋など)も出しています。 主婦友達と週2くらいスタバでお茶したり、たまにはちょっとタクシーに乗る時もあります。化粧品を買う時もあります。こまごましたものは切りがないのですが、みなさんの平均を知りたいです。 ちなみに、主人の収入は毎月約350000~400000円です。 私に渡す200000円以外は、自分で貯蓄(私は額もしらない)と私の携帯や外食(レストランなど)にも使ってはくれますが、仕事の付き合いや、パチンコに使っているようです。 子供がいたらべつなのですが、それだけの収入があるのなら、無理して節約するほどではないし、もう少し生活費をもらってもいいと思ってしまいます。

  • 生活保護について教えて下さい。主人と死別で母子家庭です。子供は二人で一

    生活保護について教えて下さい。主人と死別で母子家庭です。子供は二人で一人は18歳未満です。遺族年金が月に12万円で私のパート代が年間100万円です。子供のバイト代が月5万程です。ローン無しの持ち家、車有りです。保護費の条件を教えて下さい。

  • 今、家を建てようと計画しています。

    今、家を建てようと計画しています。 土地1300万、建物・諸経費2500万以内、 総額3800万になる予定をしております。 車を買うのにも、びびりまくっていた我が家が、家を買う計画をしているので、主人と毎日大騒ぎです。こんなに大金を払うことにも、不安ですし、これから先の事を考えるとやっていけるのかと、夢にも出てきそうなくらい心配で、疲れ果てています(汗)。 資金計画をいろいろ考えてみたのですが、皆さんの意見をお聞かせください。 家族構成:夫39歳・妻39歳・子供(11歳・9歳・6歳) 今の貯蓄:4200万 年収  :720万。(妻は、専業主婦) 今までは、社宅住まいのため、上の子が中学になる前に、妻の実家の近くに落ち着くことにしました。 転勤族の為、家を建てたら、数年間主人は、単身赴任になってしまいます。 下の子が一年生になるので、妻は少しずつ働きに出たいと思っていますが、妻の収入は未定なので考えない事にしています。 年間貯蓄は現在は250万程ですが、家を持つとなるともう少し減ると思います。 また、子供が今からお金がかかる時期に入り、食費、光熱費、携帯代、塾代、どれも増えます。 子供は、大学までいかせる予定です。高校までは、公立で、大学は私立になるかもしれません。 これから、教育費がかかりますので、手持ちのお金をできるだけ残そうと思っています。 ローンは、会社の住宅ローンを考えています。(1.6%です。) いろいろ考えたのですが、下の感じで思い描いています。 パターン(1) 頭金2300万、ローン1500万(月払46,000円・35年ローン)⇒ 手持ち1900万 パターン(2) 頭金2500万、ローン1300万(月払40,000円・35年ローン)⇒ 手持ち1600万 どちらが、いいでしょうか?この計画では、だめでしょうか? 子供が三人いて、無謀な買い物でしょうか? 家を買われた方、これから計画されている方、経験談などどんな意見でもいいので、お聞かせください。 (長い質問にお付き合いくださりありがとうございます)