iichiho の回答履歴

全1526件中61~80件表示
  • 初めてのミシン購入

    初めてミシンを購入したいと考えております。 愛犬の洋服を作りたいというのが大きな目的で すが、 来年結婚の予定もあり、将来子供の服なども作 れたらと考えています。 通常のミシンとロックミシンが欲しいのです が、 1台で二役のミシンなどはありますか?? 有れば便利かな?と考えておりました。。 初めての購入なので、おすすめのメーカーやタ イプなどアドバイスを頂戴出来ればと思いま す。 宜しくお願い致します。

  • バイアステープの違いについて

    次の2つのバイアステープの違いがわからないのです。 Aは、『両折・12.7mm』、Bは『ふちどり・11mm』とあるのですが、Bは両折りではなく、 片折りなのでしょうか? 大人用のチュニックなどの襟ぐりや袖ぐりに使う場合、どちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 A やわらかガーゼのバイアステープ『両折・12.7mm』  サイズ 幅約12.7mm 長さ約2.5m http://item.rakuten.co.jp/yanagiya/rsf16952/ B やわらかガーゼのバイアステープ『ふちどり・11mm』  サイズ 幅約11mm 長さ約2.5m http://item.rakuten.co.jp/yanagiya/rsf16953/

    • ベストアンサー
    • noname#182905
    • 手芸・裁縫
    • 回答数1
  • 洋服の製図をパソコンでしたい!

    趣味の範囲でオーダーメイドの服を自宅で作っています。 最近、パソコンで製図ができないかと考えています。 理由は、時間の節約と省スペースでの作業、型紙の管理です。 一番に思いつくのはアパレルCADですが、まず高価なうえに使いこなせるか・・・。 何かいい方法はないでしょうか? フリーの製図ソフトのようなもの、CAD以外での方法などがあれば教えてほしいのです。 ちなみに、洋裁の技術は、ちゃんとした学校を出たわけではないので、アパレルCADなどはまったく使用したことがありません。 パソコンの技術は、一般事務レベルと申しましょうか・・・。でも、CAD利用技術者2級はなぜか持っています。 よろしくお願いいたします。

  • クッション作り

    クリスマスまでに ハートのクッションを作ろうと思っています でも裁縫もミシンも やったことはありますが あまり得意ではありません。 知識もあまりないので 周りを3分の1くらいミシンで縫って綿を入れて 残りの縫ってない部分を手縫いしようと思っています 練習する時間などもなく ぶっつけ本番なのですが なにかコツなどありましたら 教えてください

  • 洋裁に使うマネキン

    家族に、洋裁に使うためのマネキンを買うようたのまれました。 色が白と黒があるようですが、どちらがいいのでしょうか? また、何か注意点などありましたら教えて下さい。 別にプロではなくて、あくまで趣味の範囲で作っているので、予算はせいぜい 7,8000円以内で見つかれば・・ということですが、妥当でしょうか。

  • 艶のある糸とミシンの刺繍糸

    レースなどに使われる艶のある糸は刺繍糸なのでしょうか? 刺繍糸と言うと、何本か集まってて太く、紐状と言いますか、少なくて高い刺繍糸が浮かびます。 手縫いなら刺繍用はあれの印象がありますが、今日日レースの刺繍は機械だと思います。 ミシンを持っていないのでミシン用の糸には全く詳しくありませんがミシン用の刺繍糸なのでしょうか? ミシン用となると糸が多くてお得な印象があります(笑) 1本で縫うのなら、手縫いでもミシン用を使っていいですか? やりにくいでしょうか。 また、ミシン用を調べて見ると艶のない刺繍糸もあると知りました。 刺繍糸の定義とはなんなのでしょうか。 100均で適当なのを買うか、ミシン糸にするか、刺繍糸にするか迷っています。 ネットではミシン用の色が沢山入ったセットもあるのでそちらも気になるのですが、買っても気に入る色がなくてまた買うようになったりするものか…なんて考えています。 ホントは自分のデザインを刺繍できるミシンが欲しいのですが、ちょっと調べたところ、高くて扱いが大変らしかったので最低限の機能のものを買おうかと思いましたが、わたしの思う最低限はどうやらあんまり最低限じゃないらしく、高そうでした(^^;) ミシンを買ったら刺繍糸を沢山買うだろうと思い、それならそっちを使えるかなと思っていたのですが…。 ちなみに欲しい機能は返し縫い、フットスイッチ(強弱可能の)、ランプ、水平ボビン、筒縫い、出来たら自動糸かけです。 今のミシン事情を知りませんが多分贅沢なんですよね。 ご回答お待ちしております。

  • 型紙で困っています

    スカート、ブラウス、ワンピースの作り方の本を借りました。 スカート、ブラウス、ワンピースの型の線が重なり、必要な型の線がどれか見にくくて、型を取るのが難しいです。 スカートとワンピースの型を取りたいのですが、どれがスカートの線なのか、どれがワンピースの線なのか分かりません。 これから図書館を活用していきたいと考えているので、見方を教えてください。 線の色はみな同じで、番号がふってあったりしていないので、分かりにくいです。 また、節約のため新聞紙とカーボン紙で取りますが、カーボン紙は、長い時間を経過すると、消えてしまいますか?

  • 型紙で困っています

    スカート、ブラウス、ワンピースの作り方の本を借りました。 スカート、ブラウス、ワンピースの型の線が重なり、必要な型の線がどれか見にくくて、型を取るのが難しいです。 スカートとワンピースの型を取りたいのですが、どれがスカートの線なのか、どれがワンピースの線なのか分かりません。 これから図書館を活用していきたいと考えているので、見方を教えてください。 線の色はみな同じで、番号がふってあったりしていないので、分かりにくいです。 また、節約のため新聞紙とカーボン紙で取りますが、カーボン紙は、長い時間を経過すると、消えてしまいますか?

  • ミシン選び

    ミシンが欲しいです。どんなミシンがいいかわかる方お願いします。 今持っているのはISHIDAのミシンですが押えが3つくらいついていましたが子供が捨ててしまいました。 ジグザグ縫い等45種類ほどありますがほとんど3つくらいしか使用していません。 自動で調節してくれますが糸は自分で通す。 なんとなく調子が悪い 新しいミシンが欲しいのですが私の希望は 1番に!!!端をかがれる?物が付いていること ロックカッターがあれば尚嬉しい これは別途押えをつければ出来るというものでもよいです 自動糸切り 縫い目調節 自動糸調子 ロックカッター フットコントローラー フットコントローラーはなくても大丈夫です。 この機能を満たすミシンで手頃価格は何があるんでしょうか… ネットでずっと調べてますが何が良いのか兼ね備えてるのかよくわかりません。 機能で探すという物もあったのですが 自動糸調子だけボタン押すとそれしか出ません 全部の機能が備わっているものを探したいのですが探しやすい方法もわかりません。 探す方法でもいいですし、こんなミシンはどうでしょうかという回答でも結構です。 価格は安いに越したことはないです。 前回のミシンは4万ちょっとで買いましたが使いこなせてませんし押えが子供に捨てられ 何もできてません。あまり高いの買っても…と思いますし ヨドバシカメラで前回買いました。全く無知だったので聞いて買ったんですが 結局は無知だからやりたい機能もうまく言えず失敗した気がします もっと安いのであの時は良かったんだと今は思います。 とにかく かがり縫いが欲しいです。 作りたいものは スタイ、レッスンバッグ、スモック、が中心で洋服は簡単なものしか作れません 刺繍はそんなに必要ないと思います。 どなたかよろしくお願いします。 こちらをヒントにまた自分でも探してみますのでご協力お願いします。

  • 都内~神奈川あたりでキルティング生地が豊富な場所

    キルティング生地で、無地・ギンガムチェック・ドットについて、色と在庫が豊富なところはないでしょうか? 色  : 赤、ピンク、オレンジ、黄色、緑、水色、青、紫、ベージュ、茶、黒 柄 : 無地、ギンガムチェック、ドット、(ハート) 上記のような物を考えています。 作成するものは幼稚園生向けの袋類数十点で、上記の色柄を組み合わせたいと思っています。 先日、ユザワヤ蒲田店に行きましたが、思ったよりも種類がすくなく、ドットについては皆無でした。 ドットのキルティングというのはあまりないものなのでしょうか。 予算があるため極力、送料や交通費を抑えて一度に揃えられないかと探しています。 オンラインショップなども探してそれなりに見付けたものの、なかなか一店舗で揃える事は難しく、結局複数店舗買いで送料が高くついてしまいそうです。 確実性の高いお店に足を運んで揃えるのがいいのかなと思います。 都内~神奈川辺りで上記にあげたものを一度に揃えられそうな品揃えの手芸店や地域がありましたら教えていただけないでしょうか。 日暮里はお店が多いと聞いたことはありますが、行ったことがなく、いきなり行くのも不安です。 もしわかれば、品揃えの他、価格帯についても情報があると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • ミシンのかまが数ミリ欠けましたが。

    アデッソ1のミシンのかまを外して、ほこりを取りました。 かまを入れるとき、かまの突き出た部分を一ミリ折ってしまいました。 糸切りばさみの刃先の片方みたいな部分があり、そこを折りました。 それから、表側に下糸の縫い目がポツポツ見えます。糸調子を整える回すスイッチで調子をなんとか整えていますが、おかしいような気がします。 縫い目も汚くなったような。 思い込みかもしれませんが。 どうしたらいいでしょうか? かまが欠けるとは縫い目を汚くさせますか? 下糸がおかしくなりますか? 教えてください。

  • 文化式子供服原型のゆるみが大きい

    自分で娘90cmの服の型紙を作れるようになりたくて、本から情報を得て原型を作ってみました。 文化の旧式では胸囲に14cmものゆるみがあり、大きすぎるように感じます。 市販の型紙でも丁度よいと感じるのは10cmくらいのゆとりのものです(ワンピースの場合)。 新式ではダーツをたたむとゆるみは10cmほどで違和感はありませんが、 書くのも操作も難しいのと、手持ちの本が旧式から製図するものなので、 出来れば旧式でやりたいと思っています。 その場合、 1.原型はそのままで原型より小さく作図する 2.ゆるみを減らして原型を書き直す 3.新式を使ったほうが良い のいずれになるでしょうか。 1ではあまり原型の意味がないような気がするのですが、 2だとどこかおかしくなるのでしょうか。 3は子供服でダーツはあまりいれないのでわざわざ難しいのを使う気になれず… ネットを探してもなかなか情報を得られず困っております。 ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • ラミネート生地を使ったときの縫い代の扱い方

    ラミネート生地でバッグなどを作っていましたが、今度自転車用のクッションを作ろうかと思っています。 ふと、縫い代の扱いをどうしたら良いのかと思いこちらに質問させていただきました。 バッグなどの作り方を見ていると、大抵縫い代を割ると書かれています。 でも、ラミネートの防水性をより活かすなら、縫い代は割らずに片倒しがいいのかとも思うのですが、「ラミネートバッグの作り方」と明記されているものでも手元にあるものは縫い代を割るように記載されています。 強度的にも片倒しがいいのかと思うのですが、専門的な知識もないので作り方通りに作っています。 自転車クッションは屋外で場合によっては雨で濡れることもあるかと思います。(置きっぱなしというわけではなく、外出先での不意の雨などで) その場合でも縫い代はやはり割る方がいいのでしょうか。 どちらでもいいことなのかもしれませんが、頼まれて作るものもあるので、極力良い方法を取りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 服に、はさみで切れ込みを入れたのですが、ケバケバに

    服に、はさみで切れ込みを入れたのですが、ケバケバに成ってしまいました。 どうしたら綺麗にできるでしょうか? 縫い方などを教えて下さい! ちなみに生地はポリエステルです!

  • おすすめの刺繍用ミシンを教えてください

    アップリケを作っているのですが今まで手縫いで大分時間がかかっていたので、 時間短縮のために刺繍用ミシンの購入に踏み切りました。 ですが、ミシンの種類が多すぎて迷ってしまい困っています。 ミシンの購入にあたっての希望は以下の通りです↓ ●ジグザグ刺繍ができること。縫い目の幅を密にできるものが良いです。  (http://www.hoppelfin.com/howto/mark01.htmlのようにアップリケに縁取りがしたいです) ●布に対して糸で面を埋める?ことができること。糸で面を埋めるというイメージはこんな感じ↓  http://www.chimo-love.com/catalogue/2007%20file/07.5%20friend%20usagi/07.5friend%20usagi.htm ●サイズがなるべくコンパクトであること。  (テーブルが小さいので小さめのミシンがありがたいです) ●初心者でも手をつけられるミシンであること ●値段は5万以下。もちろん1万程度でも良い。 ミシンを購入したことがないので、理想がどれほど高いのかまたは低いのかはわかりませんが、 こんな感じのミシンが欲しいと思っています。 値段の方は5万以下に押さえたいところですが、 もっと高いミシンでなければ私の希望に添わないという場合は もっと高くてもかまいません。(それでも10万以下でお願いします。) 助言のほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#177323
    • 手芸・裁縫
    • 回答数2
  • 職業用ミシンのアタッチメント、バインダー選び方

    初心者ですが、バイヤステープがどうしても上手に縫いつけられなくて、 アタッチメントを購入しますのでアドバイスをお願いします。 4つ折りバインダーと言う名前だと思いますが、2種類あるようですね。 クリップが付いている方のバインダはカノコというのでしょうか? これは、針板を取り替える必要があるみたいなんで、却下しました。 他のタイプは押さえ金を取り替える用ですが、針板はとりかえなくって よいのでしょうか? 仕上がり6ミリとか8ミリとか、それぞれ違うようなんですが、 少々高くても器具の位置をずらせば対応できるようなものは 売られていないのですか? もし、他に使い易いものがあれば教えてください。 主に、小物や、簡単な洋服を縫う位です。 よろしくお願いいたします。

  • 職業用ミシンのアタッチメント、バインダー選び方

    初心者ですが、バイヤステープがどうしても上手に縫いつけられなくて、 アタッチメントを購入しますのでアドバイスをお願いします。 4つ折りバインダーと言う名前だと思いますが、2種類あるようですね。 クリップが付いている方のバインダはカノコというのでしょうか? これは、針板を取り替える必要があるみたいなんで、却下しました。 他のタイプは押さえ金を取り替える用ですが、針板はとりかえなくって よいのでしょうか? 仕上がり6ミリとか8ミリとか、それぞれ違うようなんですが、 少々高くても器具の位置をずらせば対応できるようなものは 売られていないのですか? もし、他に使い易いものがあれば教えてください。 主に、小物や、簡単な洋服を縫う位です。 よろしくお願いいたします。

  • 糊のない接着芯

    先日オークションで接着芯を買いました。 布地タイプで厚手~超厚手のもので、バッグ作りに使う予定でいます。 が、説明文をよく読まず、糊無しタイプを落札してしまいました。 到着した品物は、芯地というよりただのキャンバス地みたいな… 芯地というより裏地として使えば、芯貼りの手間も省けていいかな?とも思いましたが、 生成りでもオフホワイトでもない真っ白な生地なので、裏地としては味気なく、また汚れも目立ちそうです。 それに表地・裏地に使いたい生地をすでに揃えてあるので、やはり芯地として使いたいと思っています。 これまで芯地といえばシャツの襟や見返し、カフスなどに不織布タイプを、トートやグラニーなどの布バッグに薄手のキャンバスっぽい布タイプを使ったことがあります。 いずれも糊つきだったので、裁断さえ失敗しなければアイロンで簡単にパーツを作れていたのですが、 糊無しだと各パーツごとにしつけの手間がかかったり、マチ針じゃなくてクリップを使うとかするようになりますか? あと、固いキャンバス地だと地縫いだけではほつれが心配なのですが、縫い代1cmで足りるでしょうか? もしくはミシンで縫い付けるより糊代わりの何か材料があるとか、裏技的にこうするといいよ!とか、ないものでしょうか・・・?? 糊無し芯を使ったことある方、使い方をご存知の方、曲がらずきれいに付けられるコツや正しい手順がありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします!

  • 子どもの入学式スーツに使用するレースの種類について

    子どもの入学式スーツが少し地味なので、 ジャケットはおいておいて、スカートの裾にフリルかレースをつけてみたいと思います。 一般的にどういうレースを使用するのでしょうか?? ラッセル? ケミカル?? それとももっと違うもの??? そもそもの意味もわかっていないのでどれを選択すればよいのかわかりません・・・ 是非教えてください!!

  • ミシンの購入を考えています!

    ミシンを購入しようと思いいろいろ調べています。 ミシンを触るのは中学校以来、10年以上ぶりです。 もちろん購入も初めてです。 使用目的は、子供の入園準備や夫の作業着の繕いなどです。 予算は出来るだけ安く、(ネット購入で2万円までくらい)と考えています。 しかし、裁縫が得意なわけではなく、ミシンに関しても初心者です。 重要視したいのは、ゆっくりのスピードで縫えること、厚手の作業着の繕いが出来るくらいのある程度のパワーがあることです。 いろいろ調べてみて、コンピューターミシンがよさそうかなと思いました。 ネットなら予算内でありそうです。 初心者にコンピューターミシンは難しいでしょうか? コンピューターミシンでも価格帯の安いものは機能的に電動や電子とそんなに変わらないのでしょうか? 今検討しているのは、ブラザーのHS102とPS202です。 使っている方の感想やお勧めの製品などがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。