iichiho の回答履歴

全1526件中21~40件表示
  • 住宅ローンの組み換え?について

    再婚を考えています。 私は現在、パート勤めの34歳、69歳の父と、築16年の父名義の実家暮らしで、金融公庫の住宅ローンが22年ほど残っています。(銀行の住宅ローンは残4年) 彼もバツ1で、築3年の持ち家があります。(ローン残は恐らく32年) 父の年齢などを考慮した上で同居を考えていますが、再婚後、子供ができた時の事を考えると、お互いの家では手狭です。 まだ具体的に彼とは話し合っているわけではないですが、できれば、2世帯とはいかなくても、新たに家を購入する事を考えています。 家を買い換えた友人の話だと、ローンの審査で限度額が下がるとの事。 そして、彼は親の自営会社の社員ですが、今の彼の家も、元は公務員だった先妻の名義で購入し、離婚前に彼の名義に変更するのに、ローンの審査が通りにくかったとの事です。 ローンの残りや父の年齢を考えると、私の実家を今売却するのはもったいないような気がします。 私の実家を借家にして、家賃収入で実家のローンの返済に充て、彼の今の家を売却し、私の実家を担保に、新たにローンを組めますか? 彼の家を建て替える事も考えたのですが、解体費用諸々を考えると、売却した方が良いと思うのですが… 現在、貯蓄という貯蓄はありませんが、お互いの収入と父の収入で、ローンの返済は問題ないと思います。 如何せん金融的な事は素人で知識が足りず、説明不足で申し訳ないですが、このような経験をされた方、詳しい方、いらっしゃいましたら、助言いただければ、ありがたいです。 足りない情報があれば、できるだけ補足します。 よろしくお願いします。

  • 結婚後の家計について

    今年結婚予定です。彼がなんとかなるさ精神なのですが、私は計画性のない両親も見てきてるのでとにかく不安なんです。 一戸建てを早めの時期に希望していて、今の貯金から頭金をだす予定でしたが、彼が結婚式費用の残り全額(何百万単位です)を両親に渡すと今さら言ってきました。頭金なしだと定年までに毎月のローンは12万程になるし30年ローンで定年越えてます。さらに子どもが産まれたら専業主婦になってくれと… 今のままでは不安で結婚できません。彼は一人暮らしをしたこともなく、どのくらいお金がかかるかなど分かっていないと思います。なので毎月の予想を立てさせてみて話合いをしたいのです。ご協力お願いします。 私の希望は頭金を多めに払って一戸建て、将来を見据えて福利厚生のいい会社に入ったのだから最長3年の育休をとりながら仕事を続ける、です。 彼:手取り25万くらい(営業手当があるので多少の変動あり)、ボーナスも成績により変動ありですが最近は夏冬で100万くらい 現在の家賃   :60,000(私が住んでいるところにそのまま住みます。半分近く住宅手当がでてます。 駐車場の相場  :10,000(私が妊娠したら不便なので車を買う予定でそうなると2万 食費        :20,000 光熱費 :12,000(上下水道 3,000、都市ガス4,000、電気5,000) 通信費 :25,000(私の携帯6,000 彼12,000 彼のタブレット3,000 ネット代4,000) 保険:35,000(医療保険二人分5000 彼終身20,000 私10,000 死亡保険と老後解約して使えるタイプ) 日用品 :5,000(生活用品、コンタクト) 被服費 :3,000 (バーゲンの時しか買わないので積立する予定) 小遣い :40,000(20,000ずつ) 化粧品:4,000 これに車検や車の保険、税金。 彼のガソリン代はなし、私が車を買えばその分かかります。通信費を減らしたいのですが、彼の携帯が高いのは仕事の電話が多いからです。ウィルコムなどに変えてプラスタブレットにするか、何かいい方法があれば教えてください。ちなみに私家族au、彼家族ドコモです。 他に必要な項目はありますか? ゆくゆくは子ども二人欲しいので食費や光熱費はもっとかかるし、行きたいなら習い事も…学資保険も生まれた時に一括で200万、毎月10,000は積立てたいです。私の両親が浪費家で習い事も行けず、大学費用も200万の学資保険のみで奨学金をとったので自分の子どもにはきちんと貯めていてあげたいのです。 私は今手取りで17万、ボーナス年間70万です。共働きの場合は全額貯金します。奨学金は毎月15000円であと10年、利息なしです。彼が気にしているのですが、私の貯金から払っていきます。 この質問をしようとしていた矢先、彼が系列会社に転職しようかなと言ってきました…そうすると 年収も減るようなのですが、日本の平均年収は400万ぐらいでみんなそれでやっている、できないわけがない!だそうです…年収が低ければ共働きしてると思うのですが。私が仕事を辞めないなら自分が辞めると言ってきてますます不安になってきました。明後日、家計について話し合うのでよろしくお願いします!

  • お小遣い制ではない家庭

    子供ではなく夫の話です。 お小遣い制の家庭とお小遣い制の家庭がありますよね。 共稼ぎなのですが、私としてはお小遣い制にしてしまいたいのですが、 夫が嫌がっています。 お小遣い制にしたい理由。 子供をつくるつもりなので私が働けない時期がある。 実家とは両方離れているので親の助けは期待できません。 よって働けない時期がどれだけになるのか・・・ つまり夫の給料だけで生活をしないといけません。 なので現在の私の稼ぎは(またこれも微々たるものなのですが) すべてを貯金にまわしたいと思っています。 老後の計画がたてやすい。 正直お小遣い制ではない家ってお給料をたくさんもらっている家ではないの? といった具合です。ま~細かく言えばもっとありますが、 そこで質問です。 お小遣い制でない家庭の方。 お給料いくらもらっていて、いくら家に納めていますか? 因みに夫は自分の稼ぎを言いたがりませんが、 だいたい手取り20万弱くらいだそうです。 回答よろしくお願いします。

  • 男用Tシャツの着丈直しに使うロックミシン

    こんにちは。 最近、太ってきて服を選ぶのが大変になってきた男です。 太ってきたことで服を選ぶ際、フィットする服は着丈が長く、着丈がちょうどいいと入らない(笑) そこで、何回か業者にお願いして着丈を直していたんですが、 これが一着2000円と高い! そこで、自分でやれたらいいのにと思いネットで検索したところ、 「ロックミシン」なるものが必要とのこと。 初めて聞きましたよ、ロックミシンなんて言葉。。。 そして、値段も高い。。。 そこで、伺いたいことは下記に2点です。 価格比較サイトで、厚物縫いも出来る「東洋精器工業Rubylock RL-550D」という製品が 気になったんですが、これならばTシャツとジーンズの裾上げが出来ますか? また、ネットオークション等で古そうなロックミシンが比較的安く出されていますが、 このような古いロックミシンでもTシャツとジーンズの裾上げが出来ますか? Tシャツとジーンズの裾上げが出来れば他の機能はいりません。 裁縫なんて中学生のときの家庭科以来なので、難しいことはわかりませんが、 どうぞよろしくお願いします。

  • この部品の名前は?

    ウィッグなどに付いていて穴に差し込んで調整するようなフックなのですが、この部品の名前はなんというのでしょう? また、この部品は手芸店に売っているでしょうか? この部品に変わる部品・アイディアがあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • メールの料金

    パケホなしの場合で毎日100文字くらいのメールを 送受信で40件程度メールした場合月あたりの料金 はいくらくらいになりますか?

  • 住宅を購入しようと考えてますが、金銭面で不安です

    住宅を購入しようと考えてますが、金銭面で不安がぬぐえません…皆様から見てどうなのか(無難・無謀etc…)教えていただきたいです。 現在夫婦とも30代前半・主人(公務員・年収500万)・私(来月退職)・子供(2ヶ月)の家族です。 消費税が上がる前にと、一戸建ての新築住宅の契約を(3月に)しましたが、主人が4月に転勤になってしまって、月収が手取りで6万ほど減り、しかも私も育児休暇後に復職する予定でしたが、転勤により復職できなくなってしまいました…。 (転勤により、残業や休日出勤が殆どない所になった為、手取りが減ってしまいました…おそらく、年収もその分減ってくると思います。) 現在の家計の事情です。 (現在は会社の寮に住んでいます) <夫収入>手取り20万(内、住宅費1万・生命保険料1万、など込み) ・車のローン…51000円(来春まで) ・食費…30000円(ビール代込) ・日用品…10000~15000円(おむつ代込) ・電気…4500円(年間平均) ・ガス…3500円 ・固定電話・インターネット…5000円 ・携帯電話(2台分)…20000円 ・新聞…2950円 ・NHK受信料…2450円 ・水道代…6500円(2ヶ月で) ・ガソリン代…10000円 ・夫小遣い…40000円(昼食代・タバコ・飲み代込) ・私小遣い…5000円 ・貯金…30000円 これだけ見てみても、毎月主人の収入だけでは苦しいです…。 (子供が生まれるまでは私も働いており、毎月16万位の収入がありましたのでまだ余裕がありました) さらに、車は3台所有(車が必要な田舎) (1)夫の趣味の車(ローンもこの車のです) (2)夫通勤用の軽自動車、(3)私の普通乗用車です。 年間税金は(1…51000円・2…8800円・3…34500円)94300円です。 車検費は2年で(1…70000・2…55000・3…70000)195000円です。 住宅は諸経費・エクステリア代・家電や家具一式を予算に入れ、計3100万位です。 土地は半分を住宅にして、半分は貸し駐車場として残し、月20000円位は見込めそうです。(年間22万位) 固定資産税は建物と土地で年間30万はかかるんじゃないかと言われておりますので、10万は年間で必要になると思われます… 頭金は500万で、2600万ローン(35年)で考えております。 一応手元には200万の現金と、私の貯金代わりの生命保険350万がありますが、生命保険の方は出来れば老後にとっておきたいです。 私は子供が1歳になったらフルタイムで働きに出たいなと考えておりますが、すぐに見つかるとも思えません… そうなるとさらに保育料(月額45000円)も発生してしまいます。 大雑把に書いてしまいましたが、このような生活での住宅ローンはやはり火の車でしょうか? 他の方から見たらどうなのかなと思いまして質問させていただきました。 ご指摘よろしくお願いいたします。

  • 子供3人を大学まで出せるでしょうか?

    簡潔に書かせて頂きます。 ・旦那30代前半、私が20代後半です ・現在の働き手は旦那のみで年収は500~550万(ボーナス含む) ・現在、2歳と4歳(私立幼稚園通い)の子供がおり3月に3人目が生まれる予定あり ・住宅ローン支払いが月に7万程度 (新築を買ったばかりなのでまだまだ返済あり) ・車なしですが、今後購入予定 ・子供がある程度になったら私も働きに出るつもりです(仮定として一番下の子が幼稚園に入学するくらいから) 3人目を授かったのですが、大学までしっかり面倒を見てあげることが出来るのかお聞きしたく質問させてもらいました。 大学も行くところにより差があるのは重々承知してます。 子供全員が大学に行くと仮定をしてこの年収でやっていけるのか聞かせて頂きたいです。 他の質問を見ていると年収1000万でも足りないような話もあったりしたので、非常に不安になりました。

  • DOCOMO携帯電話料金について

    年老いた母親に連絡用としてDOCOMOのラクラクホンを持たせています。 希に家族間のドコモ同士の電話連絡(無料??)と、殆どがメールでのやりとりのみです。 インターネットもほぼしません (故意的にはしないの意味、偶に業者から誘導されるメールとか操作ミスでのインターネットはありえる) 更に希に、どこかへ電話したりします(病院だったり、知り合いの家だったり) それで月額5,500円(ほぼ毎月)は妥当な費用でしょうか? 他の通信会社に代える事は都合上できません。 料金の見直しは必要でしょうか? アドバイスお願します。 DOCOMOから送ってくる明細の一部です。 (チンプンカンプンなのでよく分かりません) 基本料金1,864 -930(ファミ割MAX50/ひとりでも割50)※ なんのこっちゃの割引? 通話料 160 (7,380)ファミリー割引適用 (-7,380)ファミリー割引料  ※何の事? パケット定額 2,839 ラクラクパケホーダイ定額料   計11,923パケットでしたと記載有り 300 付加機能使用料(SPモード/メール含む) 380 ケータイ補償お届けサービス 300 ドコモWI-FI利用 端末料金分割費用 2,183 消費税 142 さて、一般的にはどの辺の費用が打倒でしょう。 また上記明細で省くべき点はあるでしょうか?

  • 年収7、800万円程で専業主婦の方。

    31歳ですが今年、彼(31歳)と結婚します。 妊娠はしていませんが、将来、子供が小学生卒業するくらいまでは専業主婦になりたいという願望があります。 新婚のうちは、彼との生活を楽しみたいし家事も極めて見たいです。そして子供が産まれると、小さいときが一番かわいいと思うので一緒にいたいと考えます。(子供は2人程度) とりあえずは結婚後引越しのため、今の職場を離れますが、子供ができるまでは新居近くでパートとして働くつもりですが。。 世の中の専業主婦の方で旦那様が安定した会社で30歳年収700万円程度、40歳で1000万円(恐らく公務員や大企業のサラリーマン)くらいという方、月々の収支、月々どの程度貯金できているのかを教えて頂けませんか?また似たような年収のお友達がいましたら専業主婦の方が多いのかそうでないかも教えていただけると助かります。 ごく平凡な家庭を想像しています。専業主婦に対して嫌悪感を抱く方、旦那様が自営業の方、年収が数千万円ある、親から多額の援助を受けている方からのご回答はご遠慮願いたいです。 みなさま、宜しくお願い致します。

  • 家計診断お願い致します。

    家計診断お願い致します。 43歳男性です。 この度、離婚が確定し一人暮らしになる事になりました。家は住宅ローンを払いながら、ここに住みます。もちろん一人暮らしで105平米、4LDKSととても広すぎる状況ですが、趣味も揃っている状態なのでどうせなら第二の人生の一人暮らしを贅沢は出来ませんが、満喫しようと思っています。 愛犬が3匹います。 離婚後、車と貯金の半分(非常に少ないですが…)を妻に渡してお互い 前向きの第二の人生を尊重して気持ちの良い離婚をする事にしています。 (離婚の原因は私の愛情の表現力不足が原因で、妻が何年も悩み決断致しました。修復を試みましたが、意志が硬い為、尊重した次第です) 家の事は80%は私がやっていた自負はありますので、いざ一人暮らしになってもその辺で苦労する事はないと思ってはいます。 (逆に妻のこの先が心配なぐらいです…(^^;;) 住宅は手放す事を考えましたが、当然高く売れる訳もないので、400万~500万ぐらいローンが残ると思いますので、家もなくなりローンだけが残る離婚後の一人暮らしは淋しさ倍増ですので、ささやかながら第二の人生を満喫して今の家に住み続ける事にしました。 第二のパートナーは全く考えていませんが、もし出来たとしても再び家を帰る程の収入ではないので、この家に住み続ける事にしました。 ローン残高2500万 残り29年。変動1.125% これからは貯金し、繰り上げ返済も行いせめても65歳までは返済したく考え中です。 今の収入は低いですが、そんな贅沢をしなければやっていけるかなとい思惑です。 もちろん一人暮らしでそんな家いらないだろうというご指摘もあると思いますが、あくまでも上記を踏まえてこの家に住む事を前提にアドバイス、こ伝授頂ければ幸いです。 手取り  27万 ボーナス  90万(年間) 住宅ローン…7万 管理費・修繕費 …3万 食費…2.5万 (自炊出来ます) 電気代…1万 (愛犬が留守番中、夏場、冬場はエアコンを付けたりします) ガス代…0.7万 水道…0.3万 携帯(スマホ)…1万 たばこ…1.2万 (減らすか辞めるつもりです。) 生命保険…0.9千円 (県民共済などに変更します) 愛犬ワクチン・狂犬予防…0.3万円 (毎月封筒に入れる分です) 実家の愛犬の保険…0.4万円 (年金ぐらしでカツカツなので、私達がプレゼントしたワンコなので、保険分もプレゼント?してます) 日用品…0.5万円 愛犬食費代…0.6万円 愛犬医療費…0.5万円(毎月封筒へ) それと車はなくなるので、中古の軽自動車を買う予定です。 ワンコの病院や普段の買い物ぐらいで、乗れればいいぐらいの感覚です。 車検代…0.4万円(毎月封筒へ) ガソリン…0.5千円 住宅ローンのボーナス払いが、各13.5万円あります。 貯金は 毎月3万、ボーナス70万で年間100万の貯金を目標。 5年後に500万。300万を繰り上げ返済へ。これを繰り返します。 交際費、レジャー、趣味、医療等の予備費 毎月3万、ボーナス分約20万。 余った分は貯金に回します。 離婚後に辞める出費⇩ 愛犬保険代…2万 (ここ3~4年、恩恵もなしで、掛け捨てなので、毎月医療費として貯金に回します/毎月0.5万円) プロバイダー…0.6万 (パソコンは殆ど使わなくなった為) WOWOWなどの有料放送 …0.5万円 と計算してどうにかやっていけるかなという試算です(^^;; 新しく彼女なんか出来てもデート費用もでないし、もう面倒くさいので…(^^;; 本当に良い人に出会ったら考えますが、基本もう面倒なので一人暮らしを楽しむ事を前提です。 どうにか貯金もしながらやっていける家計ですが、こんな家計をみて注意点、アドバイスを是非お願い致します。

  • 年収7、800万円程で専業主婦の方。

    31歳ですが今年、彼(31歳)と結婚します。 妊娠はしていませんが、将来、子供が小学生卒業するくらいまでは専業主婦になりたいという願望があります。 新婚のうちは、彼との生活を楽しみたいし家事も極めて見たいです。そして子供が産まれると、小さいときが一番かわいいと思うので一緒にいたいと考えます。(子供は2人程度) とりあえずは結婚後引越しのため、今の職場を離れますが、子供ができるまでは新居近くでパートとして働くつもりですが。。 世の中の専業主婦の方で旦那様が安定した会社で30歳年収700万円程度、40歳で1000万円(恐らく公務員や大企業のサラリーマン)くらいという方、月々の収支、月々どの程度貯金できているのかを教えて頂けませんか?また似たような年収のお友達がいましたら専業主婦の方が多いのかそうでないかも教えていただけると助かります。 ごく平凡な家庭を想像しています。専業主婦に対して嫌悪感を抱く方、旦那様が自営業の方、年収が数千万円ある、親から多額の援助を受けている方からのご回答はご遠慮願いたいです。 みなさま、宜しくお願い致します。

  • 結婚式後の貯金

    結婚式、ハネムーン後の貯金額は? 皆さん、結婚式、ハネムーン後の貯金って いくら残りましたか? 正直カツカツになりそうで、周りがどのく らいなのか気になります(^-^; 私は挙式は身内のみなのでご祝儀はほとん どなかったので、実費160万くらいかかりま した。 しかし、それぞれの両親から100万ずつお祝 い金をもらい、その200万で挙式+ハネムー ン50万に充て、自分たちのお金で払ったの は40万くらいです。 いま結婚してまだ一年経ってませんが、貯 金は主人の会社定期とかトータルして400万 ちょっとです。 結婚したては何かとお金がかかるといいま すが、出費続きで貯金があまりできず気が 重いです、、、 よく雑誌とかで年間100万貯金!という家庭 がとても多いので、うちは絶対無理だ!と 落胆します、、一馬力というのもあります が。 よかったら皆さんの貯金事情教えてくださ い!!

  • 皆さんの節約の仕方を詳しく教えてください。

    節約ができなく、大変困っています。 もちろん、コンビニに行かない、ペットボトルを再利用する。 などいつもしていますが、 それでも必要なものが多いのです。 これは本当に必要なものか? と考えても必要なものが多いのです。 節約している方の節約方法を詳しくお聞きしたいです(´;ω;`) よろしくお願いいたします。

  • 職業用ミシンで厚物を縫う場合

    職業用ミシンです。 帽子を縫っていますが、つばにある布に不織布の厚手の接着芯をはり(裏表2枚) 中表にして縫うところまではなんとか縫えました。 表にひっくり返して、縫うと目がとんで縫えません。 針は14号に替えました。 この位なら難なく縫えると思うのですが、何か改良すべ起点がありましたら教えてください。 一般的に職業用ミシンで、11号帆布なら何枚位重ねて縫えますか?

  • ジャンバースカートの仕立て代って?

    専門的に習った事も資格もありませんが 、洋裁が好きで自分の物とかプレゼントにしたことはあります お友達が仕立て代払ってもいいから ジャンバースカートを縫ってほしいと頼まれましたがいったいいくら 頂いたらいいか?わかりません 是非アドバイスをお願いします。 生地はウールで裏地もつけて後ろファスナーです。 型紙も自分で取りました

  • ハンドメイド・・・接着芯について

    閲覧いただきありがとうございます。 タブレットケースを作成しようと思っています。 ただ持ち歩くためだけのモノではなく、ケースに入れたまま利用できるものです。 以前も一度作ったのですが、モニター部分の周りがふにゃふにゃに浮いた状態になってしまいました。 そこで接着芯を貼り、モニター部を切り抜こうかと思ったのですが 切り抜いた後、そのままの利用は可能でしょうか? それとも周りをテープかなにかで縫いとめたほうがいいでしょうか? またモニター部をしっかりさせるために、他に良い方法があれば ご教授いただければと思います。 ※袋状でなく、ゴムで止めることも考えたのですが、ちょうどゴムのあたりそうな部分にボタンがあり ゴムで押されてしまいそうなためできません。

  • 家の購入と学費のかかる時期が重なり不安です

    夫32歳、私37歳、長男中一、長女小6、二男八か月。二年前に連れ子で再婚去年二男が誕生。現在は私の実家で主人がますおさんをしてくれてますが、三年後長男の高校進学を機に家を購入予定です。シングル時代に二人の子供を大学まで行かせるつもりで貯金し結婚した時に車の購入もありましたが現在1800万円ほどの貯蓄があります。主人の年収は600万一部上場企業勤務成績はトップクラスの営業マンなので三年後には昇進も見込めます。(近々に昇進の予定あり) 現在は実家なので家賃もなくあまり生活費もかからないため年間200万弱貯金ができます。家は中古で十分と思っていますがいくらぐらいのものがかえるのか? 高校生二人と幼稚園児学費はいくらかかるか? そのころの生活費はいくらかかるか? 三年後貯蓄2400万の内訳(頭金、家具電化製品その他購入費、学費、予備費)をどうすればよいか? 贅沢は望みませんがお金で喧嘩するようなことはしたくないです。なるべく子供といたいのでフルで働くことは考えていませんがパートぐらいは考えています。 初めての質問でうまくできませんがよろしくおねがいします。

  • カタン糸の使いみち

    カタン糸 http://www.rakuten.co.jp/handcraft/420140/498340/ 「コットン生地のソーイングに!綿100%のミシン糸です。 このタイプはミシンでなめらかに縫えるように、ロー引き(グレース加工)してあります。 普通地タイプです。合成繊維より強力がないので、普通には綿は#50を使います。」と 説明がありますが、私が持っているものは「カネボウカタン糸 1000m 50 綿100% 3CORD」で 何年も前のものなので、URLの画像のものと質は違うのかもしれませんが、よくわかりません。 ロー引き(グレース加工)がしてないのか? 布とミシン糸の選び方 http://www.sawazaki.net/misin/joho/tukau/haritonuno.html 上記URLにはカタン糸も使用できるようにのっています。 ----------------------------------------- 私の持っているカタン糸の画像を添付しておきます。 ミシン屋さんが「カタン糸は弱いからミシンでは使わないように。使う時はポリエステル糸を 使ってください」と言われました。 私のカタン糸を手で引っ張って切ってみせてくれ、手で切れる位、 弱いことを教えてくれました。このカタン糸は何に使えばいいのか聞くのを忘れました。 それ以来、このカタン糸は使っていませんが、捨てるのももったいないと思うのですが、 洗濯しないものに使う以外、使いみちはないのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#182905
    • 手芸・裁縫
    • 回答数3
  • 布がうまく切れない

    型紙を作ってその型紙を布に合わせ、待ち針でくっつけて、ちゃこペンで線を引いて、型紙を取って、裁断してるのですが、曲がったりギザギザになったりします。 私は不器用すぎるのでしょうか? 切ってるのは直線です。うまく切るコツがあれば教えてください