Lucky357 の回答履歴

全436件中121~140件表示
  • Web Caster FT6300MとPR-200NEをブリッジ接続する方法をおしえてください

    このたび私の住んでいる地域でも光が開通し、早速Bフレッツと契約しました。 そして今までのモデムは使えないらしいので、借用機としてPR-200NEを今現在借りています。 とここで問題が起きてしまいました。私が持っているのはノートパソコンなので無線ラン接続にしていて、 パソコンには問題なくつながるのですが、ニンテンドーDSなどででWi-Fi接続をしようとすると、 どうも折り合いが悪いらしくエラーが出てWi-Fiつなげません。 ということで今まで使っていてWi-Fiも普通に接続できたWeb Caster FT6300MをPR-200NEに、 ブリッジ接続をしての使用考えているのですが、どのように設定したらいいのでしょうか? Web Caster FT6300Mにブリッジ(アクセスポイントとして使う)機能があることまではわかったのですが、 本体の説明書にも詳しいことは書いてありません。 せっかく光にしましたがこの際通信速度にはこだわりませんのでよろしくお願いします。

  • 光ですが

    フレッツ光を契約し、無線LAN(1階と2階)でつないでいるのですが、速度が8Mしか出ません。これっておそすぎませんか? 無線LANルーターはバッファローのWHR-Gを使用しています。 改善すべき点があればアドバイスをお願いします。

  • フレッツADSL8MからBフレッツに変えたんですが・・・

    最近までフレッツADSL8Mで、二台のパソコンをバッファローでつないでいました。それを光回線に変えたときに一台にして、またバッファローで接続しました。でも速度が半分になるのを知ってバッファローをはずして有線で端末機器とつなぎました。すると下のタスクバーに二台接続マークがびっくりマーク付きで常駐している状態になり、接続状態が限定または接続なしと表示されます。いちいちOCNに接続っていうのをクリックしないとインターネット接続になりません。これはバッファローの中にIPアドレスがあるから、インターネット上でIPがないってことになっているんでしょうか?どこをどう直したらいいですか?

  • LAN接続が不安定です・・・(TT)

    家庭内LANでファイル等の共有をしたいのですが、特定のPCからネットワークに接続できない等不安定で困っています。 設定の基本から御教授いただけたら助かります。 ネットワークの構成ですが、 ADSLモデム→ワイヤレスルーター(バッファロー製)、ルーターに直接有線でデスクトップPC1を接続。 ワイヤレスでノートPCを接続。 ワイヤレスでWiiを接続 ワイヤレスでイーサネットコンバータ(バッファロー製)→HUB HUBに、PS2、TV、HDDレコーダを接続。 上のHUBにカスケード接続したHUBにデスクトップPC2とネットワークプリンタを接続。 以上のような構成です。 それぞれのPCやゲーム機には手動でIPを振ってあり、インターネットへの接続はOKです。(ノートに関しては、IPを自動設定にしないとインターネットに接続できません。) また、それぞれのPCからプリンタへの出力もOKです。 しかし、PC同士の接続ができません。(マイネットワークに表示されません。) 根本的な所で間違いがありそうなのですが、どうにもわかりません。 説明不足の所は追加しますので、なにとぞよろしくお願いします。m(_ _)m

  • LAN接続が不安定です・・・(TT)

    家庭内LANでファイル等の共有をしたいのですが、特定のPCからネットワークに接続できない等不安定で困っています。 設定の基本から御教授いただけたら助かります。 ネットワークの構成ですが、 ADSLモデム→ワイヤレスルーター(バッファロー製)、ルーターに直接有線でデスクトップPC1を接続。 ワイヤレスでノートPCを接続。 ワイヤレスでWiiを接続 ワイヤレスでイーサネットコンバータ(バッファロー製)→HUB HUBに、PS2、TV、HDDレコーダを接続。 上のHUBにカスケード接続したHUBにデスクトップPC2とネットワークプリンタを接続。 以上のような構成です。 それぞれのPCやゲーム機には手動でIPを振ってあり、インターネットへの接続はOKです。(ノートに関しては、IPを自動設定にしないとインターネットに接続できません。) また、それぞれのPCからプリンタへの出力もOKです。 しかし、PC同士の接続ができません。(マイネットワークに表示されません。) 根本的な所で間違いがありそうなのですが、どうにもわかりません。 説明不足の所は追加しますので、なにとぞよろしくお願いします。m(_ _)m

  • LAN接続が不安定です・・・(TT)

    家庭内LANでファイル等の共有をしたいのですが、特定のPCからネットワークに接続できない等不安定で困っています。 設定の基本から御教授いただけたら助かります。 ネットワークの構成ですが、 ADSLモデム→ワイヤレスルーター(バッファロー製)、ルーターに直接有線でデスクトップPC1を接続。 ワイヤレスでノートPCを接続。 ワイヤレスでWiiを接続 ワイヤレスでイーサネットコンバータ(バッファロー製)→HUB HUBに、PS2、TV、HDDレコーダを接続。 上のHUBにカスケード接続したHUBにデスクトップPC2とネットワークプリンタを接続。 以上のような構成です。 それぞれのPCやゲーム機には手動でIPを振ってあり、インターネットへの接続はOKです。(ノートに関しては、IPを自動設定にしないとインターネットに接続できません。) また、それぞれのPCからプリンタへの出力もOKです。 しかし、PC同士の接続ができません。(マイネットワークに表示されません。) 根本的な所で間違いがありそうなのですが、どうにもわかりません。 説明不足の所は追加しますので、なにとぞよろしくお願いします。m(_ _)m

  • XPとvistaどちらを買うべきでしょうか?

    dellノートパソコンのHDDが壊れ、現在再びXPにするかvistaにするか悩んでいます。 dellのサイトでもほとんどvistaになっているみたいですね。 そこで、以下の質問にどなたかご教授頂ければ幸いです。 (1)OSはXPが良いかvistaが良いか? (2)dellのノートについている再セットアップ用のXPは他のPCにインストールできるのか? (2)vistaはbasicとpremiumでどの程度違いがあるのか?(できればエアロとか見ため以外で。) (3)vistaにoffice2000は使用できるのか? (4)dell以外に良い候補(メーカ)はあるか? などです。 ちなみに現在の環境ですが、PCは基本的に仕事には使いません。インターネット、簡単な音楽の編集、写真の整理、動画の編集くらいです。PCに関してはそれほど詳しくはありませんが、希望としては、デスクトップで最低メモリ1G、HDDは大きければ大きいほど良いのですが、160Gくらいは欲しいなと考えております。 ご指導、ご鞭撻よろしくお願いします。

  • 固定IP接続

    先日ASAHIネットのプロバイダーに加入し、固定IPを取得したのですが、その固定IPを私用して接続するには、コンパネ→ネットワーク接続→固定IPの接続アイコンをWクリックといった手順を毎回踏まないと接続できません。 「既定の接続」にもしていますが、PCを立ち上げると必ず固定IP以外の接続でつながってしまいます。 大変恐縮ではございますが、ご教授お願い致します。

  • VDSLが突然切れる

    7月初めにアパートにフレッツ光マンションタイプが入り、7月15日に接続しました。 しかし、数日前から突然にリンクが切れることがあります。当初は、RV-230SEにオンデマンド接続の機能があって一定周期に切るのかな、とも思ったのですが、切れたときはPPPoEだけではなく、ひかり電話もすべて切れてしまいます。 故障サポートに聞いたら回線の障害か、室内配線の問題、環境の相性と言うこともあると言われました。外回りのチェックは、8月11日に実施されます。 私は今、3台のPC(1台はノート)を有線で接続し、メイン機を起動するときは、プリントサーバー機も起動させなければ、印刷が出来ません。外付け機器は、プリンター、スキャナー、3D音源、ディスプレイ(液晶)、HDDです。HDDはメイン機の外付け3台1.1TB、LAN接続HDD3台750GBです。 最初に切れたときは、VDSL、ACT(点滅)、登録、PPPとついて行きましたが、ひかり電話が復旧しませんでした。電源を抜いて差し直すと、やっと復旧しました。翌々日に2回再発。このときと、8月9日に発生した際は、自動的に復旧しました。 気になって故障サポートに聞くと回線不良か、RV-232SE自体の故障、相性などが考えられると言われ、7月11日、に共有部分の処理をしてくれることになりました。 この際、RV-232SEの電源は、壁コンセントから直接撮って欲しいと言われましたが、30Aで差し込み口2個しかないため、隣接する部屋から10mの3個口タップを引き回して口数を8個とし、5個のOAタップで分配していいるため、1個を直接撮るのは至難の業でした。 幸いにADSL時代のモデム+ルーターがRV-232SE1台になったおかげで、やっとの思いで直接接続しました。 さて、VDSLというのは、壁から直接RV-232SEの電源を取らないと、不安定になるのでしょうか。他にも原因があるのでしょうか。詳しい方からアドバイスをいただければ、幸いです。 ADSL時代は12Mコースで7.4Mbps出ていました。このまま不調なら、ADSLに戻すことも考えています。ADSLから変えた理由は、ひかり電話にすることで電話代+ネット台が安くなるからです。

    • ベストアンサー
    • noname#132927
    • FTTH・光回線
    • 回答数2
  • 2台のPCのうち、1台だけポート開放したい

    こんにちは。 タイトルのとおり2台のPCのうち、 1台だけポート開放したいのですが、 2台とも開放になってしまいます。 色々自分なりに調べた結果、ルータの管理画面で ポートマッピング設定をしてみました。 ポート開放したいPCのプライベートIPアドレスを 「宛先アドレス」に入力すれば大丈夫かと思ったのですが、 http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.phpで チェックしたところ、2台とも開放になってしまいました。 接続の仕方はこんな感じです。 (biglobe50M) ルーター機能付モデム(AtermDR207) ↓ Buffaloのハブ(LSW-TX-5EP) ↓     ↓ PC1   PC2 XP     98SE   このような接続の仕方でPCによってポート開放を 使い分けることは可能なのでしょうか? 可能な場合、どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kumiyuke
    • ADSL
    • 回答数2
  • VDSLが突然切れる

    7月初めにアパートにフレッツ光マンションタイプが入り、7月15日に接続しました。 しかし、数日前から突然にリンクが切れることがあります。当初は、RV-230SEにオンデマンド接続の機能があって一定周期に切るのかな、とも思ったのですが、切れたときはPPPoEだけではなく、ひかり電話もすべて切れてしまいます。 故障サポートに聞いたら回線の障害か、室内配線の問題、環境の相性と言うこともあると言われました。外回りのチェックは、8月11日に実施されます。 私は今、3台のPC(1台はノート)を有線で接続し、メイン機を起動するときは、プリントサーバー機も起動させなければ、印刷が出来ません。外付け機器は、プリンター、スキャナー、3D音源、ディスプレイ(液晶)、HDDです。HDDはメイン機の外付け3台1.1TB、LAN接続HDD3台750GBです。 最初に切れたときは、VDSL、ACT(点滅)、登録、PPPとついて行きましたが、ひかり電話が復旧しませんでした。電源を抜いて差し直すと、やっと復旧しました。翌々日に2回再発。このときと、8月9日に発生した際は、自動的に復旧しました。 気になって故障サポートに聞くと回線不良か、RV-232SE自体の故障、相性などが考えられると言われ、7月11日、に共有部分の処理をしてくれることになりました。 この際、RV-232SEの電源は、壁コンセントから直接撮って欲しいと言われましたが、30Aで差し込み口2個しかないため、隣接する部屋から10mの3個口タップを引き回して口数を8個とし、5個のOAタップで分配していいるため、1個を直接撮るのは至難の業でした。 幸いにADSL時代のモデム+ルーターがRV-232SE1台になったおかげで、やっとの思いで直接接続しました。 さて、VDSLというのは、壁から直接RV-232SEの電源を取らないと、不安定になるのでしょうか。他にも原因があるのでしょうか。詳しい方からアドバイスをいただければ、幸いです。 ADSL時代は12Mコースで7.4Mbps出ていました。このまま不調なら、ADSLに戻すことも考えています。ADSLから変えた理由は、ひかり電話にすることで電話代+ネット台が安くなるからです。

    • ベストアンサー
    • noname#132927
    • FTTH・光回線
    • 回答数2
  • 開通ができません

    プロバイダーへADSLの申し込みをしました。 ところが、「他事業者電話利用中」という理由で保留にされました。 私が今までインターネットの申し込みをしたことはなく おそらく前に住んでた人が使っていたのだろうと思われます。 この場合、やはり不動産経由で前住人に連絡をとってもらうほか 方法はないのでしょうか? 他のプロバイダーに申し込んでも同じ結果でしょうか?

  • 高性能なギガビットルーター

    現在下図のような環境でネットワークを構築しています。IP8タイプのBフレッツ光回線を利用し、AR415Sと各サーバー(インターネットに公開している)、ルーター2のWAN側にはグローバルIPを割り当て、ルーター2でプライベートIPに変換しクライアントPC、ファイルサーバーを利用しています。 ONU - CentreCOM AR415S        |        |- サーバー1        |- サーバー2        |- サーバー3        |- サーバー4        |        |-   「ルーター2」 |---ファイルサーバー           (アドレス変換) |---クライアントPC複数 ルーター2には有名メーカーB社製のルーター(5000円程度のもの)を利用していますが、最大速度が100Mbpsでファイルサーバーとのファイルの遣り取りが遅い、ファイルサーバーとのファイルの遣り取りにおいても、内部PCからのインターネットへの接続も負荷が掛かるとルーターがフリーズしたり熱暴走したりと問題を抱えています。以前はC社のルーターを利用していましたが、同じ問題がおきていました。 メーカーに問い合わせも何度かしましたが、故障ではなく、有効な解決策も得られないため、我慢の限界。今回速度向上のために1000Base対応のルーターに交換しようと考えています。一般向けでは大手C社、I社が1万5000円前後のギガルーターを出しているようですが、価格COMのクチコミなどを見る限りではあまり良い印象を受けません。アライドやヤマハにもギガルーターがありますが、値段が高過ぎです。 設定の自由度が高く、安定していて高速なギガルーターで何か良いモデルは無いでしょうか?ご存知の方ご教示ください。

  • スパイウェアーについて

     昨日、あるサイトを開いたら、画面の下の方のアイコンに警告が書いてあってスパイウェアを発見、ただちに消去すべきみたいにかいてあったのですが、ウイルスセキュリティソフト(ウイルスセキュリティ0)には異常なしと表示されていたのですが今もアイコンには警告が表示されています。だからイロイロスパイウェアー対策ソフトをダウンロードしてみたのですがスキャンはされるのですが上手くスパイウェアーを消せず、自分ではもうどうすればよいのか全く分かりません。どうすればこの問題は解消されるのでしょうか?おしえてください。

  • 白黒テレビ世代の方へ

    本やネット等で昔の暮らしを見ていましたが、テレビ放送が始まった頃は街頭でテレビを見たり、他人の家に上がりこんでテレビを見せてもらったりという生活をしていたそうですね。 もう少し後の時代になると、カラー放送が開始されましたが、初めてカラー放送を見たときには驚いた方も結構いらっしゃったようです。 とまあ、テレビが憧れだった時代に興味があるのですが、当方は80年代生まれで、「テレビ=カラーが当たり前」という世代ですので、白黒テレビ時代のことは何も分からない状況です。 そこで白黒テレビ世代の方にお聞きしたいのですが、その頃の体験記があればぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#110252
    • アンケート
    • 回答数12
  • Windowsメールサーバー

    現在大学の研究室内でメールサーバーの構築を行っているのですが受信ができません。 メールサーバーはWindowsServer2003でArGo Mail ServerかRadishを用いているのですが メールの送信はできるのですが受信ができません。 このコンピュータにはグローバルなIPアドレスが割り当てられており @以下のものも用意できています。 BlackJumboDogを使って過去の先輩が受信専用サーバーを作っているのですが、送受信できるサーバーを作りたいと思っています。 なにかアドバイスをお願いします

  • ネットに繋がりません、、、

    1ヶ月程前に突然ネットが繋がらなくなってしまいました、、、。特に何か設定を変更した覚えもありません。yahoo BBのADSLを使っていたのですが、回線か何かの不具合だと思い連絡しましたが原因不明とのこと、、、。どうにもならなかったので先日ひかりONEを導入しました。これでいけると思ったのですがやっぱり駄目です。 どういった状況かと言いますと、 ローカルエリア接続に黄色い!がついていて受信が常に0。 修復しようとするとIPアドレスが更新できないとのエラー。(インターネットプロトコルの設定ではIPアドレスを自動的に受信するになっています。) IPアドレスが169から始まっている。 何かのエラーでwindows firewallとinternet connection sharing(ICS) serviceがスタートしない。 デバイスはRealtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NICです。ドライバの更新などしてみましたがよく分かりません、、、。ちなみにOSはXPのhome editionです。最近買ったパソコン(VISTA)は問題なくネットに繋がるので回線やモデムは問題なさそうです。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • ネットに繋がりません、、、

    1ヶ月程前に突然ネットが繋がらなくなってしまいました、、、。特に何か設定を変更した覚えもありません。yahoo BBのADSLを使っていたのですが、回線か何かの不具合だと思い連絡しましたが原因不明とのこと、、、。どうにもならなかったので先日ひかりONEを導入しました。これでいけると思ったのですがやっぱり駄目です。 どういった状況かと言いますと、 ローカルエリア接続に黄色い!がついていて受信が常に0。 修復しようとするとIPアドレスが更新できないとのエラー。(インターネットプロトコルの設定ではIPアドレスを自動的に受信するになっています。) IPアドレスが169から始まっている。 何かのエラーでwindows firewallとinternet connection sharing(ICS) serviceがスタートしない。 デバイスはRealtek RTL8139 Family PCI Fast Ethernet NICです。ドライバの更新などしてみましたがよく分かりません、、、。ちなみにOSはXPのhome editionです。最近買ったパソコン(VISTA)は問題なくネットに繋がるので回線やモデムは問題なさそうです。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • Windowsメールサーバー

    現在大学の研究室内でメールサーバーの構築を行っているのですが受信ができません。 メールサーバーはWindowsServer2003でArGo Mail ServerかRadishを用いているのですが メールの送信はできるのですが受信ができません。 このコンピュータにはグローバルなIPアドレスが割り当てられており @以下のものも用意できています。 BlackJumboDogを使って過去の先輩が受信専用サーバーを作っているのですが、送受信できるサーバーを作りたいと思っています。 なにかアドバイスをお願いします

  • 文字列のオートフィル

    Excelにあまり詳しくないのでおしえていただきたいのですが、 JANコード用の数値 ・≪458020326001≫とセルに入力するとなぜか、 ・≪4,5802E+11≫と表示されます。 しかし、対象のセルにカーソルを合わせると上の数式バーには ≪458020326001≫と表示されます。 連続したオートフィルに関しても全ての数値が ・≪4,5802E+11≫と表示されますが、 ・数式バーには連番で表示されます。 これでは分りづらいので、’を加え文字列表示にして セル表示上は解消されたのですが、 文字列のオートフィルがコピーになってしまいます。 セルの表示を通常通り表示させ、その数値のオートフィル(+1増)操作を教えてください。