mahlergstav の回答履歴

全234件中181~200件表示
  • 株で勝方法おしえてください。

    大企業の会社員(社員1万人)45年勤続、肩書きチーフです。ライブドアショックから今までで700万損失をだしていまいました。退職金の前借で運用してましたが・・・だめでした。ほとんど実態経済ではなくて、投資心理で相場がうごいているとわかりました。投資の実績のある方、投資方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#153553
    • 国内株
    • 回答数10
  • 福島 2号機 臨界事故の可能性

    2号機は、圧力容器、格納容器ともに内部の圧力がほぼ1気圧(0.1MP)です。 汚染水の放射線の強さから考えて 核燃料が水に溶け出していて、圧力容器内ではなく格納容器の中などに拡散しています。 もし、 汚染水を循環させて、汚染水で冷却したら、 ウラン235の濃度が高まって東海村の臨界事故のようなものは起きるのでしょうか?

  • 店の名前にキャラクター名はNG?

    小さな町の小さなカフェを個人で開業することになりました。 そこで店の名前を「ととろのいえ」にしようと考えたのですが、商標の関係でその名前は難しいと聞きました。 質問です。 1:やはり店の名前にキャラクター名をつけることはできませんか? 2:1ができない場合、もし「トトロ」を「TOTORO」や「都々路」にしても同じことですか? 3:2が大丈夫だとして、仮に「都々路」というお店が存在したとします。そのお店が商標登録しているのにも関わらず、自分の店に「都々路の家」と名前をつけることは許されることでしょうか? よろしくお願いします。

  • 爆薬発電に関する文献について

    こんにちは、 「高電圧パルスパワー工学」という本の片隅のコラム欄に「爆薬発電機」という記事が載っており興味を持ちました。感覚的ですが、もっと工夫すれば安価な設備で瞬間的に大きな電力が得られる可能性があると感じたためです。そこで、インターネットで調べてみたのですが、下記大昔の文献しか見つけられませんでした。他に日本語の文献等はないでしょうか?またどこかの研究機関で、今でも研究されているのでしょうか?ご教示願います。 追伸 研究していない分野でしたら特許とかも取りやすいので穴場の分野のような気もしました。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002473488

  • 原子力発電所必要?

    日本に54基ある原子炉のうち現在稼動しているのはたったの24基とのことです。 それでも東電の計画停電もなくなりました。 原子力発電所なんてやっぱり必要ないんじゃないですか? 原子力発電所を作って儲けたい電力会社/政治家/役人の邪悪な動機以外に原発を作らなければならない理由が存在するのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • どうして楽曲に無機質なタイトルを?

    クラシックを聴いていると、どうしても気になってしまうことがあります。たとえば、『蝶々夫人』や『展覧会の絵』のような題名を見ると、ああこんな風景を想像しながら作曲したんだな~と思いますが、「交響曲第○番」のように機械的に名づけられたタイトルを見ると、大切に作った曲だろうに、どうしてこんな無機質な名前をつけるんだろう?と不思議に感じます。 クラシック音楽(←和製英語ですが)にお詳しい方、教えてください。

  • DVD RW ドライブ

    DVD RW ドライブに、 iTunesを使って曲を書き込みました。 それをデッキで再生しようとしたのですが、 できません(>_<) PCではできるのですが… 原因かなあと思っているのは、 1 ディスク作成の際にデータCDを選んでしまった 2 DVD RW ドライブにデッキが対応していない 仮に1だった場合、 データの削除、 もしくはデッキで再生できる形式にすることはできますか? ご回答お待ちしています(^O^)

  • 福島原発の責任

    福島原発の責任は、現政権や東電だけの責任ですか?

  • 中部大学の武田先生のブログ読んでる方栃木について

    こんにちは。私は栃木の県北に住んでいます。子供がいるので、毎日注意して生活していますが、今日武田先生のブログを初めて見て、政府の言うことはあまり信じない方がいいのかと思いました。そこで武田先生のブログを読んでいる方に質問したいのですが、みなさんはブログを読んだ上で栃木の県北に幼い子供と住む、住み続けるのは安全と思いますか?

  • 放射線と汚染水

    初歩的質問で恐縮ですが、教えてください。 放射性物質から出るのが放射線と、理解していますが、 1. 例えば、放射線を浴びた水は放射線を出すようになるのですか? 原発で事故前の原子炉格納容器内の水は汚染されていると読みましたが、これは放射線を受けているから、水も放射線を出す(又はためこむ)ようになるのか? あるいは、燃料棒から放射性物質がわずかづつ溶け出して、水に放射性物質が含まれているのか、 どちらですか? しかし、格納容器内の水は原子炉圧力容器の水とは繋がっていないと理解していますが、違いますか?いずれにしても、放射性物質が含まれないはずなのに、放射線が出るのはなぜか? 2. 原子爆弾の場合、爆発で放射線が出ますが、それは一瞬で、その後は爆弾によりバラマカレタ放射性物質が放射線を出し続けると理解していいでしょうか?ならば、その放射性物質の量は広島原爆の量と、今回の福島ではどの程度になっているのでしょうか? よろしく

  • 20年住めないと言われてキレる住民のほうがおかしい

    菅が原発周辺は20年は住めないとか言ったら 住民がそういうこと言うなとか住めるようにしろとかキレたらしいけど 実際あれだけ放射能汚染されたらもっと長期間普通に住めなくなると思わない? 珍しく政府が真っ当なことを言ったと思ったのに これは反論する住民のほうがおかしくないのかな?

  • 福島原発の責任

    福島原発の責任は、現政権や東電だけの責任ですか?

  • ヨウ素以外の放射能量は何故報道されないのですか?

    Wikipedia によれば 「3% 濃縮 Uranium 燃料の放射性物質組成は U238 が 97%、U235 が 3% であるが、燃焼後は U238 が 95%、U235 が 1%、Pt が 1%、その他の放射性物質生成物 3% になる」 と説明されています。 また「その他の放射性物質生成物」が 30kg となった場合の、その内訳は 白金属 2kg 短半減期核分裂生成物 26kg 長半減期核分裂生成物 1.2kg Am、Np、Cm などの Minor Actinide 0.6kg とあり、 核分裂生成物は長半減期核分裂生成物:短半減期核分裂生成物=1.2:26=4.4%:95.5% の比率になっていることが判ります。 このことから半減期が短いヨウ素 (I-131) の量が解れば半減期の長い Strontium や Cobalt、Plutonium なども全部で I-131 量の 1/20 ほど存在している筈だと想像するのですが、こうした半減期が長く、危険な放射性物質の量が滅多に報道 (計測?) されないのは何故なのでしょうか? それとも「原子量の大きな長半減期核分裂生成物はガスや汚水の形で漏れても拡散しにくく、ベントで放出されるガス内に含まれる量も極めて少ない」とか「実際は存在しているのに計測が非常に困難であることから信頼できる値として公表できるものではないので報道できない」ということなのでしょうか。 半減期の短いヨウ素 (I-131) は遠からず減少していきますし、食品や大気中に含まれる量も危険視するほどの量ではないので心配はしていないのですが、半減期が長くて蓄積するだけの長半減期核分裂生成物の量がが排気公害のように身体に影響を及ぼす量になって行くのかどうかは気になるところです。 なお、知ったところで対応策を採れるわけではないので「困り度選択」は「暇なときにでも」とさせていただきました。

  • ヨウ素以外の放射能量は何故報道されないのですか?

    Wikipedia によれば 「3% 濃縮 Uranium 燃料の放射性物質組成は U238 が 97%、U235 が 3% であるが、燃焼後は U238 が 95%、U235 が 1%、Pt が 1%、その他の放射性物質生成物 3% になる」 と説明されています。 また「その他の放射性物質生成物」が 30kg となった場合の、その内訳は 白金属 2kg 短半減期核分裂生成物 26kg 長半減期核分裂生成物 1.2kg Am、Np、Cm などの Minor Actinide 0.6kg とあり、 核分裂生成物は長半減期核分裂生成物:短半減期核分裂生成物=1.2:26=4.4%:95.5% の比率になっていることが判ります。 このことから半減期が短いヨウ素 (I-131) の量が解れば半減期の長い Strontium や Cobalt、Plutonium なども全部で I-131 量の 1/20 ほど存在している筈だと想像するのですが、こうした半減期が長く、危険な放射性物質の量が滅多に報道 (計測?) されないのは何故なのでしょうか? それとも「原子量の大きな長半減期核分裂生成物はガスや汚水の形で漏れても拡散しにくく、ベントで放出されるガス内に含まれる量も極めて少ない」とか「実際は存在しているのに計測が非常に困難であることから信頼できる値として公表できるものではないので報道できない」ということなのでしょうか。 半減期の短いヨウ素 (I-131) は遠からず減少していきますし、食品や大気中に含まれる量も危険視するほどの量ではないので心配はしていないのですが、半減期が長くて蓄積するだけの長半減期核分裂生成物の量がが排気公害のように身体に影響を及ぼす量になって行くのかどうかは気になるところです。 なお、知ったところで対応策を採れるわけではないので「困り度選択」は「暇なときにでも」とさせていただきました。

  • 特許権を持った製品が他社で販売されている件に付いて

    弊社の特許権を侵害されている可能性のある製品(上代300円~1200円程度のプラスティック雑貨)をサンプル依頼し、確認したところやはり自社の特許製品でした。 その製品を販売している会社に対し、どういった処置をとればよいのでしょうか? またその会社が弊社製品の販売のみを行っている場合、当製品の製造元、仕入先を明示させることは可能なのでしょうか? 零細企業のため、経験不足なのでアドバイス頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 大学在学中の研究による特許は学生のもの?

    今までになかったものができました。 といっても、全く新しい方法を考えたわけではなく、既にあった方法が別の物質に対しても使えるということを見つけただけです。 しかし、その方法をその物質に使用した論文は今までありません。 この様なケースでは特許は出願できるのでしょうか? また、在学中に研究室で行った研究の過程で見つけたのですが、もし特許が取れるとすると、それは学生のものになるのでしょうか? それとも大学のものになるのでしょうか?

  • 大学在学中の研究による特許は学生のもの?

    今までになかったものができました。 といっても、全く新しい方法を考えたわけではなく、既にあった方法が別の物質に対しても使えるということを見つけただけです。 しかし、その方法をその物質に使用した論文は今までありません。 この様なケースでは特許は出願できるのでしょうか? また、在学中に研究室で行った研究の過程で見つけたのですが、もし特許が取れるとすると、それは学生のものになるのでしょうか? それとも大学のものになるのでしょうか?

  • 既特許の商品化について

    基本的な質問のような気がしますが、お願いします。 10年も前に、既に特許として公開されているアイデアが、全く商品化されていない場合(なんらかの理由があるのかどうか分かりませんが)、ある人が、同じようなものを考えついて、実際に商品化しようとする場合、どのような問題がでてきて、どのように解決すればいいのでしょうか?具体的でない質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 既製品の改良デザイン・アイデアは意匠?特許?

    たとえば、海外製品のリモコンの製品があります。 当製品の、ボタンの配置のアイデアや、ボタンの機能などを思いついた場合、 権利を主張するためには、何を取得しなければならないのでしょうか? 改良のデザインなので、意匠? 画期的な新たなボタンの機能は、特許? 画期的な方式、機能などの案は、特許でしょうか?実用新案なのでしょうか?(既出でたとえると、リモコンの電源ボタンを押すとテレビを消せる。といったようなアイデアです。)製品の基盤や電子制御などは全く考慮しません。機能のみの案です。 また、特許の申請で主張したい方式・機能を説明する上で、 説明図を用いますが、この説明図のデザインの意匠を主張できるのでしょうか? (※以前、自身で取得済の実用新案で用いた説明図を 意匠申請したら、公に既出と判断され通りませんでした。) このような場合、意匠申請を先に完了して、その機能の特許は、後から申請するのでしょうか? (ソニーのプレステのコントローラなど、デザインの意匠から機能が推測され、 その機能の特許が他者に先に取得されてしまわないのかなぁ。と思うのですが) 意匠申請手続き完了日の翌日に、機能の特許申請を行えばいいのではと思いました。

  • 日本株デイトレードのテクニカル判断ツール良いのは?

    日本株のデイトレードをしています。テクニカル的な面から、これから株価が上昇していくのか、または下げていくのかを教えてくれる証券会社のツールまたはフリーソフトを教えて下さい。チャート機能・シミュレーションなどのツールで良いものを探しています。