mahlergstav の回答履歴

全234件中61~80件表示
  • 脱原発についてどのように考えてますか?

    脱原発についてどのような意見をお持ちですか? 今の日本と原発についてどのようなお考えをお持ちでしょうか? 脱原発について、賛否を問わずいろいろな方の意見を伺いたいです。 私としましては、脱原発賛成です。むしろ積極的に原発を廃止したく考えています。 この震災を契機に、今までの価値観、原発に対する常識が大きく崩れ去りました。 騙されていた気すらしました。すべては無責任で無関心な勉強不足な自分らが招いた結果かもしれません。原発に対して何も知りませんでした。。 「原発なくともエネルギーは賄える。」 全く知りませんでした。少なくとも地震大国日本に54基も要らないことだけは確かです。 有事に際にここまで不安定な原発。地震の多い国。何もなければ高出力低コスト。何かあったら?想定できる天災なんてあるのでしょうか?明日の天気だって100%ではわからないのに。 国策である原発という聖域に対して、言論統制にも近い身近にあるメディアの機能喪失。原発推進側に偏重しきった報道。 テレビしか観なければ、多分この度の震災を受けても、原発に対して何の問題提起にもなっていないと思います。むしろ作為的な計画停電や現状の節電を受け、原発の重要性を再認識しているところでしょう。原発なくては生活していけないと。 自然エネルギーでその多くを賄えると様々な場所からオフィシャルに、隅っこの方で静かにではありますがその報告がなされています。 あとはどれだけ本気に現状の惨状を捉えるかだけです。 本当に「こども」に厳しい国になってしまったのかもしれません。できるのだったら、将来を担うこどもに決めてほしいと思います。それが一番公平で公正です。 何よりもお金を優先してきた結果が今です。環境問題にしても、やはりお金が第一でした。すべては経済の犠牲になってます。経済も大事ですが、地球やこどもの未来を担保には絶対にできないはずです。 (話が幾分か逸れますが、環境問題にしても、原発問題にしても、今の使い捨て社会、大量生産大量消費の見直しも必要不可欠です。そして、この大量生産大量消費のシンボルが正に原発であるような気がしてます。) 電気を使って、原発の恩恵を授かって「脱原発は虫が良すぎる」との意見を聞きます。 でもこれは違うと私は思います。私たちが原発を選択する余地はありませんでした。国が一方的に強力に推進してきました。誘致場所が反対しても、「そこに作れなければあっちに」と場所こそ変われ、「絶対安全」を売り言葉に、今同様に原発社会であることは変わらなかったはずです。そもそも知らない間にここまでの原発社会が作り上げられてきたというのが本当のところかもしれません。 だからこそ「知らなかったこと」こそは責められても、今この場で「脱原発を叫ぶこと」は都合の良い話では全くありません。原発でなくてもよかったのですから。環境庁試算の公式なデータ「風力発電で原発40基分相当の発電が可能」らしいのですから尚更です。 2度のオイルショックを受け、エネルギー供給のあり方を考え、法律をもってしてその原発の仕組みを作り上げてきたのが今の日本です。この震災の教訓を活かすためにも、本来は危険な原発を段階的に廃止していくことそして法律を持ってして自然エネルギーを迎え入れることを国が先導して行っていかねばなりませんが、その国が原発をまだ堅持し続けます。 では、どうするのか? はたまた無理な話なのか? そこのところどんなことでも構いません。お聞きしたく思います。

  • 東電の株主総会を見て「節電」がアホらしくなりました

    昨日の東電の株主総会・・・ テレビのニュースなどでも大きく報じられましたが、怒りを通り越して呆れました。 大株主からの委任状があるので、会場からどんな提案や意見が出ようと あっさり否決、東電側の提案はあっさり可決・・・何のための総会? こんな企業を守るために節電なんて、アホらしくなりました。 いっそ大停電させて、東電の責任を問いただしてやりたいです。 役員一同は総会後に銀座のクラブあたりで、鬱憤晴らしでもしてるんでしょうね。 もう東電のために節電なんてしません。 好き勝手にクーラーを使わせてもらいます。 停電上等・・・23区にあるお前らの豪邸も停電しろ!

  • 脱原発について

    6月28日に、九州電力の株主総会会場周辺でデモが行われましたが そのようなデモに参加する人たちは 原発による発電を止めたら、夏場の電力消費のピークを 乗り越えることが出来ないということをちゃんと知ってやっているのでしょうか。 だだ危ないから というだけでその後の対応策なども考えずにデモを行っているんじゃないでしょうか?? デモについてどう思いますか??

  • 東京電力 株主総会

    株について全く知識の無い者です。株を持ったこともないですが質問です。 東京電力の株主総会がニュースになっていますが、株主の方々は何故あんなにも怒りをぶつけているのですか? 株主のインタビューで「こんなに退職金つぎこまなければ良かった…」と言ってる方がいましたが、会社は倒産や、事故などのリスクを常に背負っているので株を買った以上、何が起こるかわからない状態のものに賭けているのは承知の上では無いのでしょうか? あんなに大きな震災があった、株価が落ちた会社はたくさんあるから、悔しいけどしょうがない。とはならないのですか? この会社の株を買ったのは自分なのですから。 東京電力の震災後の対応が迅速で正確なら、こんなに株価は落ちなかったのに!、という怒りなのでしょうか? 株主の方々のお気持ちがわかるようなわからないような…とモヤモヤしているので、株主の方々が東京電力の何に怒りをぶつけているのかを教えていただきたいです。

  • 菅政権の打倒勢力は、電力利権に群がる人間たち?

    私は、民主党・菅政権支持者ではありません。 外国人献金問題や福島原発、震災対応には不満や不信感もあります。 しかし、浜岡原発停止は(不足要素はあるものの)英断だとは思っています。 同原発停止や発送電分離という話が出てきた途端、急に菅政権バッシングが始まり、 あっという間に不信任決議案まで進んだような印象があるのですが やはり菅政権を潰そうとする(自民・民主・公明党・マスコミ・有識者・このサイトでの しつこいほどの反菅質問者等)勢力は、電力・原発利権に群がる人間たちなのでしょうか? 電力改革を恐れる勢力なのでしょうか?

  • ソーラー発電について

    ソーラー発電についての質問です。 理系で技術に詳しい方、文系でビジネスに詳しい方、または興味がある、などイロイロな方からのイロイロな解答お待ちしています。 では本題に入りますが 今様々な地方でメガソーラー発電所が生まれています。 公共事業ではないですが様々な方向からバックアップもありベンチャーとしても可能なようですが、、 これから先の時代、メガソーラー発電所の存在はどうなるのでしょう? ビジネスとして成り立つのか? ソーラーパネルの発電力が飛躍的に向上し国民も取り付け始め各過程余剰電力がある。とかありえますか? もしあるのなら技術的に何年ないし何十年かかるレベルなのか。 興味がありますがなかなか調べても出てきません とくにビジネスの面では電力会社に全部売る。など… もっとも法律があり他にはうれない? 無知ですみません。イロイロな意見がほしいです。 メガソーラーなんぞ必要ないと言う意見があるなら理由と共にお願いします。

  • 孫社長のゴビ砂漠でメガソーラーはあり得ないのでは?

    ソフトバンクの孫正義社長が日中韓が協力してゴビ砂漠でメガソーラー発電所を建設することを提案したのと報道がありますが、実現の可能性はゼロだと思います。 電力は輸送に膨大なコストがかかります。サハラ砂漠など赤道に近い砂漠でも現地に膨大な電力を消費する産業がないので実現は不可能です。 素人でも解る簡単な理屈ですが、何故孫社長はそのような提案をしたのか、裏事情に詳しい方教えてください。

  • 菅政権の打倒勢力は、電力利権に群がる人間たち?

    私は、民主党・菅政権支持者ではありません。 外国人献金問題や福島原発、震災対応には不満や不信感もあります。 しかし、浜岡原発停止は(不足要素はあるものの)英断だとは思っています。 同原発停止や発送電分離という話が出てきた途端、急に菅政権バッシングが始まり、 あっという間に不信任決議案まで進んだような印象があるのですが やはり菅政権を潰そうとする(自民・民主・公明党・マスコミ・有識者・このサイトでの しつこいほどの反菅質問者等)勢力は、電力・原発利権に群がる人間たちなのでしょうか? 電力改革を恐れる勢力なのでしょうか?

  • 意匠法 物品同一・形状同一の場合の類否について

    通常は、物品同一又は類似で形態同一又は類似であれば両意匠は同一又は類似意匠であると思いますが、上記の「形態」が「形状」であった場合はどうなるのでしょうか? 形状のない物品は法上存在しないので、意匠の構成要素として形状は不可欠な要素と思いますが、形状に模様や色彩を付加したものを形態と考えれば、上記の質問においては 形態=形状 ではないので置き換えることはできないと考えられます。 具体的には 「登録意匠に係る物品の形状と、他人の実施意匠の形状が同一(更に物品も同一として)ならば同一又は類似意匠であるから侵害」 と考えるのは間違っていると思うのですが如何でしょうか?

  • 福島3号機の爆発

    ガンダーセン博士が、福島3号機の爆発は、燃料プール(格納容器ではない)の核燃料の核爆発説を唱えています。 http://www.youtube.com/watch?v=_1DjDc6FnhM 3号機の燃料プールがなくなり、水素ガスが発生。 これが引火して水素爆発を引き起こした。 このとき、燃料が移動し(爆縮を意味しているのか?)、 核爆発が起こった。 燃料プールは上のみ開いているので、爆風は上に行った。 煙が黒っぽいのは、ウランや、プルトニウム、を含んでいるかららしい。 爆発の落下物の中には、核燃料棒が含まれているのが見える。 そして、核燃料棒は何マイルも飛ばされた。 事実なら、かなり恐ろしいことですね。 やはし、3号機の爆発は核爆発だったのでしょうか?

  • 原子力発電所は必要か不必要か

    今、世界では福島原発の事故をうけて原子力発電所は危険で不必要という意見が 出ています。 そこで聞きたいことがあります。 原子力発電所は必要だと思いますか?それとも不必要だと思いますか? あなたの意見を聞かせてください。

  • ガイガーカウンターのみの測定では不十分では?

    ガイガーカウンターで測定した何マイクロシーベルトが表す放射線量は 外部被曝の危険度のみを考えているものではないかと思うのです。 東京には飛散してきた(目に見えない粉状の)セシウムがまだたくさん土壌に乗っています。 それが何ベクレルあるのかを知ることで内部被曝の危険度を知りたいと思うのです。 外部と内部の被曝を考えたほうが良いのではないですか。

  • アメリカが日本を手放そうとしているようで不安です

    こんにちは。私は経済全くだめなので単純に感じた不安が積もっているので、詳しい方に聞きたいです。どうぞ宜しくお願いします。 まず、地球外生物とアメリカが関わってくる発想なのですが、(地球外生物とか言ってバカじゃないのかと思われるかもしれませんがすみません) 今、アメリカの軍事の(核やなんやら)技術は日本が一番世界で優れていて、そのおかげでアメリカに守られていると聞いたのですが、もし本当に日本が今でも世界一ならばうなずける話ですが、果たして本当でしょうか?アメリカではUFOに似た特徴を持つ戦闘機が発明されていてそれを実際に今使っているとも聞きました(※今は公表せずにその戦闘機を隠していますが)。 そんな戦闘機を作れるのなら日本より技術は上だと思います。また、宇宙人とも密会しているというのも聞きました。 でも今、日本が平気なら上記の内容は空想の世界ということになりますが、それは”まだアメリカが宇宙人の存在を公表できないから”というだけでそれに関連するUFOによく似た戦闘機などの技術力を隠さざるを得ないだけであって、アメリカが宇宙人を世界に公表するのは2013年、もうすぐそこだと知りました。それは、アメリカが歴史的な出来事は50年あいだを置いてから公表することになっていて、前のジョン・F・ケネディ暗殺にはケネディ大統領が宇宙人を世に公表しようとしたがためにCIAに暗殺されたともうすでに裏では明らかになっているので、その件については近々公表されるはずだそうです。ですが、宇宙人を世に公表すると神の存在が変わってしまうので、キリスト教の圧力が掛かって世になかなか公表できないというそうですが、それが、2013年に大きな変化が起きます。 なので、宇宙人の存在をアメリカが公開したら、もう日本はただの足手まといですぐに見放されるような気がします。 これはあるTV番組で私は考え込んでしまいました。 その番組は「やりすぎコージー」という番組なのですが、ただの娯楽として見ていいものではないように感じました。そこに出演している関という人物はアメリカの機関から”我々が手を組むべき日本のメディアに影響力のある人物10人”に選ばれた人です。その関という人がこの前シンガポールでそのアメリカ機関の人のインタビューを行いました。そこでそのアメリカ人は日本に対して 「困難を乗り越えろ」 という意味深なメッセージを言いました。2013年は日本にとっても大きな変化があると。 これはつまりアメリカは日本の世話はもうできないから自分で頑張れということでしょうか?  意味深にメッセージを言ったのはきっと宇宙人発言を避けるためだったと思います。 長々とすみません。よろしければ回答お願いします。バカげていますが私は不安です(汗)

  • イラク戦争

    イラク戦争への過程と原因って、イラクが大量破壊兵器不保持確認の調査に協力しなかったからですか? 自分は、イラク戦争までの過程は湾岸戦争から始まっており、原因は石油資源だとだと思うのですがどうですか? 誰かが意見をくれないとスッキリしないので僕の考えへの是非をお願いします。

    • 締切済み
    • noname#134859
    • 国際問題
    • 回答数6
  • 核戦争の起こりうる可能性について

    今、核戦争のことを課題で調べています。今地球上には何回も地球を破壊できる分の核兵器があるとか、終末時計であと何分とかいってますけど、実際に核戦争の可能性について考慮した文献などはあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 核廃棄物が勝手に原爆になる!?

    原発について扱った山岸凉子の短編作品『パエトーン』(1988年作品)という漫画がWebにて特別公開されたのを読みました。 その中に、ロシアで廃棄物の中のプルトニウムが勝手に原爆に成長し、爆発したとの記述がありました。 果たして本当なのでしょうか? 天然の原子炉というものは実在したとのことですが、ただの核分裂と核爆発では大違い。 事実無根だとしたら、そんな黒歴史な作品を今更堂々と公開しないと思うんですが、それらしいソースが見つかりません。 検索してHitしたのはこのマンガを読んで感化されたと思われる電波な人のサイトか、原子力産業の成長といったコラムばかりです。

  • 特許に関しての質問です。

    お願いします。 A製品とB方法(ノウハウに近いもの)があり、日本で特許出願しました。 A製品はB方法でないと使用できません。 A製品は製品化に技術を要します。 米国でB方法の特許出願公開がすでにされていました。しかし、公開されたA製品の具体的な記述は稚拙で製品化することは難しいと考えられます。 米国出願のもののPCT出願は不明です。hitしませんでした。 どう対処したらよいでしょうか?

  • 特許に関しての質問です。

    お願いします。 A製品とB方法(ノウハウに近いもの)があり、日本で特許出願しました。 A製品はB方法でないと使用できません。 A製品は製品化に技術を要します。 米国でB方法の特許出願公開がすでにされていました。しかし、公開されたA製品の具体的な記述は稚拙で製品化することは難しいと考えられます。 米国出願のもののPCT出願は不明です。hitしませんでした。 どう対処したらよいでしょうか?

  • 脱原発についてどのように考えてますか?

    脱原発についてどのような意見をお持ちですか? 今の日本と原発についてどのようなお考えをお持ちでしょうか? 脱原発について、賛否を問わずいろいろな方の意見を伺いたいです。 私としましては、脱原発賛成です。むしろ積極的に原発を廃止したく考えています。 この震災を契機に、今までの価値観、原発に対する常識が大きく崩れ去りました。 騙されていた気すらしました。すべては無責任で無関心な勉強不足な自分らが招いた結果かもしれません。原発に対して何も知りませんでした。。 「原発なくともエネルギーは賄える。」 全く知りませんでした。少なくとも地震大国日本に54基も要らないことだけは確かです。 有事に際にここまで不安定な原発。地震の多い国。何もなければ高出力低コスト。何かあったら?想定できる天災なんてあるのでしょうか?明日の天気だって100%ではわからないのに。 国策である原発という聖域に対して、言論統制にも近い身近にあるメディアの機能喪失。原発推進側に偏重しきった報道。 テレビしか観なければ、多分この度の震災を受けても、原発に対して何の問題提起にもなっていないと思います。むしろ作為的な計画停電や現状の節電を受け、原発の重要性を再認識しているところでしょう。原発なくては生活していけないと。 自然エネルギーでその多くを賄えると様々な場所からオフィシャルに、隅っこの方で静かにではありますがその報告がなされています。 あとはどれだけ本気に現状の惨状を捉えるかだけです。 本当に「こども」に厳しい国になってしまったのかもしれません。できるのだったら、将来を担うこどもに決めてほしいと思います。それが一番公平で公正です。 何よりもお金を優先してきた結果が今です。環境問題にしても、やはりお金が第一でした。すべては経済の犠牲になってます。経済も大事ですが、地球やこどもの未来を担保には絶対にできないはずです。 (話が幾分か逸れますが、環境問題にしても、原発問題にしても、今の使い捨て社会、大量生産大量消費の見直しも必要不可欠です。そして、この大量生産大量消費のシンボルが正に原発であるような気がしてます。) 電気を使って、原発の恩恵を授かって「脱原発は虫が良すぎる」との意見を聞きます。 でもこれは違うと私は思います。私たちが原発を選択する余地はありませんでした。国が一方的に強力に推進してきました。誘致場所が反対しても、「そこに作れなければあっちに」と場所こそ変われ、「絶対安全」を売り言葉に、今同様に原発社会であることは変わらなかったはずです。そもそも知らない間にここまでの原発社会が作り上げられてきたというのが本当のところかもしれません。 だからこそ「知らなかったこと」こそは責められても、今この場で「脱原発を叫ぶこと」は都合の良い話では全くありません。原発でなくてもよかったのですから。環境庁試算の公式なデータ「風力発電で原発40基分相当の発電が可能」らしいのですから尚更です。 2度のオイルショックを受け、エネルギー供給のあり方を考え、法律をもってしてその原発の仕組みを作り上げてきたのが今の日本です。この震災の教訓を活かすためにも、本来は危険な原発を段階的に廃止していくことそして法律を持ってして自然エネルギーを迎え入れることを国が先導して行っていかねばなりませんが、その国が原発をまだ堅持し続けます。 では、どうするのか? はたまた無理な話なのか? そこのところどんなことでも構いません。お聞きしたく思います。

  • 特許に関しての質問です。

    お願いします。 A製品とB方法(ノウハウに近いもの)があり、日本で特許出願しました。 A製品はB方法でないと使用できません。 A製品は製品化に技術を要します。 米国でB方法の特許出願公開がすでにされていました。しかし、公開されたA製品の具体的な記述は稚拙で製品化することは難しいと考えられます。 米国出願のもののPCT出願は不明です。hitしませんでした。 どう対処したらよいでしょうか?