mahlergstav の回答履歴

全234件中21~40件表示
  • 放射線 汚染のメカニズム

    福島第一原発の事故後、放射線汚染と言う言葉をよく聴きますが、ネットで色々情報を自分なりに見たところ、放射線と放射能は異なり、放射線は放射能が放射した、アルファ線、ベータ線、ガンマ線だということですが、汚染には2つあるようにあると思います。 放射能が皮膚に付着する、或は、チリなどと一緒に体内に取り込む。或は、空気中の放射能が雨などで土壌と混じる。 もう一つは、強烈な放射線を浴びる。 質問させて頂きたいのは、後者のほうですが、強烈なガンマ線を浴びるだけで被爆するあるいは放射線で汚染されるようですが(間違っていたらご指摘お願いします)、例えば、ある物質に集中して、大量に放射線を照射すると、その物質の原子核の安定を壊して、照射された物質も不安定な放射能に変わるのが放射線汚染なんでしょうか? 聞くところによると、チェルノブイリで原子炉付近で被爆死した方のご遺体は、高放射線廃棄物と同じように特別な方法で埋葬されたと聞いています。

  • 小規模臨界とは

    どういうものですか

  • 放射性物質と半減期と放射線量

    セシウム134は半減期2年  カリウム40は 半減期12億年  なので 同じ放射線量でも、セシウムの方が影響は大きい と主張している方がいます (両方が同じ100ベクレルでもセシウム134の方が生体に与える影響が大きい) この主張に非常なる疑問を感じているのですが、ご存知の方は教えてください 核種による放射線の特性とそれによる生体への影響の違いは、とりあえず無視するとして(この前提についても教えてください) 例えば 同じ500ベクレルなら、影響は同じだと思うのですがこのことについて 同じ放射線量を発生するのに、半減期の長い物質の方が半減期の短い物質より(その瞬間には)多量に存在しているだけのことだと思います、このことについて (同じ放射線量を発生している場合、カリウム40はセシウム134の12億/2倍存在している) よろしくお願いします

  • ストロンチウムの放射能の体内被曝について?

    横浜からストロンチウムが出たと聞いて、小さい子供がいる為、怯えています。 ストロンチウムは、骨にはいると聞いています。 もし、体内被曝した場合、また、体内被曝をしないためには、どうしたらよいのでしょうか? また、小さい子供の場合、どのような点を注意したらよいのでしょうか?

  • なぜ福島を元に戻すのが無理だと誰も言わないのです

    日本全体が瓦礫とプルームと食品によってこれからずーーっと内部被曝と向き合わなければならないのに なぜ 福島が除染で元に戻るようなニュースが流れるのですか? チェルノブイリの10年後20年後の姿を踏襲しないで済むという科学的な根拠は何かあるのですか????? 骨や肺にウランプルトニウムストロンチウムが沈着して染色体を壊し続ける危険は関東東北と福島の近隣ではどのくらい差があるのですか? それとも瓦礫など全国自治体に配置することで原因を説く敵で着ないようにして 安全だといい続けてきた福島医大のがんセンター設立と繁盛による裏腹な未来を受け入れるしかないのですか?

  • 吹奏楽でマーラー交響曲第2番「復活」

    公立高校吹奏楽部の2年生で、幹部を務めている者です。 来春の定期演奏会の曲目と、部の活動についての相談をさせていただきます。 顧問(指揮)の先生が定期演奏会でのフィナーレ曲にマーラーの交響曲2番「復活」の 3、4、5楽章をもっていくと言っています。他の曲はまだ未定です。 僕の高校は部員が多く(1~3年合わせると140名くらい)、 コンクールや演奏会でオーケストラの吹奏楽編曲のものをよく取り扱い、 ここ7~8年ではストラヴィンスキーのバレエ三部作や R.シュトラウスの交響詩・交響曲なども演奏しています。 楽譜は、編曲されたものをレンタルしたり顧問が編曲したりと様々です。 ちなみにマーラーの交響曲1番「巨人」は3年前に演奏しています。 顧問はマーラーの2番が好きで、ずっとやってみたかったと言っていました。 しかし今回、僕がその曲をCD(ブーレーズ/ウィーンフィル)で聞いてみたところ、 合唱付きというだけでなく、バンダあり、オルガンありの大編成で、高い演奏技術を 必要とする上に、大変なストーリー性をもつ超難曲ということが分かりました…。 2~3年前までの僕の先輩方の代は、色々と問題はありながらも 何とか難曲をこなし納得のいく演奏会をつくり上げてきたみたいですが、 最近は演奏技術が落ちてきている(今年のコンクールは県大会銀賞)ことと 部活全体が「中途半端集団」になってきているので、 マーラー2番を演奏して曲はなんとか形になっても お客さんの心に届かない自己満足の演奏にならないかとてつもなく不安です。 現に今年の春演奏したストラヴィンスキーの火の鳥はひどい出来栄えでした。 震災で練習時間が削られたことを言い訳にしている部員が多いですが…。 前述の「中途半端集団」というのは今の僕の部活の一番の問題点で、 文ではうまくお伝えできないかもしれませんが、練習(合奏含め)に対する姿勢・返事、 行事での行動力など、すべての面においてとにかく中途半端なのです。 もちろん積極的に取り組んでくれる部員もたくさんいるし、 練習をさぼったり、部活内でいじめなどが起こっているということはありません。 特に大きな言い合いもないし運営もスムーズに進みます。 ただ、大きな枠で見てみるとやはり集団としての自主性が感じられないのです。 やる気がないのとは違います。張り合いがない、という感じかもしれません。 大きな言い合いがないというのは仲が良いとも言えるかもしれませんが、 裏を返せば、個々が思っていることを口に出してない(=陰険?) ということなのかなとも思います。 普段の合奏中には、演奏面の注意以外では 「演奏は下手ではないけど聴く側を感動させるほどのものはない」 「能力がないわけじゃないのにそれを自分で引き出す力がない」 「意思がない」 「自分から動けない指示待ち人間ばかり」 「どうして声が出せないのか。コミュニケーション不足。」 「もっと周りに気を遣いなさい」 「役割を決められたらそのことだけが頭を支配する」 と顧問から耳にタコができるくらい話されています。 ですが、結局いつも同じ人(主にパートリーダーやその他幹部)が動いて発言して、 周りがそれになんとなーくついていくという中身のない活動になってしまっていて、 実際、部活を引っ張っていく立場の僕もどうしていいのか分からなくなっています。 だったら選曲についても顧問に相談すればいいだろう、と思うかもしれませんが 先生は僕の高校で長い間指揮をしており 素晴らしい音楽の才能とカリスマ性をお持ちなのですが、 少し頑固で考えが偏っている所もあり、根拠のない意見は聞いてくださらないので なんとなく不安だから、という理由だけでは説得できないのです…。 また「中途半端集団」になっているのは、 この才能のある顧問の運営力や指揮に頼りきった(ある意味支配された?) 活動を何年もしてきた、ということが大きく関係していると僕は思っています。 先生はこの状態を「ゆとり教育世代だからしょうがない」の一点張りなのですが…。 また選曲について部員の中では「簡単すぎる曲はやりたくない」 というような変なプライドを持っている人が多いのと、 単に「先生がやりたがっているなら」「良い経験になるし」という理由だけで 深くは考えずに特に意見も出さないような人も多々います。 ただ、努力でどうにかなるものならば僕も是非演奏してみたいし、 最高のフィナーレを飾り関係者・お客さんも満足いく演奏会をつくりたいのです。 しかしこの混沌とした状態の集団があのような大曲に挑んで良いものか やはりすごく悩んでいるので何かご意見・アドバイスをくださる方が いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m また、オーケストラ→吹奏楽の編曲に詳しい方がいらっしゃいましたら、 4楽章・5楽章での歌のソロ(アルト、ソプラノ)や合唱の盛り上がる部分は おそらくどのような楽器が担当することになるか教えていただけると嬉しいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 降下した放射性物質の抽出・除去

    現在、福島の原発事故が発生して半年が過ぎようとしています。 あの事故により各地に飛散した放射性物質は、畑や樹木、動物、地面や家屋、自動車などに降下し、調査が進むにつれてそれは広範な地域に飛散している事が分かりました。 これらはその土地に害をもたらすものと考えられます。 この問題のゴール地点として、その土地に降下した放射性物質を除去し、日本の国土を原発事故前の状態に限りなく近づけたいとした時、科学の面からどのようなアプローチが可能なのでしょうか?  この問題に関しては、「可能ではあるが、量的・コスト的に不可能である」というご意見もお待ちしております。「量的・コスト的に不可能であるが為にアイディアとして笑われるだろうからこれは書かなくても良いだろう」という事は避けたいのです。 もしできれば、のお願いなのですが、どのくらいの処理量とどのくらいのコストがかかるのか、どのくらいの年月がかかるのかという事についてざっくりとした値でも構いませんので、ご存知であればご教授頂ければ幸いです。 また、馬鹿な考えかもしれませんが、私はこれらの放射性物質を何らかの吸引装置を使って、飛散した放射性物質を一箇所に集積し、それをどこかに保管するというような、吸引装置はできないかとも考えていますが、どのようにすべきかが分かりません。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • booter
    • 科学
    • 回答数18
  • 福島原発は原爆何発に相当していますか

    汚染された範囲の問題もありますが、福島原発から漏出した放射能は原爆でしたら何発分に相当するのでしょうか。広島や長崎では投下された後特別の除去処理などしなかっただろうと想像しますが、ケタが違うのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 科学
    • 回答数4
  • 福島原発は原爆何発に相当していますか

    汚染された範囲の問題もありますが、福島原発から漏出した放射能は原爆でしたら何発分に相当するのでしょうか。広島や長崎では投下された後特別の除去処理などしなかっただろうと想像しますが、ケタが違うのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 科学
    • 回答数4
  • 放射物の許容基準値はいくら?

    ドイツの放射能の許容基準は、大人で8ベクレムとありましたが、なぜ日本の基準と違うのですか? IAEAで統一されていないのでしょうか?

  • 鰹節、放射性物質の汚染、セシウム、内部被曝

    鰹節は今の時期だと市場に出てるのはギリギリ去年ものか?と言うようです。 もう今年のも出ているかもしれません。 仮に今年のが出ていた場合・・・ 鰹節は薄く重量も少なく少々の量は食べてもあまり神経質にならないで良いでしょうか? (切り身1切れを鰹節で考えるとかなりの量になりますよね?) 心配しているのはオニギリの具に入っていたのをよく食べていたからです。 オニギリなので鰹節自体そんなに多くは入っていませんが、そのオニギリはよく食べていました。 オニギリの具程度ではあまり心配不要ですか? セシウムの取り込みやすい魚なようで心配になりました。 よく言う内部被曝でもセシウムだとかなり危険ですか?

  • 鰹節、放射性物質の汚染、セシウム、内部被曝

    鰹節は今の時期だと市場に出てるのはギリギリ去年ものか?と言うようです。 もう今年のも出ているかもしれません。 仮に今年のが出ていた場合・・・ 鰹節は薄く重量も少なく少々の量は食べてもあまり神経質にならないで良いでしょうか? (切り身1切れを鰹節で考えるとかなりの量になりますよね?) 心配しているのはオニギリの具に入っていたのをよく食べていたからです。 オニギリなので鰹節自体そんなに多くは入っていませんが、そのオニギリはよく食べていました。 オニギリの具程度ではあまり心配不要ですか? セシウムの取り込みやすい魚なようで心配になりました。 よく言う内部被曝でもセシウムだとかなり危険ですか?

  • 鰹節、放射性物質の汚染、セシウム、内部被曝

    鰹節は今の時期だと市場に出てるのはギリギリ去年ものか?と言うようです。 もう今年のも出ているかもしれません。 仮に今年のが出ていた場合・・・ 鰹節は薄く重量も少なく少々の量は食べてもあまり神経質にならないで良いでしょうか? (切り身1切れを鰹節で考えるとかなりの量になりますよね?) 心配しているのはオニギリの具に入っていたのをよく食べていたからです。 オニギリなので鰹節自体そんなに多くは入っていませんが、そのオニギリはよく食べていました。 オニギリの具程度ではあまり心配不要ですか? セシウムの取り込みやすい魚なようで心配になりました。 よく言う内部被曝でもセシウムだとかなり危険ですか?

  • ドイツで放映されたテレビ番組ってどう?福島原発

    milkgoogleさんの東電告発サイト 『http://www.youtube.com/watch?v=VpdrvozDJJo この中で、東電報道官の一杉(Hitosugi Yoshimi)による発言が他人事って感じであれかなと。 「原発の外の出来事は、我々の管轄じゃないから知らん!」との事。 津波対策せずで、メルトダウンした事を嘘ついて、毒を外部にまき散らしたのに。。。』 こりゃ酷いわ! 日本ペンタゴンと言われる経産省官僚、東電、地元行政のがんじがらめの利権死守の現場の声を聞いた気がしてきませんか? ドイツではこれだけ、酷い現場に驚き果てているのでは?

  • 7~8月再臨界が何度も発生していたことが判明

    7~8月中に福島第一原発で再臨界が何度も発生していたことが判明 実は公的機関が発表している放射線量の数値で、不可解な動きが計測されているのだ。 それは、7月末から8月にかけて発生した放射線量の大幅な上昇。 3月の事故直後から、事態の深刻さをネット上での論文発表などで訴え続けてきた 日沼洋陽工学博士はこう解説する。 「私は福島第一原発1~3号機のいずれかで、メルトダウンした核燃料が 連鎖的に核分裂する『再臨界』が発生し、4月以降では最大量の放射性物質が 施設外へ漏れ出したと考えています。 時期は7月28日から31日頃と、8月19日から21日頃の2回。放射物質の大量流出は、 発表数値が実際よりも低めではないかと疑われている東京都や横浜市の 線量測定データからもはっきりと読み取れる科学的事実です」 例えば、東京都発表のデータでは、8月19日の最大線量が前日の約1.4倍となる 0.0865マイクロシーベルトを記録。この日には横浜市でも0.051マイクロシーベルトと、 こちらは3月末並みの線量が観測されている。 「さらに詳しくデータを分析してみると、7月よりもよりはっきりと数値が上昇している 8月のほうでは、規模が大きく継続時間が長い『即発臨界』という分裂反応が起きたと 推定されます。これによって大量発生した放射性のセシウムやヨウ素などが 首都圏にも達し、線量を増大させたと考えていいでしょう」(日沼氏) 振り返ってみれば、東京都と神奈川県の「下水脱水汚泥」から高い数値の 放射性ヨウ素131が検出され始めたのも7月後半から。ヨウ素131の半減期は 8日間なので、3月の臨界で発生したものが7月以降になってから検出されることはありえない。 また8月には、都内各区の数十ヶ所の砂場で安全基準値を大幅に上回る 放射線量が測定され、砂を全交換するまで使用禁止の措置がとられた。 だが、その砂場のほとんどが7月以前の計測では基準値以下だったのだ。 この夏、福島第一原発で再臨界が少なくとも二度発生、 新たに放射性物質が降り注いでいる可能性が高いと言わざるを得ない。 http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/12/6900/ マジで再臨界してたのかな?ていうか今もしてるのかな? あとから酷い情報ばっか出てくるけど本当はもうどうしようもないってことなのかな?

  • 使用済み燃料棒の冷却は永遠にしなくてはならないの?

    使用済み核燃料が冷却を行っているようですが これを冷やすのにえんえんと水で冷やすのでしょうか?  その水は海水ですか? 安全何ですか? それなら その温水を利用できますか?

  • 原子力エネルギー施設

    山形浩生という人が「外部電源が切れても、冷却水がなくなっても何も起きず、自然に止まる設計の原子力エネルギー施設はすでにできている」と言っているんですが、本当ですか。

  • 使用済み燃料棒の冷却は永遠にしなくてはならないの?

    使用済み核燃料が冷却を行っているようですが これを冷やすのにえんえんと水で冷やすのでしょうか?  その水は海水ですか? 安全何ですか? それなら その温水を利用できますか?

  • 7~8月再臨界が何度も発生していたことが判明

    7~8月中に福島第一原発で再臨界が何度も発生していたことが判明 実は公的機関が発表している放射線量の数値で、不可解な動きが計測されているのだ。 それは、7月末から8月にかけて発生した放射線量の大幅な上昇。 3月の事故直後から、事態の深刻さをネット上での論文発表などで訴え続けてきた 日沼洋陽工学博士はこう解説する。 「私は福島第一原発1~3号機のいずれかで、メルトダウンした核燃料が 連鎖的に核分裂する『再臨界』が発生し、4月以降では最大量の放射性物質が 施設外へ漏れ出したと考えています。 時期は7月28日から31日頃と、8月19日から21日頃の2回。放射物質の大量流出は、 発表数値が実際よりも低めではないかと疑われている東京都や横浜市の 線量測定データからもはっきりと読み取れる科学的事実です」 例えば、東京都発表のデータでは、8月19日の最大線量が前日の約1.4倍となる 0.0865マイクロシーベルトを記録。この日には横浜市でも0.051マイクロシーベルトと、 こちらは3月末並みの線量が観測されている。 「さらに詳しくデータを分析してみると、7月よりもよりはっきりと数値が上昇している 8月のほうでは、規模が大きく継続時間が長い『即発臨界』という分裂反応が起きたと 推定されます。これによって大量発生した放射性のセシウムやヨウ素などが 首都圏にも達し、線量を増大させたと考えていいでしょう」(日沼氏) 振り返ってみれば、東京都と神奈川県の「下水脱水汚泥」から高い数値の 放射性ヨウ素131が検出され始めたのも7月後半から。ヨウ素131の半減期は 8日間なので、3月の臨界で発生したものが7月以降になってから検出されることはありえない。 また8月には、都内各区の数十ヶ所の砂場で安全基準値を大幅に上回る 放射線量が測定され、砂を全交換するまで使用禁止の措置がとられた。 だが、その砂場のほとんどが7月以前の計測では基準値以下だったのだ。 この夏、福島第一原発で再臨界が少なくとも二度発生、 新たに放射性物質が降り注いでいる可能性が高いと言わざるを得ない。 http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/12/6900/ マジで再臨界してたのかな?ていうか今もしてるのかな? あとから酷い情報ばっか出てくるけど本当はもうどうしようもないってことなのかな?

  • もしも原発が無くなったら。

    未だに、放射能の安全管理の問題から原発停止の声も大きいのですが、 実際問題として、もしも原発が無くなったとしたら、私たちはどのくらいの弊害を被るのでしょうか? 原発反対の人と話してると、「原発推進派?」みたいなことを聞かれますが、まあ、そんなワケでして・・・ 彼らに明確なデータでも教えることが出来れば良いと思い、質問致しました。 個人的な見解として原発が無くなったら。 エネルギーが不足しますよね? 最近ではあまり見ませんが、夏場の電気予報。冬も消費電力は増えるから、また電気予報を見る機会が来ると思います。 これを見てみて、私たちの消費する電力と生産される電力が、非常に近づいたことが分かり、ふとしたキッカケで大停電だって考えられます。 そんな折でも、原発反対派の人たちは「東電は何をやっているんだ!責任を取れ!」とか言うのでしょうね。 資源に乏しい日本において、高度な技術が暮らしを豊かにしました。 原発にしても、その技術によって生み出されたエネルギー。 そのエネルギーを大幅に減らして、資源やエネルギーに乏しい、私たちが困窮しないワケがありません。 企業でも、消費電力の節約を義務付けられていて、 電気を使って、商品を生産するところなんかは、利益が落ちると思われます。 そうなると、給与は減って、私たちの消費が減り、不景気になることも考えられます。 また、日本での電気の使用が大幅に制限されるのであれば、海外で電気を使用することも考えられますよね。 結果的に、海外の方が規模が大きくなり、国内での雇用も落ちる可能性が考えられます。 国の財政は下降していき、資源不足の日本が海外から購入する商品は減少。 私たちの身の回りの娯楽も減るでしょうし、毎日の食事も何割無くなることやら・・・ 取り敢えず、今ぱっと思い付いたのはこのくらいですね。 原発の停止を根幹に景気が悪化するのは分かります。加えて増税案。 原発反対派の人は、とかく安全だとか何だとか気にしていて・・・ ロクに調べもせず、安全の責任追及ばかり。 先日の福島産の花火の打ち上げを止めさせたニュースを見ました。 「放射能を撒き散らす気か?」という声が集まったそうです。 放射能が検出されたのであれば、責任問題でしょう。しかしながら、ロクに調べもしないで野次を飛ばすのであれば、単なる原発区域差別みたいなものだと思います。 私は某大型食品量販店に勤めておりますが、地震後に、福島・茨城産の商品は全て片づけることとなりました。 別に、放射能が検出されたから。とかではなく、客評判が悪いから。 お爺ちゃんがサツマイモを買い物かごに入れようとしたところ、お婆ちゃんが止めて、お爺ちゃんは「どうした?」と。するとお婆ちゃんは、「茨城だ。放射能付いてたらどうするんだ?」と。 そんな風景も見ました。 つい先日、福島で包装を行ってるという理由から、桜乳業の商品も全て返品することになりました。 別に、放射能が出た。とかではありません。決まって、お客の評判です。 原発反対の名の下、原発区域差別者に依るものなのです。 まあ、上としても、評判で利益に差し支えあるのであれば、仕方がないことなのでしょうけど・・・ だいぶ前に、「原発に殺された」と自殺した農家の人がいましたよね。 あの地域の生産者の方々は皆、茨城だから、福島だから、という理由で買って貰えないのでしょう。 原発区域差別が横行する中、苦渋ばかり舐めさせられてるのです。 そんなに原発がイヤなのであれば、原発とは無縁の国にでも逃げれば良いものを・・・ 自分の安全の責任を他者に追及する割に、ワガママで勝手が過ぎるとも思います。 日本に住んでるのも原発と縁があるのも、全て自分が負うべきことでしょう。 他者に責任追求したところで、結局自分の望む待遇が得られないのであれば、自分の身は自分で守るべきです。 このような原発区域差別者に、原発廃止後のデータから危機感を持って貰いたいと考えてるのですが、 他にも不安や大変なことになるような可能性はないでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。