nantokasensi の回答履歴

全227件中41~60件表示
  • 曲名を知りたい たぶんオペラ

    番組:アナザースカイ 日時:7月2日 翌0時5分ごろ 道端ジェシカさん出演の回 カプリ島を散策するシーンでアマルフィへ移動する直前に流れた曲 メインは女性の声 クラシックな発声 バックにコーラス? ゆったりとして美しい旋律でした。 たぶんオペラの合唱曲 カヴァレリア・ルスティカーナや アイーダのような 女性だけのコーラス? 愛の妙薬のような田舎の舞台? けだるいというかゆったりした曲 番組の趣向からしてイタリア物 覚えている旋律は 6/8拍子 シーラソーレー(オクターブ内の上から下へ) 以上が覚えているすべてなのですがわかる方、または調べ方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • あなたの「東電」の読み方アクセントはどっちですか?

    毎日のようにテレビニュースで報道される東京電力。 その略称である「東電」(とうでん)ですが、大別して2つのアクセントで読まれていることが分かりました。 「きょうだい」の読みで言うと・・・ 1、「京大」みたいな、まっすぐに読むアクセント。 (似たようなアクセントの用語には・・・「東大」「当然」など) 2、「兄弟」みたいな、一旦上にあがって、下がる(?)みたいなアクセント。 私は「1」のアクセントで東電と言います。 失礼ですが、「2」の読みは、訛っていると思っていました。ところが、東京生まれ・東京育ちのニュースキャスターの中にも「2」の読み方をする人がいます。じゃあもしかして「1」が訛ってる?と思いましたが、同じく東京生まれ・東京育ちのニュースキャスターの中にも「1」の読み方をする人がいます。NHKはこっちのような気がします。 まぁ、別にどっちでもいいんですけど、厳密に言うとどちらが正しい読み方アクセントなんでしょうか? 良かったら教えてください。

  • 下記会話中に分らないところを解釈してもれってお願

      男:はい、もしもし。   女:お疲れ様です。リンです。   男:あ、お疲れ様です。   女:あのう、桜電気との打ち合わせは無事終わったんですが。   男:どうした?   女:実は、今まだ山川駅にいるんです。電車が止まってまして。   男:そっか。   女:復旧に2時間はかかるとのことで、予定より社に戻るのがだいぶ、遅れそうなんですが。   男:そうか。帰ってきたら一緒に次の取り引き先に行ってもらおうと思っていたんだが。   女:すみません。   男:【まあ、駅で待ってるのも「何だな」。そういえば、そっちの方の取引先を田中が回ってるはずだから。】   女:そうなんですか   男:今日は、予定を変えて、田中と合流してくれ。携帯の連絡先わかるな。   女:はい、わかります。ご迷惑をお掛けします。 括弧内の話の意味を説明してくれてお願致します。特に「何だな」の意味がよく分からないです。

  • 消防法の改正について

    消防法が改正される情報をイチ早く知りたいのですが、手っ取り早く閲覧できるサイトなどがありましたら教えてください。

  • 私は、こちらをよく利用させてもらっています。 私は、人に言えない酷いことをたくさん抱えています。 全て、自分に非があり、たとえ匿名でも、内容を濁したくなる問題や悩みです。“悩み”と言えば被害者のようでしが、そうではなく自分の過ちであり、後悔です。 ある時は、 “こんな自分は救われない”、“救われる資格はない”、と思います。 そして、死ななければいけない、と思います。 それしか道は無いと思うし、それだけのことをしたのだと考えます。 しかし、またある時は、このような場所に相談をしてみたり、 どこかに、 自分を救ってくれる、 過去をチャラにしてくれる、 魔法のような言葉はないか、と探してしまいます。 そんな所もまた、汚くズルイのだと、 本当に、なんでこんな異常者なんだろうと、嫌でたまらなくなります。 死ななけれいけないという考えと、 一方では、普通に生きたい気持ちと、が混同します。 もう、取り返しがつかないので、本当の本当は“死ぬしかない”のが答えです。 さっきまで、もう死のうかと思うほど責めていたのに、今、こうして吐き出したくてたまらなくなっています。 支離滅裂なことを書いて申し訳ありません。 自分でも、何をどうしたいのかわからなくなっています。 すいませんでした。

  • 全国どこでもぉkです。

    私は、全寮制の高校に入ろうと考えています。 全国どこでもいいので、全寮制の高校を教えてください。 また、できれば、全国各地から、人が集まってくるような高校がいいです。 部屋も、2人部屋、もしくはそれ以上の部屋がいいです。 できれば個室を避けたいです。 もし、知ってる方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 怖い話!!!!!

    去年あたりから友だちとの間で怖い話をするのが流行っています。 流行っているというか、ただ好きなだけなんですが、笑 そこで、みなさんが知っている怖い話を教えて下さいませんか? 体験談でも、聞いた話でもなんでもOKです! サイトを載せて貰うのでも大丈夫です^^ 待っています!

  • ■ ベン図について ■

    以下URLに記載されている問題です。 正解の選択肢にある「イ」を見てください。前半「(A ∩ B)」の部分は分かりました。 後半の「A ∪ B」の補集合では、AとBは空白になると思います。 その状態で「C ∩」と積集合で取ったとき、どうして「C」の部分だけ網掛けになるのでしょうか? 分かり易い解説をして頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE14b-am/k05.html

  • 電気系

    より線の公称断面積1.25[mm^2]のビニル絶縁体の許容電流は? 素線の直径 1.6[mm] のビニル絶縁電線の許容電流は? 答えをお願いします! できれば、解説もいただけると助かります!

    • ベストアンサー
    • noname#184763
    • 物理学
    • 回答数1
  • 電気系

    20[Ω]の抵抗に、5[A]の電流が15分間通じたときの電力量はいくらか、 ジュール(J)およびワット時([W・h])で表せ。 解説つきで詳しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#184763
    • 物理学
    • 回答数1
  • コイルの銅損と効率

    いつもお世話になっております。 前回の質問同様、電磁気学をちょこちょこと勉強しています。 が、ちょっとコイルに関して混乱してきたことがあるので、質問させてください。 コイルに電源がくっついていて、30Vの電圧(直流)をかけたとします。 また、コイルの銅線部分抵抗が20Ω、その他の抵抗は無いとします。 (※銅線の電気抵抗率は小さいですが、細い導線を相当な距離巻けばあり得る数字なのでおかしくは無いと思ってます。) この時、オームの法則(V=RI)をそのまま適用すると、1.5Aの電流が流れる事になるかと思います。 この時、現実には銅損がP=VI=I^2Rの式で働き、45W×時間(秒)だけジュール熱が出ると思います。 また、直流の場合は鉄心が入っていたとしても鉄損は考えなくても良い…と考えてます。 ここで質問なのですが、 1:上記コイルでは、具体的な数字で電流などの数値を出してますが、この考え方は合っているのでしょうか? 2:銅損の分は、コイルの本来の役目(磁界を発生させる)には寄与しない(=発熱分だけエネルギーを損失する)と思います。 上記の例では、電源から得られた分の電力と銅損が全く同じ値になってしまい、銅損を考慮した場合の効率が0(%)になってしまうのですが、それで合っているのでしょうか? 他にも混乱していますが、とりあえずこれだけまず聞きたいです。(続きでまた質問するかもしれませんが…) 独学で勉強しているため、変な理解をしたまま質問しているのかもしれませんが、わかる方が居らっしゃいましたら、回答・アドバイス等頂けませんか?

  • 怖い話!!!!!

    去年あたりから友だちとの間で怖い話をするのが流行っています。 流行っているというか、ただ好きなだけなんですが、笑 そこで、みなさんが知っている怖い話を教えて下さいませんか? 体験談でも、聞いた話でもなんでもOKです! サイトを載せて貰うのでも大丈夫です^^ 待っています!

  • アンテナの大きさと利得の関係

    アンテナは、一般的に、同じ種類だと、サイズが大きいほど利得が大きくなるのはなぜですか。 また、この場合、ビームパターンはより鋭くなっていくという認識でいいでしょうか?

  • コイルの銅損と効率

    いつもお世話になっております。 前回の質問同様、電磁気学をちょこちょこと勉強しています。 が、ちょっとコイルに関して混乱してきたことがあるので、質問させてください。 コイルに電源がくっついていて、30Vの電圧(直流)をかけたとします。 また、コイルの銅線部分抵抗が20Ω、その他の抵抗は無いとします。 (※銅線の電気抵抗率は小さいですが、細い導線を相当な距離巻けばあり得る数字なのでおかしくは無いと思ってます。) この時、オームの法則(V=RI)をそのまま適用すると、1.5Aの電流が流れる事になるかと思います。 この時、現実には銅損がP=VI=I^2Rの式で働き、45W×時間(秒)だけジュール熱が出ると思います。 また、直流の場合は鉄心が入っていたとしても鉄損は考えなくても良い…と考えてます。 ここで質問なのですが、 1:上記コイルでは、具体的な数字で電流などの数値を出してますが、この考え方は合っているのでしょうか? 2:銅損の分は、コイルの本来の役目(磁界を発生させる)には寄与しない(=発熱分だけエネルギーを損失する)と思います。 上記の例では、電源から得られた分の電力と銅損が全く同じ値になってしまい、銅損を考慮した場合の効率が0(%)になってしまうのですが、それで合っているのでしょうか? 他にも混乱していますが、とりあえずこれだけまず聞きたいです。(続きでまた質問するかもしれませんが…) 独学で勉強しているため、変な理解をしたまま質問しているのかもしれませんが、わかる方が居らっしゃいましたら、回答・アドバイス等頂けませんか?

  • 電気系

    100[V]、500[W]の電熱線2本を、同一電圧で直列に用いたときと、並列に用いたときの電力はいくらか? 解説つきで詳しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#184763
    • 物理学
    • 回答数2
  • 電気系

    起電力24[V]、内部抵抗0.4[Ω] の同一電池2個を並列に接続し、 その端子に負荷」抵抗として、R1=12[Ω]とR2=8[Ω]が並列に接続されている。 R1、R2に流れる電流の値を求めよ。 解説つきで詳しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#184763
    • 物理学
    • 回答数2
  • 縦書きより横書きが好きな理由はなんですか?

    コンピューターのせいですか?

  • 東京駅日本橋口→福島駅

    夏休みに一人旅したいと思っています。 島根県の津和野駅から福島県の福島駅まで行きたいのですが……… 8/10 17:05津和野駅前[バスいわみエクスプレス2号]→8/11 7:53東京駅日本橋口 到着→9:00 [Maxやまびこ2号]→10:49福島駅 到着 の予定です。 そこで、東京駅日本橋口からMaxやまびこ2号に乗るまで、どこで切符を買って、どのルートで乗車する所まで行けば良いかまったくわかりません。詳しく教えていただけると助かります。 東京駅内部の地図でどこを通って、どこで切符を買って、どのルートで乗車場所にいくか示していただるといいのですが…… (´・ω・) 田舎者なのでまったくわかりません。お願いします!(>Δ<;)

    • 締切済み
    • noname#142926
    • 関東地方
    • 回答数4
  • 対数の計算

    次の問題の解き方を分かりやすく説明 お願いします∩・ω・∩  log[2]6・log[3]6-log[2]3-log[3]2

  • 対数の計算

    次の問題の解き方を分かりやすく説明 お願いします∩・ω・∩  log[2]6・log[3]6-log[2]3-log[3]2