nantokasensi の回答履歴

全227件中21~40件表示
  • キャリアの移動度と温度依存性について

    キャリア密度は温度依存性がある理由は分かったのですが、なぜ移動度にも温度依存性があるのか分かりません。 どなたか回答お願いします。

  • シリアスな内容のDVDを探しています。

    シリアスな内容のDVDを探しています。THE VILLAGE・SAWのような、ホラーのようだけど霊は出ない、そんな内容のDVDでオススメありませんか?

  • 「土下座して謝る」とは?

    もう何か月も前ですが、福島第一原発の事故で、東電幹部が謝罪を繰り返していましたね。 先ごろは、リンゼイ、アン、ホーカーさん殺人事件の裁判で、市橋被告が、被害者の遺族の前で 土下座をしたとのこと。 東電幹部は、ひざまずいて謝罪をしていましたが、市橋被告は、映像はありませんでしたが 額を床にこすりつけて謝罪をしたそうです。 もちろん誤ったところで、罪が軽くなったりすることはないに決まっていますが ちょっと興味が出たので、辞書を引いてみました。 土下座 1 昔、貴人の通行の際に、ひざまずいて額を低く地面にすりつけて礼をしたこと。 2 申し訳ないという気持ちを表すために、地面や床にひざまずいて謝ること。「―して許しを請う」 大辞泉より ??? 辞書はともかく、みなさんのイメージとして一般的に、「土下座して謝る」というのは ひざまずいて謝罪すること、でしょうか?それとも 額を床にこすりつけて、謝罪することでしょうか?

  • 曲名

    曲名がわからないです アーティストは 浜崎あゆみで 歌詞は もしもただ一つだけ願いが叶うなら です。 ヨロシクです!

  • 電源タップの作り方

     コンセントを増やすためにタップを作りたい(市販品はカッコ悪いのでいやです。)のですが、作り方がよくわかりません。パナソニックのプラグとタップですが、コードを何センチずつ被覆を剥いてねじに締めつけたらよいのでしょうか?説明書がついていなかったのですが、電気工事士さんでもやっている一番正しい方法があったら教えてください。そもそもこれは素人がやってはいけないことなのでしょうか?

  • 引くとは

    姉ちゃんさ、結婚相談所で知り合った男と結婚すんの?ママの会社の人が見たって。この家出ていきたい気持ちも分かるけどさ、ちょっと引くわそれ。 ドラマのセリフなんですが、「引く」という表現の意味がちょっとわかりません。どなたか教えてくださいませんか。お願いします。

  • 薄毛・抜け毛・禿げに関するアンケート

    ----------------------------------------------------------- いんが‐りつ【因果律】 どのような事象もすべて何らかの原因の結果として生起するのであり、 原因のない事象は存在しないという考え方。因果法則。    [大辞林] 哲学で、すべての事象は、必ずある原因によって起こり、原因なしには 何ごとも起こらないという原理。                  [大辞泉] ----------------------------------------------------------- 40歳以下で頭がハゲている方、またはご主人がハゲているという方へお聞きします。 質問(1) ご自分(またはご主人)の頭がハゲた原因は何だと思いますか? 質問(2) ハゲ始めた頃に使っていたシャンプーの銘柄を教えていただけますか? 質問(3) そのシャンプーやコンディショナー(リンス)はきちんと洗い流していましたか? しっかり丁寧に洗い流していたにもかかわらずハゲたのですか? 質問(4) シャンプーは毎日していましたか? 質問(5) 好きな食べ物は何ですか? 肉食主義ですか? 菜食主義ですか? 私は禿げたくありません。 ハゲる人には何かしらの共通点があると考えました。 そこで皆さんの回答を参考にさせていただきたく思いこのような質問をいたしました。 ぜひ回答をお寄せください。 あなたの回答が、私だけでなくきっと世の人々の為になります。

    • ベストアンサー
    • noname#136119
    • アンケート
    • 回答数4
  • 分数式の計算

    問題 x-5       3x ---------+----------- x^{2}+3x     x^{2}-9 分母はx(x+3)(x-3)になるということは分かるのですが 分子の計算はよく分かりません。 どなたか解説と回答をよろしくお願いします。 式がずれているのはご了承ください

  • 配線用遮断器と分電盤用遮断器の違いについて

    分電盤用遮断器の保護範囲は分電盤からモーターブレーカまでと考えています。 この場合、配線用遮断器とまったく同じ目的になります。 配線用遮断器は電線の焼損防止のためにします。 では、分電盤用遮断器の何を保護するために設置するのでしょうか? そもそも、遮断器はなぜ配線用と分電盤に分かれているのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 回路の過渡解析

    R=1Ω、L=1H、C=1F、電源E =5VのRLC直列回路がある。t=0でスイッチを入れた。このとき、t>=0でコイルに流れる電流i(t)を、i(t)に関する微分方程式を立てて求めよ。ただし、コンデンサの初期電荷、コイルの初期電流は共に0とする。 という問題を解いているのですが、途中で詰まってしまいました。 とりあえず微分方程式は  i''+i'+i=0 よって、i(t)=(e^(-t/2))*(Asin(√(3)t/2)+Bcos(√(3)t/2) (A、B;定数) また、コイルの初期電流が0であることから上式にi(0)=0を代入し、B=0 ここまでは求められたのですが、コンデンサの初期電荷を0とするという条件を適用するところでつまづいてしまいました。どなたかわかる方ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 文化祭のアイディア!

    文化祭があと25日! 私たちのクラスは、 ・クラス全員がコスプレして、お客さんが指名したキャラクター(私たち)と写真が撮れる! ・コスプレをしたいお客さんがいたら、私たちが用意した様々なキャラクターのコスプレ衣装から好きなものを選んでもらい、着替えて一緒に写真を撮る! …というコンセプトでいきたいと思ってます! 写真は私たちが撮り、その場でプリントして、代金ももらい、渡すというものです。 震災の影響で飲食物を売ることは、できないのが残念です。 写真を撮る他に、もっとこうしたら良いんじゃないか?とか、これをやったらおもしろそう!など、何か良いアイディアを募集中です。

  • スタンド・バイ・ミーは名作??

    こんにちは、22歳大学生・男子です。 先日初めて、スタンド・バイ・ミーを見ました。先に簡単に言ってしまうと質問は スタンドバイミーのどういったところが名作なのか? ということです。僕は全く良い映画だと思えませんでした。 僕が映画を見るポイントとしては、脚本の矛盾などよりもテーマというものを重視して 観ることが多いです(もちろんジャンルにもよりますが)。 スタンドバイミーの場合、主人公には親子間の悩みがありますが映画であれば これを乗り越えることで主人公が成長する必要があるはずです。 主人公の親友も同じ。兄のせいで自分が下げてみられる。この世間の偏見の目に対して いかに立ち向かい克服するか、ということが重要なはずです。 ですが、この映画ではそれについて全くケリがつかないまま終わった印象を受けました。 主人公の場合ならば、両親に対して「兄は死んだんだ」とか、何でもいいので なにか言葉を発することで、家族を彼の力で未来へと推し進め、 一人立ちした大人または男へと成長しなければならないのでは? 親友の場合なら、たとえ周りに信用されなくても「俺は盗ってない」と言うことで 偏見の目に立ち向かい、またそれを払拭する何か行動が必要なんでないの? と、思いました。 不良たちに主人公が銃を向けるシーンがありますが、最後まで銃を構えて終わります。 あれでは、単に銃の力に頼っているだけなのでは? 銃がなくても、相手に立ち向かうことこそ両親に、友達に頼っていた彼の成長なのでは? 人に銃を向けることこそが、彼にとっての一大決心だったということでしょうか? あと、細かい点ですが、途中のナレーションは全く不要な気がしました。 映画の途中にあるナレーションは、観客に客観性を持たせてしまい 映画に没頭していたのが冷めてしまうと聞いたことがあるし、実際冷めました。 ああ言ったナレーションではなく映像で表現またはその場で発言すればいいだけだと思うのですが。 結局何が言いたいのかよくわかりませんでした。 単に、あの子供時代の楽しさ、冒険のような日々は戻らない、あの瞬間だけだ。 ということだけが、映画の中身?だとしたら、90分も使ってるのにかなり薄っぺらですよね。 ラストで、親友が弁護士になったから世間に立ち向かったってことだとか、 主人公が良い家庭を持っているってことは、家族の問題はクリアできたんだとか、 だとしたら、むしろそこをもっと映像化しろよ!と思いました。 なんだか、主題歌と映画の雰囲気だけで名作と言われている気がしました。 映像的な芸術性はあるかもしれないが、映画としては微妙。 なので、質問はスタンドバイミーのどういったところが名作なのか? です。僕の映画の読み方が間違っているかもしれませんし、個々の意見で良いので ぜひ多くの人にお答えいただければ幸いです。 もし、スタンドバイミーが好きで気分を害された方はすいません。 よろしくお願い致します。

  • 【爆笑空耳体験】 ○○が△△に聞こえて仕方ない

    【爆笑空耳体験】を教えてください。 何かおもしろいものをご存じの方は教えてください。 あたたの日常における体験でもかまいません。 当方は動画サイトを検索中にたまたま、 芸術的な爆笑空耳を見つけました。 偶然の産物にしては出来すぎているような気がします。 笑いすぎて腹筋が裂けるかと思いました。 これを超える作品は存在するのでしょうか? 【1】 バーレーンの実況が日本語にしか聞こえない件 http://www.youtube.com/watch?v=-0jCWkM15ag 「もっと勝手に自分を愛したい。」 「あ、ばあさん。」 「目録よく見てよ。」 「あら、勝手に入れるね。」 映像と空耳が見事に一致しているのがすごい! 【2】 Woodstock: Joe Cocker - With A Little Help From My Friends - Misheard Lyrics http://www.youtube.com/watch?v=3xJWxPE8G2c (こちらはよその国の作品。だけど大傑作。) 1980年代生まれの当方は1960年代を知らないけど、 ウッドストックのコンサートにはいい印象を持っていない。 (会場では、ドラッグや犯罪が横行・蔓延していたそうな。) それにしてもこのオッサン、  “ろれつ” が回っていないのか、 何言ってるか「本当に」よくわからない箇所も一部ある。 somebody s dad is wavin right there って・・・。www (≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)

  • ピアノソロのいい曲を教えて下さい!

     クラシックのピアノソロの曲の中で、明るくてかっこいいと思う曲をいくつか教えていただけないでしょうか?  ピアノの発表会で弾く曲です。先生からは、ドビュッシーの「雨の庭」を予定しているというお話をいただいているのですが、どうしても、雰囲気が好きになれません。  受験のため、次回が最後の発表会となりそうなので、最後は自分も好きだと思える曲に挑戦しておしまいにできたらなぁ・・・と考えています。  先生に代案としてだせる曲をいくつか推薦していただけないでしょうか?(他のお弟子さんとかぶることも考えられるので、複数の候補を持参して相談に行こうと思ってます。)  よろしくお願いします!

  • 加算器について

    デジタル回路設計において高速化を目的とした加算器が提案されている。この実例をあげよ。 という課題が出されました。よくわからないのでわかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします

    • 締切済み
    • noname#135975
    • 物理学
    • 回答数3
  • 電気回路中の抵抗・電圧・電流値の算出

    お世話になります。添付中の回路図においてA1の電流は0.1[A]、電源の電圧は8.5[V] と表しており、図中のA2における電流値、V1における電圧、V2における電圧、R1の抵抗値 をそれぞれ求めるという問題です。至って簡単だと思うのですが、答えがなく、自分で出した 答えが皆さんと一致するかどうかを確かめたく質問させていただきました。 私が計算しますと A2=0.25[A] V1=3[V] V2=5.5[V] R1=10[Ω] となります。 お手数ですが、分かる方計算していただいて、もし明らかにおかしいものがありましたら指摘していただけませんか。お願い致します。

  • 陸上のタイムが上がりません!!

    ボクは中2の陸上部なんですが、最近100メートルのタイムが12、7から 全然上がりません!!(涙) タイムをあげる良い方法はありませんか?

  • 立方体になるように抵抗をつないだ場合

    添付の図に書かれた抵抗の抵抗値は全てr[Ω]で、AとGに直流電源をつなぐと AからGに電流I[A]が流れた。 このときAD,DH,HGを流れる電流の大きさを求めよ という問題で、回答書を見ると Aでは、B,D,Eに三等分されるから、AD間の電流はI/3[A]…(1) それがD点で二等分されるから、DHに流れる電流はI/6[A]…(2) E点では、D点で分かれた電流が合流するのでI/3[A]…(3)となっているのですが 例えばA→E→H→D→C→Gと流れていく電流があれば、その分(2)の値が減りますよね? そのように流れる電流がないとしたらなぜないのでしょうか? 教えてください

  • づくしの意味?

    づくしの意味? だれかが 「家の中では00づくしです。」って言ってた。 づくしってどういう意味?

  • あなたにとっての夏の定番曲

    こんにちは。 特に夏を歌ったものではないかもしれないけれど、この時期に聴きたい曲はありますか? また、ストレートに夏を歌った好きな曲はありますか? 新旧・洋邦・ジャンルは問いません。 複数でも構いません。 よろしくお願いします。