199012 の回答履歴

全477件中221~240件表示
  • 経営者に、口頭で一方的に給与を決められました。

    経営者側が、労働者に対し、一方的に給与を決め、また、その変更を認めさせるのは、 違法ではありませんか? 体調を崩して、1ヶ月ばかり入院をしました。もちろんその間営業成績は落ちました。 復職後、社長から突然「幹部会では君には辞めてもらうこととなったが、俺が幹部を説得した。 その代わり、給与は今までの固定給制度ではなく、売り上げ数字に応じた歩合給に変更する ことを了解せよ。」といわれました。 辞めても新しい仕事にすぐ就けるわけでないので、その申し入れを受けました。 ただし、歩合の計算については、当初売り上げ数字の約3.3%(目安;1千万円で33万円)と 聞いていたのですが、利益の10%に変わっており、自分の想像よりはるかに少ない手取りと なっていました。 すべて口頭での説明です。 実は、この歩合給については、社員で私だけです。 ほかの社員は皆固定給で給与をもらっています。(新人でも私の倍ぐらいになります。) 2ヶ月後、やはりこの給与ではやっていけず、また売り上げをあげるために無理したためか、 再び体調を崩してしまいました。 そして先日、退職いたしました。 そこで、質問ですが、 (1)「新たな給与体系にする場合、経営者側は、給与の仕組みなど文書などで説明する必要が   あるはずですが、今回のような口頭でいいのでしょうか?」 (2)「本来もらうはずの給与については、退職後も未払い分(固定給と歩合給との差額)を請求   できるのでしょうか?」 よろしくお願いします。

  • 逮捕されましたが今後どうなるのでしょう

    今月初旬、出勤しようとすると自宅前に刑事さんが待機しており 家宅捜査を受け、そのまま署に連行され事情聴取を受けました。 容疑は著作権法違反(DVDの複製および販売)で 私は容疑を認め全て正直に話しました。 刑事さんは、おそらく罰金になるだろうと話してくださり その日の夕方には帰宅しました。 その後、ネットで色々と調べた中で疑問に思うことがあるのですが 現在、私は勾留されることなく普通の生活を過ごしておりますが なぜ勾留されなかったのでしょうか?今後、どのようなことがあるのでしょう? 先日、署から連絡があり2度目の事情聴取を受けました。 刑事さんに私自身の現在の立場について伺ったところ 「調書には被疑者となっているので逮捕された身ではある。  でも、それ以上は立場上、話すことができない」と告げられました。 罪を犯したのは自覚しており、処罰を受けることは覚悟しているのですが 毎日、玄関を開けるたびに家宅捜査の朝のことが思い出され 早く、罪を償って新たなスタートを切りたい気持ちでいます。 私の想像では、現在、事件の捜査中で この後、検察庁に捜査資料が渡され 検察官の判断にゆだねられる・・・という流れでしょうか? 勾留されないのは、勾留すると勾留日数に制限があるためと 私に家族がいる身と初犯ということからの配慮なんでしょうか。 同じようなケースがあれば教えていただけると少し気持ちが楽になるかと思い 相談させていただきました。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • NHK受信料の支払い範囲について

    NHKの受信料の支払いについてです。 以下のような条件の場合、法的な支払い範囲はどこまでになるのでしょうか。 ・NHK受信契約はNHKと父。 ・約10年前に世帯主である父が亡くなった。 ・当時、父と家族は同居しており、私一人だけ別居していた。 ・2年前、父も暮らしていた家族の家に私が戻り、家族と同居を開始し、私が世帯主となった。 ・私は受信料のことは頭になかったので、NHKに世帯主変更の届け出をしていない。 ・このほど、NHKからの通知(封書)で、約10年くらい前からの受信料の未払いが判明した。 ・本件について、私とNHKは直接話をしていない。 全額きれいに払えばすっきりさっぱりできますが、生活に影響があるほど額も大きいですし、約款を詳しく読んでいませんが、過去10年も遡って支払うことに疑問です。 税金だって5年ですし。 本件についてネットで調べましたが、NHKの契約対象は世帯ではなく、あくまでも世帯の中の"人"のようです。 放送法の中に「NHKの放送を受信できる受信設備を設置した者」とあり、そこを根拠に支払に応じない人も多いようです。 また、国会中継でも同様に"人との契約"である旨の答弁がなされているとのこと。 となりますと、債務者は私の父になるわけで、債務の自動的な引き継ぎはなされないのでは?とも思います。 基本的にはすっきり支払って、近所の話ですが、「受信料を払っていない○○さんのお宅はここですか!」と、ものすごく大きな声で叫んだり、玄関をそっと開けて中の様子を伺うような変態を間接的にでも雇っている会社とは縁を切りたいので、ぜひ、法的な支払い範囲をご教示願えますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初代社長の偲ぶ会費用処理方法について

    今回、当社の初代社長が亡くなったために故人を偲ぶ会を行うことになりました。状況としまして は以下の通りとなります。会社が負担する部分についての処理方法をご教示いただければと思 います。 (1)亡くなったのは3ヶ月前で、既にご家族で葬儀は行われている。 (2)グループ会社3社の社長を歴任しているため、3社の現社長が発起人となり偲ぶ会を開催。 (3)参列者には5,000円の会費を負担していただいた。 (4)会費の不足分については、(2)の3社で負担することとした。 (5)開催に当たっては、事前に取締役会にて費用負担の承認あり。 内訳は、開催案内状切手代、会場利用・設営費、式典後の飲食費、お土産代となります。 この時の(4)の費用は、厚生費処理できますか。やはり交際費ですか。ご教示をお願いします。

  • 雪かきをする人はどのような気持ちでしているのですか

    雪かきをしている人をみましたが何のためにそしてどのような気持ちで しているのですか? 雪かきをしなくても車が通れば解けやすくなりますし、雪国じゃなければ身動きできないほど 積もる事もありません お店ならまだしも自宅前なんて歩くときにちょっと気をつければ良いだけではないですか? 無駄とはいいませんが労力に見合いませんし誰からもお礼を言われません。 近所づきあいのため?通行人のため?(でもそれならほんとの一部で十分なはず・・) またどのような気持ちでしていますか? いやいやですか?義務感からですか? 人のためになる事をするのが気持ち良いと思いながら やってますか?その分働けばお金になると思ったりはしないのですか?

  • 自己都合退職の強要の失業保険について

    会社で自己都合退職を強要され、退職届を提出済みです。うつ病(現在も通院中)で激務に耐え切れず、転職を決意しました。しかし、中高年ということもあり、なかなか再就職先が見つかりません。この場合、失業保険で、特定受給者にしてもらうことは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職届についてです。

    病院に勤めていますが、理不尽な院長およびスタッフとそりが合わなくなり、解雇されることになりました。 こんなところこちらから願い下げだと思っていたので、また新たな職場を探せばいいのですが、 院長から退職届を渡され判を押すように言われました。それには「自主都合により退職します」と文章がありました。まったく自主都合ではないので、断りたいのですが、そうすることにより不都合が生じることがありますか? 例えば、次の職場に知られて就職しにくい。     記録としてずっと残って後々不都合なことになる。     失業保険が3ヵ月後からになる。 等と言ったことはありますか? また院長の意図としてどういうことがあるのでしょうか?非常に体裁と保身を気にする人物ではありますが…

  • 精神障害認定について

    以前質問を回答してくださった皆様にお礼申し上げます。 今回は題のように精神障害認定について質問させていただきます。 ネットで検索してもコツとか一押しとか書かれているサイトもあるのですが 一万円したりするため購入は考えておりません。 (所持金もギリギリです) それでも調べたところ障害認定日から1年半経過し治療中であれば精神障害認定 というものを受けられるチャンスがあると知りました。 条件である (1)障害認定日から1年6月  (1年8ヶ月経過治療継続中です) (2)一定期間以上の保険料納付(免除含む)をしていること(保険料納付要件)  (年金事務所に確認を取ってもらいOKでした) (3)20歳以上65歳未満  (27歳です) (4)無職である  (昨年12月までアルバイトをしていましたが何度か倒れクビになりました) 上記の条件には一応すべて当てはまるのですが これから認定を受けようと考えているのですが 色々な書類や手続きが必要みたいです。 私は市から少し離れた場所で暮らしている為 移動に時間がとられます。 そこでお聞きしたいのは (1)必要な書類・条件などをスムーズにこなす為にはどういう順番で動けばよいのでしょうか? (2)初診日で初診はAの病院でしたが待ち時間も長く遠方だった為  初診の1回だけ行って近くのB病院に切り替えました  この場合初診であるA病院に問い合わせて資料をいただくのでしょうか? 皆様の回答お待ちしております。

  • 求人

    愛知県で派遣会社の人事の仕事をしています。現在既存の募集媒体に求人を出していますけど、反響がいまいちで、新しく求人を出そうと考えています。どの媒体に出そうか(インターネットに特化した所か、又は紙媒体と併用した所とかなど)今、非常に悩んでいます、詳しい方からの情報を頂けましたら本当に助かりますので、宜しくお願い致します。職種は自動車部品の製造ラインでの仕事です。

  • ごめんなさい、まだ質問がありました。

    先ほどの「履歴書の事と職歴」の質問に答えてくださいましてありがとうございます。 職歴の事で質問があります。 職歴を書くとき「○○店にアルバイト入社」って書きますよね。 で、退職を書く場合「一身上の都合により退職」って書きますが、時給が低くて時間帯も短かったので辞めたんですが、これも「一身上の都合により退職」って書いた方がいいですか? スーパーの時は特に辞めた理由が無いので、骨折をして勤務継続ムリって、聞かれたら言おうと思ってるのですが、これも「一身上の都合により退職」って書いた方がいいでしょうか? やっぱ理由を書いた方がいいでしょうか? あと今、登録派遣(予約して入る派遣バイトです。)をやっているのですが、これはどんなふうに書いた方がいいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 自己破産後の引き落とし口座の数は?

    自己破産後に(破産申し立てをして受理をして頂きましたが、免責はまだです)金融機関の引き落とし口座は、幾つまで口座の開設が可能なのでしょか? 宜しくお願いします。

  • 精神障害をわずらっている方が

    生活保護を受ける場合についての質問です。精神障害2級の手帳を持っている方のことです。その方の兄弟も生活に一杯一杯のようです。 両親は健在ですが老齢でこの先の保護は難しい上、貯蓄もないようです。精神的参っているようです。 市営のアパートに入居させる等ののちに申請すれば、受け付けてもらえるでしょうか?入院暦もあるようです。

  • 漏電遮断機が落ちます。

    留守中や深夜など、あまり電気を使っていない時に落ちて、停電状態になっています。 漏電ブレーカーを上げると、普通に戻る為、細かい部屋別のスイッチを順に上げて どこが問題の箇所なのかを特定することが出来ません。 現在、ここがまずいのかも?と思い当たる箇所、数ヶ所のコンセントは抜きました。 そこで、質問です。 1)例えば、原因箇所が特定でき、原因である家電(食洗機など)のコンセントを抜いた場合、 もう漏電ブレーカーは落ちなくなるのでしょうか? 2)そのコンセントの部分に修理が必要なのでしょうか? 3)コンセント部分ではなく、配線に問題があって、大掛かりな修理が必要になる場合もあるのでしょうか? 4)家電側に問題がある場合、その家電はもう使えないということでしょうか?それとも間になにかを挟むことで、使い続ける事は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色申告決算書の記載について

    青色申告決算書をの記載について教えてください。 銀行振込み手数料を先にうちが持っています。 その後、取引先から、月末に手数料を返してもらいます。 これは、どのように記載したらよいのでしょうか?

  • 住民税についてお詳しい方お教えください。

    住民税について、詳しい方ご教示願えませんでしょうか。 私は今までしっかりと税金のことなどを考えたこともなく、5年間飲食店で働いてきました。 毎年、住民税の支払い請求などが来ていないこともあり、支払ったこと 住民税について、詳しい方ご教示願えませんでしょうか。 私は今までしっかりと税金のことなどを考えたこともなく、5年間飲食店で働いてきました。 毎年、住民税の支払い請求などが来ていないこともあり、支払ったことがありません。 調べてみたところ、オーナーが給料支払い報告書を店全体分として出していたので個人の所得として報告されていなかったようなんです。ですので、私は5年間所得がゼロということになっておりました。(役所で所得証明を請求したところゼロでした。) この場合、今年の確定申告で、今までの5年間の所得分をさかのぼって住民税の請求が来ることはあるのでしょうか?自身で税務署に源泉徴収書を持っていけばよいのでしょうか? 確定申告をすると、今までの所得分も調べられるのかを知りたいです。毎年年末調整はされておりました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 勉強の講座代は、個人事業主の経費にできますか

    当方デザイナー兼プログラマーの個人事業主です。 仕事に直接関係する、プログラムの技術の一部を習いに講座を受けています。 価格は5万円程です。 これ経費として計上できますでしょうか? もし出来る場合、なんという項目として書けば良いのでしょうか? 研究開発費、技術開発費。。。決まりはあるのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 貴方が僕だったら、どう生きますか?

    31歳独身男、ニートです。 脱サラして起業しましたが、不況のあおりを受け売上あがらず、事業を閉鎖。 今から就職活動も厳しそう、新しい起業ネタがあるわけでもなしで、行き詰ってしまいました。 貴方が僕だったら、今後どう生きますか? お教えください。 以下、僕のスペックです。 性格は無視して頂いて結構です。(貴方ならどうするかが聞きたいので) 【学歴】Dランクの工学系大学卒→同大学院 工学修士 【資格】第1種情報処理技術者 日商簿記2級 FP技能士2級 など。 【環境】実家暮らし。両親とも健在。貯金なし。借金なし。 【身体】健康。ブサイク。小太り。五体満足。 【性格】典型的オタク。彼女なし。友達なし。人間恐怖症。吃音症。やや鬱。 【職歴】会社勤め2年。フリーター2年。自営(シェアウェアの製作販売)という名のニート期間3年。 私が同じ立場だったらこうする! というのをお教え頂くと嬉しいです。 できれば、人生に絶望して死ぬとかではなくポジティブな意見で、 よろしくお願いします<(_ _)> ちなみに僕はショートカットの美少女になってコスプレがしたいです。 宜しくお願いします。

  • お世話になります。

     うつを患って5年ほどになります。病院から長く薬を処方され服薬していますが、最近うまく生活ができず、自殺願望がめばえ風邪薬を大量に飲んでしまいました。強制入院にはなりませんでしたが、入院したほうがよいか悩んでいます。現在、専業主婦で子どもはいません。仕事はまだ自信がなくしていません。多少、作業所の作業をこなしています。  病院のデイケアも視野にいれています。  どなたかいいアドバイスをお願い致します。

  • 仕事、職はこれから流動的になっていくのでしょうか?

    今働く形も変わってきていますが正社員の雇用は比較的安定していると思います。(そんなこと当たり前だと思うのですが・・・)今も終身雇用だと思うのですが(崩れてきているところも出てきているとは思っています)今後この流れは変わっていくものでしょうか?(グローバル化や時代の流れ、少子化など経済的なものによってです) ようするに一つの企業で働き終える終身雇用は今後も守られるものなのでしょうか?転職だったり欧米の職業のシステムなどにシフトしていくことは考えられるでしょうか?(簡単に言えば動きやすいシステム、流動的になる)仕事によっても変わってくるとは思うのですが(公務員、民間など)書くと長々しくなってしまうので簡単な質問になってしまいましたが回答お願いします。

  • 彼氏のニューハーフAVコレクション

    同棲中の彼氏のAVを発見してしまいました。 AVを見るのは構わないのですが、数ある内の多く(というか、ほとんど)が、ニューハーフAVでした。 なんだかショックというか、自信を無くした自分がいるというか。 ニューハーフAVばかり見るという事はニューハーフが性対象という事になるのでしょうか? 彼氏に聞くわけにもいかず、悩んでます。 一般的にはこうだろう。という意見、ニューハーフAVがお好きな方からの意見を求めてます。 よろしくお願いします(>_<。)