PussinBoots の回答履歴

全1649件中121~140件表示
  • 冬の時期のカルマンギア

    最近、カルマンギアが気になって調べています。 お店の人に聞いても、日常の足に使っても大丈夫との事。 ただ、気になる点が・・・ カルマンギアにはエアコンがありません。 冬期のフロントガラス凍結や曇り対策について知りたいです。 今日、現物を見に行った際も質問しましたが、凍結を解消するスプレーを持っていれば大丈夫と言われました。後は、ひたすらタオルで拭く。今日、初めて行ったお店でしたので、あまり突っ込まずそのまま聞き入っていました。 スプレーを持っていたとしても、乗り始めに吹いて凍結を解消できますが、走行時はどうなのか? 湿った雪が降った場合、ワイパーに纏わり付いて氷の固まりになります。それを解消する為にデフロスターがある訳なんですが、カルマンギアにフロントデッキにデフロスターらしき通風口があります。自然に熱気が出てくるのでしょうか? 過去に、アメ車やハーレーを10年くらい乗っていましたので、故障ありきでカルマンギアを考えていました。 雪が普通に降る地域で普通に乗りたいのですが、エアコンが無い為による視界確保をどうしようか考えています。 現在所有されている方、過去に所有されていた方、雪国の人たちの対処法をご存知でしたら教えて下さい。 旧車だから、晴れの日にしか乗っては駄目。と言った意見は無しでお願いいたします。

  • 2年前のタイヤを使えますか?

    2年前にタイヤを新品に交換しました。 ところが、その後病に倒れ不動状態となりました。 最近、健康状態を取り戻しつつあるので、車検整備、キャブのOHなどを行い、機関的には好調に走れるようになりました。 心配なのはタイヤです。 交換したのが2年前でも使用期間がほとんどないため、溝は減っていませんが、硬化は明らかに進んでいます。 まだ、新品タイヤの保護膜(ワックス?)が残っていたせいか、爪で押しても多少の柔軟性はあります。 市街地(主に国道の直線)で乗るには問題なく、急なブレーキをかけてもスリップすることはほとんどありません。 でも、心配で遠出をする気にはなれず、かといってタイヤを再交換するのも費用がかさみ躊躇しています。 そこで、妥協策として、タイヤを一皮剥こうかと考えています。使用するのはヤスリです。鉄のヤスリではなくナイロン製(?)の柔らかい頑固なサビを取るやつです。 この方法は、間違っていますか? それとも、安全はお金で買うものでしょうか? パーツショップで販売されている長期在庫品なら、多少の安全性を犠牲にしても安く買えます。 運転が上手な方なら、ローリングをしたり実際にワインディングで確かめることも出来ましょうが、僕にはちょっと勇気がありません。 くだらない質問なのかもしれませんが、素人なのでご意見をお聞かせください。 タイヤの種類は、ブリジストンのBT92です。

  • VWを維持するために必要な収入

    初めまして 社会人一年目の者です。 車大好きですが中高生程度の知識しかありません。 現在、VWのボーラという10年落ちの車の購入を考えております。まだ考えてるだけです。 気が小さいので行動には移せませn希望としては欲張って4モーションが欲しいです。 単純に計算してローンでの購入は可能なのですが車の故障具合は単純ではないと思うので、実際にボーラやジェッタ、ゴルフ辺りを所有している方の意見をお聞きしたいです。 故障したとこや走行距離、あと年収や最近の昼食事情を教えていただきたいです。参考にさせていただきます。 宜しくお願い致します。 来年の夏は鯔でドライブ行きたいです。

    • ベストアンサー
    • Qry3
    • 中古車
    • 回答数7
  • 車のドア修理、張り替え

    こんにちは。 ホンダ、オデッセイのRA7に乗っていますが、先日駐車場で駐車場の柱の横のスペースに駐車しよーとして、奥行きを確認するためドアを開けようとしたところ、バックしながらだったため、ドアが思ったより開いてしまい、駐車場の柱とぶつかってしまいました。ドアが下に歪み、閉まらなくなってしまったため、JAFの方に応急処置として、ジャッキで歪んで下がったドアを上げてもらい、閉まるよーになりました。 JAFの方は『お金を使いたくないならば今のままでも問題ありませんが、1度曲がった金属は緩くなるのでまた徐々にドアが下がってくるかもしれません』と言われました。 私としてはとても大切に乗っている車なので修理したいのですが、学生であるため修理代が気になります。 ドアの外側は下に3、4センチのねじったようなキズがあるくらいです。 このような場合修理にはいくらくらいかかるでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 大きい工具が欲しいのですが、、、

    普段から整備士っぽい仕事についているところもあり工具というものが好きなのですが、最近大きいレンチを探しています。 どれくらいの物かというと「ルパン三世カリオストロの城」で出てきた時計塔の中でルパンが振り回していた位の大きさのものが欲しいのです。 実用性があった方が良いですがオブジェでも構いません。 工具屋やホームセンター等でも探したのですが見つかりませんでした。 こういった工具を売っている所もしくは作ってくれるところはありませんか?

  • 大きい工具が欲しいのですが、、、

    普段から整備士っぽい仕事についているところもあり工具というものが好きなのですが、最近大きいレンチを探しています。 どれくらいの物かというと「ルパン三世カリオストロの城」で出てきた時計塔の中でルパンが振り回していた位の大きさのものが欲しいのです。 実用性があった方が良いですがオブジェでも構いません。 工具屋やホームセンター等でも探したのですが見つかりませんでした。 こういった工具を売っている所もしくは作ってくれるところはありませんか?

  • 安い中古車には秘密が?

    いつもお世話になっています。 26歳の♂です。 この度、転職し新しい職場への通勤に使うのに自動車の購入を考えています。 初めはこの際だから好きな車をローンで購入しようかと考えたのですが、転職ということもありローンの審査に受かりませんでした。   そこで、一旦は安い中古の軽自動車を購入し、1年~2年後に新車で購入しようと計画を変更しました。 カーセンサーのホームページで中古車を見ていると、以下の車を見つけました。 車種:スズキ ワゴンR 660 N-1 4WD 年式:2003年 走行距離:4.2万km 修歴:無し ワンオーナー 車検:無し 本体価格:15万円 支払い総額:24.8万円 車について知識がほぼ無いので分からないのですが、自分としては走行距離も少ないし取り敢えずは走ればいいので、お買い得かと思っているのですが、少し安すぎる気もしています。 詳しい方がいましたら、注意点や気になる点を教えていただければ幸いです。 また、支払い総額は乗り出し価格という風に書かれていたのですが、支払い総額に車検の費用も含まれているという認識で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 1box軽とトールボーイ軽の違い

    最近の軽自動車は中が広いモデル(タント、パレット、N-box)が人気なようですが、以前からあった1boxタイプ(エブリー、アトレー)とどの辺が違うのでしょうか。 タント、パレットもそうですが、N-boxとなるとかなり外見も似ていますし、でも、車内スペースは1boxタイプのほうがひろそうな気がします。 中がひろいだけなら1boxタイプを選んだらいいと思いますが、トールボーイタイプが人気なのはやはり何かの違いがあるのでしょうか。 商用車ぽいとか、イメージとかの違いについては理解できるので快適性や走行性能など車としての機能といった面で違いがあれば教えていただけないでしょうか。 重さもエンジン出力もそう変わらないようですし。 今はコペンに乗っていますが、子どもたちとの遊びには使いにくく、先々の買い替え時の検討材料にしたく、ご教授お願いします。

  • バイクでの一般道・高速道路すり抜け

    渋滞になるとバイクが路側帯等をすり抜けることがあります。 高速道路でそれをやるドライバーもいます。 http://www.youtube.com/watch?v=hPqUfc71b-4 私は大型二輪の取得を検討してますが、慣れるとこんな運転をする人もいるんですか? 渋滞に巻き込まれなくていいとは思うのですが、正直危ない印象を持っています。 特に高速道路でやったら、接触事故→転倒→大怪我となりそうです。 原付の場合はこまわりがきくし、小さいからまだ路側帯のすり抜けは成功しやすいと 思いますが、大型二輪等でやると車体が大きいだけに危険だと思います。 ドライバーは渋滞に巻き込まれたときにそういう運転をやるのが普通なんですか?

  • フォルクスワーゲンに乗っている方

      私は先日免許を取ったばかりの大学生です。 親の車がVWのパサートなのですが、ウィンカーの操作が逆(?)だったり、アクセルを踏むとスピードが出やすかったりするそうです(ゴルフよりはスピードが出ないみたいですけど)   初心者でVWってやっぱり無謀ですか?   よろしくお願いします。  

  • デフロスター(曇り取り)にすると足元だけから風が…

    2001年製のトヨタ車に乗っています。 先月の始めにディーラーでエアコンを修理してもらいました。 室内側の部品をほとんど取り替えたそうです。 オートエアコンなんですが、デフロスターのボタン(FRONTと書いてあるボタン)を押すと足元だけから風が出ます。 今まで意識したことなく使ってたのですが、あれってフロントウインドウの際から風が出るんじゃなかったでしたっけ? 内気循環にしてたせいでしょうか?(外気導入は試しませんでした) もしくはエアコンが暖房じゃなく冷房として動いていたせいでしょうか?(寒い時期しか使ったことがなかったので…) これって正常なんでしょうか?

  • 車のエンジントラブル?

    先程車でスーパーにいことしたらちょっと走ってから急にハンドルらへんから煙がふいてきました… あわててスーパーに止めて、エンジン切ったらだんだん煙なくなりましたけど… 最初はタバコ吸ったあとだったので落としたのかとおもってたんですけど臭いが違うんです。 これやばくないですかどうしたらいいですか? 近くのスーパーに止めたんでとりあえず車動かして家帰っても大丈夫ですかね?

  • 立ち入り禁止の林道を走るとどういう罪ですか。

    山の林道で土砂崩れなどでクルマが通行出来ず立ち入り禁止になっているところですが、クルマは通行出来ませんが自転車や人なら通行出来きるスペースが有ります。 それで自転車で通行してたら何か罪になるのですか。 なるならどういう罪ですか。

  • GSX-R1000 US CNの違い

    GSX-R1000を購入しようと思っているのですが、 GSX-R1000('12US)と、GSX-R1000('12CN)の違いを教えて下さい。 価格差、CN仕様の方が\35500高いです。 この価格差は、為替レートの違いなのでしょうか? それとも、仕様、オプションなど何か違うのでしょうか? 知っていらっしゃる方、お教え下さい。

  • 日産車PWについて

    今セレナに乗っていますが朝出勤するときですが、窓を全開にしたが風が強いのでAUTOで閉めましたが手動しか作動しません、全開はAUTOで作動します。そういえば前日に大雨が降っておりその時にドアを開けた為、内張りが濡れた原因かなあ思っています。 何が原因で、どこのあたりが悪いのかどなたか教えてもらえないでしょうか? また、判れば直す方法を教えてもらえないでしょうか。おねがいします。

  • チェーン交換後から異音がします

    先日チェーンと前後スプロケットを新品に交換しました。 交換後から擦れるようなジャーというような音がします。 アクセルを開けてる時はしませんが、アクセルオフの時は停止するまで音がします。 これはチェーンを532→530、スプロケフロント1丁落としが関係しているのでしょうか? チェーンの張りはサイドスタンド状態で、マニュアル通りにしています。

  • バイクの世界戦略車について

    今年になってホンダが立て続けに発表した新モデルのPCX、Dio110、CBR250などの世界戦略車について質問です。 世界戦略車とは日本だけでなく、世界中で販売されるバイクですよね。 こうした事は、ホンダのようにグループスケールの大きい企業が、開発や製造の経費削減の一環として行っているのが一番の理由なのでしょうか。 プラットフォームの共通化?というのですか? 他に経費削減以外にも何か目的があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車のバッテリーについて教えて下さい

    バッテリーに詳しい方、教えて下さい バイクに車のバッテリーをのせても大丈夫でしょうか? ビラーゴ1100ccのセルがなかなか回らずセルを数回カチカチすると回るのですが、 因みにショップでセルモーターはオーバーホール済みでリレー、配線なども交換、アースも追加してます、1100ccのエンジンを回すのに18L-A(純正の規格)のバッテリーでは容量が足りないような気がします、バッテリーは5月に交換したばかりです(中国製です) 車のバッテリーを乗せても問題ないでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • クラクション

    よく掲示板ではクラクションを鳴らすなんて言語道断って言いますけど、普通にバス運転手も鳴らしまくってますけど、どういうことですか? 実際鳴らしたってよほどのことがないかぎり捕まりはしないんだから、鳴らしてる人多くね?

    • ベストアンサー
    • noname#161340
    • 国産車
    • 回答数5
  • 自動車の乗り心地

    タイトルの通りなのですが、乗り心地はサスとタイヤの関係+ボディと相対的な足回り重量の比率+オーバーハングで決まると思います。 例えば、ジャガーの様にオーバーハングが長いのもタイヤが厚いのも乗り心地を追求する為にそうなっているのだと思います。 それから比較するとハッチバックの車が乗り心地が悪いのは当たり前ですが、少し疑問が有ります。 上記の条件を一定条件で満たしているバスが非常に乗り心地が悪いのはどういった理由なのでしょうか? 単純にトラック用のサスペンションとタイヤによるコストの問題で乗り心地が悪いだけなのでしょうか? 技術的に解る方がいらっしゃいましたら回答をお願いしたいです。 巷に溢れるリムジンバスと言われている物はリムジンとは程遠い様な気がします。 質問内容が簡単なので、補足が必要な場合は書き足します。