kurozoroyamato の回答履歴

全307件中21~40件表示
  • 聞き手が知らない人の話をする時、名前で呼ぶ人、呼ばない人

    自分の友人・知人の話をする時、聞き手がその人のことを知らなくても、 名前で呼ぶ人(「○○さんがね、~」)と固有名詞は出さない人 (「先輩がね、~」「大学の時の友達がね、~」)がいます。 名前で呼ぶ人は、もちろん最初は「会社の先輩でAさんって人がいるんだけど」という説明をし、 その後は「こないだ話したAさんがー、」と名前で呼びます。 名前で呼ばない人は、「会社の先輩なんだけどねー、」と話し、 その後も「こないだ話してた先輩だけどー」と話します。 もちろん、状況や聞き手との関係(親しさ)によって変わってくるとは思うのですが、 全般的に名前で呼ぶ人と呼ばない人がいると思うのです。 両者にはどのような違いがあると思いますか? 例えば、 前者は話上手 とか 後者は自分のことを全てさらけ出す方ではない 等々…(上の例は例えなので私の意見というわけではないですが・・・) よろしくお願いします。 ※質問が分かりにくくてすみません。  補足要求あればおねがいします。

  • 「赤ちゃんはお腹が割れて産まれてくるの?」などの幼児からの質問に、

    なんて返答すればいいかわかりません。 教えてください。 4歳の息子に、とうとう質問されました。 「赤ちゃんは、お母さんのお腹が割れて産まれてくるの?」 「・・・、わかんない・・」って答えてしまいました・・・・。 実は、私の母親がこういう感じでした。 こういった質問はいつもはぐらかしていました。 ですから、私は、小さい子供にどう説明するのがベストなのかわかりません。 どうぞ、こんな私に正しい教育の仕方を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#11493
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 本当に紙オムツでもオムツ外しに遜色ないんでしょうか?

    もうすぐ4歳になる娘がいます。 昼のオムツは2才半くらいで取れて、夜はまだ必ずおねしょです。 生まれてから、1歳になるまではずっとおむつで、その後は昼は布、夜は紙でした。 昼間のオムツ外しも、私たち親世代よりは遅かったと思うのですが(普通、二歳には取れていましたよね)まぁ、順調にいったのは、やっぱり布オムツだからだったという気がしてなりません。 と、いうのは、ふと思いついてここ数日、夜も普通のパンツで寝かせてみました。 とたん、おしっこをしたら必ず目が覚めるし、今日などは朝まで大丈夫でした。 やっぱり、布で濡れて「気持ち悪い」という感覚は大事な気がします。 親の安心感のために、あるいは親が子どもに無用のプレシャーをかけないために、多少、オムツ外しに関する事実が歪曲されているような気がするのは、気のせいでしょうか? 別にそれがよくない、とは決して思いません。親がゆとりを持って子育てできるなら、それが一番だと思うので。 ただ、事実としては、多少、世の中で言われていることは違うのではないかなぁ、と気になっています。 みなさんの体験などではいかがですか?

    • ベストアンサー
    • paste8
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 結婚5年も経つのに(親戚づきあい)

    私は結婚もうすぐ5年経つものです。ふとみなさんはどうなのか聞きたい事があり質問してみようと思いました。 私は主人の親戚と結婚式の時以来、1人もあったことがありません。もちろん電話もありません。友達なんかはけっこう義理の親戚との付き合いがあるみたいなのですが、私は5年も経つのに1人もあってないのです。 だからもし義理の親戚の方に、不幸とかできても誰の事?というようになってもおかしくないような気がします。 正直私が恥をかきそうで怖いです。その逆に、主人は私の親戚とはお正月の時は必ず私の祖母や祖父を含めてみなで顔あわせはするし、どちらかというと主人の方が私の身内には数多くあっています。 まあーそれはそれで楽なのですが、みなさんはどんなものですか?私みたいに結婚式以来会ってない人っているのでしょうか?それにこれって変だと思いませんか?私はなんか義理の親のこともあまり好きではないけど、なんかいつも腑に落ちません。

  • せっかく目覚ましテレビで・・・

    今朝、気分が優れないんで、思い切って仕事を休む事にしました。転職活動&職場の人間関係疲れが原因です。 (はっきり言って、ストレスでブル~気味なんで、早めに休む事にしました。肩がパンパンに張って、起き上がれなかった。) が、私はいて座です。今朝、目覚ましテレビで運勢1位でした。ラッキ~アイテムは、ランチ仲間・・・汗 私はもったいない事をしたんでしょうか・・・?涙 でも今日は、大勢でランチする元気は、多分有りません。 涙を飲んで今日は、心の休養に充てます。 皆様は朝の占い、活かし切れてますか?

  • どうしても自分を責めてしまいます

    こんばんは。 以前、こちらで大学病院等を紹介して欲しいとアドバイスを頂いた者です。 その子がとうとう亡くなりました。 以前かかっていた病院では、矢張りこのままここにかかっていたら殺されてしまう!と思い、病院を変えました。 診断の結果、よく生きていたな…と言われました。即入院です。入院して10日目に危篤状態。覚悟して下さいと言われましたが、ステロイドを打って奇跡的に復活しました。 その後、3~4日ステロイドを打ち、人工呼吸器も外せるまで回復しました。 病院の判断で入院2週間で退院となりました。しかし、帰った途端、副作用から風邪を引いてしまいました。 毎日抗生剤を打ちに通院し、10日通院しました。 しかし、先週金曜日にお空へ帰ってしまいました。 本当にいい子でした。 最後の最後まで本当に良く頑張ってくれました。 一生懸命私に話し掛けてくれました。 家族全員、一度奇跡を見たのでこのまま行けるかも!と期待をしてしまった矢先です。ショックです。 覚悟はしてたけど、どうしても自分を責めてしまいます。 この子の為に良かれと思ってしていた事が、本当はしてはいけない事ばかりだったのではないだろうかとか…。 嫌がるのを押さえつけて注射をしてしまった事とか、思い出しては謝ってばかりいます。 寝ても夢に出てきて泣いてばかりで眠れません。 自分を責める気持ちがどうしても抑えきれません。 助けてください。

  • 子供会について教えて下さい

    マンションで子供会ができるようです。現在1歳の子供がいます。子供がいたらやはり入ったほうがいいかな~と思い、多分入ると思うのですが、親同士のつきあいで苦労するんじゃないかとか、係で負担じゃないかとかちょっと不安です。うちのマンションはみんな購入しているので互いに引っ越しする可能性も低く、その辺もちょっと心配。きっとうまくいけばとても良いのもなんだろうけど・・・。皆さんの子供会はどんな感じですか。賛否両論、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

  • 隣の異常者について

    隣に60代の夫婦が住んでいるのですが、その婆さんが毎日毎日、こちらを覗いてくるので困っています。 旗型の土地に住んでいるため、必ず、隣の家の前を通らなくてはならないのですが、家を出るたびにベランダに出てきて、布団をパンパンたたき出します。いないときを見計らって、外出しようともするのですが ベランダに必ず半日は出ているため、どうしようもありません。こちらが外に出ていれば、それに合わせて外に出てきます。車で帰ってくるときも、夜だろうが、雨が降っていようが、必ず外に出てきて、自分の存在を誇示するのです。あまりにもひどいので、文句を言ったのですが、自分が異常なことをしているという自覚が無いようです。(爺さんの方に話しても「そっちが引っ越せばいいだろう」とのことで話になりません。この爺さんも、働いていないにかかわらず、毎日、朝出かけて、夕方帰ってくるの繰り返しで、爺さん自身も他人に文句を言う割には婆さんと一緒にいるのが嫌なようです) この婆さんは少し離れたところから引越して来たので、以前両隣に住んでいた人に話を聞いたのですが、やはり今と同じことをしていたらしく、両方の家から高い塀をつけられていました。その塀を倒そうとしたり、庭に勝手に入り込んできたり、町内で葬式があっても大音量でカラオケをしたりと町内の嫌われものだったらしく、子供にも縁を切られたそうです(道理で、今の家に客を入れた事は一度もないようです) うちも30万円かけて、塀をつけましたが、ベランダに対してはまったく効果がありません。文句を言ってから、こちらに話しかけてくることはなくなりましたが(それまではいつも外に出るたびに、ベランダから話しかけてきました)この婆さんが死ぬまで、こちらは我慢しなくてはならないのでしょうか。 こちらの一方的な見方ではないこと説明しようとして、長文になってしまいました。申し訳ありません。

  • 夜泣きの時に旦那さんは面倒をみてくれますか?

    生後1か月の男の子がいるのですが、夜泣きの面倒は常に私が見ています。少しは協力して欲しいと言うと、仕事に影響するし子供が生まれたからといって職場で眠そうにしているのは甘えだと言われました。それは理解出来るのですが、泣きわめく赤ちゃんを一晩中抱っこして揺らしたりあやしたりして一睡も出来ない日が続くとイライラします。平日は主人の帰宅は深夜12時前後なので私も昼間の育児で疲れています。やはり母親一人が面倒を見るものなのでしょうか?

  • 駄目な母。駄目な妻。(長文です)

    手探りで始めた育児。大変ながらも結構楽しんでやっていましたが、1ヶ月を過ぎた今、何だか大変なことになっています。 うちの子は良く寝る子で、入院中は4時間をめどに起こして授乳するよう言われました。退院後、実母と義母に欲しくなったら大泣きするから起こして飲ませる必要はない。泣いたら飲ませたら良いと言われしたがいました。   授乳に時間がかかり母乳が足りているのか良く分かりませんでした。自分では充分飲ませたと思っても泣き止まず、まだ飲み足りないって言ってるのだからミルクを足しなさいという母の助言にしたがいミルクを足していました。 1ヶ月健診で1300gも体重増と判明。増えすぎではないかと心配になり先生に尋ねたところ、小さく生まれた子はそれを取り返す勢いでグンと大きくなるから心配ない。母乳が足りないと思う時は少し多めにミルクをつくって欲しがるだけ飲ませたら良いと言われました。 でも、それには何となく納得できず、授乳間隔もおかしくなってきて、これではいけないと思って桶谷式母乳育児相談室に行きました。 私の育児は間違いだらけでした。 おむつを締め付け過ぎで下半身の発育に影響が出る。体重も増えすぎでこのままだと心臓に負担がかかり過ぎて危ない。双子でも育てられるくらい母乳が出ているのに何でミルクを足していたの?と。 授乳も、げっぷさせるのも下手。他人の助言に振り回されちゃんと育児が出来ていませんでした。 無知からとは言え、子どもの発育が遅れるようなことをしでかし、危ない目にあわせていたと知りたまりませんでした。 子どもが生まれてから主人に充分なこともしてあげられず、喧嘩も多くなりこの先やっていけるのか不安です。 アドバイスを求めているのではなく、ただ誰かに聞いて欲しかっただけなのかも知れません。 駄目な母、駄目な妻です。すべてに自信を無くし、暗い闇を彷徨っているようです。

  • 生理を自然に教えたいと思うが・・・

    「自分の子供が物心つく前から性教育として夫婦のセックスを自然に見せたい」という質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1067430)に、すべての回答が反対意見でした。 このQ&Aを読んで、みなさまにご意見をお聞きしたくなったことがあります。 私は、セックスを見せたいとは思いませんが、自分の子供(男児)には変な先入観を持つ前に生理を自然に教えたいと思っていました。例えば、「プール行きたい」とせがまれたら、「お母さん今日生理だからだめなの」というような。もちろん、赤ちゃんを産む大切な準備だというようなことも含めて。 でも、これもやっぱり良くない(子供に悪影響を及ぼす)でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#63648
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 自然分娩できなかった後悔

     5月に初めて出産しました。  妊娠中はなるべく自然分娩で…と思っていました。しかし実際は、子宮口全開大になってからも微弱陣痛であったため促進剤を使いました。それでも間隔が短くならず、数時間頑張った後、吸引、お腹を押してもらっての出産になってしまいました。  病院側はその都度「どうしますか?」と聞いてくれました。私は「お願いします」と即答してしまいました。  自分で産んだという気持ちになれず、出産直後から自分の根性のなさに自己嫌悪になり、罪悪感と後悔でいっぱいです。皆さんの言うように「自分の子は特別かわいい」と言う気になれないのもそれが原因ではないか、とも思えてくるのです。  満足のいく出産でないと、育児にも影響するのでしょうか?こんな気持ちはこれから先も薄らいでいくことはないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230249
    • 妊娠
    • 回答数23
  • 二人の子供とのお風呂の入り方

    ただ今3才9ヶ月と3ヶ月の子供の母です。下の子が大きくなってきてベビーバスでは大変になってきました。そろそろ上の子と三人でお風呂に入りたいのですが皆さんどのような順番で入ってますか?上の子は拭いたり服を着たりは自分でできます。

    • ベストアンサー
    • noname#75833
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 元旦の帰省先は夫の実家?妻の実家?

    結婚3年目の私ですが、結婚が決まったときから 「お正月は必ずここ(旦那の実家)に来ること」と 姑に言われ、納得できずにいます。 私の実家は遠方で、年に1~2回しか帰れません。 一方、旦那の実家は車で1時間ほど、 しかも毎月のように家族で行っています。 (ときには何泊か泊まることも・・) 姑は正月以外の私の実家への帰省には何も言いません。 なのに旦那が長男だからなのか、年のはじめには 来て当然とこだわっています。 私自身も、お正月に自分の実家に帰るという強い こだわりはないのですが、 たまには帰ってみたくなります。 周りのご夫婦は「一年交代でお互いの実家に行く」 というパターンが多いので それを聞くといいな~と思ってしまいます。 みなさんはお正月をどこで過ごされていますか。 ご意見をお聞かせください。 (補足ですが、姑は結婚前に私の母に電話をし、 お宅の娘さんが今後、元旦にそちらに帰ることは ありませんから・・とわざわざ言ったらしいです)

  • 元旦の帰省先は夫の実家?妻の実家?

    結婚3年目の私ですが、結婚が決まったときから 「お正月は必ずここ(旦那の実家)に来ること」と 姑に言われ、納得できずにいます。 私の実家は遠方で、年に1~2回しか帰れません。 一方、旦那の実家は車で1時間ほど、 しかも毎月のように家族で行っています。 (ときには何泊か泊まることも・・) 姑は正月以外の私の実家への帰省には何も言いません。 なのに旦那が長男だからなのか、年のはじめには 来て当然とこだわっています。 私自身も、お正月に自分の実家に帰るという強い こだわりはないのですが、 たまには帰ってみたくなります。 周りのご夫婦は「一年交代でお互いの実家に行く」 というパターンが多いので それを聞くといいな~と思ってしまいます。 みなさんはお正月をどこで過ごされていますか。 ご意見をお聞かせください。 (補足ですが、姑は結婚前に私の母に電話をし、 お宅の娘さんが今後、元旦にそちらに帰ることは ありませんから・・とわざわざ言ったらしいです)

  • 6歳娘の指しゃぶり

     年長児ですが、もう赤ちゃんのときからゆびしゃぶりをしてます。  ただ娘の場合、親指ではなく人差し指と中指の2本をチュウチュウやってます。  日中はほとんどしませんが、眠くなってるとき、寝付くときは絶対しないとダメです。  たまにテレビをみてるとき指しゃぶりしてることもあり、私の視線を感じるとパッとやめます。  お聞きしたいのは 1.親指を吸う子だと前歯が出っ歯になりやすいと聞いたことがありますが、娘の場合もやはり歯に悪影響でしょうか? 2.ムリにやめさせるとチックなどが出ると聞くのですが、年齢的に6歳なので、やはり積極的にやめさせたほうがいいでしょうか?  娘が2,3歳のときは保健婦さんに「幼稚園になったら自然にやめますよ」と言われたんですが、むしろ本人は(指しゃぶりを)やめたいけどやめられないの・・・と訴えます。  体験談をお持ちの方、小児発達の専門の方などアドバイスいただけたらと思います。  宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#19792
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 先生の隣に一人だけ座らされているそうです。

    教室の一番前に一人だけ座らされている子供の親です。 今日、初めて打ち明けられました。子供は6年生です。 4ヶ月間も一人だけ先生の隣で、給食の時も授業参観の日も一人だけ前だそうです。 確かに調子に乗って、場の雰囲気も読めずにふざけるようなところがあり、先生からするとかなり困っていたのだと思います。障害を持っているわけではなく、人の気を引きたくて馬鹿マネをしてしまうタイプです。成績もあまりよくはありません。 正直、最初聞いたときは先生に同情するような気持ちも少し持ちました。 が、4ヶ月間、怒られると思って親にも言えず、我慢して学校に行っていた子供を思うと、やるせない気持ちになりました。 仕事のため、授業参観に行けなかったことが悔やまれます。 今回の件は、学校にゲームソフトを持っていって怒られ、先生が家に電話すると言っていたので、その時に一番前の席をやめさせて欲しいと一代決心をし、話したそうです。 権力のある人間が陥りやすい、効率アップなど自己都合によるいじめみたいなものだと私は思います。 よく叩く先生みたいで、別に叩くことについては、常識の範囲内であればやってもらってかまわないと思いますが、心への暴力は許せないなと考えています。 こういうときの親の対処方法をおしえてほしいと思い、相談しました。出来れば、現職の教師の方から、教えて欲しいと思います。あまり感情的になって騒ぎ立てたくないので、そういう関係のアドバイスは遠慮します。理性的な、あまり形式的でないアドバイスをよろしくお願いします

  • SFCブレインロードについての質問

    今プラチナムの3階の暗闇の所にいるんですけどどーしても先に進めません。どなたか覚えている方いらっしゃいましたら教えてください。あと、攻略サイトなんかあったらお願いします。

  • 幼稚園選びとママ友

    みなさん、こんにちわ。来年入園予定の娘をもつ母親です。 1ヶ月前に引っ越してきて願書受付が始まっていて急いで決めなければいけないのですが・・・ 迷っている幼稚園が2つあるのですが・・・ 1つは自宅から歩いて2分のところにあるS幼稚園でごく普通の幼稚園です。 あまり評判は良くないようですが、私が見た所は特に嫌な所も無かったのですが、設備が古いのと教員室や受付がなんせ、散らかっていたのが印象です。 子供になにかあったときにはすぐに駆けつけられるし 、とても便利だと思います。近所の子供は殆どこの幼稚園に通っているようで近所にお友達ができそうです。私も知り合いがいないので、早く色々と話せる人が出来たらいいなぁと思います。 でも、仲良くなりすぎてランチなどの付き合いも大変って言うのもあるし・・・。 もう一つはM幼稚園で、自転車で20分くらいかかり、バス通園になります。 こちらの幼稚園はとても評判がよくイベントがたくさんあって親も準備などが大変のようですが、楽しいようです。人気もあり、たくさんの園児が通っているようです。設備もキレイで、先生も明るくで頼れそうで良い印象です。 ただ、私は免許を持っていないので、子供が具合が悪くなった時などはタクシーを使うしかないようです。 バス通園は自宅前まで来ていただける様で、一緒に待ち合わせて乗るっていうのは無さそうです。 なので、私にはあまり知り合いって言うのが出来そうにありません。 小学校の学区も違うようだし、小学校上がったらそういうお友達は自然と離れていくものなんでしょうか? 幼稚園児をお持ちもお母さんにお聞きしたいのですが、園児は帰ってから他の園児と一緒に遊んだりするのでしょうか?また、幼稚園繋がりのお母さんのお友達とかはできるんでしょうか? また、皆さんならどちらを選びますか? 宜しくお願い致します。

  • どうしてますか?

    夫婦喧嘩した時、どうやって仲直りしてますか?