kurozoroyamato の回答履歴

全307件中121~140件表示
  • 主人のリズムと赤ちゃんのリズム他一件

    もうすぐ里帰り期間が終了です。 戻ったら主人は帰宅が11時。赤ちゃんの寝る時間は9時くらいです。こんなとき9時から11時の間はどうやって過ごせばいいでしょうか?赤ちゃんを別室に寝かせておくのは心配だし、かといって主人が帰ってきたら物音や明かりでおきてしまうんじゃないか?と心配です。やってみないとわかんないと思うのですが、同じ境遇の方、経験者の方、参考までに教えて下さい! さらに、9月には新しい家が完成し引越しです。 2階で2ヶ月の赤ちゃんと3人で寝ようと思ってるのですが無謀でしょうか?

    • ベストアンサー
    • naninu
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 朝ごはんを食べてくれない・・

    こんにちは。うちには2歳の息子がいるのですが、毎日朝ごはんをほとんど食べてくれないのでこのままでいいものか悩んでいます。 今朝は一口サイズに握った小さなおにぎりを3、4個と煮物の人参と鶏肉を一口ずつで終わりでした・・。もっと食べない日もあります。 息子は比較的大食いな方で、お昼ご飯や夕飯はよく食べてくれることが多いのですが、対照的に朝は食べてくれないんです。起きてすぐには食べられないだろうと思い30分以上は時間をおいているのですがそれでもダメです。 お昼と夜はよく食べるとは言っても、1日の摂取カロリーとしては標準よりもかなり低い気がします。体重もここ半年くらいほとんど増えていません。このまま様子を見るしかないのでしょうか。 たまに甘い物(ロールケーキなど)を出すと普段よりは食べてくれるのですが・・。あまりこだわらずに食べてくれるものを出すべきか、食べなくてもちゃんとご飯を用意するべきか悩みます。実際に用意をしても食べてくれないので作りがいもないんですよね・・。アドバイスがあったらお願いします!

  • 歩行器がうまくつかえない

    1歳2ヶ月の子ですがまだ歩けません。つかまり立ちはするようなしないような・・・。 特に私も周りも心配はしてません。 歩行器があるのですが、乗せてもからからと動きません。たまにぴょん、ぴょんと両足で蹴って後ろに少し移動するくらいです。前には進みません。 うまい子は5,6ヶ月でからからと動き回るらしいのですが、うちの子は歩行器が合わないのでしょうか? じゃまだし片付けようかとも思いますが、せっかくかってもらったし、あまりに使わなくて悪いな~って感じです。 これから上手になることはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#15137
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 手の掛からない赤ちゃん

    近所の赤ちゃんは三ヶ月になりますが、四六時中大泣き、ミルクはちょこちょこ飲み、ママは何もできないと嘆いています。 私も妊娠中で正直、あんな風になったら大変だなぁと感じてしまいます。 少しでも手の掛からない大人しい赤ちゃんであってくれたら良いなぁと思ってしまうのですが、 ちょっとしたことでも構いません、経験談・アドバイスなど宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#7240
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 夫婦喧嘩になりましたがどっちが正しいですか?

    今日ちょっとした喧嘩です・・・ 今晩私は友達と食事に行きました。台風の影響で激しい雨でしたが車を運転していきました。夫は「気をつけてね・・」と送り出してくれました。 待ち合わせに遅れそうだったので鍵を忘れて夜の10時に帰宅すると家は真っ暗で夫は寝てるようで何度もピンポン鳴らしても、電話してもまったくダメで激しい雨の音でかき消されて起きてくれません。。 ずっと鳴らし続けてやっと起きてくれて・・でも30分外で待ってました。 それで喧嘩に・・私の言い分は普段そんなに夜出掛けない私が出掛けてるのによくも早くから寝れるね・・もし何かあって連絡あったらどうするの? 夫の言い分は「そんなにもし何かあったら・・」とかは考えない・・ ただ単に私が30分外で待ったので腹たててるんでは?って・・ でも私は夫が夜出掛けてたら気になって眠れない性質なので・・私がおかしいですか? 皆さんはパートナーが夜出掛けてたら心配である程度の時間まで待ってるとか、すぐ連絡あっても大丈夫なように携帯を枕元に置くとかしませんか? 私が間違ってますか?

  • 妊娠・便秘・痔

    ただ今、妊娠5ヶ月。便秘がひどく・・・そのせいもあってか痔になってしまった様です。 座れないほどの痛みがあるわけではないのですが、肛門の辺りに違和感を感じたのでちょっと触ってみたらなにやらプリンッと出ちゃってる感じ(> <) 便秘の解消法と出てしまった痔をどうしたらいいか教えてください!

    • ベストアンサー
    • yunzo
    • 妊娠
    • 回答数7
  • 自分のことをなんと呼びますか(一人称)

    口語で自分のことをなんと呼んだらよいのかとても困っています。周りの友達がみんな俺というので、1日最低1回は言うという目標を作って私もがんばって俺という言葉を使ったのですが、父にいったときに笑われてしまってからは完全に自信を失ってしまいました。家族は私が一人称を使わないことを認識しているらしく、会話のときは「これだれの?」と聞かずに「これ・・・の?」というふうに名前を入れてしまって、一人称を使えなくしているみたいにも見受けられます。

  • 赤ちゃんをバーベキューに連れて行っても?

    7ヶ月になる娘がいます。 今週末、主人が会社の人たちとバーベキューをするのですが、それに一緒に来てほしいと言われました。 5ヶ月くらいのとき、友人宅でしたとき連れて行ったことがあるのですが、そのときは部屋を借りてミルクをあげたりお昼寝することができましたが、今回は完全に屋外(河原)です。 こんな暑い中連れて行ってはかわいそうだ、と私は言ったのですが、「暑ければ車のエアコンをかけて、その中にいればいいし、たくさんの人と触れ合うのはいい経験になるから行こう。」と言われてしまいました。 もちろん娘には小さい頃からいろいろな経験をさせてあげたいと思っていますが、まだ7ヶ月では自分で動けないし、どうしても大人に付き合わされてるような気がしてなりません。 でも主人は「きっと、小さいなりに色々感じているんだよ。」と言われるとそんな気もするのですが。。。 やはり連れて行ったほうが娘のためでしょうか?

  • 燃える○○

    「燃える」という言葉を聞くと、皆さんはどういうことを連想しますか?かつて野球少年だった私にとってこの言葉は、熱闘甲子園、炎のストッパー、燃える闘魂等々闘志メラメラでやる気に満ち溢れどこかちょっと感動的な言葉です。でも燃えるごみって・・・「明日は燃えるごみの日」とか聞くと、なんかとてつもない祭りが開催されるっぽくてどうしても笑ってしまいます。燃やせるごみにしてほしいなぁ

  • 我が家のルール

    この前みた投稿を読んで考えたのですが。 私の育った家庭では、生活する上でやお友だちと付き合う上でルールが決まってました。 例えば、友達の家に遊びに行くときには午前中ならお昼前まで、午後からなら4時くらいまでには家に帰る。お友達も同様。4時くらいには帰ってもらう。(ご飯の支度など、先方の親に迷惑をかけないように) 基本的に泊まりは無。(上と同理由。それと、何かあったら大変なので) 高校生でもアルバイトはしない。(学生の本分は学業) 門限6時(冬は5時)(暗くなると危ないし、家の手伝いとかご飯のしたくもあるので) 家事は姉妹で分担(掃除やお風呂のしたくとか)(母は自宅で仕事をしてましたのでお手伝い) 遊びに行くとき、帰りが遅くなるようなら電話する。 (危ないし、心配するから) などなど。 自分が子どもの時には厳しい、面倒くさいと思っていましたが、大人になるとどれも当たり前のことに思えます。 なので、今は小さい自分の子どもも、基本的に同じようなルールを設けて守らせようと思っています。 けれど、最近の子どもにとってはそれは「過保護」になってしまうのでしょうか?迷惑なんでしょうか?

  • テレビをつけたまま寝ちゃうことありますか?

    私の母は、毎晩テレビを点けたまま寝ます。当初は私が消していましたが それに甘えているように思えたので、叩き起こして(笑)自分で消すようにさせてます。 そんな生活が5年以上も続いています(/_-) “グータラ”な母について嘆いたところ、意外と点けたまま寝る人が多いようで驚きました。 「ついつい寝ちゃうよ~」なんて言われました。 私自身、テレビを点けっ放しで寝たことはなく、ウトウトすることさえありません。 テレビを観ていて眠たくなったらすぐに寝室へ移動します。 私には「ついつい」なんて考えられないのですが、皆さんは経験ありますか? また、どうして寝ちゃうのでしょう??

  • 安産への近道!?

    今、9ヶ月に入ったばかりの初産婦です。 今まで、低位胎盤で自然分娩か帝王切開か決定がされず、出血があったりで安静にするように言われる事が多く、自分でもあまり運動という運動をしていませんでした。仕事も先月辞めたこともあり、家で家事等をしている位です。 で、9ヶ月に入り、胎盤も正常位置になり、自然分娩になる方向です。 これから安産に向けて、なにやら取り組まないといけないと思うのですが、「1~2時間歩いて安産」の友達、「羊水が熱くなって胎児がつらくなるから歩くな」と医者に言われ、歩かず安産の友達がいて、個人差はあると思うのですが、みなさんどのようにされているのでしょうか。あと1ヶ月しかないため、何をしたらいいのか分かりません。教えてください。

  • 帰省などのために、学校を休む事について

    私の子供はまだ2歳なので、将来的なことで 教えていただきたいのですが 家は自営業です。 仕事は完全に自分のペースのため休日らしい休日 はありません。 特に7-8月、11-12月と3-4月は 繁忙期のために休むどころか毎日徹夜状態です。 今は平日に遊んだり旅行に連れて行って あげていますが 子供が学校に入ると、夏休みに遊んだり旅行に つれていったりするのはもちろん 実家(遠方です)に帰省にもいけなくなると 思っています。 非常識と言われるとは思いますが 「両親の休日の都合で平日に学校を休む」 ことについて、クラスの子供や親は どう思うでしょうか?  実際に将来子供を休ませると決めている訳では ありませんので、小学校の状況などについて ご教授願います。

    • ベストアンサー
    • ruma19
    • 妊娠
    • 回答数11
  • 最近気がついた仕草・・・

    こんにちは! 先輩ママさん達に聞きたいのですが、もうすぐ二ヶ月になる男の子で最近、手を口に入れようとするのだけど、なかなかうまくいかなくて何回かチャレンジして、駄目だとイライラしてなのか泣いています! それとも、違うことで泣いているのか? 同じような感じの方いらっしゃいますか? あまり泣くので、おしゃぶりをくわえさせると少し落ち着くみたいなのですが・・・・

  • 産後すぐに働くと更年期障害になりやすいのか?

    タイトルのとおりのことです。 出産後、すぐに家事労働などをおこなうと、更年期にさしかかったときに、人並み以上に障害が現れると友人から言われました。 私は出産のとき3泊4日病院のお世話になりました。 産後の肥立ちが良好だったのと、ちょうどその病院で出産ラッシュが始まり、ベッドの数が足りなくなったのが理由です。 産後ゆっくり休んだのは病院にいたときだけでした。 個人的には、出産は病気ではなく、生理的現象だと思っていたので、家に戻ってからは普通に家事も赤ちゃんの世話もしました。 結果的には何の障害もなく出産できたので、今思うとのんきな考えだったのかもしれません。 友人は病院で個室で過ごしたためストレスはなかったし、退院後もご主人が一ヶ月の産休を取って家のことをしてくれ、ご主人が職場へ戻ったあとはお姑さんや実家のお母さんがかわるがわる手伝いにきてくれたので、3ヶ月間は服を着ることもなかった、そうなのです。 だから、友人いわく、私は更年期障害にはならないけど、あなたはかなり心配な状況かも、とのことなのです。 こんな話を聞いたのは初めてです。 実際はどうなのでしょう。

    • ベストアンサー
    • noname#7009
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 妊娠後期:体重増でしかられることが怖い・・

    こんにちは。 二人目妊娠もうすぐ8ヶ月目に入ります。 一人目のときからそうだったのですが、 検診のとき先生に体重のことを注意されるとものすごくつらくて涙が出てきてしまいます。 妊娠中で精神的に不安定になってるのかもしれないんですが、そんな自分が情けなくて(体重のことくらいで泣くなんて。。)と余計に悲しくなってしまって。 先生にも「面倒な患者」と思われてないだろうか、など何でも悪い方向に考えてしまいます。 体重自体は、一人目のときは+8kg、今回は、現在+5kgでものすごくしかれらる状態ではないのですが、昨日の検診で5週間で+1.8kgで、母子手帳に「ママが成長しすぎ」というハンコを押されてしまいました。 理性では、それなりにがんばってるから、先生の言うことは一応忠告ということである程度聞き流しておけばいいとわかってるんですが・・・ 一人目のときは、 体重のことを言われたとたん大号泣して看護婦さんに慰めてもらったり、 体重のことを考えすぎて何を食べたらいいかわからなくなったり、 急に我慢できなくなって買ったばかりのコーンフレークを車の中で貪り食ったり、 とちょっと自分でも感情のコントロールができなかったので、 今回はあまり気にしないようにしよう、と思っていたのですが・・ とりあえず診察中に泣いてしまうことを避けたいのですが、どうしたらいいんでしょう? (まわりもびっくりするし、先生にも申し訳ない・・、またこんなことで泣いてしまう自分が情けなくて。。) また、他にも私みたいな人がいれば、ちょっとは気が楽になるかな?ぜひカキコよろしくお願いします。

  • ご主人はどんな時、家族の為に会社を休んだり、仕事より家族を優先させますか?

    ちょっと前に「結婚式?それとも運動会?」と言う質問に答えたのですが、うちは歳のせいか、夫は古い人間なので、自分が動けない病気など以外、家族の都合で会社を休んだ事がありません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=929539 例えば、私が高熱を出しても、「医者行けよ」と言って会社に行ってしまいます。子供が小さい頃は「おばあちゃん(私の母)を呼ばなきゃ」と言って自分は会社に行ってしまいます。 最悪は陣痛で私がうなっている朝に、「がんばらなきゃ」と言って会社に行ってしまいました。これだけは今もなにかあるたびに「あの時~」と文句言ってますが。 皆様のお宅ではどうですか? 最近は病気だけでなく、入学式、卒業式、運動会、参観日、個人面接、奥様の熱、子供の熱怪我、結婚記念日、その他個人的な事などでも当たり前のように休んでいますか?

  • 過渡期?の就寝時間のズレ??

    1才9ヶ月に入った女児の母です。 「た◎ひよ こっこクラブ」の本に 子供の「ある日のスケジュール」が載っていますが 「就寝時間」が割りとみんな、「遅い」なぁ・・と 思いました。 かくいう、ウチなど、もっと遅くズレこみ、 めちゃめちゃなモンです^^; 理想的な「就寝時間&起床時間」があるのは 保健所やら育児書やらの知識でありますが・・・ そんなに「理想的」にいけるものでしょうか?? 「こっこくらぶ」などは 全くの他人の子同志でしょうが、 だいたい、似通った就寝時間だったので 「このくらいの幼児への過渡期?の子」に ありがちな時間のズレなのかな?とか思いまして・・ それとも、単に現代の親の悪影響が出てる結果? とかでしょうか?? 何か経験談や人間科学的知識などお持ちの方 教えてくださいm(__)m

  • 20代前半の大切な時期を無駄に過ごしてしまったのではないかと。。。

    現在24歳女です。 大学1年からお付き合いしている男性がいるのですが その人は、化粧はするな、家にいろ、香水嫌いなど いろいろ私に言ってきました。 歳はひとつ上ですが、大学では同級で彼は大学院生です。 私は5時には帰れる仕事をしています。 学生時代から一緒に同棲しているのですが、 彼のために晩御飯を作り、洗濯をし、部屋を片付け・・・ 彼は自分が帰ってきたときに私が家にいないと とても不満のようです。 化粧もしてきていないので、やり方があまりわかりません。 雑誌などは散々読み倒してますが、やはりテクニックと言うか 化粧とか実践モノって感じがします。 だから普段はノーメークですし、彼は日焼け止めも嫌がります。 ちょっと口にリップグロス塗っただけでも 化粧してるなどと不愉快になり大変です。 パーマもかけたことありません。 ヘアカラーは許されてますが。。。 さて、最近。今まで思ってはいたけど24歳になり 焦ってきました。このままではいけないのではないかと。 なにか、アドバイス、など頂きたいと思いました。 私は彼を優先してきたため、相談できる友人も 作らないままこの年になってしまいました・・・ 自業自得なのですが。こんな方いらっしゃいますか? その後どうなりましたか?

  • 母乳とミルク

    生後50日ほどの赤ちゃんを育てています。はじめての育児でわからないことや不安だらけです。 現在 実家にきており 母に育児や家事も手伝ってもらっていますので 一人で子育てをしているお母さんよりは いまのところ楽をさせてもらってはいます。(もうじき かえる予定ですが) 母乳とミルクのことについて 先輩のお母さんにアドバイスをお願いします。 1ヶ月くらいまでは、母乳の出が悪かったようで(実際にはわかりませんが) 出産後30日くらいのころから 乳房マッサージにいきはじめました。どうやら 出るおっぱいだよ とはいっていただいているのですが、実家の母がとにかくミルクを与えたがり、それがストレスとなっております。私が授乳をしていると横で「そんなおっぱいじゃ 足りないんじゃない?ミルクたくさんのませてあげなくちゃ。」と さっさと ミルクをつくってはあげてしまうのです。生後一箇月ほどは おっぱいを吸わせたあとに ミルクを100ccほど毎回あたえておりまして、現在かよっている助産婦さんの指導で 一日200ccまでに しているのですが。 あまり 母乳オンリーでとか ミルクは絶対にだめといった こだわりは 私自身はないのですが、(そればかりかんがえているとかえってよくない気がして、もっと大らかな気持ちでいたいなーとおもったりもしているのですが) 先輩のお母サンたちの ご意見がうかがいたいです。 一日に数時間 仕事のため どうしても 母に預けざるを えないので 今後も 完母 は ちょっと 無理です (一日に 数回くらいの ミルクは いいですよね?) ミルクだって 悪くないですよね? ちなみに 今は アイクレオの母乳に近いというミルクを使っています なにか 世間的には 母乳でそだてなくちゃ という 見えないプレッシャーがあるようなきがしてならないのです