kurozoroyamato の回答履歴

全307件中161~180件表示
  • 授乳中の痔の治療について

    ちょっと恥ずかしいのですが、妊娠中からの痔が出産後もまだ続いており、現在授乳中ですが、激しく痛んで困っています。 以前使用していた、ボラギノールという治療薬がまだ残っているので使用したいのですが、説明書をなくしてしまいました。 授乳中でものんでいいものかわからず、どなたか、ご存知の方おられませんか?

    • ベストアンサー
    • maricat
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 妊婦帯をつけたほうがいいですか

    妊娠5ヶ月になりました。 一般的に5ヶ月の戌の日に妊婦帯をつけるとされていますが、つけたほうがいいでしょうか。 そもそも戌の日っていつ? それにおなかはあまり大きくなってないのですが必要でしょうか?

  • 目が急にギラギラになって見えにくい

    昨日の夕方に買い物をしてたら右目が丸いギザギザになったギラギラ光る輪が見えて、初めは小さかったんだけどだんだんと広がりだして右側の目がパズルの様に見える様になりました。 しばらくしてそのギラギラはなくなったけど、気分も悪く後ろの首が痛くなりました。家の戻ってしばらく横になってて、その時に電話がかかったので話してたけど話したい言葉が上手く出てこない状態が少しありました。 時間が経つといつもの様に戻りました。今も普通なんですが、心配なので病院に行こうと思います。 何科に行けば良いんでしょうか? よろしくお願いします

  • 1歳9ヶ月がオムツを嫌がるけど・・・

    息子1歳9ヶ月です。 この子が最近オムツをつけるのを嫌がります。 暑いから、なんなのか分からないんですが、これをきっかけにして、オムツが外れるかもと思い、オムツなしで家で過ごさせていますが、まだ、トイレでおしっこしたことありません。 おしっこは出てから、言いにきます。 たまに自分でトイレに行こうと私を引っ張るので、ついていき、トイレにまたがせますが、出ません。 本人は「ない」(これ最近の口癖)といい、出て行きます。 今日補助便座を買ってあげたら、すごく喜んで、普通に床において、お馬さんみたいにして遊びだしました。 トレパンは2週間前に買ってはかして見ましたが、おしっこして漏れると言ってくるんですが、もれずにパンツに吸収されてると、何も言ってこないです。 気持ち悪くないのかなーって思います。 で、これからどういう風に進めていけばいいでしょうか。 まだ、彼には早いでしょうか。 私自身は、早くから外そうとして苦労するよりは、のんびりそれなりの年になってからでいいや、と思っています。

    • ベストアンサー
    • chilin
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 婚約指輪について

    近々プロポーズを考えています。 プロポーズの時に婚約指輪を渡すものなのでしょうか? というのも、指輪の好みが彼女を微妙にずれちゃうことがあって、 ほら、婚約指輪って昔は月給の3倍とか言ってたりするじゃないですが、高いだけに失敗できないなぁって思って 貰うほうとしては、プロポーズの時に仮にあまり気に入らないデザインであったとしてもその場で貰ったほうがうれしいのでしょうが… 実際はどうなんでしょうか?

  • 病院の選び方

    2ヶ月の娘がいます。もうじき3,4ヶ月検診で、わたしの市では個別に病院で見てもらうのですが、いまいちどこの病院がいいか分かりません。 市内に子供のいる友人がいないので情報もありません。 以前、湿疹と目の上にしこりがあったので病院にいったのですが、小児科では湿疹しか診断してもらえず、目については眼科に行ってください、といわれました。 総合病院のほうがいいのか、個人病院がいいのか、近いところがいいのか、いまいちここにしよう!というものがありません。 みなさんは、どういう基準で選んでますか? 私自身は、個人の皮膚科と整形外科ぐらいしか行かないので…

    • ベストアンサー
    • keito54
    • 妊娠
    • 回答数6
  • バスの運転手はきちんと料金をチェックしてるの?

    最近は、バスカードなどがあるので、直接現金でバスの運賃を払うことは少なくなったのかもしれませんが、バスの運転手さんは、乗客が現金で払う運賃をきちんとチェックしているのでしょうか?運賃箱には整理券と一緒にほうり込む形なので、機械的なチェックの機構が付いているようには思えないので、やはり運転手さんの目視に頼っているのだと考えられますが..。整理券の番号をチェックして運賃を割り出し、実際投入された金額が正しいかどうかを一瞬のうちに判断できるのでしょうか?前から不思議に思っています。ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • おばあちゃん・・見習った方が良い?

    先日小3の息子の授業参観の帰り、いつもとは違う公園で小3息子と4歳になる息子を遊ばせる事になりました。 そこで見知らぬ2歳位の(まだお話ができない位)男の子と元気な50代位のおばあちゃんが先に遊んでいました^^ とても感じの良い方でした。 (ベテランの保母さんっぽい感じ) うちの息子二人が吊り橋状の遊具で小さな男の子がいるのにも関わらず、揺らして遊んでいたので私は慌てて、小さな子が居るときはやめなさいと注意しました。 男の子は両手でしっかり手すりに捕まって笑っていましたが、うちの子もそうでしたが2歳くらいの頃といえば大抵の子が怯えますよね?危険行為だと思い注意したのですが(躾でもあります)・・・ おばあちゃんは意外にも「大丈夫大丈夫!私もいつもわざと揺らして遊んでるのよ^^」と言いながらもっと激しく揺らしていました。うちの子達も楽しんで私の制止も聞かず、激しく揺らし始めました>< 近くにいたおばあちゃんに当たりそうなくらい; 他でも同じ事をされても困るし、男の子も足を時々踏み外しそうになったので、結局見かねて3人で違う遊びをするように薦めました; おばあちゃんはジャージを履いて活発で言ってることや遊び方はとても男の子には魅力的で説得力もあるのでちょっと尊敬に値しますが・・・ 私の今まで4人の息子を育ててきた経験上、見習うところは見習いたいのですが真似はできません。 皆さんのご意見を聞かせてくださいm(__)m

  • 悔しい!!!

    現在、妊娠5ヶ月です。もともと体の線が細い為、妊婦には見えません・・・(--;;)で、、、初期の頃から切迫流産の恐れがあり、入退院を繰り返していました。。 つい最近の退院の日に、晩御飯を買って帰ろうとスーパーに寄りました。  主人は車で待っているように言ったのですが、私が入院している間に、足りなくなっているものもあると思い、一緒に行きました。。 主人は私の体を気遣っって、全ての荷物を持ってくれていました。 すると。。いきなり食品売り場のおば様が・・・ 「あんたね~~お姫様じゃないんだから、このくらいの荷物、自分で持ちなさい!!! まったく、なに考えてるんだか!!!」 と大勢の前で言われ、主人が持っていた荷物を私の両手に持たせたのです。。 急に両手に力が入って、びっくりしてしまい、、、その場でしゃがみこんでしまいました。。。 そのとき、そのおば様の店員さんに、「この位の荷物も持てないんじゃ、あんた子供育てられないよ・・・」 ・・・・って言われたんです。 実際その人は、私の状況など知らないですし、ただ単に、気の良いおばさんなのかも知れないのですが・・ やっぱり、、とてもショックで悔しかったです。。 赤ちゃんも安定しているわけではなかったので・・・ その場で主人が文句を言ったのですが、やはり近所のスーパーですので、かえって私が主人を止める様な形になってしまいました。。 こんなことって、普通にあることなのでしょうか?? 私達はおなかの赤ちゃんの事を考えてしている事なのに・・・。 一人で外に出る事が、怖くて、出来なくなってしまっているのです・・・。 そのことで、余計に主人に心配かけてしまって。。。 ・・・あまり気にしないほうが良いのでしょうか? 私が神経質になりすぎでしょうか?? もし、経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイス下さい。。

  • 秘密基地

     子供の頃に「秘密基地」なるものを作って遊んでいたんです。何だか親や大人たちの視線から解放されてワクワクゾクゾクしていたものでした。秘密基地ったって大した基地じゃないんです(笑)。裏の空き地のドラム管がその秘密基地でした(笑)。  今の子供たちは私たちの時代の子供たち(昭和30年代)が共有していた「秘密基地」を持って遊んだりしているのでしょうか?   この質問は大人の方々にしてるので、質問自体が成り立たないような気もするのですが^^;、皆さんの子供時代には「秘密基地」なるものはありましたか? あったとすればそれはどのような「秘密基地」でしたか?   今の子供たちはそうした「秘密基地」を持てないで少し窮屈そうに見えるのです。子供はいっぱい「秘密」を持ちたいのに、「そんな秘密を持つのは犯罪の温床だ」って責め立てられているようにも思えるんです。  皆さんの時代の「秘密基地」をお教えください。全ての秘密を暴かれる時代の子供たちの辛さも併せてご教示いただけると幸いです。  お礼は遅くなると思いますが、よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 中学生のお小遣いと使い道

    中1と中3の息子がおります。 うちの場合は自分で選んだお手伝いを仕事と称して、お給料扱いにしてます。 例えばゴミ捨てはただのお手伝いなので無償です。 中1の息子はお風呂洗いで月4000円・・・部活が始まってからろくにやってないので(さぼりもあり)今月は1000円; 中3の息子は犬の散歩や、一日1回食器洗いなどなど続かず転々としたあげくもう1年くらいやってませんのでお年玉や家で臨時のバイト(月1000円~2000円)などして凌いでます; 基本的には月5000円でした。 ↑将来心配です・・・><; 使い道はその月によって違いますが、ゲーム(貯めて)やカード、漫画本、友達と映画を見に行ったりなどです。 因みにおやつは家で済ませています。 4人子供がいて これから何かと出費が増えますし、倹約に励もうかと思いまして、おやつ代込みにしようとか色々試行錯誤しておりますvv 皆さんのお宅ではそれぞれ、お小遣いどれくらいあげてますか? 又、その使い道など把握してますか?

  • 小学生のお小遣い

    小学3年生の息子がおります。 お小遣いは皆さんいくら位あげてますか? うちは月1000円です。 おやつは家で食べてます。 お駄賃などは貯金箱へ入れさせてます。 欲しいゲームなどは兄のを借りたり、お金を貯めて買わせるようにしてます。

  • 3人兄弟、4人兄弟は全員うまくいってる方いらっしゃいますか?

    二児の母です。子供がまだ小さいからか、かわいい~とばかり思って育てています。 それで、子供は4人くらい欲しいな~と思っていました。 でも実母に 「成人したら4人でも2人でもいっしょ。 電話くらいしかしてこないから。 自分は三人産んだけど、 周りでも三人産んだからって、全員ちゃんと(経済力・学力共に)育ったのを見たことないし、 お金と自分の時間的が大変なだけだよ。 二人でいいじゃない。 今はかわいいばかりだけど、 反抗期になったりしたらほんと大変だよ。 今の時代、二人を大事に育てればいいと思う。 あなたの為にはね。」 と言われました。 確かに時間、お金はかかるのは分かりますが、 兄弟が多いのはとてもいい様に思うのですが。 でも、自分の反抗期を思い出すと、確かに嫌にもなります。 母の例を聞いていると、確かに、三人ともまともに育った家庭を見たことがない様な・・・。 うちの兄は学歴はあっても30歳でフリーターしてます。下二人はうまくいっていますが。 子供をこんなにかわいがっても、反抗期は迎えるだろうし、 成人したら電話くらいになるのかしら。 まあ自分を思い出すと確かにそんなんですが。 3人4人で成人して仕事されている方、 全員うまくいっている例を教えてください。 学生ではなく社会に出ていらっしゃる方で。 宜しくお願いします。

  • 暴力、しつけ?

    こんばんわ。 私には。付き合って3年、もうすぐ結婚する予定の彼がいます。 彼は怒ると暴力、(たたく、ける、髪を引っ張る等)や暴言(死ね、消えろ、等)をはきます。 私はどうしてもそれがこわくていやで、このまま結婚しても悩み続けるような気がして、先日彼に聞きました。 なぜ暴力を振るうのかと。 彼に言われました。 「暴力はいけないことだと思うが、直してほしいところを何度も口で言ってわかってもらえない、かと言ってどうしてもあきらめられない場合、少し怖い思いをさせて、わかってもらう。子供をしつけるために叩く親と同じだ。罪を犯したら罰を受けるのは当然だと思う。」 と言う考えでした。 確かに私は言われてもなかなか気づかないところがあります。 彼に言われたことも納得してしまうところがあります。 でも一般的に強いものが弱いものに手を上げるのは良くないといわれていますよね。 彼は言っていました。 「今の世の中叱る親もいないし、体罰も良くないとされているから子供が限度を知らずに、犯罪を犯すのだ」と。 でも暴力は怖い・・・。 確かに暴力を受け直ったところもあると思います。 なんだか頭の中がぐちゃぐちゃで、自分で答えが見つからないです・・・。 彼はDVとは違い、正当な意見をもった人なのか、私がわがままなのか、 どこまでしつけで、どこから暴力か。 強いものが弱いものに手をあげてしつけるのが正しいとなると、弱いものは強いものへ理解してもらいたいことがあるとき、口で伝わらないとき、どうしたらいいのでしょう? いろいろなこと長々と書いてしまいすいません。 男性の意見、女性の意見どちらもききたいです。 おねがいします。

  • 小学2年生普通クラスでの出来事

    うちには自閉症児で特殊学級に通う子供と、普通クラスに通う健常児と2人子供がおります。 参観日で今まであまり気にも留めていなかった健常児のクラスで気になる事がありました。 小学2年生のクラスなのですが、普通に国語の授業を始めたのですが、先生が「漢字ドリルを出して、○○ページを出して」という指示を出しました。ほとんどの子供が言われたとおりに出来ているようです。 でも、先生が何人かの子供については、机の中からドリルを取り出し、ページを開いてやっているのです。 中には授業とは全く関係のないことをやっている子供がいますが、先生はかまわずその子の邪魔にならないところにドリルを出してやっていました。 後で娘に「あの子達はいつもそうやってもらうの?」と聞いたところ、「うん、横着者なんだよ。やりたい勉強以外はしないんだよ。」と言います。 つまり、先生は叱ってパニックを起こされるより、邪魔をされないようにしてるということなのでしょうか? うちの娘がその様子を見て、まねをしようとはしていないし、自閉症の姉がいるから出来ない事がある人もいるとおおらかに考えてくれているようで、まだ何とかなっています。 しかし、今まで自閉症の娘の療育に情熱を注ぎ、何とか社会人にしたいと願って、親子共々厳しい訓練やら場に合った行動をとるようにしてきた事を思ったら、何かこの担任の先生のやり方には、首を傾げたくなります。 今時の小学校低学年では、このような対応があたりまえなのでしょうか? また、こういう対応が他の子供たちに悪影響はないのでしょうか?

  • 幼稚園ママのお付き合い、ストレス気持ちの切り替え法教えてください

    現在3歳の年少の娘と、4ヶ月の息子の母です。娘が今赤ちゃん返りの真っ只中で、園での生活、お友達関係などどんな様子なのか、どうしていったら良いのか折に触れて先生と話し合ってきました。先生からは「情緒不安定な面があるが特に乱暴が目に付くなど問題行動が多いわけではなく、時々甘えたりすねてみたり不機嫌になる程度なのでフォローしながら見守っていきます」とのことで、私も園での生活については先生に任せよう、子供の力を信じようと思い始めた矢先、お友達のAちゃんの手を引っかいてしまったとか・・・ちょうどその時私は40度の熱が出て、園へのお迎えを人に頼み、夕方から子供たちを連れて実家へ帰省していたので知りませんでした。私が倒れたのと同時に今度は娘がおたふく風邪にかかってしまったので、先におたふくを経験していたAちゃんのお宅へどんな感じなのか聞いてみようと電話をして聞かされました。「おたふくにかかっちゃって」と言ったら高らかに大笑いされてしまい「●ちゃん、だいぶん溜まってたみたいだからね~」と言われ、Aちゃんが手を引っかかれたことや「●ちゃんはすごく気が強いから何もかも気に入らない」「ちょっとしたことでも泣くし」(Aちゃんと他のお友達が手をつないでいたので娘も仲間に入れて欲しくなり「手ぇつなご」と差し出したら「嫌~」と言われてしまったので泣いた)「溜まってるからおたふくにもかかったんじゃない?」など散々でした。今、この時受けたダメージからなかなか復活できずに困っています。娘は確かに100点満点ではないけれど、他のお母さんから問題児呼ばわりされたくない!皆さんはこういうストレス、どうやって振り払っていらっしゃるんでしょうか?

  • スーパーのレジでお釣りを渡されるときに…

    スーパーのレジでお釣りを渡してくれる時に、お客さんの手を下から支えるように触るお店が時々ありますよね。 私はとても嫌なのですが、みなさんはどうお思いになりますか?

  • トイレトレ このまま続けていい??

     宜しくお願いします。  2歳5ヶ月、男の子です。  最近、家に居る間は何もはかせず過ごさせています。おしっこもうんちも床にしてます。  トイレには嫌がらず座る事が出来、お昼や寝る前そこでおしっこをする事もあります。  お風呂では湯船や脱衣所ではなく、洗い場でするもんだと理解している様です。  床にしたら「いっぱいで出たね~。今度はトイレでしようね~。」と言ってます。そしたら「ハーイ!」と返事はするのですが、次も床です。誘ってトイレに は座っても、自ら座って(あるいはおしっこが出るという意思表示)は無いです。  床でした場合、事後報告ですがちゃんと教えてくれます。  あと気になっているのですが、おしっこの間隔が狭いようなんです。育児書などによると2・3時間おしっこの間隔があいてからと書かれてますが、うちの場合、30分もたたないうちにする事もあります。  こういった場合、おむつはずしはまだ先とみた方が良いですか? それとも様子を見ながら続けてみるべきですか?

  • 3人目

    うちは4歳と2歳の息子がいます。この頃3人目が欲しいな~とやたら思うようになりました(特に女の子)。 もとから3~4人子供は欲しかったのですが妊娠すると仕事も出来なくなるし(生活面で困るこれが一番)・・ 2人の保育園の送り迎えを毎日誰がするのか・他いろいろ など考えるととうてい無理のような気がしてきます。 2人まではなんとかなったのですが・・3人目になるとすごく迷いませんか? このような場合どのようにして乗り越えて?3人目4人目をつくられたのか、先輩ママご意見聞かせて下さい。お願します。うまく説明出来なくてすみません。

    • ベストアンサー
    • noname#6792
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 愛していない妻といるのが苦痛

    結婚8年目。幼稚園に通う息子と3歳の娘がいます。 妻のことが愛せなくて離婚を考えるようになりました。妻の性格はきつく、喧嘩をしても黙るか激しく怒鳴るかになってしまい、話し合いさえままならない状態です。ですので、何度も同じようなことで喧嘩します。また、どちらが良い悪いかは別として、私が謝ったとしても、妻はまず謝る事はありません。 ここ2年、私は仕事の都合で平日は全国出張の日々で、せめて家族といれる土日だけは穏便に過ごしたいと思い、言いたいことも言わないで我慢しています。また、私はかなり寂しがりなので、妻には「家族なんだから、せめておはようとおやすみのメールか電話をくれ」とお願いしてますが、稀にしかくれません。(単身赴任の方々からすれば、そんなの当たり前と思うでしょうが、私にとっては重要なことです。育児が大変なのはわかりますが、ママ友達にはメールできて、何故旦那にはできない?と思います。) こんなこと(他にもいろいろとありますが)を続けているうちに、だんだんと「あぁ、自分は必要とされているけど愛されてはいないなぁ…」と空しく考えるようになりました。そして私も妻を愛していないし、必要としていないとも考えるようになりました。 ちなみに、妻は育児はかなりシッカリしてくれます。というか、完全に子供中心です。この5年間は、子供が寂しがるからと言って、夫婦の寝室で一緒に寝たことはありません。家事は必要最低限のことはしてくれます。 愛していない妻、コミュニケーションが上手くとれない妻と一緒にいることを苦痛に感じて離婚を考えるのはオカシイことでしょうか?皆様の率直なご回答をお願い申し上げます。