teinen の回答履歴

全3002件中2901~2920件表示
  • 扇千影はなぜ道路公団総裁をかばっていたのですか?

    タイトルどおりの疑問です 総裁退陣劇の醜態をみると、今までの彼女との蜜月はなんだったのか不思議な思いがします 同じ総理の下で挿げ替えられた大臣が、180度反対のことをやっているこの茶番劇演出にあきれる思いで、質問しています よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • daruma3
    • 政治
    • 回答数4
  • 記憶がないなんて、信じられないんですが・・・。

    私は寝起きが良くて、寝坊することはありません。 それから、ちょっとした物音とか、地震などでもすぐ目を覚まし寝ぼけることもありません。 夢は毎日見てよく覚えています。でも寝ぼけることはありません。 夫のことなんですが、 5分おきに鳴る目覚ましをかけていて、 鳴ると起きて止めるんです。 で、また寝ます。 5分後、また鳴ると起きて止めて、寝ます。 この繰り返しを30分ぐらいします。 正直、隣で寝ている私は非常に迷惑です! 5分おきにこっちも目を覚ますし、私はすっかり起きてしまいます。 このことを夫に言いました。 「なんで30分も同じこと繰り返すのよ! もう起きるか目覚ましを止めるかどっちかにして!」 と言うと、 夫は、自分が起きて一回ごとに目覚ましを止めてる記憶がないと言うんです! こんなことってあるんでしょうか? 夫はすごく朝が弱くて(私より血圧が高いくせに)、寝ぼけることも多いんですが、でも私は夫が嘘をついてるのでは?と思ってます。 夫のような方、いますか? 本当に記憶がないのでしょうか? お礼が遅くなるかもしれませんが、お願いします。

  • 遺産相続のトラブル(長文)m(_ _)m

    お願いします。 祖父と祖母の二人暮らし。その子供は年齢順に以下のとおり。 1男・・祖父と合わず地元で別居。生計は別。 2男・・遠方で家族持つ。 3男・・地元で養子縁組。 4男・・遠方で家族を持つ。 1女・・地元で嫁ぐ。 5男・・遠方へ養子縁組。 2年前に祖父が亡くなり、祖母は最近亡くなりました。 残された財産は600坪の土地と預貯金等約1000万円。祖父が亡くなった時、兄弟が了解の上全て祖母が相続。 現在祖母が亡くなり、問題が生じています。 1.祖父が生前に「3男に600坪の土地はやる」と口頭で相続。1男と3男の証言あり。 2.祖父がなくなった後、祖母が「4男に300万円やる」と口頭で相続。2男と4男の証言あり。 3.祖父母が亡くなるまで全ての財産管理は地元の3男が行う。 4.その3男が配偶者の親戚の負債を抱え、祖父母がなくなった後に土地、財産を全て使う。(土地は兄弟了解済) 質問1 口頭での遺言は有効ですか。祖父、祖母が亡くなるまでは何も手をつけない状態でした。後になって口頭で言われても納得がいきません。 また生前の口頭による相続は、法律的にどのような解釈ですか?(生前贈与?遺言による相続?) 質問2 3男が使い込んでしまった財産は、他の兄弟が裁判を起こして損害賠償を求めることができますか。1男、2男は裁判する意思がある。 補足(祖父の喪主は、1男の長男。祖母の喪主は2男。それらの葬儀の収支も全て管理は3男) また、3男のとった行動は、法律的にはどう解釈されますか。 質問3 墓や仏壇は慣例から1男が引き継ぐことになります。財産もないため、仮に永代供養等を行う場合、費用を3男に請求できますか。 祖母の49日の法要で話合いの予定です。トラブルを最小限にして解決したいので、どなたか是非ご教示願います。(質問者=1男の長男)

  • 郵政公社は公共団体か?

    郵政公社のポストについて、行政財産使用料を取るかどうかで悩んでいます。行政財産使用料条例で減免をするには、郵政公社について明記はしていないので、「その他公共団体」として無償にするしかないかな、と思います。そこで、郵政公社は公共団体にあたるのか?ということについて教えてください。お願いします。

  • 集会場建物の登記

    私の町内会では、数年前集会場を新築しました。 土地は神社の敷地を借地しています。 建築確認等の手続きは、町会役員名で行いました。 固定資産税、不動産取得税については役所の減免を受けることができ、問題は生じていません。 建物の登記はされていません。 質問です。 このような町内会共有の建物の登記は必要でしょうか。 登記をしなかった場合に起こりうる問題について教えてください。 また、登記が必要なとき申請や名義はどうなりますか? 仮に町内会長が代表として行った場合、役員改選の度に変更が必要ですか?

  • 登記簿のない土地を時効取得できるか

    私の父は畑を耕作しておりますが、公図には存在するものの、登記簿、土地台帳、課税台帳には存在しません。 この畑は私の祖父の代から耕作しており、祖父が亡くなってからは父が耕作を続けています。祖父は20年以上前に亡くなっております。 このような土地を時効取得し、登記することは可能でしょうか? 可能ならばその方法は? また、その他にも登記する方法はありますか。

  • 法人格否定に関連して

    〔質問の条件設定] 11. 有限会社社長(A)の個人所有の不動産には会社の借り入れに対し金融機関の根抵当権が設定してある。 22. 慰謝料請求債権者(Aの妻)は、その個人所有の不動産を差押した。 33. 競売時で無剰余取消しとなった場合、慰謝料請求債権者が法人格を否認して取消決定に対して執行抗告で争う。 この場合ですが;【法人格の否認は十分な立証が出来るとして】 44.(Aの妻)の差し押さえは、仮差押であっても宜しいか? 55.(Aの妻)が執行抗告で争った場合を「単に争う事ができる」と理解すべきか? このステージで「争えば勝てる」のどちらになりますでしょうか? 66. この場合、Aの妻以外が差し押さえに入ってきたとすると、事態はどのようになるのでしょうか?

  • 年賀状配達のアルバイトについて♪

    私は年末に年賀状配達のアルバイトをやりたいと思っています。 いろいろ調べたところ何日か前から道順を覚えるために 普通の郵便物を配達するようなのですが働く時間が 「朝6:00から夕方5:00まで」など、と書いてありました。 (1)年賀状の配達だけというのは選べないのでしょうか? (道順を覚えるための配達は別として) (2)それとも年賀状の配達だけでそんなに時間がかかってしまうのでしょうか? (3)高校生なんですけれどもうちの学校はアルバイト禁止なんです・・・ばれないでしょうか・・・(^_^;)? 全然わからないのでぜひ教えてくださいっm(__)m

  • エクセルでの切り捨て

    実は、困っています。 エクセルで次のような式が入力されています。 =C15*(D15*24) この計算結果は、25,844なんですが少数点がくり上がっています。小数点を切り捨てるためにはどうしたらいいでしょうか? ど素人なんです…。すみませんが、お願いします。

  • 戸籍筆頭者って??

    現在大学院生です。 一人暮らしをしていて、住民票はこちら(東京)に、本籍は田舎にあります。両親は健在ですが生計は一人で立てています。 いま企業の応募票を書いているのですが、この様な状況で、戸籍筆頭者とはだれのことを指すのか教えてください。(父or私) 他の情報が必要ならば補足いたします。補足要求などもお願いします。

  • 事業用賃貸物件の費用負担について

    事業用として不動産を賃借りしようと考えていますが、貸主のほうから修繕費用は構造上の主体部分(屋根、柱、土台等)は貸主が負担し、設備(給湯・冷暖房一式)は借主が負担するという契約条項があります。設備の修繕費もこちらの負担する義務は、貸主ではなくて、借主が負担する義務があるのでしょうか。故意に破損した場合は当然、借主が、負担すべきだと思いますが、築6年ほど経っているので、それなりに設備ももろくなっていると考えられるので、すべてこちらが負担する義務もないと考えますが、いかがなものでしょうか?法律の根拠等あれば、尚よいのですが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。

  • 町内会が投棄する不法投棄のゴミについて

    ゴミ投棄に関する問題で質問です。 まず最初に、私は町内会に所属していません。 ところで町内会では、 決められたゴミの日以外に投棄されたゴミや分別されていないゴミは 違反のシールを貼ってしばらく放置した後に、 引き取られないようなら、捨てた人の玄関先に置くというのが 暗黙(かどうかは分かりませんが)のルールのようなのです。 しかし、もちろんゴミ袋に名前が書いてあるわけではないので、 だれが捨てたか分かりません。 おそらく町内会のメンバーどうしは顔見知りで、 犯人ではないだろうということからなのか、 目を付けられたのが、町内会に所属していない転勤族の単身者や 若い方の一人住まいが多い私のマンションなんです。 マンションの玄関先に、不法投棄のゴミが袋ごと 置かれているのです。個人の部屋の前ではないので、 最初は気にならなかったのですが、 引き取り手がないので、しだいに増えていきそうなんです。 もちろん私は不法投棄の犯人ではありませんし、 ゴミの日も分別も守っています。 私の住むマンションに犯人がいないと決まったわけじゃないし、 どちらかというと疑わしいのは分かるのですが、 かといって何か証拠があってとは思えません。 それに、他の地区からこっそり捨てに来る事だってできますよね? (むしろそっちのほうがありえると思うのですが。) 私はマンションの共益費も払っているのですが、 ゴミはここ1ヶ月放置されっぱなしなんです。 生ゴミのように腐るものではないのか匂いなどはしないのですが、 それでもやはり気分悪いです。 そこで質問ですが、 こうしたルールは町内会が勝手に決めていいものなのでしょうか? また、こうした問題の解決策も合わせて考えてくだされば助かります。

  • 法人格否認の逆流(?)について

    相手は経営者一人の有限会社です。 公私混同している経営者って結構多いですが、法人格否認を踏まえて、個人資産を差し押さえる事が出来る。もしこれを正流とでも言うなら、その逆で法人格否認を踏まえて、会社名義の資産の差し押さえをすると言うことは出来ないのでしょうか?

  • 不動産鑑定士協会からの手紙

    友人宅に不動産鑑定士協会から手紙が届きました。 内容は土地取引調査書なるものに、 契約日、登記日、取引金額などのアンケートのような内容。 土地取引内容のご紹介なる手紙が添付されています。 適正な調査をしたいなどと書かれておりまして、1週間以内に返送してくださいと記されています。 これはいったいなんでしょうか? 日本不動産鑑定協会  調査一課となっていますが・・ ご存知の方教えてください。 怪しい手紙なんでしょうか

  • 四十九日法要と骨納をいっしょにしますが、お布施と、お供物について。。

    宗派は浄土真宗(西本願寺)です。 近々四十九日法要と骨納を一緒に行うことになっています。本堂にて四十九日法要をあげていただき、その後お墓に移動して骨納を行っていただく予定です。 お布施はどのくらいがいいでしょうか?また当日お供物としてなにか持っていく予定ですが、法要/骨納終了後はお寺さんにそのままおわたししてもいいのでしょうか? 何も知らないもので。。何とぞアドバイスをお願いします。。。

  • 相続放棄の方法はどちらがいいですか?

    父の死後、異母兄弟(2人)と母と私で相続することになりました。 異母兄弟(2人共)は、相続を放棄してもいいと言ってくれています。負の財産は無いのですが、裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらったほうがいいのでしょうか?それとも、遺産分割協議書に遺産は分割しないが署名捺印をしてもらえばいいでしょうか? 裁判所で相続放棄の手続きを取ってもらっても、土地の名義変更等の時には、異母兄弟の書類(印鑑証明その他)は、必要ですか? あとで困らないようにしたいのですが、わかりにくければ補足いたしますので、よろしくお願いいします。

  • 京都に住む場合、京都駅の北・南どちらが良いのでしょうか?

     来春、京都子どもが就職で単身住むんですが、京都駅の北側、南側が有ります。  賃貸住宅も多少金額も違い様です。  北側が高いと思うんです。  実際、どちら側が良いのでしょうか。  治安とかも視野に入れて考えたいのですが、お願いします。

  • 屋根の重ね葺き工事について

    この度両親が、自宅が雨漏りするため、屋根の重ね葺き工事をしたとの連絡を受けました。 築25年で屋根はコロニアル、土地70坪、建物35坪の2階建ての家です。 父が勤めている会社の取引業者でお願いしたので、1階、2階部分含めて総額100万円弱でできたと喜んでおりました。 ところが、今日現在2階部分の工事が終わったところで、業者から「見積書に書いてあることはすべて終わった」と言われたそうです。 見積書には ・仮設工事(一部梯子及び昇降機) 一式 20,000円 ・屋根腐食個所補修 材工 一式 26,000円 ・鉄板個所及び下地木部撤去 一式 20,000円 ・下地コーキング打設 一式 18,000円 ・カレッサ重ね葺き工事 85ヘーベー×7,800円 663,000円 ・各部、役物・金物・釘 一式 60,000円 ・樋交換(大屋根のみ) 45m×1,200円 54,000円 ・運搬費 一式 25,000円 ・現場管理諸経費 一式 40,000円 と書いてあります。 両親曰く、1階、2階すべて含めて工事をしたかったとのことです。業者に悪意があったかどうかは不明です。 この場合において、 1 未施工の1階部分もこの金額でやってもらうことができるのか。 2 それができない場合は、どのぐらいの金額の値引交渉ができるか。 3 その他当方が救済される方法にはどのようなものがあるか。 4 業者が提示した金額は妥当な金額か。 をご教示ください。 高い買い物だけに本当に困っています。

  • 法人格否認の逆流(?)について

    相手は経営者一人の有限会社です。 公私混同している経営者って結構多いですが、法人格否認を踏まえて、個人資産を差し押さえる事が出来る。もしこれを正流とでも言うなら、その逆で法人格否認を踏まえて、会社名義の資産の差し押さえをすると言うことは出来ないのでしょうか?

  • ひき逃げ事件について

    少し前の話なのですが、私の友人の知人がひき逃げで逮捕されました。その人は酒気帯びで運転中に人身事故を起こしそのまま逃走し現行犯で捕まったそうです。幸いという言葉が適切であるとは思いませんが、相手の人は骨折という重症を負いながらも命に別状は無かったということです。また、その彼は事故を起こす一週間前にも酒気帯び運転で捕まり罰金を払うことになっていたそうです。こんな彼はどのくらい交通刑務所に入る事になるのでしょうか? 人により様々な判例があると思いますが、おおよその期間がわかる人がいたら教えてください。彼のしたことはかばうことができない、悪いことだと思いますが、心配している友人も多く、私の友人もその一人なので今回投稿させていただきました。彼が逮捕されたのははじめてだそうです。また、交通刑務所での面会は可能なのでしょうか? お願いします。この文を読んで気を悪くなさる方々もいると思いますがお許しください。