pon2pon2 の回答履歴

全421件中221~240件表示
  • 中国・フィリピン・タイに、どのようにお金を持っていくとよいですか?

    おはようございます。 近々、上記3カ国に旅行に行く予定があります。 予算は30万程で、できるだけ良いレートで安全にお金を持ち歩きたいと考えています。 そこで、お金の管理についてお聞きしたいのですが、現在、下記の1~4で検討しています。 1.交換レートが一番よいのは現金、でもあまり安全ではない。 2.トラベラーズチェックは発行手数料がかかるが、安全。 3.イーバンクの国際キャッシュカード(イーバンクマネーカード)は現金を持ち歩かないので便利、でも手数料が高い。 4.VISAのキャッシュカードはイーバンクマネーカードと同じだけれど、銀行への手数料が引かれない分、少しお得。 上記は私の捉え方ですが、間違っていませんでしょうか。 また、このうちどの方法が一番よいと思いますか? また、2のT/Cは、今、セシールでドルが手数料1.50%、円が1.70%で購入することができますが、海外の銀行での両替時にも手数料がかかるのでしょうか。 もしT/Cをドルで購入する場合は、上記手数料に加え交換レートにも手数料を上乗せられるので、もしその3カ国で日本円のT/Cの交換ができるなら、日本円のT/Cを購入したほうが得だと考えていますが、合っていますでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 人生を決める転職の決断

    27歳男ですが、 食品の販売1年3ヶ月、鉄鋼の営業事務2年の正社員経験と 色々な単発派遣のバイト経験、現在は 8ヶ月ほどですが、パート雇用で介護の仕事をしています。 異業種の転職を考えていますが、 どんな業界で勤務したらよいと思いますか?

  • 社会人学生26歳の就職は難しい?

    現在高卒の21歳で来年に会社を辞め4大の大学に進学を考えています。 昔から興味があった英米学科で学ぶ夢が捨てられないので大学にて勉学を励みたいと考えていますが、卒業後の就職は新卒扱いになるのでしょうか?現在の仕事は進む学問とは別世界の電気、機械を取り扱っています。 また、年齢的に他の学生と比べ就職するのは難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中途転職の面接の格好は何が好ましいのでしょうか?

    中途転職の面接は、リクルートスーツ、もしくはそれに近い黒で統一した格好は余計変だという意見をもらいました。 知人は白いジャケットなどを着ていた様です。 しかし、固そうな会社程着ていく勇気がないです。 黒、紺は中途だとマイナスイメージなのでしょうか? 髪はある程度染めた方がいいのでしょうか?

  • 就職のとき、企業側が独自に(自分には内緒で)高校のときの内申書って調べることができるのでしょうか?

    大卒の場合で、高校の内申書の提出を求められなくても、企業側が勝手に調べることってできるのでしょうか? 普通に考えたら無理だとは思うのですが、やはりいろいろなルートを使えばできてしまうのかなぁと思いまして・・・

  • 会社都合は有利?

    今、保険営業をやっている者ですが、情けない話 来月にも実績不振でクビになりそうです。 上司に9月に「この数字をやれば、助けてやる」といわれましたが かなり大きな数字なので、現実には厳しいです。 とりあえず、できないと言ってしまうと「自己都合」の退職に させられる、と思ったので「やります」とはいいました。 それでもできなければ、「会社都合」の退職になると思ったからです。 (実際には9月は9割方転職活動に充てるつもりなので実績を 挙げるつもりはありません) 「会社都合」の方が、いろいろと有利とは聞きました。 ただ、こういう場合、履歴書には「会社都合により退職」だと 転職の書類選考や面接時は不利になるのでしょうか?

  • 履歴書の持参について

    先週の金曜日に応募をして、明日履歴書を企業のほうに持参する予定なのですが、1番目に持参した人が有利など、書類の持参の順番で印象が左右されることはありますか?一応締め切りは10日までなのですが、とても心配です。 それとも、これからアポをとり今日のうちに持参したほうがよろしいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • なかなかなじめず・・・

    今の職場にパートとして入社して半年が経過しました。 15人程のパート女性と3人の男性上司という環境です。 私が入社する前からいじめられてた人がいて、彼女がいないときは上司も加わりみんなで悪口を言い(内容がホントにひどい) 聞いていると私もこんな風に陰で言われているのではと苦しくなりました。 そういう意地悪な面をみてしまい、人見知りな性格もあって歩み寄ることが出来ずに、浮いてしまいました。 特にリーダー格の女性から嫌われたらしく、普通に話していた人も最近では私に話しかけてくれなくなり、 まるで存在していないかのような空気でとても居心地が悪く、つらいです。 仕事をしててもこそこそ話しているのを見たり、彼女の目が気になって思うように行動できず、おどおどしてしまう自分がいて、自分らしくいられません。 職場では息苦しく、家に帰っても子供にあたったり、抱きしめて泣いたりと自分でも情緒不安定だなと思います。 土日が休みなのですが金曜の夕方からすでに月曜のことを気にやみ、憂鬱になります。 不眠に加えて吐き気や頭痛もしてきたので、とうとう今週は体調不良を理由にお休みしてしまいました。 辞めたい。もう行きたくないです。 客観的に見て、ここを辞めるのは甘えでしょうか。 私が壁を作ってしまったのだから私が悪いのはわかっているのですが、なかなかオープンマインドになれなくて・・・。 私はどうするべきか助言をお願いします。

  • 国の借金について

    似たような質問がでておりましたらすみません。 国の借金が860兆近くあると http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm 上記サイトで確認しました。 しかしながら 国の借金というのは国債を発行し、 それを国民に買ってもらっているということですよね? 国=国民の集合と考えれば 借主と貸主が等しい訳ですから 国債を購入した人が死亡、遺産相続などで 税金に還元されれば 国民から借金している限りにおいて お金の移動が発生するだけで プラスマイナス=0となるような気がしているのですが。 もちろん外国人に購入されている場合は別ですが。 上記を踏まえて質問です。 1.上記想定でプラスマイナス=0とならないとするならば どんな要因が考えられるのでしょうか? 2.外国人に購入されている国債の発行額はいくらくらいなのでしょうか? 注:もしも前提が全く間違っているのであればそれに対してもご回答 お願いしたいです。 以上、ご回答お願い致します。

  • 大学の学部について

    いつもお世話になってます。 今日は大学の学部選びについて質問です。 今現在、大学の学部をどうしようか悩んでいます。 大学でやりたいことは色々あるのですが、 1、自由に使える時間を使って、アルバイト、勉強、クラブ等をしたいです。 2、教員免許をとりたい。 3、色々なタイプの人と関わってコミュニケーションスキルをあげたいです。 4、将来外国に住みたいのと、多くの外国人とも喋りたいので、第2外国語の勉強をしておきたい。 大きくこのあたりになります。 1で時間のある文系、2・4あたりも考慮すると、外国語系の学部になるかなと思います。特に就職のことも考えると国際関係学部とかになってくるのかなと思ってます。 (将来的には教師になりたいですが、民間にも就職したいと考えています。) ただ、本当にこの決め方で適切かどうかイマイチ自信がありません。 みなさんはどう思いますか?ほかにこの学部の方がいいのでは?という意見や、その学部ならこの大学がお勧めなど教えていただけると嬉しいです。

  • 人材紹介会社の得意分野を教えてください

    はじめまして。 転職を希望する33歳(女)2歳の子持ちです。 7月中旬に今まで働いていた派遣先からの派遣切りにあいました。 派遣でも仕事を探してはいるのですが、もう35歳が目前で子供は二人目は考えていないのでそろそろ腰をすえて正社員で働きたいと考えています。 ハローワークやリクナビなどで求人を探す以外に 人材紹介会社も登録しようと思いましたが、各社の得意分野がよくわかりません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 ■希望職種は営業事務・一般事務・経理補助事務、です。 どの紹介会社も紹介案件は多少はあるのでしょうが、できればより得意とされる会社に数社登録しにいこうと考えています。 ■子育て中の家庭に理解のある会社の求人案件に特化した紹介会社、というものは存在するのでしょうか? あまい、と言われるかもしれませんが実家も離れており夫の協力は平日はほとんど望めません。 長く働き続けるためにも無理はしたくないです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 法学部に必要な高校の知識ってあるんですか?

    法学部法律学科に指定校推薦でいくことになりました。 それで、大学の授業についていけるように、高校の知識を完璧にしようと勉強しようとしたのですが……いったい何を勉強すればいいのですか? 生命学部とかは高校の生物とか必要だって分かるじゃないですか でも法学部って高校の知識、必要ないような気がするのですが… 文系だから英語は必要なんでしょうけど、他は何を勉強すればいいのやら…

  • 新卒採用時の企業側の人事評価の高い大学のサークル活動は何ですか?

    新卒採用時の企業側の人事評価の高い大学のサークル活動は何ですか?運動、文科系などいろいろとあると思うのですが、サークル評価の高いサークル活動を教えてください

  • 国の借金について

    似たような質問がでておりましたらすみません。 国の借金が860兆近くあると http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm 上記サイトで確認しました。 しかしながら 国の借金というのは国債を発行し、 それを国民に買ってもらっているということですよね? 国=国民の集合と考えれば 借主と貸主が等しい訳ですから 国債を購入した人が死亡、遺産相続などで 税金に還元されれば 国民から借金している限りにおいて お金の移動が発生するだけで プラスマイナス=0となるような気がしているのですが。 もちろん外国人に購入されている場合は別ですが。 上記を踏まえて質問です。 1.上記想定でプラスマイナス=0とならないとするならば どんな要因が考えられるのでしょうか? 2.外国人に購入されている国債の発行額はいくらくらいなのでしょうか? 注:もしも前提が全く間違っているのであればそれに対してもご回答 お願いしたいです。 以上、ご回答お願い致します。

  • 40歳以上の方、どう求人を探していますか。

    40歳以上になると、ネットで検索すると何歳までとか書かれていて ほとんど求人がありません、皆さんはどのように探されていますか? 40歳以上になると採用も難しいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • costx
    • 転職
    • 回答数5
  • 転職

    転職先をみつけるのに、ハローワーク以外、どのようにして、見つけておられますか。情報お願いします。

    • 締切済み
    • ssri
    • 転職
    • 回答数3
  • 指定校推薦に申し込むべきか迷っています。

    一般で横浜国立大学を受験するか、横浜市立大学の指定校推薦を申し込むか、迷っています。 第一志望は横浜国立大です。 横浜国立大学を受験せず、指定校をとれば・・・後悔することになると思います・・・が、 指定校を蹴ってまで受験したのに、国大不合格となってしまったら、もっと後悔するだろうと思うのです・・・。 先日の模試で横浜国立大学はD判定出てしまいました。一般はちょっと厳しいのが現状です。 リスクを冒してまで国大を受ける価値はあると思いますか? 最終的に判断するのは私であって、本来ならばここで質問するようなことではないとも思うのですが、切羽詰まっていて苦しい状況なのです。学校からも決断を迫られています。 お力をお貸しください。

  • 大学中退

    私は今大学3年生です。 3年が終わったら大学を中退したいと考えています。 一番の理由は自分らしく生きたいからという思いと、早く働きたいからです。 私はGID(性同一性障害)で、体は女、心が男です。これまでは卒業まで我慢しようと頑張ってきました。 しかし最近は何で我慢してまで自分を偽らなければいけないのかわからなくなりました。 大学をやめて働くことで手術をする費用を貯めたいと考えてます。 本当だったら今すぐにでもやめたいのですが、お金の問題もあるし、色々とサークルをやっているのでどうにもすぐにはやめれません。 大学を卒業するのが一番いい選択かもしれないのですが、早く自分らしく生きたいと思うのです。それと同時に将来やりたい仕事が今学んでいるのとはまったく違い、親に申し訳ない気持ちがあります。 これは逃げているのでしょうか?確かに逃げていると思うのですが、自分でもどうすれば良いのかわかりません。 友達にも幾人にはカミングアウトしていますが、深い相談は弱い人間と思われたくなくてできません。

  • 日本の面接官の質問を答えるとき、面接官の質問が付いたら駄目ですか、

    今日は、外国人です、 日本人の面接習慣について、幾つか質問があります、面接官の質問を答えるとき、面接官の質問が付いたら駄目ですか、 例えば: 面接官:あなたは好きな色は何ですか、 答え: 私は好きな色は黄色です、(×) 答え: 黄色です、(○) 面接官:あなたは好きな食べ物は何ですか、 答え: 私は食べ物は果物です、(×) 答え: 果物です、(○) 今日、日本語先生(日本人、年寄り、男性1)は「面接官の問題を答えるとき、問題が付かないほうがいいです」って私に言いました、 みんな、どう思いますか、教えていただきます、

  • 書物等を通して、どう世の中のことを勉強していくか、ぜひアドバイスをお願いします。

    私は最近、政治・経済や歴史・社会問題などに ついての本を読むことにためらいがあります。 その理由は、「自分の考え方が固定されてしまうのではないか」 という不安があるのです。 以前は積極的にそういう本も読んでいました。 しかしある時、ある本に出会いました。 第二次世界大戦中のアメリカのことを書いた本で 歴史教科書などとは全く違った解釈の、かなり過激な内容でした。 自分にとってその事実は新鮮で、 その本を読んでかなりアメリカに対する考え方がかわったのです。 しかし、今度は正反対の考えを表した書物を読み、 それもまた斬新で影響を受け・・・ というように、政治見解や歴史解釈や社会問題は筆者によって かなり考え方が異なると思うのです。 そこで無知な自分はいちいち影響を受けてしまい、 結局、真実がどちらかわからないまま 読書量と疑問だけが増えていきます。 大学時代は教授の部屋に質問にいっていました。 経済の問題は、銀行員の父に質問したり 政治の問題は、国家公務員で議員との関わりもある兄に質問したり 同年代の友人や彼氏とも時々議論を交わしたりします。 でも、それでもやはり狭い世界であり自分を含め、 偏見が入ってしまうと思うのです。 今回の選挙で投票するにあたっても、 平等に政党の講演会・演説を聞きに行きました。 終戦記念日には、靖国神社に毎年参拝していますが まずは戦没者に対する追悼の意で行っています。 参拝にあたっては色んな考え方がありますが、 今それを見極めたいと思って模索しています。 このように、何が真実や正義なのか わからない問題は次々と出てきます。 学業を終えた24歳の今、 ☆勉強とは具体的にどのように行い、 どのように向き合っていくものなのでしょうか? ☆また、皆様は真実を見極める目をどう養っていますか? ☆書物を通して得た知識は、自分の中でどう噛み砕いていますか? 歴史でも政治でも、本当のことを知って正しい行動や 意味のある投票をし、社会に関わっていきたいと思うのです。 勉強熱心な皆様の意見やアドバイスをお聞かせ願えませんでしょうか?