ryumu の回答履歴

全275件中121~140件表示
  • 水の温度変化。

    化学の夏期課題をやっていてさっぱり分からない問題がありました。 解答は手元にあるのですが、読んでもいまいち分かりません。 分かりやすい解説(高2レベル)をお願いします。 1. 断熱容器の中で80℃の水100gと0℃の氷100gを 混合したときの水の温度は40℃か、40℃より高いか、40℃より低いか。 ↓ 私は40℃だと思ったのですが、解答は40℃より低いでした。 解説には熱量のことが書いてあるのですが、よく分かりません。 2. 断熱容器に100℃の水蒸気を入れて加圧していくとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)100℃の水が生じる。 (ウ)100℃よりも温度が高い水が生じる。 (エ)100℃よりも温度が低い水が生じる。 ↓ 私はウだと思ったのですが、なんせ勘なので根拠は全然ありません。 解答もウで答えとしては正解なのですが、 「100℃よりも温度が高い水」が存在するのかどうか疑問です。 3. 断熱容器に冷水を入れてポンプで排気するとどうなるか。 (ア)何も変化はない。 (イ)水は沸騰するが、水温は変わらない。 (ウ)水温が次第に上昇し、やがて沸騰する。 (エ)しばらくすると沸騰し、そのうち容器内の水は凍る。 ↓ 私はウにしたのですが、2と同様、勘なので根拠なしです。 解答はエでした。 「ポンプで排気する」ことの意味がよく分かりません。 分からないことだらけですが、1つでも分かれば教えて下さい。

  • 微分の解き方が分かりません。

    y=x^3+(3/2)x^2-6x をxについて微分するとどうなりますか? ていうより、答えは3x^2+3x-6になるということは分かっていますが、解き方が今ひとつ分からないんです。 まだ学校では習ってないんですが・・・ どなたか、よろしくお願いします!

  • 微分の解き方が分かりません。

    y=x^3+(3/2)x^2-6x をxについて微分するとどうなりますか? ていうより、答えは3x^2+3x-6になるということは分かっていますが、解き方が今ひとつ分からないんです。 まだ学校では習ってないんですが・・・ どなたか、よろしくお願いします!

  • 温度って何?

    温度ってそもそも何なのでしょうか? 温度が高い物ほど分子運動が激しいということは、一応知っています。 けれど、温度が同じである時、一体何が"同じ"なのかよく分かりません。 分子一個あたりが持つエネルギー量が同じなのではないかという仮説を思いついたのですが、それだと単位量あたりの分子の数が多いほど比熱は大きいはずです。 ということは、比熱は分子量(分子一個あたりの重さ)に反比例するということになります。 金属の比熱を調べてみると、アルミニウム(原子量27)は0.880[J/g・K]、鉄(同56)は0.435、銅(同63.5)は0.379。 これは仮説が正しいのかなと思ったら、水(分子量18)の比熱は4.19。 氷では比熱が2.10ですが、どちらにせよ先程の仮説が通用しません。 というか、そもそもどうして水と氷で比熱が違うのか分かりません。 どなたか、この疑問に答えて頂けませんか?

  • 微分の解き方が分かりません。

    y=x^3+(3/2)x^2-6x をxについて微分するとどうなりますか? ていうより、答えは3x^2+3x-6になるということは分かっていますが、解き方が今ひとつ分からないんです。 まだ学校では習ってないんですが・・・ どなたか、よろしくお願いします!

  • アミノ酸が20種類である理由

    蛋白質を構成するアミノ酸は何故20種類なのでしょうか? 塩基配列で指定できる数よりもぐっと少なく、 しかし塩基の種類に比べるととても多い。 塩基性・酸性、親水性・疎水性、という大まかな性質で分けても、 同じグループに複数種のアミノ酸が入ります。 それでも生体内で使われるアミノ酸は20種類。 それ以上でも以下でもないのには、何か理由があるのでしょうか?

  • #80000関連質問

    上記質問に関連して、この分類で良いのか迷いましたが・・・? 「プリオン説の提唱者、サタンリーB.プルジナー博士」 (現代化学:p26、1991.1) の図2に「脳の構造と各種の脳疾患の発症部位」があります。 この中で「アルツハイマー病」は前頭葉を表示していますが、そうなのでしょうか? ご教示下さい。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=80000

    • ベストアンサー
    • noname#211914
    • 化学
    • 回答数20
  • 円の方程式など

    やっぱり自分では解けませんでした。 1、次の条件をみたす円の方程式を求めよ。 (1) 3点(0,1),(2,3),(-1,2)を通る 2、次の円の方程式を求めよ。 (1) 中心が直線 y=-x+5上にあり、原点と点(-1,2)を通る円 (2) 2点(0,1),(1,8)を通り、x軸から長さ6の線分を切りとる円   (ただし、中心が第一象限の円) 3、次の円と直線の位置関係(異なる2点で交わる、接する、共有点がない)を   調べ、共有点がある場合は、その座標を求めよ。 (1) x^2+y^2=4,x-y=2√2   4、円 x^2+y^2=4と直線y=mx+4について、次の場合の定数mのとりうる値の   範囲を求めよ。 (1) 異なる2点で交わる (2) 共有点がない  よろしくお願いします。 

  • #80000関連質問

    上記質問に関連して、この分類で良いのか迷いましたが・・・? 「プリオン説の提唱者、サタンリーB.プルジナー博士」 (現代化学:p26、1991.1) の図2に「脳の構造と各種の脳疾患の発症部位」があります。 この中で「アルツハイマー病」は前頭葉を表示していますが、そうなのでしょうか? ご教示下さい。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=80000

    • ベストアンサー
    • noname#211914
    • 化学
    • 回答数20
  • #80000関連質問

    上記質問に関連して、この分類で良いのか迷いましたが・・・? 「プリオン説の提唱者、サタンリーB.プルジナー博士」 (現代化学:p26、1991.1) の図2に「脳の構造と各種の脳疾患の発症部位」があります。 この中で「アルツハイマー病」は前頭葉を表示していますが、そうなのでしょうか? ご教示下さい。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=80000

    • ベストアンサー
    • noname#211914
    • 化学
    • 回答数20
  • #80000関連質問

    上記質問に関連して、この分類で良いのか迷いましたが・・・? 「プリオン説の提唱者、サタンリーB.プルジナー博士」 (現代化学:p26、1991.1) の図2に「脳の構造と各種の脳疾患の発症部位」があります。 この中で「アルツハイマー病」は前頭葉を表示していますが、そうなのでしょうか? ご教示下さい。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=80000

    • ベストアンサー
    • noname#211914
    • 化学
    • 回答数20
  • #80000関連質問

    上記質問に関連して、この分類で良いのか迷いましたが・・・? 「プリオン説の提唱者、サタンリーB.プルジナー博士」 (現代化学:p26、1991.1) の図2に「脳の構造と各種の脳疾患の発症部位」があります。 この中で「アルツハイマー病」は前頭葉を表示していますが、そうなのでしょうか? ご教示下さい。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=80000

    • ベストアンサー
    • noname#211914
    • 化学
    • 回答数20
  • Serine conformationって?

    ある医学系の論文で出てきたのですが、ある種の蛋白の特定のアミノ酸配列に対して反応するmonoclonal抗体についての内容で、抗体作製時の抗原がウシ由来の蛋白で、それを用いてヒトの組織を免疫組織染色すると、その蛋白が正常のものではほとんど染色されることはなく、リン酸化等の修飾により変性が進み、構造が変化したものが陽性に染色されるとのことです。 その原因として、ある特定の位置のアミノ酸がウシではserineであるのに対し、ヒトではprolineであるため、正常の蛋白はいまいち反応しないものの、その変性した蛋白で陽性反応を示すのは、prolineが "serine conformation"を起こしているためと結論づけています。 このserine conformationとは、一体どのような状態なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sonorin
    • 化学
    • 回答数41
  • 金属錯体の特有の色について

    二価の銅イオンを含む水溶液は、青色を呈するのに、どうして一価の銅イオンを含む水溶液は無色なのですか?ナトリウムイオン、カリウムイオンも水溶液中では無色である理由も気になります。イオンの電子配置と何か関係があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • honeyB
    • 化学
    • 回答数8
  • 金属錯体の特有の色について

    二価の銅イオンを含む水溶液は、青色を呈するのに、どうして一価の銅イオンを含む水溶液は無色なのですか?ナトリウムイオン、カリウムイオンも水溶液中では無色である理由も気になります。イオンの電子配置と何か関係があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • honeyB
    • 化学
    • 回答数8
  • 運動量のイメージを高校生に教えるには?

    今、高校2年生に力学を教えていますが、運動量のイメージが湧かないと いわれました。確かに、力とかエネルギーって、日常生活でも頻繁に 使う言葉ですし、イメージとしてわかりやすいようなのですが、 運動量はエネルギーとどう違うのかと聞かれてしまい、困っています。 もちろん、数学的な解析については教えてありますが。 そこで、力、運動量、エネルギーを卑近な例などで説明できないもので しょうか。よろしければ、意見をお寄せ下さい。 ちなみに、教えている高校生は、いたって平均的な成績です。

  • 局在エネルギー準位について

    局在エネルギー準位について何か知っている方。 教えていただけませんか?

  • Serine conformationって?

    ある医学系の論文で出てきたのですが、ある種の蛋白の特定のアミノ酸配列に対して反応するmonoclonal抗体についての内容で、抗体作製時の抗原がウシ由来の蛋白で、それを用いてヒトの組織を免疫組織染色すると、その蛋白が正常のものではほとんど染色されることはなく、リン酸化等の修飾により変性が進み、構造が変化したものが陽性に染色されるとのことです。 その原因として、ある特定の位置のアミノ酸がウシではserineであるのに対し、ヒトではprolineであるため、正常の蛋白はいまいち反応しないものの、その変性した蛋白で陽性反応を示すのは、prolineが "serine conformation"を起こしているためと結論づけています。 このserine conformationとは、一体どのような状態なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sonorin
    • 化学
    • 回答数41
  • 酵素の基質を認識するメカニズムを調べるには

     現在卒論で酵素の遺伝子構造解析をやっています。テーマの目標はその酵素が他の生物の同一酵素と比べより広い基質認識能力を持っているのは何故かということです。その目標に向けて遺伝子構造解析はどのような役割をになっているのでしょうか?アミノ酸配列が分かっただけではなんの解決にもならないように思うのですがいかがでしょう?

  • 単位について

    mol/L(モルパーリットル)をg/L(グラムパーリットル)に するにはどう計算すればいいのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • takon
    • 化学
    • 回答数3