ryumu の回答履歴

全275件中181~200件表示
  • 塩の水溶液について

    酢酸ナトリウムという塩を水に溶かしたとき、 CH3COONA+H2O→CH3COOH+NAOH となり、 酢酸は弱酸で、水酸化ナトリウムは強塩基だから、 その水溶液の液性は塩基性である。・・・これでいいんですか? それとも酢酸と水の加水分解をかかなくてはいけないんですか?

    • ベストアンサー
    • 370903f
    • 化学
    • 回答数2
  • トランクの衝撃

     かなり唐突な質問なのですが、物理が苦手なもので、衝撃力について誰か分かる方お答えください。  重さが約5kgのトランクを高さ1万メートル上空から自然落下させたとき、地面に到達した瞬間にトランクにかかる衝撃力はどれくらいになるでしょうか。  現在、趣味で小説を書いてまして、こういうシーンが出てくるんです。このときの衝撃がどれくらいなのかという具体的数値を文章の中に入れたいのです。  だいたいでいいのでよろしくお願いします。  また、このとき、計算式もついでに教えていただけると非常に助かります(^_^;

    • ベストアンサー
    • noname#25358
    • 物理学
    • 回答数5
  • トランクの衝撃

     かなり唐突な質問なのですが、物理が苦手なもので、衝撃力について誰か分かる方お答えください。  重さが約5kgのトランクを高さ1万メートル上空から自然落下させたとき、地面に到達した瞬間にトランクにかかる衝撃力はどれくらいになるでしょうか。  現在、趣味で小説を書いてまして、こういうシーンが出てくるんです。このときの衝撃がどれくらいなのかという具体的数値を文章の中に入れたいのです。  だいたいでいいのでよろしくお願いします。  また、このとき、計算式もついでに教えていただけると非常に助かります(^_^;

    • ベストアンサー
    • noname#25358
    • 物理学
    • 回答数5
  • 円運動は加速と同じ?

    宇宙ステーション等、地球等の天体の周回軌道上にある物は無重力状態になりますが、何故でしょうか。自由落下を行っている物体は無重力状態となりますよね。それは地球の引力が物体に下向きに加速させる力があるので、その力に逆らわない様にしている(落下している)物体は加速しており、引力がうち消され無重力になるのはわかります。落ちてこない人工衛星やスペースシャトル等は加速しているのでしょうか?円周上を等速で移動しているはずですが、円運動は何故「加速」と同じなんでしょうか?いまいちよくわかりません。暇なときに回答下さい。

  • 無機二題。

    連続ですいません。 オゾンの電子式、というか結合はどうなっているのでしょうか? いろいろ考えて、三角に結合するならつじつまは合ったのですが・・・ あっているでしょうか? あと、リンの同素体に黒リンという物があると聞いたのですが。 性質、特徴をご教授願います。

    • ベストアンサー
    • innrai
    • 化学
    • 回答数4
  • 回転体の体積?

     次の問題が分かりません。答えが合わないんですよ。 次の図形をx軸の周りに回転してできる回転体の体積を求めよ。 円 x^2+(y-b)^2=a^2 (0<a<b) 答えは2*π^2*a^2*bになるんですけど…。

  • 地球外生命体存在の可能性に関して、学者さんに投げ掛ける疑問

    地球以外に生物のいる惑星がある確率について学者さんはどう考えているのでしょうか? 「地球以外の太陽系惑星」と特定しているわけではありません。 「銀河系内」と特定しているわけでもありません。 「知的生命体」と特定しているわけでもありません。 「宇宙人」と、特定しているわけでもありません。 「宇宙すべての中」で、何でもいいので生物がいる可能性です。 宇宙全てで考えた場合、いても全くおかしくない気がします。むしろいないほうがおかしい気もします。 NASAは地球外生命体の探査に一応協力しているようですが、「1万匹のチンパンジーに自由にタイプライターを使わせたときに、シェークスピアの原稿の一節を一文字も間違わずに打ち出すのと同じ位の確率で生命ができる。」という見解を信じているのなら協力しないのではないかと考えています。最先端の科学力で宇宙を研究しているNASAが地球外生命体を探しているという事は、生物がいる可能性は多くの学者さんたちが考えているより、実際は高いのではないかと考えたりしています。 失礼な事を書いてすみません。 「地球外生命体」の存在についての見解はこれから先、どのように変化していくのではないかと考えていますか?

  • 点と直線の距離?

    数学(2)のはじめのほうの単元です。 点と直線の距離だったかな? 直線l:x+2y=5に関して点A(4,3)と対称な点Bの座標を求めよ。 という問題です。 この手の問題の解き方がわかりません。 やり方を教えてください~(>_<)

    • ベストアンサー
    • noname#37213
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 緩衝液の組成

    MESとMOPS緩衝液の組成が載っている本なりサイトを紹介してください。

  • モル吸光係数

    アミノ酸配列からモル吸光係数を求めるサイトを教えてください。

  • モル吸光係数

    アミノ酸配列からモル吸光係数を求めるサイトを教えてください。

  • 緩衝液のしくみについて

    リン酸一ナトリウム・二水和物とリン酸二ナトリウム・十二水和物の緩衝液に ついてなのですが、どのようにしてpHの変化が弱まるのかが良くわかりません。 わかりやすく教えてくださる方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 二次方程式の解の問題

    どうしても解けません、助けてください・・・m(_ _)m    + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +  xについての2次方程式 x^2+ax+a=0 …(1) を考える。  ただしaは実数とする。  (1)が1と2の間(ただし、1と2は含まない)にただ1つの解をもつ条件  を求めよ。  + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

  • 人工生物

    人工的に作られたバクテリアはいますか? それ以前に、そのような事が可能なのでしょうか? 汚れた水質を綺麗にするために(脱窒をするために)人間が意図的に作ったバクテリアがもしもいたら教えてください。(いないとおもいますが)

    • 締切済み
    • noname#1134
    • 生物学
    • 回答数3
  • 進学するべきか、就職するべきか。

    今大学2年生なんですが、卒業したら院に進学するか就職するのか、悩んでいます。 教授達は口々に「真面目な生徒は就職している」とか言っているのですが、いまいち説得力がありません。 しかも先輩方は70%が進学している状況です。 進学するなら進学するで、日本の院に行くのか海外の院に行くのかで、また悩んでしまいます。 何かいいアドバイスをよろしくお願いします。 私は応用生物科学科です。将来的にどちらかと言うと動物系(クローンとか)よりも植物系(食糧問題など)に携わりたいと思っています。

  • 時間で変化する化学薬品ってあるの?

    時間で変化する化学薬品ってあるのでしょうか?教えて下さい!

  • 大学院っていったほうがいいですか?

     今、大学院に進もうか、就職しようか悩んでいます。自分ではやりたい仕事も、入りたい企業も決まっています。はやく就職して実践的なことをしたいのですが、学校の教授は今企業にはいってもなんの力もないから大学院にいけといいます。でも会社では全くあたらしいことをするので、会社によっては大学での知識はあまり役にたたないともいうし。  実際の社会では、大卒と修士了では違いがあるものなのですか?ぜひ教えてください。お願いします。ちなみに私は電気電子工学を専攻していて、LSIシステム関係の仕事をしたいと思っています。

  • 本屋を探しています。

    岡山県でカイロプラクティック、整体、筋肉系、の本を 置いている本屋を探しています。 医学系の本がたくさん置いている所にあると思うのですが。

  • 授業料免除の申請の仕方

    今年大学の二回生になるんですけど、授業料免除に応募しようとおもったんですが、このての手続きを自分でするのがはじめてなので要領がよくわかりません。知り合いに聞くのが一番いいのですが、免除を受けれるようほど勉強をしている学生がまわりにいません。どんな些細なことでもいいんで教えてください。

  • 磁力について

    磁石の引き合う力や反発力の正体を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • sufi-
    • 科学
    • 回答数3