ryumu の回答履歴

全275件中101~120件表示
  • プリオンについて

    先日、狂牛病が日本でも発見されたと報道されていました。 稀ではあるが牛肉(内臓?)からヒトへの感染の可能性があり、また自分で調べてみたところでは、「プリオンは蛋白が核酸を鋳型とすることなく自己複製をする」、とありましたが、この機構について分からないのでどなたか教えて下さい。さらに、プリオンがヒトの疾患に関わっていると考えられる証拠はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • イオンチャンネル

    カリウムチャンネルがナトリウムチャンネル、カルシウムチャンネルの原形と言われている理由を教えて下さい。

  • ポンプとチャネルの相違点

    上記の通りです。 イオンチャネルとイオンポンプの詳しい相違点を教えてくれたら嬉しいです。 もしこれを読んだあなたが忙しければ構いませんが、 前提として忙しくない時に、その上でもし宜しければ教えてください。 本当にお願いします!

    • ベストアンサー
    • rut
    • 生物学
    • 回答数4
  • 大腸菌の膜タンパク質について

    大腸菌の膜タンパク質についてお聞きしたいことがあります。 大腸菌の膜タンパク質にNa,K-ATPaseは存在するのでしょうか?  自分は、哺乳類の膜タンパクにのみ存在すると思っていたので。 また、大腸菌にはKイオンを取り込む輸送系は存在するのでしょうか? どなたか、ご存じでしたらどんな事でもいいので教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • プリオンについて

    先日、狂牛病が日本でも発見されたと報道されていました。 稀ではあるが牛肉(内臓?)からヒトへの感染の可能性があり、また自分で調べてみたところでは、「プリオンは蛋白が核酸を鋳型とすることなく自己複製をする」、とありましたが、この機構について分からないのでどなたか教えて下さい。さらに、プリオンがヒトの疾患に関わっていると考えられる証拠はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • プリオンについて

    先日、狂牛病が日本でも発見されたと報道されていました。 稀ではあるが牛肉(内臓?)からヒトへの感染の可能性があり、また自分で調べてみたところでは、「プリオンは蛋白が核酸を鋳型とすることなく自己複製をする」、とありましたが、この機構について分からないのでどなたか教えて下さい。さらに、プリオンがヒトの疾患に関わっていると考えられる証拠はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • プリオンについて

    先日、狂牛病が日本でも発見されたと報道されていました。 稀ではあるが牛肉(内臓?)からヒトへの感染の可能性があり、また自分で調べてみたところでは、「プリオンは蛋白が核酸を鋳型とすることなく自己複製をする」、とありましたが、この機構について分からないのでどなたか教えて下さい。さらに、プリオンがヒトの疾患に関わっていると考えられる証拠はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • プリオンについて

    先日、狂牛病が日本でも発見されたと報道されていました。 稀ではあるが牛肉(内臓?)からヒトへの感染の可能性があり、また自分で調べてみたところでは、「プリオンは蛋白が核酸を鋳型とすることなく自己複製をする」、とありましたが、この機構について分からないのでどなたか教えて下さい。さらに、プリオンがヒトの疾患に関わっていると考えられる証拠はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 回転が解らない…~ベクトル解析より~

    A=(a1,a2,a3) ∇×A = rot A = (∂a3/∂y - ∂a2/∂z , ∂a1/∂z -∂a3/∂x , ∂a2/∂x -∂a1/∂y) 上式で定義されるベクトル量、『回転』はいったい何を表すのですか? 『回転』という名前からして、回転しているんだろう、とは思うのですが、 具体的なイメージが湧きません。 (また、複雑すぎて、式の形からその挙動をイメージし切れません。) 何かうまいイメージの仕方はないですか?

    • ベストアンサー
    • noname#4530
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 数学の得意な人・数学の天才にお聞きしたい

    私は数学が嫌いというかセンスがないのでどう比べてもわからないのでお聞きしたいのですが、数学オリンピックに出題される問題のレベルと、例えば東大・京大等の理系のトップ校で出題される数学の問題のレベルはどうなんでしょうか。 (1)大まかに言ってどちらが難しいか。 (2)前者で満点を取れる人が後者で満点が取れる確率とその逆の確率はどんな    ものか。 (3)どっちでいい成績を残す方が将来的に数学者として伸びるか。 (4)それらに対するには数学の勉強方法はかなり異なるか。 「東大理3」とかいった本を読んでいると「数学すきでオリンピックでたけど、数学でメシを食っていくには受験数学とは違った才能がないと・・・」とかいった感想がたまに見られますが。 また、ピーター・フランケルとか秋山仁なんて人は、大学入試問題はどれでもサラサラとこけてしまうんでしょうか。数学オンチの好奇心です。

  • ベクトル

    x+y+2=0,√3x-y-3=0,この二直線のなす角を求めよ。

  • ベクトル

    x+y+2=0,√3x-y-3=0,この二直線のなす角を求めよ。

  • 解離定数について教えてください。

    塩化ナトリウム水溶液中で、塩化ナトリウムの濃度が増すにつれて酢酸の解離定数が増加する理由を詳しく教えてください。

    • ベストアンサー
    • nsn
    • 化学
    • 回答数2
  • 界面活性剤について、教えて下さい☆

    界面活性剤を用いると水の表面張力は低下しますが、それがなぜなのか簡単にでいいので教えて下さい。大学のレポートでちょっとばっかし困っています(>_<)誰か私に救いの手をぉぉ~~(T_T)

  • MNR-核常磁性共鳴の質問

    核常磁性共鳴は、なぜ常磁性物質には適応されず、反磁性物質について測定されるのでしょうか?どなたか教えて下さいませんか?

    • ベストアンサー
    • BeeDee
    • 化学
    • 回答数10
  • MNR-核常磁性共鳴の質問

    核常磁性共鳴は、なぜ常磁性物質には適応されず、反磁性物質について測定されるのでしょうか?どなたか教えて下さいませんか?

    • ベストアンサー
    • BeeDee
    • 化学
    • 回答数10
  • MNR-核常磁性共鳴の質問

    核常磁性共鳴は、なぜ常磁性物質には適応されず、反磁性物質について測定されるのでしょうか?どなたか教えて下さいませんか?

    • ベストアンサー
    • BeeDee
    • 化学
    • 回答数10
  • ピップエレキバンの謎

    実は以前同様の質問を「美容&健康」のカテゴリでしたことがあるのですが、質問の内容的にこちらのカテゴリの方が適切かと思い、改めて質問させていただきます。 先日生まれて初めてピップエレキバンなるものを使用してみたところ、かなりの効き目に驚かされました。 そこで疑問なのですが、なぜ磁気が肩こりに効くのでしょう? ピップのHP(http://www.piptokyo.co.jp/erekiban/main.html)を見てみますと、(磁気が)筋肉組織内の血行をよくする、と書いてあります。 とすると問題は、なぜ磁気が「血行をよくする」か、ということになります。 私が思いつく限りでは、1)血流をイオンの流れととらえて、このイオン電流と磁場により右手力が発生し、血管を押し広げる、あるいは、2)血管平滑筋の自律神経の電気信号が影響を受け、平滑筋が弛緩し、血管が拡張する、の二つぐらいです。 しかしどちらの説明でも、なんとなく分かったような気にはなるのですが、まだすっきりしません。 たとえば1)に対しては血流はあちらこちらに向かって流れているのに、一方向の磁場を与えるだけでなぜ血管は拡張するのみで収縮しないのか、といった疑問が残りますし、2)に対してもなぜ弛緩させるのみで収縮させないのか、といった疑問については不明のままです。 どなたか、理系の人間に分かりやすい説明ができる方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • ピップエレキバンの謎

    実は以前同様の質問を「美容&健康」のカテゴリでしたことがあるのですが、質問の内容的にこちらのカテゴリの方が適切かと思い、改めて質問させていただきます。 先日生まれて初めてピップエレキバンなるものを使用してみたところ、かなりの効き目に驚かされました。 そこで疑問なのですが、なぜ磁気が肩こりに効くのでしょう? ピップのHP(http://www.piptokyo.co.jp/erekiban/main.html)を見てみますと、(磁気が)筋肉組織内の血行をよくする、と書いてあります。 とすると問題は、なぜ磁気が「血行をよくする」か、ということになります。 私が思いつく限りでは、1)血流をイオンの流れととらえて、このイオン電流と磁場により右手力が発生し、血管を押し広げる、あるいは、2)血管平滑筋の自律神経の電気信号が影響を受け、平滑筋が弛緩し、血管が拡張する、の二つぐらいです。 しかしどちらの説明でも、なんとなく分かったような気にはなるのですが、まだすっきりしません。 たとえば1)に対しては血流はあちらこちらに向かって流れているのに、一方向の磁場を与えるだけでなぜ血管は拡張するのみで収縮しないのか、といった疑問が残りますし、2)に対してもなぜ弛緩させるのみで収縮させないのか、といった疑問については不明のままです。 どなたか、理系の人間に分かりやすい説明ができる方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • 温度って何?

    温度ってそもそも何なのでしょうか? 温度が高い物ほど分子運動が激しいということは、一応知っています。 けれど、温度が同じである時、一体何が"同じ"なのかよく分かりません。 分子一個あたりが持つエネルギー量が同じなのではないかという仮説を思いついたのですが、それだと単位量あたりの分子の数が多いほど比熱は大きいはずです。 ということは、比熱は分子量(分子一個あたりの重さ)に反比例するということになります。 金属の比熱を調べてみると、アルミニウム(原子量27)は0.880[J/g・K]、鉄(同56)は0.435、銅(同63.5)は0.379。 これは仮説が正しいのかなと思ったら、水(分子量18)の比熱は4.19。 氷では比熱が2.10ですが、どちらにせよ先程の仮説が通用しません。 というか、そもそもどうして水と氷で比熱が違うのか分かりません。 どなたか、この疑問に答えて頂けませんか?