ryumu の回答履歴

全275件中161~180件表示
  • もう1つ・・・ベクトルについて。

    ベクトルの内分点を求めるとき、t:1-tとおく問題があります。 なぜ、この様な比で置くんですか??

  • モル濃度の求め方。その2

    参考書の解法とどちらがいいのか教えて下さい。 私は参考書の解法はややこしいなぁ、と思うのですがどうなのでしょう? [問] 40%硫酸の密度は1.30g/mlである。 この硫酸のモル濃度を求めよ。 [改訂版・私の解法] 1.30g/mlより1300g/l H2SO4:1.0×2+32+16×4=98(分子量の計算です) 1300×0.4(40%のことです)÷98mol/lより 5.306・・・mol/l≒5.31mol/l [参考書の解法] 40%硫酸100gの中に含まれる硫酸は40g(*) 体積=溶液の質量÷密度より 100÷1.30=76.923・・・≒76.92(ml) 40÷98(mol)/76.92÷1000(l) =5.306・・・≒5.31(mol/l) 参考書の解法は上のような形式です。 でも最終的には有効数字3桁で答えなければならないために 途中式の段階で四捨五入して4桁目まで求めますよね。 その時の誤差というものは解答には影響ないのでしょうか? たまたまこの問題では答えが等しくなったというだけではないのですか? それと化学の先生は(*)の式で溶液の100gという値は 勝手においてやればいい、とおっしゃっていました。 確かに40%を分数に直せば約分で消えてしまいますが 溶質・溶媒の値がこの問題のように与えられていない場合でも 勝手に100gとおいていいのですか? かなりいろんなことを聞いてしまいました。 分かりやすく教えていただければ幸いです。 (出来れば高2レベルで・・・) なんだか化学って奥深いですね。。。 この問題を解いてしみじみ感じました。 だから化学って好きですvv

  • モル濃度の求め方。その2

    参考書の解法とどちらがいいのか教えて下さい。 私は参考書の解法はややこしいなぁ、と思うのですがどうなのでしょう? [問] 40%硫酸の密度は1.30g/mlである。 この硫酸のモル濃度を求めよ。 [改訂版・私の解法] 1.30g/mlより1300g/l H2SO4:1.0×2+32+16×4=98(分子量の計算です) 1300×0.4(40%のことです)÷98mol/lより 5.306・・・mol/l≒5.31mol/l [参考書の解法] 40%硫酸100gの中に含まれる硫酸は40g(*) 体積=溶液の質量÷密度より 100÷1.30=76.923・・・≒76.92(ml) 40÷98(mol)/76.92÷1000(l) =5.306・・・≒5.31(mol/l) 参考書の解法は上のような形式です。 でも最終的には有効数字3桁で答えなければならないために 途中式の段階で四捨五入して4桁目まで求めますよね。 その時の誤差というものは解答には影響ないのでしょうか? たまたまこの問題では答えが等しくなったというだけではないのですか? それと化学の先生は(*)の式で溶液の100gという値は 勝手においてやればいい、とおっしゃっていました。 確かに40%を分数に直せば約分で消えてしまいますが 溶質・溶媒の値がこの問題のように与えられていない場合でも 勝手に100gとおいていいのですか? かなりいろんなことを聞いてしまいました。 分かりやすく教えていただければ幸いです。 (出来れば高2レベルで・・・) なんだか化学って奥深いですね。。。 この問題を解いてしみじみ感じました。 だから化学って好きですvv

  • プリズムと光の関係

    プリズムはなぜ光を分離できるのですか? プリズムの正体(原理)はなんですか? 教えてください.

  • スネルの法則

    スネルの法則について詳しく教えてください。 あと、 sinθ=sinr (θ:入射波 r:反射波) が成り立ちますが、cosでも同様に成り立つのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 解答の仕方を教えてください。

    13℃で5mmHgの圧力を示す水蒸気500mlにシリカゲルを50.00mg入れた。次にその水蒸気を圧縮して体積を1/5にしたら同じ温度で、同じ温度で、同じ圧力を示した。5mmHgの圧力で1.00gのシリカゲルに吸着する水蒸気の体積は0℃、1気圧で何mlか? この解き方を教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • vikkyi
    • 化学
    • 回答数2
  • 角運動量の方向って何ですか?

    角運動量の方向には、物理的にどのような意味があるのですか?

  • 角運動量の方向って何ですか?

    角運動量の方向には、物理的にどのような意味があるのですか?

  • 量子収率とは???

    量子収率という言葉はよく聞くのですが、いまいちよく分かりません。 どなたか分かりやすくご説明して頂けないでしょうか? お願いします。

    • ベストアンサー
    • clown
    • 化学
    • 回答数3
  • 位置エネルギーとエネルギー保存則について

    今、床に落ちているボールを拾って棚の一番上に置きました。 ボールの位置エネルギーは増えたはずです。 このボールの位置エネルギーは私の腕の筋肉のエネルギーが変換されたものであり それはまた昨日食べた牛肉から変換されたものであり・・・と、 それはいいのですが、今度は逆に棚の上から床にボールを移しました。 私の腕のエネルギーも使いましたが、ボールの位置エネルギーも減少しました。 このエネルギーはどこに変換されたのでしょうか? はじめて投稿させてもらいます。 自然科学が好きでよく本を読みますが疑問がでても 質問する相手がいなくて困っていました。 低レベルで恥ずかしいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 位置エネルギーとエネルギー保存則について

    今、床に落ちているボールを拾って棚の一番上に置きました。 ボールの位置エネルギーは増えたはずです。 このボールの位置エネルギーは私の腕の筋肉のエネルギーが変換されたものであり それはまた昨日食べた牛肉から変換されたものであり・・・と、 それはいいのですが、今度は逆に棚の上から床にボールを移しました。 私の腕のエネルギーも使いましたが、ボールの位置エネルギーも減少しました。 このエネルギーはどこに変換されたのでしょうか? はじめて投稿させてもらいます。 自然科学が好きでよく本を読みますが疑問がでても 質問する相手がいなくて困っていました。 低レベルで恥ずかしいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 物理化学の教科書(?)をお薦め下さい

    今更なんですが,最近,物理化学の勉強をやり直してみたくなりました。そこで,これは良いという教科書,参考書,・・・をお薦め下さい。 なお,私は化学の基礎はあるつもりですし,物理化学も一応勉強しました。ですので,次の様な観点からお薦め下さい(類似質問「QNo.72209 おすすめ物理化学」があるのは知っていますが,この点が違うと思いますので,新質問にしました)。 1)数式の厳密さもですが,それよりも,その意味するところが理解しやすく説明されているもの。 2)どちらかというと,分子の挙動を元にした説明があるもの。 3)今後の研究上も参考に出来るもの。 4)○ ○ ○ はこれ,△ △ △はこれ,と言った様な事が無く,一冊(上中下などはオ-ケ-です)で事足りるもの。 いかがでしょうか。かなりずうずうしい希望だとは思いますが,お薦めがありましたらよろしくお願い致します。 あ,物理分野でのお薦めがあればそれでも構いませんのでよろしく。

    • ベストアンサー
    • rei00
    • 化学
    • 回答数6
  • 科学論文についての疑問です

    例えば、、、、 NASAか何かが月に行って、発見した事ってやっぱり論文として、科学雑誌に投稿されるんですよね。 (この事もちょっと自信ないのですが、、、) でも、そういうのって受理する側はどうやってその論文を 審査しているんでしょうか? 別にNASAとかでもなくても、 他に(~湖の~の生態を十年間に渡って調べました)とか そんなような、追試試験が、かなり難しそうな研究であった場合、についての疑問です。 どうなってるんでしょうか?

  • 葉っぱはなぜ緑色?

    なぜですか?

  • タンパク質の機能

     タンパク質のアミノ酸配列とそれをコードしている塩基配列が分かれば、そのタンパクの性質はどこまで明らかにすることができるのでしょうか?  やはりタンパクの折りたたみのようすによって性質は変わるでしょうし、タンパクの基質特異性などが1次構造だけで分かるほど甘くはないように思います。やはりシャペロンとかプロテアーゼを調べる必要があるんですか?X線とか超高磁場のNMRを用いたりする必要なように感じます。  タンパクの機能研究をしている人はどのように研究を進めるのか教えてください。

  • 量子力学の価値

    今、学校で量子力学をやっています。 が、なんのためにある学問なのかわからず、 イマイチやる気がでません。 量子力学の価値ってどんなものですか? たとえば、この学問をこういうふうに利用しているとか、 これのおかげで今の人間はこういうとこで助かっているとか。 なんでもいいので教えてください。

  • van der Waals 力とは分子間相互作用すべて?

    タイトル通りの質問ですが,事情を説明しますと。 K. Peter C. Vollhardt, Neil E. Schore 著「Organic Chemistry」(第3版)の p.73 に,van der Waals 力に対する注として『Note: In order references the term "van der Waals forces" refered exclusively to what we now call London forces; van der Waals forces now refers collectively to all intermolecular attractions.』とあります。 つまり,「van der Waals 力」は非極性物質間に働く「ロンドン力(London forces)」だけではなく,全ての分子間相互作用の事である,というわけです。 で,このペ-ジの説明を見る限り,「van der Waals 力」は「イオン間のク-ロン相互作用」,「双極子-双極子相互作用」,「ロンドン力」を全て含んだものととれます。 私自身は,「van der Waals 力 = London 力」と考えており,実際,他の教科書ではその様に説明されています。 で,質問です。上記の van der Waals 力の定義はこの教科書だけの(間違った?)ものでしょうか。それとも,最近はこれが一般的な定義になっているのでしょうか。有機化学は専門ですが,この様な点はあまり気にしていなかったものですから,私が無知な可能性もあると思い質問いたします。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • rei00
    • 化学
    • 回答数5
  • 医系の大学の物理について

    一般に大学入試の物理は微分を使わないで解けるそうですが、一応微分を使う方法を習っています。そこで、使えるなら使って解いたほうがいいんですか?微分を使わないで解ける問題に微分を使うと時間のロスになるんですか?医学部の物理は典型問題しか出ないようなんですけど。

    • ベストアンサー
    • tote
    • 物理学
    • 回答数4
  • van der Waals 力とは分子間相互作用すべて?

    タイトル通りの質問ですが,事情を説明しますと。 K. Peter C. Vollhardt, Neil E. Schore 著「Organic Chemistry」(第3版)の p.73 に,van der Waals 力に対する注として『Note: In order references the term "van der Waals forces" refered exclusively to what we now call London forces; van der Waals forces now refers collectively to all intermolecular attractions.』とあります。 つまり,「van der Waals 力」は非極性物質間に働く「ロンドン力(London forces)」だけではなく,全ての分子間相互作用の事である,というわけです。 で,このペ-ジの説明を見る限り,「van der Waals 力」は「イオン間のク-ロン相互作用」,「双極子-双極子相互作用」,「ロンドン力」を全て含んだものととれます。 私自身は,「van der Waals 力 = London 力」と考えており,実際,他の教科書ではその様に説明されています。 で,質問です。上記の van der Waals 力の定義はこの教科書だけの(間違った?)ものでしょうか。それとも,最近はこれが一般的な定義になっているのでしょうか。有機化学は専門ですが,この様な点はあまり気にしていなかったものですから,私が無知な可能性もあると思い質問いたします。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • rei00
    • 化学
    • 回答数5
  • おすすめ物理化学

    物理化学の勉強をしているのですが、現在使っているムーア物理化学がどうもわかりづらくて困ってます。 他にもいろいろな教科書があるようですが、ウチの生協は殆ど売り切れているので見比べることが出来ません。物理化学テキストでムーアと同程度の内容のもっとわかりやすいテキストは無いでしょうか。 お勧めありましたら是非お願いします。

    • 締切済み
    • DUO
    • 化学
    • 回答数8