ryumu の回答履歴

全275件中21~40件表示
  • 原子核はなぜ分裂しないのですか

    電子同士、陽子同士は普通は反発しあうと教えいていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7407552.html それなのに、ウランなど特別なものを除いては、原子核はなぜ分裂しないのですか。

  • 原子核はなぜ分裂しないのですか

    電子同士、陽子同士は普通は反発しあうと教えいていただきました。 http://okwave.jp/qa/q7407552.html それなのに、ウランなど特別なものを除いては、原子核はなぜ分裂しないのですか。

  • 摩擦力と運動方程式の立て方について教えてください

    高校物理の基礎的な問題で A □→F --------- 「質量mの物体AをFの力で右に引っ張り、床と物体mの動摩擦係数をμ、重力加速度gとした時の加速度aを求めよ」 という問題で、私は運動方程式F=maより F=ma-μmgとし a=(F+μmg)/mとしました。 しかし、回答はF-μmg=maからのa=(F-μmg)/mとなっており 分子のプラスとマイナスの符号が逆でした。 私が最初に思ったF=ma-μmaの式はなぜ間違いになるのでしょうか? わかりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ファインマン物理学は第何巻が面白いのですか

    「ファインマン物理学」という本は、第何巻が一番読んでおもしろいものでしょうか?

  • 化学の軌道についてわかりやすい説明のある本

    大学受験or高校化学の知識で読める、化学の軌道について分かりやすい説明がなされている本を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#172652
    • 化学
    • 回答数2
  • 高校数学

    整式P(x)を(x+1)(x-2)(x-3)で割った余りは2/3x^2+2/3x-1になります。 そこで、(x-2)(x-3)で割った余りを求める、という問題なのですが、解答では、 2/3x^2+2/3x-1 =2/3(x^2-5x6)+4x-5 =2/3(x-2)(x-3)+4x-5 よって余りは4x-5 となっているのですが、 (x+1)(x-2)(x-3)の余りからどうして求まるのかが分かりません。(x+1)で余計に割っているのでは…? どなたか解説をお願いします。

  • 摩擦力と運動方程式の立て方について教えてください

    高校物理の基礎的な問題で A □→F --------- 「質量mの物体AをFの力で右に引っ張り、床と物体mの動摩擦係数をμ、重力加速度gとした時の加速度aを求めよ」 という問題で、私は運動方程式F=maより F=ma-μmgとし a=(F+μmg)/mとしました。 しかし、回答はF-μmg=maからのa=(F-μmg)/mとなっており 分子のプラスとマイナスの符号が逆でした。 私が最初に思ったF=ma-μmaの式はなぜ間違いになるのでしょうか? わかりやすく教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 一次関数です!!

    直線Y=-X+6 上のX≥3の部分を動く点Qがある。 ΔBAP=2ΔPAQになるような点Qの座標を求めよ。 という問題なんですが・・・・ 解き方を教えてください!!(?_?)

  • 2次不等式の問題

    こんにちは。 数学が苦手な文系で、4月から高2になるものです。 春休みの課題をやってやり直しをしているのですが、分からないところがありましたので教えていただきたいと思い、質問しました。 (問題文は、文字入力すると、分かりにくくなるため、画像を添付させていただきました。) 問題文の、ク,ケ,コ,サ,シまでは分かったのですが、ス、セ、タ、チがわかりません(問題文1行目のlogの入っている不等式から、x^2をどうやって導き出せばよいのかわかりません)。 分かりやすく教えていただければ幸いです。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 抗生物質への耐性獲得について

    患者が抗生物質を誤った方法で服用することで,どのように抗生物質に耐性のある細菌を生じさせるのでしょうか。詳しくお願いしますm(__)m

  • 疎水性について

    コレステロールとトリアシルグリセロール疎水性が強いのはコレステロールですか??

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 化学の問題

    分子量Mの物質のa%水溶液の密度がc立方センチメートルあたりdグラムであった。この水溶液のモル濃度Cmol/LをM、a、dを用いて表せ。 答えはC=10ad/M になるんですが、なんでこの答えになるのか分かりません>< 分かるかた教えて下さい(´・ω・`)

  • DEAE交換基の仕組みを教えて下さい

    タンパク精製の為に、下記(1)~(8)の手順でDEAEを使っています。 どなたかお教えいただければ幸いです。 質問1) 下記(1)~(8)の手順をそれぞれ実施した時に、 DEAE交換基はどうなっているのでしょうか。 質問2) (4)の平衡化では、 高濃度を流した後のカラム廃液のpHは10くらいです。 低濃度に切り替えてから、 カラム廃液のpHは、一旦8以下に下がってから8に戻るのですが、 これはなぜなんでしょうか。 ****手順**** (1) DEAE新品樹脂(20%エタノールスラリー)をカラムに充填 (2) 水で洗浄 (3) NaOH水溶液で洗浄 (4) りん酸カリウム緩衝液(pH8)(高濃度と低濃度の2段階)で平衡化 (5) サンプルチャージ、洗浄、溶出 (6) NaC水溶液で洗浄 (7) 水を通液 (8) (次に使う時は、(3)からはじめる) ************ 宜しくお願いいたします。

  • DEAE交換基の仕組みを教えて下さい

    タンパク精製の為に、下記(1)~(8)の手順でDEAEを使っています。 どなたかお教えいただければ幸いです。 質問1) 下記(1)~(8)の手順をそれぞれ実施した時に、 DEAE交換基はどうなっているのでしょうか。 質問2) (4)の平衡化では、 高濃度を流した後のカラム廃液のpHは10くらいです。 低濃度に切り替えてから、 カラム廃液のpHは、一旦8以下に下がってから8に戻るのですが、 これはなぜなんでしょうか。 ****手順**** (1) DEAE新品樹脂(20%エタノールスラリー)をカラムに充填 (2) 水で洗浄 (3) NaOH水溶液で洗浄 (4) りん酸カリウム緩衝液(pH8)(高濃度と低濃度の2段階)で平衡化 (5) サンプルチャージ、洗浄、溶出 (6) NaC水溶液で洗浄 (7) 水を通液 (8) (次に使う時は、(3)からはじめる) ************ 宜しくお願いいたします。

  • DEAE交換基の仕組みを教えて下さい

    タンパク精製の為に、下記(1)~(8)の手順でDEAEを使っています。 どなたかお教えいただければ幸いです。 質問1) 下記(1)~(8)の手順をそれぞれ実施した時に、 DEAE交換基はどうなっているのでしょうか。 質問2) (4)の平衡化では、 高濃度を流した後のカラム廃液のpHは10くらいです。 低濃度に切り替えてから、 カラム廃液のpHは、一旦8以下に下がってから8に戻るのですが、 これはなぜなんでしょうか。 ****手順**** (1) DEAE新品樹脂(20%エタノールスラリー)をカラムに充填 (2) 水で洗浄 (3) NaOH水溶液で洗浄 (4) りん酸カリウム緩衝液(pH8)(高濃度と低濃度の2段階)で平衡化 (5) サンプルチャージ、洗浄、溶出 (6) NaC水溶液で洗浄 (7) 水を通液 (8) (次に使う時は、(3)からはじめる) ************ 宜しくお願いいたします。

  • 数学の問題です

    私は今高校一年生です 長さ120mの列車が時速90kmで走っている。この列車の先頭が長さ480mのトンネルに入って、列車の最後尾がトンネルを出るまでに何秒かかるか。 回答とできれば解説もお願いします(^-^)/

    • ベストアンサー
    • noname#151190
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • pHメータのお勧めメーカーと機種を教えて下さい

    会社が実験室を建てました pHメータのお勧め機種とメーカーをおしえてください。 pHメータのタイプは卓上型で、アームが付いているものです。また、電極のタイプが細い、太いなど複数買い足すことができるものです。イメージとしては、大学の研究室に置いてあるpHメータです また、pHメータの分野で、有名で一般的に評判が良いメーカを希望します(評判が良くても新興メーカは除外して下さい。理由は、もし壊れた場合、製品を選択した私の責任が問われるため)。 添付画像はイメージです ここまででかまいませんが、余裕のある方は以下の希望もお読み下されば幸いです。 細かい希望としては、 液晶表示は小数点2(pH7.88など)を希望ですが、これはまあどうでもいいです あまり華奢ではないもの アームの上げ下ろしなどがスムースなもの コストパフォーマンスが良いもので、あまり高価すぎないもの。逆に安価でも粗悪なものはこまりますが。。

  • blue-native PAGE

    blue-native PAGE blue-native PAGEに関して質問です。 現在、blue-native PAGEを用いてあるタンパク質を泳動しているのですが、 バンドがシャープにならずに、縦に広がったり、波打つような形になってしまい、 非常にいぴつなバンド?になってしまいます。 バンドをシャープにするためにはどうすればいいでしょうか? 以下に、バッファー組成等を書いておきます。 サンプルバッファー、泳動バッファーはインビトロジェンのサイトにあるのを使ってます。 http://www.invitrogen.jp/electro/BN-PAGE.pdf#search='bluenative%20PAGE' サンプルバッファーには1×のときの濃度が5%になるようにグリセロールを使用しています。 ゲル組成はnature protocols 2006 Blue native PAGE に記載されているのを使用しています。 ただし、グラジエントではなく、濃縮ゲル4%, 分離ゲル13%を使用しています。 泳動が3分の1程進んだら、cathode bufferのCBB濃度を0.002%にしたbufferに交換しています。 サンプル調整は、サンプルバッファーを加えて95℃,3分ボイルしています。