ryumu の回答履歴

全275件中41~60件表示
  • 水晶体に含まれるタンパク質について

    水晶体に含まれるタンパク質について 水晶体を成すたんぱく質は透明ですよね でもタンパク質はクリーム色のようなイメージがあるのですが 私の誤解でしょうか。 つまり タンパク質は 全て透明 ということでしょうか ご回答お願いします

  • 微分方程式

    d^2Y/dX^2 - B(dY/dX) - (BC)Y = 0 この微分方程式を解くと次のようになるらしいのですが,その過程がさっぱりわかりません。  Y = 4aexp(B/2) / {(1+a)^2 exp(aB/2) - (1-a)^2 exp(-aB/2)} a = (1+4BC)^(1/2) なんだか,ややこしそうですが,途中の式or考え方を教えて下さい。

  • C(炭素)=12の基準をC=2にした場合

    H、C等の原子量は1/6になるのはわかります。 以下のことがいまいちわかりません (1) 0℃、1atmにおける二酸化炭素44gの体積 44g:22.4=44/6:x だから xは、22.4/6だから 1/6かと思ったら変化なしでした あと(2) 0℃、1atmにおけるN2 1モルの体積 となったら今度は、1/6でした なぜでしょうか? 何がよくわかってないのでしょうか? ご伝授お願いします。

  • CMR-1(Cold and Menthol-sensitive receptor)について

    質問事項の追加のため再投稿しました。 CMR-1(Cold and Menthol-sensitive receptor)は(6 トランスメンブレン レセプター)で,カルシウムチャネルである。」 「メントールはなぜ涼しく感ずるのか」と聞かれて,調べていくうちに,わからないことだらけになりました。幾つか質問があるのですが,一つだけでもご教授ください。 (1)「コールドレセプター」寒さは物質ではないですよね。何なんでしょう… (2)CMR-1は細胞膜を6回貫通するそうですが,G蛋白共役受容体は7回貫通ですよね。この何回貫通というのは,単にタンパクの立体構造がそうですよといった意味なのか,それとも貫通回数と生理的な意味が密接に関係しているのでしょうか。例えば結合するリガンドの種類とか…

    • ベストアンサー
    • noname#29428
    • 生物学
    • 回答数4
  • 量子化学

    よく「量子化学」という言葉を聞きますが、どんなことをする分野なのか教えてください。

  • ヘリウムの原子核について

    物理学は、文系の大学の一般教養でやったきりなので全くの素人ですが、高校時代は理系にいましたので、大変興味があって、今少し研究しています。 その中で少し疑問に思ったのですが、ヘリウム原子は普通、陽子ふたつに中性子がふたつですが、中性子のない、陽子がふたつだけの原子(ヘリウム原子というべきか、2重水素というべきか)は自然界に存在しないのでしょうか?もし存在しないのであれば、その理由はなんでしょうか?また、人工的に核融合反応か何かで作れるものなのでしょうか?ご存じの方、お願いします。

  • 水の研究について

    世界中で、最も良く知られた化合物って何でしょうか? やはり、水なのでしょうか? また、水について何か研究してみたいと思ったりするのですが、もう、研究課題が一つも残ってないと聞いたことがあるのですが、これは、本当でしょうか?

  • タンパク質と安定性

    タンパク質の精製を行っています。精製についてはどの本を見ても「タンパク質によって精製法が違う」というのは分かったのですが、考慮すべき点のなかで(塩)安定性についてどのように考えればいいのか分かりません。また「タンパク質溶液は濃い方が安定」とよく書かれているのですが、私としては濃い方が凝集しやすいのではないかと思います。また、みなさんは目的のタンパク質を発現・精製したいときどのような点を考慮しながら実験を進めてるのですか?素人の質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。 あと、精製法を考える上で有用なサイトなどありましたら教えて下さい。長々と書いて申し訳ありません。

  • タンパク質と安定性

    タンパク質の精製を行っています。精製についてはどの本を見ても「タンパク質によって精製法が違う」というのは分かったのですが、考慮すべき点のなかで(塩)安定性についてどのように考えればいいのか分かりません。また「タンパク質溶液は濃い方が安定」とよく書かれているのですが、私としては濃い方が凝集しやすいのではないかと思います。また、みなさんは目的のタンパク質を発現・精製したいときどのような点を考慮しながら実験を進めてるのですか?素人の質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。 あと、精製法を考える上で有用なサイトなどありましたら教えて下さい。長々と書いて申し訳ありません。

  • 相対性理論に関して3)電子の動く速さ

    1)原子を構成する電子はどんな速さで動いているのでしょうか? 多分めちゃくちゃ速いスピードで動いていると思います。とすると電子は相対性理論でいうところの光速に近い場合のゆがんだ空間にいるということになると思いますが、 2)それを実証する何かが発見された、という事があるのでしょうか?

  • バネと微分方程式(基本?)

    大学1年の者です。 物理演習で、初めて微分方程式を扱っているのですが、問題の途中でよく分からないところがありました。 問題は以下のようなものです。 自然長l、ばね定数kの二本のバネと質量mのおもりを1個用意して、 下から、地面・ばね1・おもり・ばね2・手の順につなげた装置を作る。 バネ1が自然長になるときを初期状態とし、その状態を基準に おもりの位置x、手の位置yを定める。(上向き正) 一定の速度vで引き上げる(y=vt)とき、 おもりの運動方程式をたててそれを解き、x(t)を求めよ。 これを、次のように考えました。 運動方程式は mx"=k(y-2x) だから、(x"はxの二階微分) y=vtを代入して整理して、 x"+(2k/m)x=(kv/m)t (1式) このような形になったら、まず右辺が0のとき(同次式?)のxを求めるといいらしいので そうすると、A,Bを任意の定数として x=AsinBt (t=0のときx=0だからsinにした) また、右辺が0でないとき(非同次、特殊解??) x=(v/2)t で1式が成り立つので、 「同次式での一般解と特殊解の和が解になる」らしいので x=AsinBt+(v/2)t とおける。 ここまでは出来たのですが、定数A・Bが求められません。 ただバネを引くだけなので、A=0になるのでは、とは思うのですが… (A≠0なら、おもりは上下に揺れながら上る?) 初期条件は任意のA・Bで成り立つし… もしここまでの過程が合っていたら、定数の出し方のヒントをお願いします。 間違いがありましたら、教えてください。 分かりにくい長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • バネと微分方程式(基本?)

    大学1年の者です。 物理演習で、初めて微分方程式を扱っているのですが、問題の途中でよく分からないところがありました。 問題は以下のようなものです。 自然長l、ばね定数kの二本のバネと質量mのおもりを1個用意して、 下から、地面・ばね1・おもり・ばね2・手の順につなげた装置を作る。 バネ1が自然長になるときを初期状態とし、その状態を基準に おもりの位置x、手の位置yを定める。(上向き正) 一定の速度vで引き上げる(y=vt)とき、 おもりの運動方程式をたててそれを解き、x(t)を求めよ。 これを、次のように考えました。 運動方程式は mx"=k(y-2x) だから、(x"はxの二階微分) y=vtを代入して整理して、 x"+(2k/m)x=(kv/m)t (1式) このような形になったら、まず右辺が0のとき(同次式?)のxを求めるといいらしいので そうすると、A,Bを任意の定数として x=AsinBt (t=0のときx=0だからsinにした) また、右辺が0でないとき(非同次、特殊解??) x=(v/2)t で1式が成り立つので、 「同次式での一般解と特殊解の和が解になる」らしいので x=AsinBt+(v/2)t とおける。 ここまでは出来たのですが、定数A・Bが求められません。 ただバネを引くだけなので、A=0になるのでは、とは思うのですが… (A≠0なら、おもりは上下に揺れながら上る?) 初期条件は任意のA・Bで成り立つし… もしここまでの過程が合っていたら、定数の出し方のヒントをお願いします。 間違いがありましたら、教えてください。 分かりにくい長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 外積の証明だけど

    外積の解き方は学校で教えてもらえた(たすきがけの方法)のですが、実際どうして外積がいえるのかっというのは教えてもらえませんでした。 やはり、解くだけならいいのですが納得して使いたいので、どなたか教えていただけませんか?

  • 酵母による複合タンパク質の生産

    酵母にヒトの遺伝子を導入し、ヒトのタンパク質を生産する。そういった試みがどこかで行われていたと思うのですが、その後の経過が知りたいです。どなたがご存じの方、教えてください。確か、筑波あたりだったと思うのですが・・・

  • タンパク質の安定同位体標識について

    タンパク質のNMRによる構造解析において、炭素、窒素、水素を安定同位体で標識する手法があります。タンパク質のほとんどの原子を安定同位体標識することで、タンパク質の大きさが変化して、タンパク質自体の活性が非標識のタンパク質と比べて変化してしまうと思うのですが、こうした安定同位体による影響は考える必要はないのでしょうか?

    • 締切済み
    • mei2
    • 化学
    • 回答数1
  • 研究者が至福を感じるとき

    友人に聞かれて困ったので皆さんにもお聞きしたいです。研究をやっていて、良かったなあ、格好いいなあ、とか思える瞬間ってどういうときですか? 日頃の実験は、いうなれば液の分注作業を続けているだけな訳ですよね。 学会で発表しているとき、 理論と実験がかみ合った時、 先生や上司に誉められたとき、 論文が出たとき、 世界で自分しか知らないんだぞという満足感にほくそえむとき,... など経験談も交えて ご意見を聞かせてください。

  • タンパク質のループ領域?

    タンパク質のループ領域っていったい何なんでしょうか? αーへリックス,βーシート構造をつないでいる部分のことを指すんでしょうか?? また,その機能は何なんでしょうか? 解答のほど,よろしくお願いします.

  • 自由度が (2J+1) ?

    スピン角運動量S、軌道角運動量Lの とりうる可能な準位の総数が2S+1、2L+1であると、 本などに書いていますけど、 なぜこうなるのですか?

  • 教えて下さい(>_<)

    50gのおもりをつるすと4センチ伸びるばねAについて、もう一端に100グラムのおもりBのついた定滑車を通してつけ、糸の一部を水平に75グラム重の力で引いたときばねは何センチ伸びるという問題ってどう考えればいいの?

  • 運動方程式

    「荒い水平面上で、質量10kgの物体に水平右向きに49Nの力を加え続けたところ、一定の速度5.0m/sで進んだ。重力加速度は9.8m/s^2とする。」 ここで、私は動摩擦係数を求めました。それで、0.50となりました。 「次に力を加えるのを急にやめたところ、物体は次第に減速してやがて止まった。この時の物体の加速度はいくらか?」 解答をみたところ、ma=-μ´mgより・・・・と続いているのですが、この式の-は一体何なのでしょうか?公式ma=μNに代入しているのですよね?簡単な事とは思いますが、教えてください。