honde の回答履歴

全327件中141~160件表示
  • 夫(二男)の遺骨の埋葬を夫の実家の墓地に

     私の28年、連れ添った夫が肺がんで他界しました。入院して3か月で帰らぬ人になってしまいました。近くに住んでる夫の実家が神社の氏子なので神葬祭で葬式をしました。夫55歳、私52歳です。夫の実家 は83歳の母と58歳の独身の長男の二人暮らしです。悔みがすんでからその義兄がいうには墓をつくってないのだから実家の墓に埋葬したらどうかと言われました。実はこの義兄はこれまで結婚せずに独身を通して、近所に住んでいるのにお祝いなどの義理を全くしてくれなかった変わり者です。その意図には将来、実家の墓を守る者がいなくなることを心配し、私や私の長男に任せたいような口ぶりでした。実家の母は内孫もいないしで普通に考えれば孫にちょこちょこ会いに来そうなものなのに、ほとんど私たちの家には寄りつきませんでした。そんな祖母と叔父ですから私の長男は、将来、実家とは縁を切りたいようで、墓は新たに購入し、埋葬したいと言っております。はっきり私の長男の意志を義兄と義母に話すべきでしょうか。私は長男の意志を優先させたいと考えております。

  • 好きな人がいないんですけど・・・・

    あの、小学5年生で好きな人がいないのって、おかしいのでしょうか? 友達に、おかしいといわれてます。 みなさんは、小学5年生のとき好きな人がいましたか?

  • 今どきの 郵便配達員と来たら?

    お仕事ご苦労様です!今月に 郵便配達のバイトに採用されました。 いくつか教えて頂ければありがたいのですが 郵政民営化した後に、配達のバイトから正職員になった方は、 正職員に成り上がる為の条件は 何ですか? 年数? 昇進試験? 詳しくお願い致します また、ある程度覚悟はしていますが、やはり 長時間残業はあるのでしょうか?(今はずっと配達員で行くと、考えています。) 完璧な会社など 今の世の中には有り得ないのは 十分に理解していますが、 郵便配達の仕事の やりがいや 利点 難点など 詳しく教えて下さい☆ 宜しくお願い致します

  • なぜ日本人はこれほど意見表明をしない

    日本では、自分の意見を表明しようとすることにブレーキがかかっていて、それは国民性なのでしょうか。 よく言われるのは「農耕民族」「徳川300年(長いものに巻かれる)」「気候温暖」などというような議論ですが、アジアの農耕民族に比べても明らかに自己表明性というのは弱いじゃないですか。いったいどこからこの抑圧性は来ますか? 例えばこんな場面を想像してみました。 合宿かなにかで食事中。 「甲」の舌には味付けが辛すぎると思う。このとき「甲」はめったに 「ああ、しょっぱいなぁ!何だよこの味付け!高い金払ってんのによ」 などという意見表明はしない。 またそれをする珍しい人間だったとして、「乙」の舌には丁度いい。 「しょっぱくないだろ?このくらい味付けなきゃ味ないじゃないか」 などと言わないし、もし言ったとしたらこの後 甲「お前はタバコばっか吸ってるから舌が麻痺してんだよ。さっさと早死にしろこの下種野郎」 乙「なんだと!タバコ吸おうとひとの勝手じゃねぇか!迷惑かけてねぇだろうが。お前こそ女みたいに細かいことばっか気にして、いらいらしてくんだよ!」 そして、小突きあいが始まるかもしれない。しかし、その後で「ああわかったよ」「わるかったな」というような軽い仲直りがある、というような筋書きは、欧米とか他のアジア諸国では茶飯事じゃないですかね? そういうものがない日本という社会は、どれほど抑圧的なことが常識なのでしょうか?

  • 報道機関は唯一弱者の味方か?

    日本には、三大権力があります 司法、立法、行政の三つですが、そのどれもが国民(特に弱い立場)の味方ではなく、強者のいいなりですが、報道は唯一国民の味方ではないのですか?

  • CMの研究をしたいのですが、どうしたらいいでしょう?

    少しカテゴリの趣旨と違うかもしれませんが、より広い方からの意見を募集したく、書き込みます。 私はメディア系の学部に所属する大学3年生で、今回、CMについてゼミで研究することになりました。それに使えそうな資料を探しています。 具体的には、長い期間放映が続いているCMを2~3個取り上げ、その歴史と変化を分析しよう!という感じです。 例えば、「家庭教師のトライ」を取り上げるとすると、 かつてはドラマ性を強調した生徒と教師の「つながり」を取り上げたCMだったのに、 今では社員に落書きしたり、かつてのドラマのパロディみたいなCMになったりしている。 それはなぜか?家庭教師に対する社会的地位が変化してきたのか? 広告会社とクライアントの関係も変化してきたのか...といった所を研究しようとしています。 ですが、これに関してどうやって調査していけば良いのかは正直かなり悩んでいる段階です。 正直、一番効果的だと思うのは広告主や広告代理店、制作会社に直接問い合わせたり、取材を申し込むことだと思うのですが、どこまでできるのかがわかりません。 ゼミの先生はほぼ放任状態で、リサーチのやり方についてはこちらでそれも含めて調べろという方針のようです。 しかし、ある1つのCMの歴史を追う、というのは正直素人にはかなり難しい気がします。 放映されていた頃の「広告批評」や「コマーシャル・フォト」などを調べることは出来たとしても、載っていないシリーズもあったりして全て網羅されているとは限らないと思うんです。 「○○シリーズCM集 1988~2009」みたいに全てパッケージ化されていれば順を追って歴史を調べたりすることが出来ていいのですが、どうやって入手すれば良いのかも分かりません。そもそもあるのかも不明です。 今ぼんやり浮かんでいるのはネスカフェ、コカコーラといった所でしょうか。 といったところで、かなり路頭に迷っている感がありますが、今は (1) 長く歴史があるCMはどのようにして見つければいいのか? また、そのCMを見つけた所で、その歴史的背景を探る上でどういった調べ方をすれば良いか? また、それに適した本や映像などの資料は何か?(出来れば映像集、CM集といった形で入手したい) (2) 広告主、広告代理店、制作プロダクションなどに取材を申し込むことは可能か? というのが一番解決したい疑問点です。 一つでも良いので、何かご存知の方は返信いただければ幸いです。 その他、この質問全体に対して気付いたことや突っ込み、お勧めの資料、役に立つ問い合わせ先などあれば遠慮なくお願いいたします。 如何せん素人なので、アドバイスをお待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 日本のメディア・マスコミ

    日本のメディア・マスコミに詳しい人に質問します。 『ジャーナリズム崩壊』(著:上杉 隆)を読んで衝撃を受けました。 (1)外国では、発生ものの事件などは通信社に依存し、新聞は分析や批評記事に特化するという役割分担がなされている。そのため、外国の新聞社は日本より少ない記者で毎日、約100ページの新聞を制作している。 (2)記者クラブと外国人記者クラブは日本にしかない。そのため、クラブに入れない人や外国のマスコミ・ジャーナリストは、自由に報道活動ができない。 どうして日本のメディア・マスコミはこんなにも外国と違うのですか?教えてください。

  • 空港に対する伊丹市の考え方

    その昔、伊丹市は空港は公害が多いとゴネて、空港廃止を言っていたように思いましたが、今は存続を願っているようです。 「昔、空港廃止を言っていた」というのは私の誤解でしたか? ニュース「伊丹空港存続=前原大臣} http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009101400396

  • 「査定大臣」は、「森を見て、樹を見ず」?

    「国家目線」とは、「森を見て、樹を見ず」、「国民目線とは、「樹を見て、森を見ず」という対応で、間違いないでしょうか? これに関連して、民主党政権では、「査定大臣」という言葉が頻繁に使用されますが、比較すれば、これは、明らかに、「国家目線」だと思われます。すると、「国家目線で、予算を査定して、現状で不必要な金額を抽出」し、その「搾り出した予算を、国民目線で、組み替える」というのが、「予算組み替え実行の、説明方法の、文法」ではないでしょうか? 「選挙の期間中は、国民目線」を強調し、「政権の大臣になれば、独裁者のように映る」根本理由は、この「2つの表現が重複する場合」に、「目線という言葉に宿る2つの意味」の使い方を、「折り畳みのトリック(=国家目線の意味を、省略して、潜在化させる)」によって、「表に、見えないようにする文法構造」のような気がするのですが、いかがですか?

  • 公共事業を停止しているけど、地方公務員の高給廃止すれば良いのでは?

    それとも割合として地方公務員の給料は削減効果が薄いのでしょうか?

  • 蓋を開けてみれば、、、

    蓋を開けてみれば、、、あらら、、。 概算要求が自民党政権の時より、上がってる?? 民主党が野党のとき、拳を振り上げ、声を荒げて 「埋蔵金、埋蔵金!!」と言ってましたが、今こそ民主党は 埋蔵金を出してくればいいのにと思うのですが、あの、威勢がよかった時の勢いはどうなったのでしょうか? 民主党が声高に叫んでた 埋蔵金はどうなったのでしょうか? あれだけ威勢良く言ってたのですから、埋蔵金の事実は掴んでいたんでしょうに。

  • 関西国際空港の利用者減について

    前原大臣の『羽田空港ハブ化』発言 大阪府知事との対談の中で、出ていましたが、 関西国際空港の利用者が減少しているそうです。 関東の人間にとっては、東京に成田空港があるように 関西には、関西国際空港があるものと思っていましたが、 事情が違うようです。 関西国際空港って、どうして利用者が減っているんでしょう。 関西から、海外へ旅行されるかたって、関西国際空港から 出発されていないんんでしょうか。 関西国際空港の現状って、問題点は。 参考になることを、お聞かせください。

  • インド洋給油とアフガニスタン問題

    新聞見てるとよく目にします ネットで色々調べていますがよくわかりません 質問したいのは 1、何故インド洋給油が始まったのか 2、アフガニスタン問題とインド洋給油の関連性 3、アフガニスタンは何をしたのか よくわからないので簡単にお願いします 

  • 民主党って…

    私は選挙の頃まで、 民主党を応援していました。 これまでの自民党とは変えてくれるかも…と。 でも、なんか… 意味ないことに税金使いすぎ…。 子育て世帯からも、「子供手当てより保育所増設など」と 言われてるのに、 「バラ撒き」と言ってもいいくらいに 子供手当てを支給するみたいだし、 しかも所得制限なし。 あと高速無料化とか、どう考えても「いかがなものか?」的なものに 何千億円も使うなんて…。 それで概算要求が増しました、なんて…。 そりゃ、年金問題の修復とか、 今までの「ツケ」を払わされてるところはあるかもしれないけど…。 やっぱり、天下りもなくせないみたいだし…。 なんか…ちょっと幻滅。 選挙のころから自民応援してた人からみれば 「ほれ見たことか」なんでしょうけど…。 私の考え方って、変ですか?

    • 締切済み
    • whuwa
    • 政治
    • 回答数17
  • 概算要求

    なぜ、概算要求の段階で 「概算要求が90超」 と騒がれているのでしょうか? どうも、いくつもの報道番組で、 民主党が叩かれているようです。 でも、概算要求のための査定はこれからですよね? 叩かれるなら査定の後じゃないんでしょうか?? もしくは、非難が生じるとしたら、本来それは官僚に対してなのではないでしょうか? 1.実は概算要求の段階でもある程度の査定は入れている。 2.マスコミがただ単に民主党を叩こうとしているだけ。 3.その他。

  • 少子化を止めるには・・・

    今少子化が進んでいます止めるためにはどうしたらいいと思いますか? 私の意見としては、 ・不妊治療が保険適用になって欲しい。  もしくは助成金を増やして欲しい。 ・今言われていますが高校までの授業料無償化 ・昔はよくあったと聞きますが隣近所のおせっかいおじさんおばさんの 復活。口コミの「いい人いない~?」で情報集めお見合いさせてみごと結婚までたどりついたら仲介者には国からなんらかのご褒美。 など。 みなさんのご意見お聞きしたいです。暇なとき回答くださればありがたいです。

  • 本当にゆとり教育によって学力が低下しているのか?

    まず、本当に学力が低下しているのか?という問題もありますが、よく「ゆとり教育によって学力が低下した」といわれます。これは本当なのでしょうか? 例えば1980年代と比べて学力が落ちているのであれば確かにゆとり教育によって学習内容が減ったことによって学力が落ちたということもいえますが例えば、「テレビやゲームなどのおもしろいものが普及したために学力が低下した」などとも、「核家族化が進んだために学力が低下した」ともいくらでも相関関係がありそうな仮説がたちます。 もし、ある年度を境に学習内容が削減され、その年を境に学力が一気に落ちたとか、それまでより落ち幅が広かったなどというデータがあれば納得できますが、そういったデータはあるのでしょうか? 本当にゆとり教育で学力が低下したのか、よろしくお願いします。

  • 内閣記者会もフルオープンになるでしょうか。

    9月29日(火)20:00のCS放送朝日ニュースター「ニュースの深層」によると、上杉隆氏が次のように話しました。 今日午前の記者会見で、亀井金融大臣が金融庁の特例措置としての記者会見開放について、「フリーの人にも聞いてもらいたい。記者クラブの総会での承認を検討してもらっている」というような内容の発言をしたようです。 また、本日29日午後5時半の外務相の記者会見では、記者クラブに記者会見の開放について申し込みをしたようですが、返事がなかったため、岡田外相が今後正式に、記者会見をすべてのメディアに開放することにしたと発表したと言うことです。私は、思わずテレビの前で拍手しました。これで、他の大臣も追従する見込みであるということです。フルオープンは日本において画期的なことですが、海外では当たり前のことがやっと実現できたとも発言されました。今後は、記者クラブ廃止または記者会見の完全開放に賛成する民主党議員にのみ、投票するとか個人献金するなどの運動ができるよう、各議員にアンケートなどしたいですね。 引き続き、内閣記者会のフルオープンないし、記者クラブの廃止にまでつながると思われますか。

  • バラエティーに政治家が出るのは??

    日本はバラエティーに政治家をいれて番組を作っているけど世界で日本以外に政治家をそうかるくあしらうTV番組ってあるのでしょうか?

  • 選挙速報

    テレビで選挙速報をする意味はあるのでしょうか。 結果がすべて出てから速報すればいいとおもうのですが。 随時一人ずつ当確を付けていく必要はありますか。 しかも深夜ですよね。結果を知っても寝るだけです。それだと、次の日の朝に結果を知るのと同じです。