kiyosatono の回答履歴

全1075件中101~120件表示
  • 背中を押してほしいだけかもしれません。中絶について

    大好きな彼の子供を授かりました。慰めて背中を押して欲しいだけかもしれません。 彼との付き合いはながくありませんが、一緒にいると落ち着ける存在で、お互い結婚を意識していました 「子供はこれくらい欲 しい」や「家はここに建てよう」など将来のことも話していました 避妊をしているので当たり前ですが、毎月生理がくる度に「やっぱり出来てないよねー。」と言ってくれて「彼は私との子供がほしいんだな」と思い嬉しかったです。早く結婚して子供が欲しいと私も思っていました。 お互い親からの印象も良かったです。 「いま子供ができたら◯◯(私)の親に挨拶に行く」とも言ってくれていました。 彼は1度浮気をしたけれど泣いて土下座して謝ってくれました。 このことを除くととても真面目な人です。 ある日妊娠がわかり、彼に伝える前に「私が妊娠したらどうする?」と聞いてみたら「◯◯の親に挨拶に行く」と言ってくれて安心して妊娠を告げました。 すると急に顔色が変わりました。 話を聞くと「今はタイミングが悪い」だの言ってきました。 そして数日後言われたのが「今回は諦めてほしい」とのこと 「辛い思いをさせるけど一生◯◯を支えるから。本当に◯◯だけだから」 中絶は絶対に嫌だったけれどこの言葉を信じて諦めることに決めました。 でも手術の前日に彼が家に来て「明日の手術はやめよう。俺は自分のことしか考えてなかった」と言ってくれました。 本当に本当に嬉しかったです。 子供の名前も一緒に考えたりしていました。 しかしその数週間後、彼の浮気が発覚しました。 相手は以前の浮気相手であれからも関係は切れていなかったみたいです。 どうしていいか分からず泣いていると「今夜別れてくる」といいました。 でも次はの日彼が「別れられなかった」とのこと。 「声を聞くとどうしても。。」だそうです。 情けなくて悲しくてどうしようもありませんでした。 でも「お前の方が大事だ。今度は絶対別れてくる」 といって今度は別れてきました。 そして彼も子供について前向きに考えてくれるようになりました。 しかし、彼の両親が浮気のことなどを知り大激怒 彼の母から連絡があり「信じてた息子に裏切られた気分。このまま産んでも子供の幸せが見えない。今回は諦めて。本当に申し訳ない」 この母の言葉に彼は気を落とし、彼の口からも「中絶」の言葉がでました。 彼にはもぅ頼れない。一人で育てようと考えましたが経済力がなくどうしても無理で手術を受けました。 手術の数日後、彼の母親が遠方からウチに土下座で謝りにきてくれました。 彼とは手術前に別れています。 一人暮らしでしたが、引き払い今は実家にいます。 なにもやる気が起こりません。 犠牲にしてしまった子供のためにも強くなければいけないと分かっているのですが、どうしても体が動きません。 文章が下手ですいません。今とても辛いです。 どうすればいいか分かりません。 悲しくて辛くてどうしようもない感じです。心療内科にいきましたがダメでした。 体重も減り診療161cmで体重が39キロです。 子供のためにも私が幸せにならないといけないし、私も幸せになりたいのですが先が真っ暗で希望もみえません。 ただ慰めて欲しいだけかもしれません。 あと、皆さんが辛くて悲しいかったときどのように乗り越えられたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 甥をめぐって離婚問題勃発

    兄の家に男の子が産まれたのですが、重度のある遺伝子の病気でした。 兄(というか私たち家族)は昔近所のその病気の兄弟に嫌がらせ・殺人未遂を受け、「それっぽい顔の人とは関わるな・近づくな」というほど嫌っており、兄から兄嫁に羊水検査をして欲しいと頼みました。 結果は陰性、と兄嫁から伝えられたそうです。 ですが実際の結果は陽性で、それを兄に隠して出産したそうです。 更に分かったのですが、兄嫁は弟と叔父に患者が居たそうで、これも兄に隠していたそうです。(その病気は遺伝する場合もあるそうです) 兄嫁は 「兄がその病気の患者を嫌っているのは知っていたが、兄に捨てられたくない一心だった、生まれたらきっとかわいいと思ってくれる!と思っていた。」 そうですが、 兄は兄嫁から届いた息子の写メールを見て昔のトラウマ(首を絞められ窒息死寸前になった)を思いだし、悲鳴をあげて携帯をブン投げ、倒れたそうです。 兄は「あんなのが息子なんて嫌だ!俺を騙して生んだのだから俺の子供だと認めない!離婚だ!養育費も出さない!」 と言っています。 兄の気持ちはわかる(普通なら分からないんでしょうが、私もトラウマになっていて、今も吐きそう&泣いている)のですが、実際にそんなことは可能なのでしょうか? ※あくまでも陽性結果を陰性と伝えて生んだ場合です。妊婦の健康のため羊水検査が出来なかった・結果がグレーゾーンの場合ではなく。 兄嫁から「どうして病院に来てくれないの?」とメールが来ます……。

  • 人は結局自分が一番?

    ある人の考えなのですが…… 「人は結局自分が一番だと思う」 と言っていました。 私はそう思いません。 自分のことは、もちろん大切ですが 自分よりも大切な人や、好きな人っていると思うんです。 皆さんはどう思いますか??

  • お給料の割合

    結婚している方に質問です。 お給料の何割ぐらいが固定費、光熱費、などの支払いに飛びますか? うちは共働きにもうすぐなるのですが、その収入で計算したところ約3分の2ほどなくなります。 家族構成や、賃貸、地域などでも違うとおもいますが 普通がよくわからなくて質問させてもらいました。 ちなみに賃貸に住んでおり、軽自動車を二台所有。 二台ともローンはありません。 私たち夫婦に犬2匹います。  固定費の中には趣味、車の保険、家賃、ネット、主人と私の定期保険、携帯がふくまれています。 残りは、貯金、食費、生活費、交際費や必要経費に回る予定です。 皆さんは支払にどのくらい飛びますか??

  • 迷子に見えても放っておいたほうがいいのでしょうか。

    とあるショッピングモールを、3歳の子供を車の形をしたカートに乗せ廻っていました。 モールの2階で、前方に見えたある洋服のテナントに入ろうと思い歩いていると、 その店の前あたりの通路に男の子(3歳くらい?)が一人いて、「パパがいない・・・」のようなことを小声で言いながら、吹き抜けの1階を見下ろしていました。 「迷子かな?」と思いつつ、その子の前を通り、何か気になってその子を見つつ、一旦、店に入ったのですが、その子も私のほうをジーっと見て不安そうな目をしたので、 「あ、やっぱり迷子かも」と、店を出てその子に近づきました。 「はぐれちゃったの?」と聞くとそんなようなニュアンスの表情をし(言葉でははっきり言わず)、 「パパと来てたの?」と聞くと「違う」と。 「じゃ、ママと来てたの?」と聞くとそうだと。 あたりにはその子の親らしき人はいなかったので、 「ここで待ってるように言われたの?」と聞いたのにそれにも答えられない感じでした。 そんなやり取りをしてるとき親子連れの方が近寄って来たので、てっきり親御さん達かと思ったら、 違って。 で、結局、それなら「店員さんに迷子案内をしてもらいましょう」と私が洋服やさんの店員さんに声をかけました。 すぐに店員さんが「分りました」と言って、男の子を店内に入れようとしましたが 男の子が「嫌だ」と拒否。それで、店員さんは「(私は)店員さんだよ(心配しなくていいよ)。ママを探そうよ」と再度言いましたが、「嫌だ」と言って、店から離れようとしました。 その様子を見ていて、このまま男の子がどこかに行ってしまうと、余計、迷子になってしまわないか。 もしかするとその洋服店の店内に親がいるかもしれないし。 とふと思い、その男の子を私が「ちょっと待って!!」と引き止めました。 すると、みるみるうちに泣き顔になり「ギヤーァァァァーーー」と物凄い奇声を発し出したのです。 私はビックリして地べたにひざをついて、「大丈夫だから、落ち着いて」とその子をあやすようにトントンしながら言ってみましたが、もうギャーギャーと。 そんな騒ぎで私の周りに人が寄って来てるな、って気配がしてましたが、 そんなとき、その子がふと見つめた先に女性がいて、その人がママのようでした。 私が「ママですか?」と聞くとうなずいて。 その子は急いでママに飛びついて行きました。 でも、その女性の、なんと淡白な態度なこと。 自分の息子がギャーギャー泣き喚いているのに駆け寄ることもなく、遠巻きに見てて。 「なんだかな~」と思いながら、 親切心を出した私はまるで人さらいでもしてるかのような目にさらされ、顔から火が出るような思いを抱えたままその場を立ち去りました。 その後、その親子と別の売り場で遭遇しました。 その女性と男の子、そしてベビーカー乗った1歳くらいの子、3人連れのようでした。 その女性は、ベビーカーを押し、その周りを男の子がちょろちょろ付いて行ってました。 それでも、その子を気にする感じでもなく、ベビーカーもひょいとその場に置いて、 売り場の棚に一人で移動し、服をみたりする感じでした。 「上の子を無視してる?」ふとそんなふうにも見えましたが、 それは私のうがった見方だと思いますが、手も繋がず、子供の動きにもまるで気にしていない。それは私には怖くて出来ないことでもありました。 同じショッピングモールで先日、ウチの息子が2~3秒目を離したすきにどこかへ行ってしまい、迷子になったときは身体の血がサーッと引くような恐怖を感じました。 いろんな悪いことが頭によぎって。 でも、私は思いました。 そういう女性にしたら、自分のペースでどう動こうと息子はちゃんと待っていられると思っていたのかもしれません。 だから、私の起こした騒動は迷惑以外の何物でもなかったのではないかと。 男の子はまだはっきり自分の今の状況を話せる感じではありませんでした。 「自分に危険が及ぶ」「悪い人(私)が自分に関わってくる」と思って泣き喚くことはできましたが。 そんな、子供に気にせずに、さっさと子供から離れて行ってしまう親御さんは 世間には多いのでしょうか。2人以上子供がいたら、それも普通のことですか? もう、私のような、人の子供でも気になって仕方ない人間は、むしろ、迷子になっていると思われた子供にも親御さんにもありがた迷惑な存在で、 二度と迷子には関わらないほうがいいのかもと思っています。。。。

  • 【真剣な相談】新婚です。妻の仕事で悩んでいます。

    新婚半年の夫です。妻が仕事に集中しすぎて悩んでいます。彼女の家への帰宅時間は毎日22時を過ぎ。朝は8時には家を出ており、私より忙しいです。 女性が社会にでて働くことそのものは、否定しないし、どんどんやったらいいと思います。 ですが、彼女は朝はギリギリまで寝て、ご飯を食べずに会社に出社。夜は22時に帰宅して、私の作った夕食を食べるか、自分で作っております。健康維持のため、私はいつも一人でご飯を食べますので、2人で平日にご飯を食べることはほとんどありません。 正直、体も心配だし、口では子供はほしいと彼女は言いますが、性行為も少なく、できるとも思えません・・・。家に帰っても嫁もいないので、私は家にも帰りたくなくなりました。 働くのはいいですが、限度をすぎてると思うんです。 結婚しても妻が独身時代と同じか、それ以上に働きつづけている方、もしいらっしゃいましたら、どうされていますか?止めることもできず、何をしたらいいのか分からず、困っております。 【現在の状況・要点】 ・2人とも30代半ばです。 ・妻は独身時代と変わらない仕事の仕方をしています。帰宅は平日は22時過ぎ。土日は疲れて寝ています。 ・平日の食事の支度は私がやっているか、お互い別に食べます。 ・会話もほどんどなく、妻の体と、我々の将来が心配です。子供もほしいですが、できようもありません。 ・結婚前は、子供は2人ほしい、仕事は正社員なので続けたいが、もちろん2人の生活が優先と言ってました。 ・年末に少し早く帰ってほしいことを伝えると、「私は飯炊き女じゃない」「子供ができたら仕事はできなくなる。今だけ」「嫁という用語が嫌」「私の友達は夫と二人で家事、育児も全て分担している。あなたの友達にも聞いてみたら」と喧嘩になりました。 ・私は営業職。妻は事務系です。 ・家賃、生活費、光熱費等、生活に必要な費用は自分が払っております。 ・給与は私のほうが高いです。 ・通勤距離は同じくらい 40分程度です。 正直なところ結婚前は料理もしてくれて、家庭的なところにひかれていたのです。が、入籍して挙式してハネムーンから帰ってきた途端、こんなことになるとは思いませんでした。 しばらくは彼女を信用して様子を見ましたが、変化がないどころが拍車がかかっております。これだったらなぜ私と結婚したかったのか、疑問が残ります。キャリアウーマンやりたいなら結婚せずとも良かったのではと思います。結婚前とはまるで印象も言うことも変わってしまいました。友達の手前、「結婚した」という事実のみほしかったとしか思えません。 妻に仕事をやめてくれとはいいません。なんとかお互いに家庭的な生活を送り、子供をつくるならつくるで将来のことを考えた生活を受け入れてもらえる話ができないかと考えております。 それとも私の自覚が甘いのでしょうか。決して亭主関白で偉そうにやるつもりはないです。 共働きの皆さま、アドバイスを頂けますと幸いでございます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 結婚を控えている今、退職について

    初めまして、ぜひアドバイス頂きたいことがございます。 私は、今年で25歳になる、女子です。 大手メーカーで営業職として働いております。 仕事はノルマや仕事内容に関して、大変きつく、同期とも「いつでもやめたいね…」と ばかり愚痴をこぼしてしまっています。 また、現在交際中の他社メーカーの彼と、今年中もしくは来年初めごろに結婚を予定しています。 お互いの両親にもあいさつ済みです。 現在このような状況にあるのですが、結論からいうと、いつ会社をやめようか、悩んでおり、 アドバイスを頂きたいです。 当初は、結婚してからも旦那さんの転勤に合わせて自分も全国に動くことが出来る制度があったり、 福利厚生も、給料も他の会社に比べてとても良いので、 子供が出来て、育児・出産休暇をとるまではどうにかがんばろう…と思っていましたが、 メンタル的、体力的に最近仕事を続けることに限界を感じてきています。 実際、明日にでもやめたい…と落ち込んでしまう毎日です。 住宅手当などに関しては、結局結婚してしまったら、私の方ではなく、旦那さんの方に合わせると思うので、ぶっちゃけその辺の福利厚生は考えないとしても、 私の会社は社用車を休日でも使えたり(旦那さんは休日は使えません) 給料・ボーナスに関しても普通の会社員より、とてもたくさんもらっていると思います。 いつかは必ずやめたい!できるだけ早く辞めたい!と自分自身では思っていますが、 再就職の難しさや、結婚後の出産に関してなどの資金のことを考えると、 苦しくても、泣きながらでも頑張り続けるべきなのかと悩んでおります。 旦那さんは、好きにしてもいいよとはいってくれているのですが、正直やっぱり働けるぎりぎり(子供ができるまでとのことです)までは働いた方が、お金的にもいいのではという話をしていました。 ただ、旦那さんも同じ職種で、同世代の男性よりたくさん給料ももらっており、無駄遣いをしないせいか、莫大な貯金があります。それに頼るのもなんだか気が引けてしまいます。 まとまっていなくて大変申し訳ありませんが、 こういった状況の場合は、仕事に関してどのように考え、いつやめるのがよいのでしょうか。 現在の会社は、福利厚生がよく、女性が働きやすい会社とありますが、 実際子供がいて営業を続けているのはごくわずかです。(いるにはいます) 同じ職種の他の会社でも、結婚を機に辞める方が多く、仕事内容の厳しさがでているのだと感じます。 いまの会社でずっと働く気はありません。 もちろんいつかはやめるのですが、それがいつが一番いいのか、それをとても悩んでおります。 アドバイス、お願い致します。

  • 入園時期って

    バカな質問ですいません・・・・ 保育園なのですが、空きがあるないは別として、入園ってどうしても4月から なのでしょうか??認可外・認可どちらもなのですが。 先程、問い合わせをしたら4月からの入園になるといわれ。どの保育園も一般的に 同じなのか?わからないため教えてください。

  • フルタイムで働く現在妊娠6ヶ月の妊婦です。

    4ヶ月過ぎまでは悪阻に悩まされましたが、今は比較的落ち着いています。 職場では、検診などで休暇を取得する都合上、妊娠が分かった時点で直属の上司(50代男性)には伝えました。 5ヶ月に入ってから、直接仕事で関わる人たちにも伝えました。 最近は、だんだんお腹も目立ってきたので、直接伝えていなくても気付いたり、人づてに聞いたりして、かなり知られていると思います。 出産後は、なるべく早く職場復帰したいと考えているので、少しでも周りに迷惑をかけないように、これまでとほぼ同じ内容の仕事をこなしています。 重いものの持ち運びだけは、他の人にお願いしています。 体調は安定してきてはいるものの、やはり妊娠前とは違うので、疲れやすかったり、身体がしんどかったり・・・。 私がほぼ普通に仕事をしているからなのか、重いものを運ぶこと以外、周りからのサポートはほとんどありません・・・。 妊婦だからと言って、必要以上に優遇してほしい訳ではないのですが・・・身体がきついときは、「もう少し配慮してもらえたら・・・」と思ってしまいます・・・。 複数回産休を取得している女性もいますが、その人も特に気遣いをしてくれることはないです。 最近ストレスに感じたことは、次の通りです。 1.直属上司が昼休憩時間に、仕事を普通に振ってくるが、休憩終了後でも十分間に合う内容。 2.前日まで激痛で歩くのも困難な状況だったが、翌日業務の都合で外出する際、「〇〇へ行ってきます」と言っても、「代わりに行こうか?」という言葉はもちろん、「大丈夫か?」の一言もない。 3.帰り間際に、「今から帰るなら、〇〇さんを(自家用車で)送ってあげて」。自宅とは反対方向で、片道20分弱だが、帰りは渋滞が予想される道。"善意"なので、ガソリン代も残業手当もつかない。 4.遅くまで残業していても当たり前。直属上司は、「資料できた?」などと、座席の後ろに立って何度も急かしてくる。 多くの人が産休を取得する会社で、「妊娠したら退職」という雰囲気ではないので、「何とか辞めさせてやろう」という意図がある訳ではない(と思っていますが)です。 1については、休憩時間中で、たまたま私が他の仕事で手一杯でも、当たり前に上司が指示してくることと、この仕事が終わったら取りかかろうと思っていた矢先だったので、上司の指示が業務の妨げになり、2倍疲れる上、イライラも募ります。 私がその時すぐにできなかったため、見かねた他部署の人が対応してくれましたが、休憩時間に他部署の人にまで迷惑をかけてしまったことが、またストレスです・・・。 悪阻が辛かったり、身体のあちこちが痛かったりしたことはあったものの、幸い赤ちゃんは順調です。しかし、今後も何が起こるか分からないので不安でいっぱいです。 2、4については、自分の仕事なのだから、多少でも配慮してほしいと思うのが甘えなのかもと思い悩んでいます。ただでさえ産休を取ることで周りに迷惑をかけることになるし、給料を頂いているのだし・・・。 でも、1、3は妊婦じゃなくても不適切ではないのか?ともやもやしています。 多少無理してでも、きちんと仕事をしていれば、復帰した時に働きやすいのではないか?と思うところもあります。 同じような経験をお持ちの方、どのように対処されましたか?

    • ベストアンサー
    • ridge_c
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 心配されてないですよね。

    まだ検査薬を使える日数でないので少し待っています。 高校3年生です。 この前、「もしかしたら妊娠してるかもしれない」と 元彼に言いました。 その時は何も答えてくれませんでした。 しかし、翌日学校があり、私は熱があったので休みました。 そしたら元彼から「体調は大丈夫ですか、生理はきましたか?」とメールが来ていました。 まだ生理がきていなかったので来てないと報告しました。 それに加えて「もし妊娠していたらおろす?」と送ってみました。 すると「そりゃね。でも下すだけでも金かかるよね(泣)」と言われました。_(._.)_ 私は、元彼がお金のことしか心配してないのかと思い 「傷つくのは女の子だよ?できたら産みたかった」 と送ってしまいました。 そしたら、 「女の方が傷つくことくらい知ってる。でも産んだ後のこと考えてみ?子供につらい思いさせる。 それに未熟なお前に子育てなんて出来るのか?」 と言われました。 そんなことくらい分かってるんです。私だって。 でもお金の心配と自分の心配しかしてないようにしか見えなくてイライラしています。泣 それに対してわたしは、 「そんなこと分かってるけど、もしいたらって考えるとおろすのが怖い。小さいけど命だし。未熟でも育てるとか経済面も大変なことくらい知ってる。まだごちゃごちゃしてるけどそんな気持ちがある。」 と返信したんですが、いまだに返ってきません。 そのメールを元彼は無視したんです。 元彼はやはり自分のことしか考えてないですよね。 「おろすの痛そう」と送ると 「なんともいえないねぇ^(^^;)」と言われてしまいました。 元彼きっと・・・逃げますよね。笑

    • ベストアンサー
    • ktkt911
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 僕は卑怯者でしょうか?

    長文恐れ入ります。 カテ違いかもしれませんが、まずは女性側のご意見を頂戴したく、投稿させていただきます。 彼女と別れた後に妊娠を告げられ、責任を果たすべきか悩んでいます。 とても好きでした。 懸念しているのは、認知することで責任を負う、今後の出産費用や養育費、堕胎費用や慰謝料についてです。 僕としては、別れた後であれ、本当に僕の子なら一定の責任を負うべきと考えていますが、他の男の子なら責任は負いたくないと考えています。 DNA検査前の胎児認知は絶対にしたくありません。 以下、僕が胎児認知したくない理由です。 1.出産予定日から逆算した受精日は、僕との性交日の6日後である 2.受精日当日は朝帰りしている 3.僕とケンカ別れした後、何日も経たないうちに、ある男と付き合い、今も継続している 4.過去にも彼女の浮気の疑いでケンカ別れがあった 5.妊娠発覚後、再三プロポーズしたが断られた 性交の際は「一人でも産むから中出しして」と言われており、僕は彼女と結婚したいと思っていたので一切避妊しませんでした。 膣内射精は合意の上であり、僕としては授かり婚に持ち込みたい心境でした。 復縁を申し出た後も結果的に彼女に振られたのですが、彼女のことは真剣に好きだったので、一度は僕の子と認めました。 しかし、現在もその男と付き合っており、僕がすべての責任を負うのはどうかと思っています。 彼女はその男との性交は否認しているので、真実は彼女しか知りません。 彼女はまだ若く、一時は望んでいたとは言え、妊娠による不安は相当なものだと思います。 ですから、精神的ケアや金銭的援助など、できることはしてあげたいのですが、他の男の子だとしたら、僕が果たすべきことは何も無いと思うのです。 逃げるつもりはありませんが、認めたいけど認められない僕は卑怯者でしょうか? 僕が言質を取られたことで、法的に責任を負わされるのでしょうか? また、僕の立場からの視点で、彼女の立場からの視点で、回答者様のお考えがあればお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 乳児と妻を置いて「海外旅行に行く」という夫

    5月初めに出産予定です。 夫は7月~8月頃に一週間程度の夏季休暇をもらえるのですが、 今年の休みについて「どうせ家族では何処にも行けないから、一人で海外旅行に行く」と言い出しました。 言われたときはびっくりしてろくに何も言えませんでしたが、後になって不満と不安が出てきました。 今後はそんな時間もきっととれないのだし、いつも仕事を頑張っているのだからそれくらい…という気持ちもありますが、 何も生まれて何か月もたっていない時期に、他に頼る者もいない状況で、乳児と妻を残して自分一人で遊びに行かなくても、と腹立たしい気もしています。 妊娠~出産と出費がかさんで大変な時に夫の旅行で何十万も家計から飛んでいくのも嫌ですし、 私は妊娠後期~出産直後に重なった親戚や友人の結婚式にすら出れないのに…と、ずるいと思う気持ちもあります。 結果的に送り出すことになったとしても、せめて私の今の気持ちを伝えたほうが後々のしこりにならない気はするのですが、 このまま気持ちをぶつけては喧嘩になりそうな気もします。 不満に思う私の心が狭いのでしょうか。 気持ちを伝えるとしても、どのように話したらいいと思われますか。 ご意見をお聞かせください。

  • 私の家事負担率について

    いつもこのカテを拝見していてふと思うことがあります。 私は家事をどのくらい負担できているのだろうかと… 以下を見て頂いて皆さんの客観的な意見を頂き、できれば他にどんな点が改善できるか教えて下さい。 家族は妻(フル勤務)、息子1人(4歳) 会社は違いますが職種は同じ、年収は私:520~530万、妻:多分350~380万位 休日は固定ではありませんが私は水曜日と日曜日、妻は火曜日と土曜日に休むことが多い 休みの日は多少手伝いますが、基本的に休みの人がすべてやります。 以下は二人とも仕事の日の場合です。 私の朝:5時起床 7時半までに録画したテレビ見ながら、アイロンをかけ、朝御飯の準備(内容は簡単、ご飯炊いて残り物を温めたり、ラーメン茹でたり…) 朝食後洗い物と洗濯物の仕分けをして、子供の着替え準備を手伝い、幼稚園へ送った後そのまま出勤(ただ雨の日や真夏日、準備がもたついた時は妻が一緒に車で回る) 妻の朝:7時半起床 子供の弁当作り(基本的に給食があるのでおにぎりだけだが、夏休み・冬休みの他に月に3回位はちゃんとした弁当を持参させる)、風呂掃除と洗濯物を干して出勤 私の夜:19時半頃帰宅 帰宅後洗濯物を取り込み、妻の実家へ子供のお迎え 夕食を頂いて、帰宅後子供と風呂に入る 妻が帰宅して、夕食の後洗い物をして就寝 妻の夜:21時頃帰宅 夕食後(遅いので簡単に済ませる)、風呂に入り、洗濯物をたたんで就寝 幼稚園の持ち物の準備(名前付けや服の縫い付けなど)があればそれをやる。 ざっくり書くとこんな感じです。 できることとできないことがあるので半々まではなかなか持っていけないのですが、色々な事情を踏まえてできるだけフェアにと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 5月に出産を控えています。 産休を悩み中。

    5月に出産を控えています。 産休を取る予定なのですが、段々と産まれたら一緒にいたい気持ちが強くなり、退職するか悩みはじめています。 一番の悩みは収入です。 主人の収入が平均25万でローンが12万、健康保険等の保険が5万ざっとですが必ず毎月かかります。 現状いっぱいいっぱいです。 25万で生活ができるのかが不安で退職を悩んでいます。 子供が3歳になるくらいまでは一緒にいたいです。。。 同じような経験をされた方や良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 『子供が欲しい』という気持ち。

    初めて質問します。 いきなり重い内容ですが、よろしくお願いします。 私は『子供が欲しい』という気持ちがあまりありません。 現在29歳、女性です。 私は昔から、”結婚願望”というものがつよくありません。 (全く無いわけではなく、『結婚することもあるかも』程度はあります) 『子供が欲しい』とつよく思ったこともありません。 (でも”もし居たら”してあげたいことはいっぱいあります) 25歳過ぎくらいから、相手もいないのにボンヤリ『結婚するかも』と 考えはじめ(遅いですね)、ネット等で色々読んだりして結婚・出産の現実を 目の当たりにし、『真剣に考えなくては』と思い立ちました。 現実を知ってなお、願望がつよくなったわけではありません。 しかし『出来ないかも・・・』と思うと寂しい気もするし、焦ります。 もちろん「願望が無いならムリにする必要のないこと」「覚悟なく出来る ものではないこと」というのはわかっているつもりです。 でも自分の中で気持ちがハッキリしないのが堪らず、何もせずに居られません。 また今考えておくべきことだとも思っています、どうかお付き合いください。 (1)『子供が欲しい』という気持ちを、”子供が欲しい”という言葉を使わずに  表現すると、どんな感じですか? (2)”子供を産む”とは、やはり”自分の命と引き換え”という覚悟ですか? (3)「あまり興味は無かったけれど、何かのきっかけですごく持ちたいと思った。」  または「年齢とともに自然と思いが増していった」・・・等、私と同じようにかつて  願望は無かったけれど後に出て来た、という方はいらっしゃいますか?   結婚・出産経験のある方、ない方どちらでも、 どれか一つでも結構なので答えて頂ければ幸いです・・・。

  • 家計管理

    よく家計は奥さんが管理しているおうちが多いようですがそれはなぜですか? 女性の方がお金の計算や使い方がうまいのでしょうか? それとも旦那さんは仕事で忙しくてお金を管理する時間がないのでしょうか?

  • 初節句と誕生日

    初節句は皆さんどのような料理を作りましたか? お誕生日は一生餅を背負わします。 誕生日プレゼントは何がいいでしょうか?

  • 仕事が多忙&実家が遠方な場合の出産・育児

    長文失礼いたします。 現在私(30歳)、嫁(34歳)、都内在住の者です。 結婚して1年たち、子供が欲しいと夫婦で考えているのですが 以下の事情によりまだ踏み込めず悩んでおります。 似た環境の方がいらっしゃったら ぜひどのように考えてどのような行動をされたかの お話し聞かせていただきたく存じます。 ・私の職場が残業が当たり前というような社風で、平均会社退出時間が23時頃になります。 (チームで仕事のため、私一人で残業しているわけではありません。 また仕事はハードですが、社内の雰囲気はよく充実感・満足感は感じています。) ・嫁の実家は広島でかつ親が高齢ということから嫁の親に面倒を見てもらうことはできません。 (嫁の方も親に頼ろうとは思っていないです。) ・私の親と嫁はまだ関係値を築けておらず、お互い気をつかってしまっている状況のため、 かえって負担が大きくなってしまうため私の親にもサポートは頼めません。 ・私の転職も考えましたが貯蓄もあまりなく金銭的に厳しくなってしまうことと、 出産を考えているときに職が不安定になることからあまり現実的ではないと考えています。 (同様に私が育休制度を利用することも厳しいと思っています。) ・子供を先延ばしにするという選択肢もあるかもしれませんが、嫁の年齢を考えると 出産のチャンスは限られているかなと思っており、 このタイミングを逃すと子供は産めないかもとも思っています。 ・子供を産まずに幸せに暮らすという考え方もあるのはわかっているつもりですが、 後々子供をつくらなかったことを後悔することもありそうで、子産まないというのであれば、 今いろんな人の考え方を伺ってしっかりと考えておきたいと思っています。 ちなみに休日出勤はほとんどなく、家庭のことに時間を使えています。 私が早く仕事から帰宅できれば問題ないのですが、今の環境では出産までも、その後も 平日は嫁に全て負担がかかってしまうため、 何とかして嫁と一緒にいる時間をつくり、ないかと模索しているところです。 私の職場は子供がいない家庭が多く、 子供がいても嫁が親のサポートを受けながら子育てしているパターンが多いです。 嫁の職場は夫が定時で帰宅して育児をしているパターンが多いです。 たまごクラブなどの雑誌もあたってみてはいるのですが、 主には妊娠した後にどう準備する、といった話ばかりで あまり有益な情報が得られていないです。 嫁とも最近子供についての話をずっとしているのですが 中々よい方向が見えてこない状態です。 私の考えが甘く、仕事を中途半端にしてでも 職場から無理矢理帰るようにすればよいという話なのかもしれないですが、 少しでも皆様のお話し伺えればと思っております。 欲張り言って申し訳ないですがぜひ前向きなお話しで 伺えれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 働き始める時期(双子の母です)

    生後二ヶ月半の双子がいます。保育園の空き状況は勘案にしれないとして、いつから働き始めようか悩んでいます。 経済的なことを考えるとすぐにも働くべきですが 子どもがかわいいのとゼロ歳児二人預けて赤字にならない 働きかたは難しいので今は家にいます。 やっぱり働くからには赤字では悲しいし、だったら 節約して、保育料が安くなって黒字の働きができるように なってからにしたいです。 しかし、友人が幼稚園で聞いてきた話では 「母親が働くなら子どもがわけわかんないうちがいい。 三歳ぐらいになって急に預けられて、母親が働き始めると 子どもが傷つく」というのです。 双子の場合、母親がひとりで頑張るよりも 保育園の方が 力いっぱい遊ばせてもらえるし、集団生活に早くから慣れる こともできるというメリットもあります。 食うだけなら 主人の給料でも当面は大丈夫です。でも 子どもの教育費や ちょっとしたゆとり(お菓子を買う、 旅行に行く、遊園地に行く)などのためにはいずれ私も 働かなくてはなりません。 (1)0歳代のうち(生後10カ月ぐらい) (2)三歳 (3)それ以外 いつごろがいいんでしょう? 経済的理由として 小学校上がるまで家にいるというのは無理です。 また資格職なので 職場や給料を選ばなければそこそこ仕事はあります。 ただ、6年もブランクあけると知識が古くなって取り返すのが大変なので やはり早めの復帰がいいのかもしれないとも思います。

  • 年の途中で採用された人は税金とられすぎじゃね?

    概要 年(期首1月-期末12月のサイクルとして)の途中で中途採用された人は税金とられすぎじゃないでしょうか? 詳細 お世話になります。 年の途中で採用された人は、所得税は取られすぎなのではないでしょうか・ たとえば4月入社の新入社員。 月給20万円で4月-12月まで働けば20万*9か月=180万円です。 しかし、所得税の源泉徴収は、月給20万の人ならば20万*12か月=240万円、つまり年収240万円のサラリーマンに対して年間所得にかかる税額を月割りで差っ引く、という前提で源泉徴収されているはずです。 もっと言えば、11月に中途採用されて12月に始めた貰った給与が100万円の社員の場合、 この年(期首1月-期末12月のサイクルとして)、この会社からもらった給与はたったの一回、100万円だけなのに、その時の源泉徴収は100万*12か月=1200万円、つまり年収1200万円の人のgン千兆州と同じだけ差っ引かれているはずです。 (給与の源泉徴収一覧表には、対象者が今年の何月から給与をもらい始めたのか?と問う項目はない。) これって不公平じゃないでしょうか? また、年の途中で他社から転職してきた人については前の職場から、前の職場においての源泉徴収票のコピーが本人に送られてきますので、それを会社の経理部に提出すれば、良いですが、 自営業を止めて就職して給与所得者になった人についても、 「●●さん、貴方、ここに就職する前は自営で幾ら稼いでいたの?」 と問うても、正しい回答をするとは限りません。 自営でものすごく稼いでいたとしても 「いえ、自営といっても無職同然、開店休業状態だったので一円も稼いでいません」 と言われたらいくらでもごまかしがきくのではないでしょうか? 詳しい方、お願いします。